戻る

次へ

 

 

2002年ノート -12月

 

高塚ノート 2002年
リンク 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

 


12月1日2002年
死語考
ネアカの本(もと)は真っ暗であるが、ネクラの本にはかすかな光がある。
(12月3日掲示板)

 

12月2日、11日2002年
仕事
身体表現と啓蒙活動

時間の浪費
迷いにはおそろしく時間とエネルギーは費やされる。
選択の仕方の問題

意識
ベクトルの方向がぶれないように。
いつでも、直観に基づき行動し、方向の矢は一定であるように。

 

12月3日2002年
「エリック・ホッファー自伝」
「オルヴィン・トムキンスの「アメリカのオデッセウス〜エリック・ホッファー」によれば、彼は二十歳にみたぬ年頃にすでに両親や係累をうしなっており、独りで生きること、人の好意に頼らないこと、どうせ短命だから何ものにも熱中したり執着しないこと、誰とでもいつでも何の苦労もなく別れられるようにすること等を生活の格率にしていた。以降も彼はこの格率をまもっている。これは、彼がものを考え書く以前からもっていたストイシズムであり、あるいはモラルとよぶべきものである。」(138ページ)

内と外
現代人のほとんどすべての問題が「内と外とがごちゃまぜになっている」ことから生じる。
そして、外がわたしであるという誤解から生じる。内がわたしであることを常に知っていれば、意識していれば、外は、世界は変わる。
(掲示板記入予定)

気功体操
脊柱、三角形、空中浮揚、小宇宙の作成

丸山真男「日本の思想」(岩波新書)

 

12月6日、7日、8日2002年、11月14日2003年
映画「ニルヴァーナ」@
物語は、パソコンのゲームソフト中のある男が娼婦にテレビ電話で「俺は何者なんだ。なんで、ここにいるんだ」と話している場面から始まる。男はこの体験は以前にもしたことがあるのではないかと疑問に思う。その後、その男は侵入者に殺されるのだが、次回生き返った時、すなわち、次回電源が入り、ゲームが始まった時には、完全に前回のことを思い出し、今度は侵入者を殺す。ゲームをしているこの世界の人間(ゲームソフトの開発者なのだが)は、ゲームソフトの中の人物が自由意志を獲得したことに驚く。

実に意味深な設定である。始まりは、疑問である。他の登場人物は何も疑いを持たないが、この男だけは、どうもこの世界は何か変だと感づく。この世界で同じことばかりを繰り返しているのではないかと感づく。毎回の生まれ変わりで、同じことばかりを繰り返しているのではないかと。そして、自分は一体何者なのかと。この疑問が始まりで、ある生まれ変わり、ある人生で、同じことをするのをやめる。彼は自らの意思で行動をし始める。
反復と疑問、これがゲームソフトの中にいるキャラクターが自由意志を持つ機縁となる。

ところで、わたしはどうなのか。
(12月7日掲示板)

ニルヴァーナA
ゲームソフトの中で目覚めた男は、ある時、殺し屋に囲まれる。そして、「君たちは、自分の意志でわたしを殺すつもりになっているが、本当は違う。そのようにプログラムされているだけなんだ。でも、君たちには、わたしを殺さないということも本当はできるんだ」と言う。しかし、その人生では、彼は殺される。

また、ある人生で、娼婦にこの世界がまぼろしであることを示すためにわざと殺されたりする。そして、次に人生で、この娼婦に「この前、わたしが殺されたのを見ただろう。思い出せるか」と言う。彼は、死を恐れない。死なないことを知っているからだ。

また、ある人生では、この娼婦にこの世界が電気信号の世界であるまがうことのない現実を見せてあげる。この娼婦はそのことを知るが、怒り出し、認めない。

知っている人間は、嫌われ、迫害され、殺される。時には、自らの死をもって、この世界の秘密を知らせようとするが、誰も知ることがない。まるで、イエスとその他の人間とのようである。
(12月8日掲示板)

生命
植物と人間とはどう違うのか。
動物と人間とはどう違うのか。
ここでは「神との対話」で「牛や馬の眼を見れば、彼らに魂があることが分かるであろう」という話しをもとに考えている。
何がどう違うのか、何がどう同じなのか。
(11月14日2003年掲示板)

動物と人間との関係は神と人間との関係に似ているかもしれない。
制限されていること、制約を受けていることにより、無制限とは異なることができるということもあるからである。

 

12月11日2002年

わたしが関わるところとそうでないところがある。

無為
時々年休をとって原稿を書こうとするが、そういう時にかぎって飲みすぎて無為な時間を過ごしてしまう。わたしのような小人には、少ない時間の方がよいのであろうか。ちょうど、人生の長さのように。
(12月11日掲示板)

 

12月14日2002年
認知療法
10日付け毎日新聞の夕刊に大野裕教授の「認知療法」に関する話しが載っていた。「認知療法」はうつ病やパニック障害の治療法に用いられ、思い込みによるものの見方や考え方を変えて、現実的に問題を解決していける自分を作り出すための治療法とのことである。
記事の中にうつ病やパニック障害を起こす人の「認知のゆがみ」の一覧が出ているが、これが面白い。

