2月2日2002年、5月29日、6月2日2003年 ●こころと言葉と行為 昨日寝る前に「じみへん」(ギャグ漫画)(中崎タツヤ著、小学館刊)を読んでいたが、そのなかの話。 こども連れの家族が旅先で宿がなく、駅で一晩を明かそうとしていたところ、親切な人が自宅に泊めてくれた。しかし、その家は貧乏で、極端にぼろっちい家である。皆、そのことは分かっているが、決して口に出そうとはしない。しかし、寝る前にこどもの一人が「この家は、貧…」口に出そうとすると、父親がこわい顔をして、「それを言ったらおまえはうちの子じゃない」と言っておしとどめる。 ところが、電気を消してから、こどもが「こころの中で思うのはいいの」と聞く。 これがオチで終わるのだが、みなさん、どう思われますか。
相手が傷つくことを言葉に出して言うことはよくないが、こころで思うことはよいのか。 人殺しを実行することはよくないが、こころですることはよいのか。 どうなのでしょう。 昨晩、寝ながら考えていました。 (掲示板記入予定)
精神世界の原理からは、こころの中で考えただけで、他者に影響力を与えていると考えるが、そのことは、さておき、他者の立場からは、馬鹿だと言われたり、馬鹿扱いされることと、本人には気づかずに、「馬鹿な奴」と思われることとは、とても大きな差がある。だから、法律は言葉と行為はとりしまる。 以上は、他者の立場に立った話である。ところが、思うことはわたしの領域になる。 (参考)河合隼雄「ナバホへの旅」
人を実際に殺すのはよくなくて、こころの中で思うことは許容範囲である、とする考え方は、その人を反映している。正邪の問題ではなく、単にその人自身を表現している。だから、本当にそのように思うのであれば、そう思えばよい。
2月3日2002年 ●うるさんへの返事 お蔭様で、かなりよくなったのですが、やはり少し体がだるいですね。風邪をひいて無気力になると、人間の体はホント微妙で精密に出来ているのだなあ、としみじみ思います。 わたしの場合、こころの中のシミュレーションも自己表現も「本当のわたし」、「真善美」から離れていると、疲れるようです。風邪をひいたのも、「本当のわたし」から肉体が離れすぎた結果だと思っています。 昨日は将棋の会でしたが、将棋・囲碁をする場合も、いや〜な感じが残る場合と逆の場合があります。勝ち負けもありますが、筋(真理)からはずれたような将棋を指すと、とても疲れます。また、「将棋をやりたい日」とそうでない日があって、将棋をやりたい日でないのに将棋を指すと、ものすごい嫌悪感が襲ってきて嫌な疲れが残ります。 何を考えるのか、何を話すのか、何を行為するのか、どれだけの量を食べるのか、どれだけの量を飲むのか(昨晩も飲みすぎてしまったが)、……、すべてがいつもこれまでの習慣の型にはまってしまっていて、「本当のわたし」(〜これも変わっていくものでしょうが)に沿って人生があるというのはなかなか難しいものです。やはり、人生とは創り出していかなければ、意識して送っていかなければ、反省だけで終わってしまうこととなりそうです。一日が終わって反省するのでなく、一瞬一瞬に意識する生活でありたいと思っています。
わたしも、薄目で、しかも偏見というサングラスをかけた状態なので、真っ暗です(笑)。
いつも答えは同じです。 「わたしが他人にしたことを、今度他人からされても、必ず赦す。」 このことを思った時に、あらゆる罪悪感から解放されました。 悪事であれ、何であれ、相手が恨んでいようと、赦していようと、「わたしができた」ということは、赦されているということです。わたしが自由であったように、他人にも自由を与えるということです。 でも、これは他人に迷惑をかけたことへの罪悪感であり、うるさんの罪悪感は違うことなのでしょう? 「わたし」を生きてこなかった罪悪感のことをおっしゃっているのでしょうか…? そうでしたら、わたしの返事は、罪悪感が「今いるところ」を教えてくれている、ということです。過去と違うわたしを生きれば、罪悪感は生まれてきません。その時には、罪悪感を生じさせた時の「わたし」がいまの「わたし」にとって必要であったことを知ることになるでしょう。人間は愚かな行為をしますが、行為全体は完璧です。不思議なんですが、これがわたしの世界観です。
2月4日2002年 ●罪悪感〜迷惑とは? 確かに、どのような人も他人に迷惑をかけずに生きることはできない、と言えます。 しかし、こうも考えられます。わたしが他人から迷惑を受けたと感じるのは、わたしの問題であり、迷惑を受けたと感じないこともできます。 些細なことですが、先日電車を降りようとした時に、降りる客を待ちきれずに乗りこんで来たおばさんに腹を立ててしまったことがあります。その時に考えたことですが、電車の乗り降りでは、降りる客が先であるという世間のルール(〜合理的ではありますが)にわたしが従おうとするから、腹が立つのであり、わたしは別のルール、例えば、他者の願望を優先するというルールを自分に課して生きることもできるわけです。世間の常識というルールにわたしは従うのでなく、わたしの創ったルールにわたしは従う、このような生き方もできるわけです。 どうも迷惑をこうむるという考えは、とても非生産的な、それゆえ非人間的な考えで、本当に迷惑をこうむるということはあるのだろうか? というように最近考え始めています。「転んでもただは起きぬ」はあまり良い喩えではありませんが、無意味な転倒、無意味な迷惑ということは本当にあるのだろうか?
まあ、この考えはわたし自身にだけ適応させるルールであり、いわゆる迷惑をかけた人におしつけるつもりはもちろん毛頭ありません(^^)。 (2月4日掲示板)
2月5日2002年、5月30日2003年 ●風水と占い(なみこさんへの返事) 妻は興味を持っているようですが、わたしは風水には詳しくありません。そう、アンチ風水、アンチ占い派です。だからといって、風水や占いは否定しません。実際、唯一のリンク先はタロット占いの星人先生のホームページですし、年に1回は先生のところに伺って、みていただきます。 昨日のテレビは見ていないので、何とも言いがたいのですが、確かに風水と占いは同じようなものといえるかもしれません。この世界は「天地人」のシンクロニシティで動いています。風水はそのシンクロを主に空間の場で見るのに対して、占いはそのシンクロを時間で見ます。その違いだけのように思えます。 「天地人」のシンクロに関してですが、「人」の意識、無意識は必ずしも「天」と「地」にシンクロしません。人のコールタールのようなこだわりが天と地にまとわりつき、スムーズに空間的に配置されたり、スムーズに時間的に流れていくことを妨げます。ですから、風水師や占い師のアドバイスが必要になってくるのだと思います。まあ、その意味では、虚心坦懐という「人」の在り方があれば、風水も占いも必要でなくなってくるわけです。わたしとしては、その線でいってみたいと思っているので、風水や占いには関心が薄くなってしまうのです。
土曜日はお疲れ様でした。ちょうどリクエストした曲の伴奏♪が始まってしまい、お見送りできず、失礼しました。
最近は飲んだときには、ふられない限り、なるべく真面目な話をしないようにしているのですが、数学の話になるとつい興奮してしまいました。ただし、あの無限の話は詰将棋の1手詰みか3手詰みのような話で、しかも大前提のルールを取り違えて(無限の数え方の違い)議論しているという、まあ今でもナンセンスな話だと思っています。もちろん、わたしがナンセンスな可能性もあります。M原さんがいらっしゃれば、的確なご意見がうかがえたとは思います。
う〜ん、「女流」の話は苦手ですか、う〜ん、まあ知っているので、避けてはいたのですが、う〜ん、そうですね、ものすごくよく分かってるのですが、「天地人」の世界は苦手なことを結構しつこく追っかけてくるので(^^;)、何か対処法を考えられた方がよいかもしれませんね。〜まあ、自分はノータッチでいきます〜 (2月5日掲示板)
●天地人とは 自分も基本的な知識があるわけではないので、「感じ」でお答えします。 「天」は「人」と「二」からできています。「二の下の一」はいわば天井です。天井裏を人は見ることができますが、「二の上の一」の屋根を突き破って屋外(物質外)を見ることはできません。これが天です。 イエスが言った、「私は彼らすべての上にある光である。私はすべてである。すべては私から出た。そして、すべては私に達した。 木を割りなさい。私はそこにいる。石を持ち上げなさい。そうすればあなたがたは、私をそこに見出すであろう」(トマス福音書) この言葉は、またこうも言い換えられます。 「木を割りなさい。<天>はそこにいる。石を持ち上げなさい。そうすればあなたがたは、<天>をそこに見出すであろう」 天は見えるわけではありません。でも、見出すことができるものです。
では、地とは何か。最近の言葉でいうと、ガイア(地球生命圏、地球は生命体であるという考え方)という考え方がとても近いように思えますが、わたしの感じでは、宇宙中の「モノ」と呼ばれているものすべてといえます。まあ、物質です。物質は見ること、触れることができます。その世界です。
最後に人ですが、これは、人類全般と考えるよりも、とても個人的なものです。ですから、なみこさん個人のことです。
世界は、「見えることのできない世界」と「見ることのできる世界」と「なみこさん個人」でできています。これが天地人のわたしなりの解釈ですが、一般的ではないかもしれません。
この三つの世界をカール・ポッパーという人は「世界1」(物質)「世界2」(個人)「世界3」(真理)と名づけています。 また、ゲーテも世界をそのように見ていたようで、出典は分からないのですが、シュタイナーという人はゲーテの思想を紹介して、その三つの世界を「体」(物質)「魂」(個人)「霊」(真理)と名づけています。 見る人が見ると、この世界は同じように見えるようです。 (2月6日掲示板)
●願い 昨日、ビデオの「Xファイル セブンJ 三つの願い」を見ましたが、なかなかおもしろかったです。 魔女が無条件に三つの願いをかなえてくれるとしたら、皆さんは何を願いますか? (2月5日掲示板)
わたしはお金が欲しい。お金があったら、ずっと旅行しています。そして、その土地で出会った人々と「気・人間・宇宙」について語ります。そして、将棋と囲碁もします。夜は星の見えるところで瞑想します。寝る前には地酒の日本酒を二合飲んで眠りにつきます。 三つのうちの残り二つはおそらく使わないで、死んでいくと思います。