@恣意的推論〜証拠が少ないのにある事柄を信じ込み、独断的に判断する。
A2分割的思考〜いつも白黒をはっきりさせておかないと気がすまない。
B選択的抽出〜自分が関心があることだけに目を向け、結論を急ぐ。
C拡大視・縮小視力〜関心のあることは大きくとらえ、考えに合わないと過小にみる。
D極端な一般化〜ごくわずかな事実を取り上げ、何ごとも同様に決めつける。
E自己関連づけ〜自分の責任を大きく感じすぎて、少しのミスで自分を責める。
F情緒的な理由づけ〜そのときどきの自分の感情状態から現実を判断する。

わたしはうつ病でもパニック障害でもないが、この7つのパターンはすべて自分に該当する。まあ程度問題といえば、そういえるのかもしれないが、軽症であるからといって、見逃してよい問題とはわたしには思えない。

わたしが目指していることもある側面からは「認知療法」といえるかもしれない。この7つにつけ加えるとしたら、「呪縛的思考〜わたし以外のものをわたし自身と思い込み、わたし自身に従って生きていかない。」
(12月14日掲示板)

 

12月16日2002年
盗作
よい文章や美しい絵をまねて、それはわたしが書いたと言うと、盗作だと言われる。
良識ある人生をまねて、それがわたしであると言うと、人から褒められる。
(12月17日掲示板)

 

12月20日2002年
自己伝授
グルジェフは知識を伝えることの関して次のように言っている。
人から奪うことのできない、その人自身の属性となるいかなるものも、仕事しない者に伝授することは不可能である。そのような伝授は存在し得ないのだが、不幸にして人々は、往々にしてそういう伝授が存在すると考える。あるのは"自己伝授"だけである。」
(「グルジェフ・弟子達に語る」54ページ)

蛇足解説
わたしはテレビや新聞、週刊誌、書物等々を通して知識を得ることができる。しかし、「わたし自身のモノ、それがわたしであるモノについては、どのような人もわたしに与えることはできない。そのような「知識」は、わたしが自分自身で得るものである。しかし、多くの人は「それらは与えられるものである」「それらを与えて欲しい」と思って、「わたしはあなたにあげます」という人に従っていく。でも、それは<できないこと>なのである。<わたしはあなたに何も与えない>、<わたしは、わたしのために教室を開いている>、<あなたはわたしから何も得ることができない>。これは、冷たい話しのようであるが、暖かい話しである。なぜなら、本当の話しであるから。

蛇手解説
自己伝授はどのようにして行われるか。それは、ひとりひとりの人生である、その在り様によって、行われる。人生の在り方の数だけ、自己伝授がある。誰もが同じでなく、それ故、誰もが自分自身で得るしかない。
(12月20日掲示板)

 

12月23日2002年
「人は人を語れるか」の問いへのヒント
精神と身体との関係
変容する存在としての様相

イブの贈り物
40数年前のクリスマスイブに母と兄と三人で父の帰りを待っていたが、父はなかなか帰ってこない。兄とわたしは帰るまで待とうと言ったが、母は堪忍袋の緒が切れて、ごちそうとケーキを食べ始めた。われわれも食べ、寝た後に、父は飲んで午前様で帰宅した。
あの日父が帰るまで待っていたとしたら、酔った父を見てわたしは怒ったのであろうか。たぶん、怒らなかったであろう。
また、あの日父はどんな気持で飲んで、どんな気持で帰ってきたのであろうか。
母にとっては最悪のイブであったが、わたくしにとっては忘れられない貴重な贈り物の日であった。

わが家は貧乏ではなかったので、イブに希望の贈り物を買ってもらえなかったということはほとんどなかったように記憶している。それでも、当時の日本の裕福さからいって、物質的なわがままが適うということは、まずなかった。ずいぶん我慢を強いられたようにも思う。しかし、今となってみると、簡単に手に入った贈り物よりも、代替品のほろ苦い贈り物の方がなぜか有り難いもののように感じられる。
(12月24日掲示板)

 

12月24日2002年
聖書のふたつの精神

 

12月30日2002年

タイムスリップ
セルフが困難な状況にあえて残るという選択

 

12月31日2002年
東京の元旦
40年前は環状7号線沿いに住んでいた。当時はまだ舗装されていない土の道路であったが、交通量はそこそこあった。しかし、正月の元旦はさすがに車はまったくといってよいほど通らなかった。1時間に1台通ったであろうか。あまりにも通らないので、道路で大の字になって寝てみたこともあった。しかし、今はそんなことをすれば、たちまちひかれてしまう。元旦から多くの人が動く。どこか騒がしい。
人間が作った静寂な時間というのが、現代人には存在しなくなっている。あの元旦の特別な時というのは、中年男の単なるノスタルジーなのであろうか。
(1月1日掲示板)

 

 

B1_103.GIF - 3,509BYTES

B1_102.GIF - 3,533BYTES

B1_104.GIF - 3,529BYTES