ところで、モルダー(Xファイルの主人公)は捜査の過程で魔女に出会い、彼女から三つの願いをかなえてくれる約束をされます。モルダーはしばし考え、魔女にたずねます。 「もし君だったら何を願う? 参考にしたい」 魔女(炎の魔神ジーニーから能力を与えられた女性) 「そうね 何も願わない人生 一瞬一瞬を大切にしたいわ 無いものねだりをせず―― ありのままを カフェオレを飲みながら―― 静かな時間を」 と答えます。 そして、モルダーが願った三つの願いとは? なかなかの願いです。ぜひビデオをごらんください。 (2月7日掲示板)
三つの願いをかなえてあげられる女性は、元は人間だったということです。しかし、炎の魔神ジーニーに三つの願いをかなえてもらって、今は、500年を越す長寿と願いをかなえてあげられるパワーが与えられています。しかし彼女によると、人間はとても愚かな願いばかりを頼んでくるということです。 もし、あなたがすべての病気を一瞬にして治してしまう能力、すべての願いを一瞬にしてかなえてしまう能力が与えられたとしたら、あなたはどのような人間と出会い、どのような会話を常にしているでしょうか。すべての人に無私のこころで対するならば、あなたは常に求められだけです。バカバカしい欲望にいつもつきあわされるだけです。それとも、あなたのお眼鏡にかなった欲望だけをかなえてあげるのでしょうか? もしそうするにしても、もっともな欲望というのは果たして存在しうるのでしょうか? どうもこの人間世界では、神社の神様として存在するよりも、普通の人間として存在することの方が有意義な人生が送れるようです。 (2月9日掲示板)
一瞬という時間の問題か、他人にかなえてもらうということの問題か。
(参考)結果を求める願いと「行為への愛」である願いと。
2月6日、7日2002年 ●映画と人生 映画を見るときには、それがフィクションであることを知っていて、見に行きます。しかし、フィクションであると目覚めていると、映画はとてもつまらない。見ているときには、だまされて2次元の動画の中に入りこんでいることが楽しむための必要条件となります。 では、人生の場合はどうなのでしょうか? 目覚めていない方が楽しいのでしょうか、目覚めている方が楽しいのでしょうか。 (2月8日掲示板)
2月7日、8日、9日2002年 ●時間 楽しいことは一瞬にして過ぎ去ってしまうが、嫌なことはえらく時間が長く感じられる。 瞑想も深く入れたときには、1時間でも長く感じないが、うまく入れないときには、10分でもえらく長く感じられる。 もしかすると、本当のわたしを生きていれば、この人生は一瞬の出来事なのかもしれない。 もしかすると、本当のわたしを生きていれば、時間というものは存在しないのかもしれない。 (2月12日掲示板) (参考) 神が一瞬にしてこの世界を創造したこと。 夢の中での時間の長さ。 時間の長さをメルクマールにする。
人生で過去を振り返るとき、過去の長さはどのぐらいであるのか。 過去というのは、時間の長さとして存在しうるのであろうか。 未来というのは、時間の長さとして存在しうるのであろうか。
映画館で映画を見るときに、おもしろく見ている人とつまらなく見ている人、トイレに行きたい人では、見方が皆違う。そこでは、映画の時間が異なってしまう。
2月9日、11日2002年、6月10日2003年 ●三元 世界は、対立という二元で成り立っているのでなく、本来は三元で成り立っている。 これは以前ふれた、天地人の世界観、ゲーテ、シュタイナー、グルジェフ、「神との対話」の世界観でもある。 二元の世界にいると、そこから逃れることは困難である。因果の輪廻、善悪の争い、真偽の論争、…、文字どおり二次元の平面世界にはいつくばって生きている羽を持った鳥のような生き方である。平面に生きているかぎり、平面は見えない。もっとも鳥のように空間に生きていても平面は平面としてある、平面が別のものになるわけではない。しかし、その平面の生き方は平面にしばられない平面の生き方となる。
ところで、因果、善悪、真偽、これらはいずれも二元性であるが、三元性となると、これらはどのような要素の関係になるのであろうか? 難問ではあるが、考えるに値する問題と思われる。 (2月11日掲示板)
(参考)第三のもの 善悪に対しては、「わたしがどうであるか」という利己主義。 因果の輪廻に対しては、「すべてが存在していることという無時間。
●世界〜大小 大きい自分は小さい自分を育てる。 小さい自分は大きい自分を育てる。 大人は子供を育てる。 子供は大人を育てる。 すべては相補的に成長していく。
ただし、学ぶ気持ちがあればの話しである。 あなたは、子供に育てられていると思うことができるだろうか?
神は人間を育てる。 人間は神を育てる。 人間は神を崇拝し畏れ敬うことはあても、神に学ぶ気持ちがないので、なかなか成長しない。 神は人間から学ぶ気持ちがあるので、一切のむだがない。
法蔵菩薩は念仏する者、凡夫をすべて救うという。 彼はすべての者が浄土に生まれ変わるまでは、仏にはなりません、と誓った。 そして、その誓いと共に直ちに仏となった。 果たして、彼は凡夫を救ったのであろうか、凡夫に救われたのであろうか。
この世界は不可思議である。 (2月9日掲示板)
●なみこさんへの返事 確かに、人間はすべてのものに関わることによって成長します。 ただし、わたしは周りのものに関わることが「できる」のかどうか、という問題があります。たとえば、駅から自宅まで歩くことが「できる」のは、「わたしの能力」によってなのかどうなのか、という問題があります。また、今日出会ったすべてのモノ、今日出会ったすべての出来事は偶然であり、それに対して、わたしが主体的に関わる、そのように世界はできているのだろうか、という問題があります。
ただし、この問題はさておき…、今日出会うモノ、今日出会う人によって人間は成長していくのですが、周りのいろいろなモノにも濃淡があります。応接間はよく掃除をして装飾品で着飾らせて大切にします。しかし、トイレは見捨てられがちになります。マスコミの取材の人がバットをまたいだといって怒ったのは清原選手でしたっけ? 清原選手にとってバットをまたぐことは許せない行為ですが、スリッパをまたぐことは、おそらく許せる行為でしょう。だれにでも、こうしたモノに対する濃淡があります。
人間関係でも同じです。仲のよい友人と出会う日はよい日で、苦手な人と出会う日はついてない日なのでしょうか。友人はあなたに成長を与え、苦手な人間はあなたから成長を奪うのでしょうか。地元の駅で田中前外相が演説をしていれば、彼女を特別な人として注目するが、帰り道で出会う通りすがりの人は注目すべき人ではないのでしょうか。
わたしが見過ごしてしまう「最も小さいもの」が、本当はわたしを最も成長させる「最も大きいもの」なのかもしれないのです。 (2月10日掲示板)
(考慮)では、わたしが見過ごしている最も小さいものとは一体何であろうか???
2月11日2002年 ●自己嫌悪について(ヘルメスの杖さんへの返事) 以前この掲示板のどこかでお答えしたとは思いますが、わたしも何と書きこんだのか忘れてしまったので(笑)、違う観点からお答えします。
どのような人も自己を嫌うことはできない。 なぜなら、あなたは贈り物であるからです。 あなたは、あなたを嫌うことはできない。 あなたは、贈り物であるからです。 あなたは、あなたの望まない贈り物でなく、あなたの望む贈り物、あなたの望む以上の贈り物です。 ですから、あなたは、あなたを嫌うことはできません。
あなたが贈り物であるように生きれば、あなたは自己を嫌うことはできません。 あなたが自分を嫌う時は、贈り物であるように生きていない時です。 それは、どのような時なのでしょうか?
あなたが、あなたの望むあなたでない時に、あなたはその自分を嫌います。 そして、嫌うことにより、その自分を脱ぎ捨てることができます。 自分を嫌うことは大切な感情です。わたしが望まないことを知ることができるからです。そして、望まない自分を知ったなら、その自分を脱ぎ捨て、新しいわたしを宣言し、生きてゆくことができます。その過程で、謝罪しなければならない人には謝罪すればよいし、謝罪できない場合には自己の反面教師として入れ墨のごとく一生そのぬけがらをたずさえてゆくのもよいでしょう。嫌うことにより、わたしはわたしを知ります。喜ぶことによって、わたしはわたしを知ります。そして、何を嫌い、何を喜ぶかは、人によって異なり、成長によって異なります。
100人の人間をどなりちらし、10人の人間をなぐりとばし、1人の人間を殺してから、自分を嫌いになり、新しく生まれ変わる人もいます。 40年間無遅刻、無欠勤の働きバチの人生を送ってから、自分を嫌いになり、新しく生まれ変わる人もいます。 自分を嫌うことは、変化の始まりです。 変化に陣痛はつきものです。痛みに耐え切れずに、同じ生活と自分嫌いを繰り返す人もいます。それができずに、痛みにも耐えることのできない人は身体を放棄します。 どちらの場合にも、「人間は自己嫌悪になることはできない」ので、いつか不要になった自分を捨て去ります。
男性も女性もよく鏡を見ます。身体のチェックをします。若い時には、自分の身体に不満をいだいていても、だんだん折り合いをつけます。でも、あなたは身体ではないので、身体を「無意識に」か「意識的に」かは別として、不用になればいつかは捨て去ります。 生き方に関しても同様です。あなたは今の生き方ではないので、生き方を不用になれば捨て去ります。多くの人は意識して生きていないので、不用になった考え、生き方を無意識の内に捨てていきます。ただし、なかなか捨てきれない場合もあります。このような場合には、なぜ自分を嫌うのかは自分にも分からないという事態が生じます。ちょうど、なぜ死ぬのか知らないで死ぬのを怖れるようにです。
不用になった身体を捨て去る時に人は多くのことに気づきます。 同様に、不用になった生き方を捨て去る時に人は多くのことを知ることができます。 古くなってしまった自分を嫌うことにより、自己を知ることができます 古くなってしまった自分を嫌うことにより、自己であることができます。 ただし、古い自分にとって、それはつらいことかもしれない、ということです。 (2月11日掲示板)
(参考)なぜ、自分を嫌うのか分からないこともあります。
ここで、注意しなければならないのは、世の中のルールに合わせて自分を嫌いになったり、好きになったりすることです。
●「聖書の暗号」 なるべく本屋には寄らないようにしています。入ると買ってしまい、ツンドク本ばかりが増えてしまうからです。そうは言いながら、先日将棋の本をのぞきに入ってしまいました。気に入らずに買わずに出ようとしたのですが、文庫本コーナーに平積みにされている本がちらっと目に入ってしまいました。以前単行本で出ていた本で「聖書の暗号」です。うさんくさそうな題名で、その時は手にとることはなかったのですが、なぜか今回は気になって前書きを読むと、衝撃の本で、ただちに買ってしまいました。 わたしにとっては「神との対話」以来の、ドカ〜ンときた本です。まあ、とんでもない内容です。聖書に3000年後の出来事が暗号として予言されている、という内容です。詳細はいつか書きこむ予定でいます。予言の成立は自由との問題で、わたしにとっては死活問題なのです。でも、とにかくすさまじい内容なので、皆様にご一読をお薦めします。
マイケル・ドロズニン著「聖書の暗号」(新潮文庫)
この本を読んで、ヘブライ語とパソコンのプログラミングに食指が動いているが、自分にとっては、同じ時間を瞑想に費やした方がこの書を作成した存在を知ることへの近道であると思うので、年齢も考慮の上断念いたします。 (2月15日掲示板)
●時間 人間は過去と未来に異常に興味を持つ。そのことが実は未来と過去という幻想的な世界を作り出しているのではないだろうか。 (5月30日2003年)
2月12日2002年 ●なみこさんへの返事 確かに真剣に何かに取り組んでいる時には、時間は短く感じられます。それが時間の本質を表しているのではないかと思っています。つまり、「真剣」すなわち、「わたしであること」は時間を消滅させてしまうということです。 目的があったわけではないのですが、今日は思いつきで京都の「三十三間堂」に行ってまいりました。その中に納められてある仏像の説明書きに、「…願った時に、<ただちに>実現した…」云々、ということが書かれてありました。一昔前の自分であれば、そのような話は絵空事と片づけていたのですが、今のわたしにとっては、それはとても現実感のある話です。「わたしである」ということは、時間が存在しないことなのではないかと思っています。まあ、そこまでいかなくとも少なくとも、時間の長さの実感でわたしを測ることができる、そのように言えると思います。そして、それはこの現実(?)世界を生きていくひとつのメルクマールになると思っています。 あなたの今の時間は、短いのか、長いのか? あなたは、今、時間を生きているのだろうか? (2月12日掲示板)
う〜ん、なるほどね。 でも、どうなのでしょう。確かに「記憶の時間」としては、こどもの頃の方が長く、年齢を経れば経るほど短くなると言いますが(ちなみにわたしは逆ですが)、生きている瞬間瞬間の時間はどうなのでしょう? 最近の塾通いのこどもは、おとなの勤め人なみの管理された生活をしているので別ですが、わたしがこどもの頃の時間は違っていました。こどもの時間はある意味で短いのです。どのように短いかというと、短い時間に多くのことをしてしまうのです。その濃密さが記憶として長い時間として残っているのではないか思うのですが…。 いやいや仕事をしていると、時間の内容はすかすかで(なみこさんのことではありません(^^;)、昼休みまでまだあと1時間もあるのか!ということになってしまいます。そして、午前中3時間の時間感覚は1週間もすると、ゼロに等しい時間になります。記憶時間としては、ほとんどゼロなのです。われわれは時間を記憶しているというよりも、なしたことを記憶しているようです。
ただし、こどもの時間とおとなの時間の差は、所詮どんぐりの背比べのようなもので、100の量も50の量も無限小の量から比べると、その違いは0に等しいようなもので、わたしとしては無限小の時間を追い求めています。 まあ、時間の話は難しいですね。わたしにとっては正直言って、超難問の話です。でも、しつこく追求していきます。 (2月13日掲示板)
●うるさんへの返事 今日一日目は、常識的には最悪でした。でも、黒も照らし方によっては白く光って見えます。まあ、凡夫高塚にとっては最初は黒く見えて、そのうち、白っぽい灰色に見え始めたというのが正直な感想でしょうか。
小さい頃、種子であった頃、その時には、可能性があります。素直な可能性です。こどもの絵に象徴される素直な可能性です。しかし、種子は成長して草木になります。あなたは、今のあなたになります。可能性は制限されて今のあなたになります。このことは、制限されたとも言えるし、実現されたとも言えるのです。 あなたは、何を実現したか。 このことを知ることは、種子をふりかえることであり、こども時代のあなたをふりかえることでもあります。可能性をふりかえることにより、実現されたものがあなたであるかどうかを知ることができます。 わたしは、何をこの世界に現したのだろうか。 そして、今この瞬間から何を実現するのであろうか。
シンクロの言葉をお送りしましょう。 「「第五次元」が存在するという暗号の言葉を見て。私はハーバード大学物理学部長、シドニー・コールマンと、MITの物理学者で、宇宙の起源に関する研究の第一人者、アラン・グースに会いに行った。個別のインタビューで、二人とも私にこう言った。第五次元が存在すると大部分の物理学者は考えているが、しかし、それが何であるかはまだ分かっていない、と。二人はこんなパラドックスについても語った――第五次元は原子核よりも小さいが、しかし、われわれ、そして、宇宙全体はそのなかにある、と。」(「聖書の暗号」291ページ〜この書物に関しては後日書込みします。)
実は、願い事を持ち続けているのが「神」であり、「人間」であると思っています。どのような願いが実現されても、願いがあるというのが「神」であり、「人間」であると思っています。かなえられる願い事は、三つではないのです。いつも「神」も「人間」も「かなえることが<できる>願い事」を持っているのです。これがとても不思議なことです。 (しつこいようですが、あの「Xファイル セブンJ」はなかなかよいですよ。ぜひ、ご覧下さい。)
(何事もかなうのです。ただし、あなたが望むのであれば、ですが。)
2月13日、15日2002年、6月10日2003年 ●たましいの望みと自我の望み 何をわたしのたましいが望んでいるか。 人を殺すことか、人を助けることか。 時には、たましいの及びもつかぬ殺人を自我が犯し、たましいは人を助けることの意味を深く知るのかもしれない。 自我がかように無知であるということには、何か意味があるはずである…。 (掲示板記入予定)
●映画の中のセリフより すべてを知るということは、限界を知るということである。 しかし、人間にとって限界とは存在するのであろうか。
●選択〜映画の中のセリフより あなたがたは常に選択に常に迷う。われわれは迷わない。
2月14日2002年 ●京都最終日 「知恩院」は法然上人の浄土宗のお寺です。法然上人については、昔予備校で習った日本史の講義の話を思い出します。それは、法然上人が四国に流された時、途中で称名念仏にこころをひかれた遊女が法然上人を訪れた時の問答で、遊女が尋ねます。 「わたしのようなものでも、救われるのでしょうか。」 「今していることをやめた方がよいが、それでしか生活が営めないのならばその身のまま念仏しなさい。阿弥陀仏の慈悲はあなたのような罪を自覚して念仏を称えている人こそ救ってくださるのです。」 まあ、この話は現代の感覚でいうと、それほど驚くべきことではないのかもしれません。しかし、今から800年前の社会通念、男女差別、身分の偏見、僧侶・貴族と民衆との違い等を考えると、やはり驚愕の教えであると思います。 まあ、現代ならば、人殺しに向って「あなたは神である」と言うようなものです。「神である」と言われて感動する人もいれば、怒り出す人もいます。遊女と法然の対話も同様です。感動する人もいたでしょうし、怒りだした人もいたでしょう。
知恩院の後「石庭」に参りました。石庭は思ったよりかははるかに小さな庭でしたが、有名なわりには観光ずれしていない場で、意外と「気」もちよく瞑想できました。大きな池もありましたが、池の真ん中の島が神社になっているのも不思議な感じがしました。 (2月14日掲示板)
2月16日2002年 ●夢 原初的な夢は、こころの未成熟なことを教えているのか、あるいは、大元のエネルギーの表現なのであろうか。
●自他 わたしを捨て置き、他人のために何かをすることは、なかなか難しい。 しかし、ある意味では、「わたしの救済のために悟りを求める」ことよりも「他人の救済のために悟りを求める」ことの方がたやすい。 他者により救われることもある。 自他の両輪が大きな活力となることもある。 (2月16日掲示板)
●最初に在りきものは、なぜ… 最初の知性体というのは、なぜ存在しうるのか? なぜ、最初にカオス(混沌)でなく、コスモス(秩序)があったのであろうか。 この不思議さは、わたしがカオスであることを物語っているのだろうか。
神と人間(=神の身体である)〜身体の問題
2月17日2002年 ●指し手 将棋の対局で、相手の指した手を変えることはできない。変えることができるのは自分の指す手だけである。 このことは当然のことであるが、人生では当然のことではなくなる。わたしは相手のすることを変えることはできない。変えることができるのは、自分の考え、言葉、行為だけである。しかし、人生では相手考え、言葉、行為を変えようとする。 (2月18日掲示板)
2月19日2002年 ●愚かさ 将棋のコラム欄の話で、どこまでが事実かは分からないが、某一流棋士が<勝負師に「気」を入れて勝利に導くことができる気功師>に気を入れてもらった話が載っていた。この気功師は対局場にあらかじめ入れてもらいたいと言ったようだが、それはさすがに許されることではなく、代わりに白扇に気を入れてもらい、対局に臨んだということである。 この話だけ読むと、気功師も某棋士もとても愚かに思えてしまう。何か模範解答集を見ながら、入試問題に答えを書きこむ受験生のように思えてしまう。しかし、勝ち続けているときに、同じ洋服を着て対局するという程度ならほほえましく思えてしまうが、これもある観点から見ると、愚かな行為なのであろうか。
自分以外のものに頼るということは、どのあたりから愚かなこととなるのであろうか。 病気治療で医者や家族の手当てを受けるということはどうなのであろうか。 「気」によって病気を治そうとしてもらうことはどうなのであろうか。 信仰心によって病気を治そうとしてもらうことはどうなのであろうか。
そして、また別の観点がある。 わたしは、わたしの力で、勝負に勝つ。 わたしは、わたしの自然治癒力で、病気を治す。 このような見方もまた愚かなことではないだろうか。
わたしも将棋や囲碁をするときには、「気」を入れる。だが、勝つための「気」ではない。「気」もちのよい将棋を指し、「気」楽な囲碁を打ちたいがための「気」である。ただし、こういった「気」を入れるのは、とても微妙で難しい。 どのように難しいかというと、「その場だけで」「気」を入れようとしても、うまくいかないからである。いまの「気」は、50年間の高塚の生き方の「気」を背負っているし、少なくとも一日前、1週間前の「気」の流れを背負っているからである。 (2月19日掲示板)
●8級 瞑想を始めてから、140日が過ぎた。 感じとして、将棋の8級位になったような気がする。 8級にも、8級なりの楽しみがある。 (2月19日掲示板)
2月21日、3月4日2002年 ●過去 今日中央線の車中で、45年前の車中の出来事を思い出した。当時は快速電車はなく、各駅停車のこげ茶色の電車であった。高円寺から御茶ノ水に通う車内で、足の悪いこどもの私に席を譲ってくれた人がいた。しかし、父親は「ありがとうございます。でも、申し訳ないのですが、この子は座席に坐ることができないのです。」と返答していた。自分は当時、腰から右足つま先まで全体をアパラートというギプスで固定していたので、電車の低い座席には坐ることができなかった。 今日通勤途上で、その出来事を思い出したのであるが、あの過去の出来事は、果たしてなくなってしまった出来事なのであろうか。 どのような一瞬も一瞬後には存在しなくなる。このこと自体、日常性と異なるので、不思議なことであるが、そのこととは別に、過去とか未来とかは「存在」しないことなのであろうか。どうも、今日思い出した出来事はどこかに存在しているような気がしてならない。ちょうど、亡くなった近親者がそばにいるように感じるのと同じように。 (2月21日掲示板)
●「宇宙」とは〜ある質問より 「宇宙とは、どのようなものだとお考えですか。」
宇宙については分かりません。今のとりとめのない、こころに浮かぶ感じでお答えしますが、また何年かすると変わるかもしれません。 宇宙とは、創造者の「実感」「体験」のために存在するのではないだろうか。宇宙は感情の体験のために存在しているのではないだろうか。ですから、詩人のように、彫刻家のように、信仰者のように、真理の探究者のように、深く世界に食い入ること、このことが宇宙の目的に適っている、わたしが宇宙とともにあることだと思います。 感情のない言葉に宇宙は共感しません。感情のないどのような美、感情のないどのような向上心、感情のないどのような数式、感情のないどのような真善美も、宇宙は共感しません。 宇宙は普通考えられているような物質ではなく、感情の動きに呼応するような有機体なのではないかと考えています。 また、時間の観点から見ると、一種の記録装置のようなものではないかと思いますが、これについては、いつか時間との関係でお話します。 (掲示板記入予定)
●最善 佐々木先生に七子で碁を打っていただいた感想戦での話。わたしが良い手だと思う手が先生から見ると悪手であり、わたしがぬるい手だと思う手が先生から見ると好手である。囲碁や将棋であれば、感想戦である程度自分の考え方の変な癖が分かる。しかし、人生はそうはいかない。何が最善かはなかなか分からない。悪い手を指していることさえ分からない。
最善とは考えて行うことができるものなのだろうか? 最善とは、試行錯誤の末のある状態なのではないだろうか。どのような人も最初から最善の手を打てるわけではなく、また、最善の行動をとれるわけではない。
「神との対話」〜人間とは変化し続ける存在
人生が最初から最善であったなら、世界はどのようになっているのであろうか。最善とはそこから進まぬことではないだろうか。
●実感〜質問より 「わたしはクリスチャンで食事前にはお祈りをするが、空々しい感じがしてならない。なぜそうなのでしょうか。」
もうそこにいることにあきたからです。 そのようなお祈りの仕方にあきたからです。 祈りをやめろということではなく、別の場所に行けばよいと思います。 あなたが実感できる場所に移ればよいと思います。 そして、どこに行くかはあなたが決めることです。 もし助言が欲しければ、あなたの内なる声、あなたの尊敬するイエス・キリストに従えばよい。 いま、イエス・キリストであれば、何を考え、何を言葉にし、何を行為するであろうか。そのように常に問い、いつもイエスの場所にいればよい。 (3月3日掲示板)
●どこで終わりなのか 昨日囲碁最大のタイトル戦「棋聖戦」でめずらしいことがあった。もうすでに勝負は決まって、あとは形式的な作業、ダメをつめる手を打っているだけであったのだが、何と挑戦者がうっかりして(終局したと思い)石を取られてしまったのだ。しかも、その石が取られていなければ、挑戦者の勝ちという碁である。取られた方が悪いので、何とも弁解のしようがないのだが、アマチュアではまず、10人中9人は見逃してくれる。そんなことで勝っても意味がないからだが、プロは見逃してくれないのであろうか。他の棋士であればどうだったのか。取った棋士を悪く言うつもりはない。しかし、知人のあの棋士だったらどうなのか、という興味はある。 将棋でも先手後手を勘違いして、後手番なのに先に指して1手で負けたという例もある。しかも、わざとそうしむける場合もあるという。 勝負のとらえかたは、ひと様々である。今日のこの勝ちが、どのような勝ち方であれ、勝ちとなるのか。ダメづめのうっかりをとがめてもそれは勝ちではない、と考えるのか。難しい。1000年後にこの碁譜(囲碁の記録)を見る人がいたら、どのように思うであろうか。1000年後の人の感想も聞いてみたい。
今日ですべてが終わるのではない。 今日の行動は永遠にわたしに刻印され、それを背負ってわたしは生きることになる。 取れる石を取ってそれを背負っていくのもよし。 取れる石を取らずに、それを背負っていくのもよし、である。
ちなみに、20年前のわたしであれば、石を取ったであろう。 現在のわたしであれば、石は取らない。 20年後のわたしであれば、たぶん取らないと思うが、分からない。 (2月22日掲示板)
2月22日、24日2002年 ●最小を生きる(〜なみこさんへの返事) 抱負ですか…。 高校の卒業文集の一言欄に書いた言葉は「ひとりになれる時間を」であった。 いまふり返ってみると、ひとりになることが当時の自分にとっては、最小の単位であったということになるのでしょうか。 あれから、33年が経ち、いま、ひとりになれる時間は瞑想の時であり、自己意識を保っている時である。そのような時はある意味では最小であるが、ある意味ではとても大きな時である。 最小はいつか何かを為すのでしょうか。 …哲学者らしかったですか?(^^) (2月24日掲示板)
2月24日2002年 ●わたし 飼い犬は、10年前後でこの世からいなくなる。 あなたのまわりにいる人も、30年か50年かそこらで、この世界で肉体同士で会うことはない。このことは、理解できるが、なかなか実感できない。実感できれば見えてくるものは違ってくるかもしれない。ちょうど、死期の宣告を受けた癌患者のように。
人生70年か80年の長さをまるで目隠しをして、行き当たりばったりの偶然性に身を任せて生き続けることが人間存在であるとはとても思えない。しかし、多くの人の人生はそのように過ぎ去っていく。わたしは、偶然性の囲いの中で家畜のように生き続けることには飽き飽きしている。どこから来てどこへ行くのかを知らずにいることが当然だと思うような人生には飽き飽きしている。わたしの身体の神秘を自覚できれば、わたしの精神や人生が本来、偶然の中を生きるのでなく、必然の中を生きることであることが見えてくる。わたしは、偶然の奴隷ではない。わたしは、始まりであり、終わりである。わたしは、そのように生きてみたい。 (2月27日掲示板)
●仏陀の生活 仏陀は出家する前には、小国ながらも一国の王子であった。伝説ではそのようには描かれてはいないが、彼は王子であった時に、その生活を満喫していた時期があったのではないかと私はひそかに思っている。 俗の最たる王子の生活を楽しむことにより、初めて俗を知り、非俗に入ることができたのではないだろうか。この世界はどうもいきなり「真・善・美」にはたどりつけないようにできていて、「偽・悪・醜」を通り抜けることにより、初めて神仏の世界へと行き着くようにできているように思えてならない。 初めから白である白と、すべての色を合わせた白とでは同じ白でも異なるのではないだろうか。おそらく、物質世界が創られたのはこのためではなかろうか。神と人間との関係もこのような関係ではないだろうか。神は最初から白であり、われわれはすべてが合わさって初めて白となる、そして、神もまたそのような人間体験を通じて変容していく、そのような関係なのではないかと最近考えている。 (2月26日掲示板)
2月27日2002年 ●大必然 零戦パイロットの坂井三郎氏の有名な話を「爺言(じいごん)」(田埜哲文著 集英社 1890円)であらためて読み、何ともいえない不思議な気持ちがわいてきた。坂井氏は空中戦で敵の編隊の集中砲火を浴び、左半身が動かなくなり、しかも両目もやられ、ほとんど見えない状態のまま1000キロ離れた基地まで奇跡的にたどりつく。しかも、翌日整備兵が燃料タンクを開けると、ガソリンは1滴も残っていなかったという。坂井氏はいう。 「九死に一生といいますが、1万回やっても同じことは二度とやれませんよ。」
1万回やってもできないことができた。これは、偶然なのだろうか必然なのだろうか。奇跡という人はいても、必然という人はいないであろう。でも、1万回やって1回もできないことができるということは、逆に必然なのではないだろうか。1万回やって1回もできないことができる。これは、偶然ではない。偶然に1万分の1、10万分の1が生じたのではない。これは、必然以上の必然、大必然である。 しかし、二度めはできないので、必然とは思えない。1万回やって1万回できることしか必然と思わなくなってしまっている。わたしだけが1万回やって1万回できることを必然であると思いこんでしまっている。だが、わたしの知らない必然もある。100万回やっても、わたしがやるのであれば1回もできないことが、1回やって1回できてしまうことがある。成功率100%の必然性をもった大必然がこの世界にはある。わたしだけの手でしたのではないが、成功率100%であった大必然がこの世界には存在する。
しかし、よくよく考えるにいつもできでいる、わたしの行う再現性のあるできごととしての必然も「本当にわたしだけの手でもう一度できる」のであろうか。 (2月27日掲示板)
●眠り 昨晩は眠りながら夢うつつの状態で、この世界の仮構性と選択の問題についてずっと考えていた。 巨大な建物が倒壊してくるが、それはヴァーチャル・リアリティの世界であった。
|