4月1日、4日、6日2002年、10月2日2003年 ●ついたち 今日は4月1日、4月バカの日でもありますが、会社などの新しい年度の始まりです。始まりの一日ではありますが、正月の元旦と同様に何気なく過ぎ去ってしまいます。 お釈迦様は生まれてきた時に「天上天下唯我独尊」とおっしゃられたと言いますが、われわれの人生は何の自覚もなく始まります。この自覚のなさ、何気なさは延々と続いていきます。 せめて1ヶ月に1回、月の始まりの日には、何でここにいるのか、何をしているのか、何をしようとしているのか、自覚する人生でありたいものです。 (4月1日掲示板)
●創造 病気にかかるということは、ひとつの徴(しるし)である。 わたしは病気を創ったのであれば、わたしは病気を治すこともできる。 (4月1日掲示板)
身体は20歳を過ぎると、エントロピー増大の方向へ向かうが、エントロピー減少へ向かわせることだってできるはずである。
年をとるにしたがい、頑固になることもできれば、自由闊達になることもできるように。
●エリア 他人の不幸にはどこまで耐えられるか 肉体の意味 自己の身体からの距離
どこまで、喜ばずにすむか
●嫌悪 嫌なことには、怒るのでなく、そこから離れればよい。
●時機 超能力とは、必要な時にだけ用いる。 ただし、このことはあらゆる能力についていえることである。 (4月1日掲示板) (参考)イエスのヒーリング
●汚れ 人間だけが床に落ちたものを食べない。 汚れていると言って食べないが、そのように言うことが汚れていることだとは考えられない。
あらゆる川が汚れ、コンクリートでふたをされる。 汚れや悪臭は隠されるが、覆うことが汚いことだとは考えられない。 (4月6日掲示板)
地球人の奥深くに巣食っている、隠蔽体質。
●出来事 病院の食堂でのある患者氏。
●気功体操 身体の中心は剛、末梢は柔。 「気」は剛であるが、筋肉は柔。
心技体というが、体とは表現のことではないだろうか。
●なぞの人 ふと八年前のことを思い出した。代々木で気功治療院をしていた時、初めて訪ねてきた人が「わたしは愛知県の出身ですが、これから出家しますので、お会いできません」と言われて帰っていった。 あの人は何だったのだろうか。 仏の化身であったのだろうか。 (4月3日掲示板)
4月4日、15日、16日2002年 ●新聞 大掃除などで、古い新聞が出て懐かしい思いでつい見入ってしまうことがある。 毎日の新聞も見出しだけを別の時間、別の次元にいる見方でみると、幻想世界の出来事のように見ることができるかもしれない。 (掲示板記入予定)
(参考) ●行き来 仮想世界は、小説であれ、映画であれ、常にもとに戻ってこれるということが前提にある。戻ってこれるから、恐怖心をあおるような映画でも平気で見に行けるし、楽しむことができる。もし、戻ってこれないとしたら、誰がその世界に入っていくであろうか。 では、この現実世界はどうなのであろうか。戻っていけるのであろうか。戻れるとしたら、戻っていく先はどちらなのであろうか。 もし、戻れることが分かっていれば、この世界の嫌な出来事も楽しむことができるかもしれない。 (4月26日掲示板)
●わがまま 相手が原因でなく、わたしが原因のわがままがある。 わたしが原因でなく、相手が原因のわがままがある。 相手が原因のわがままで、そのわがままがわたしの隠されたわがままを触発する、そういうわがままもある。 どのわがままかにより、とるべき道は異なる。 (4月4日掲示板)
4月5日2002年 ●歩行 駅までの歩く道のりは、十三階段の道のりではなく、自由への道のりである、そのようにして、つねに歩いていたい。 歩く時に、喜びを、自由を。 (掲示板記入予定)
4月6日2002年 ●虚と実 皆に尊師、尊師と持ち上げられると、尊師であるかどうかは別として、尊師のように思えてしまう。 皆に大統領、大統領と持ち上げられると、大統領であるかどうかは別として、大統領のように思えてしまう。 皆に人間、人間と持ち上げられると、人間であるかどうかは別として、人間のように思えてしまう。 (4月7日掲示板)
●フラクタル 小説の世界と現実世界
4月7日、13日、14日、16日2002年 ●創造 余暇の時間をさらに望むのではなく、現在与えられている時間に充足し、そこにいる。 余剰の金銭をさらに望むのではなく、現在与えられている金銭に充足し、そこにいる。 そこにいれば、それが創造される。 (4月13日掲示板)
●なみこさんへの返事 そういう「天の声」はよく言われますが、そういうことではありません。わたしは、欲張りです。ただし、何に対して欲張りなのかは、少しずつ変わってきていますが…。
20年前、睡眠時間が4、5時間で、ブタの様に働いていたことがありました。ある日などは、寝小便をしてしまい、この時には相当疲れているんだなあ、としみじみ思ったこともありました。そんな毎日が続いていた時に、友人から薦められて「ユング自伝」(みすず書房)を読み、ユングの世界にひかれていきましたが、何しろ自由時間がなく、本を読む時間は食事をとる時ぐらいでしたが、食事をしながら、ユングの本を読むのが何よりの楽しみでした。当時は、客観的にみると時間がないはずですが、主観的には時間がないとは「全く感じませんでした」。今の自分の言葉でいうと、「わたしは豊かな時間の中にいる」状態であったのです。 このことが、結局今の状態、昼間に気功の教室を開いたり、治療したり、はたまた朝まで囲碁将棋をしたりすることができる、この時間の状態を創造したのだと思えてならないのです。こういう因果関係は証明のしようのないもので、わたしの実感、確信の中だけであることなので、説得力はないのですが。
このことは、スプーン曲げでも、雲消しでも、病気治療でも同じです。その中にいるとできるし、その中にいないとできないのです。 宝くじの組違いで10万円が当たった時も、そうか当たるんだと思えばよいのか、と10分の1秒間確信できた時でした。もうちょこっと、思えれば大当たりだったんじゃないか思うんですが(^^;)。
ですから、ある意味ではとても簡単です。でも、とても難しい。なぜなら、人は<自分のいないところ>をいつも「願う」のですから。 (4月14日掲示板)
(参考) 願いがかなえられたら、何をするのか。その何をするのかをまず行い、その中にいる。
4月8日2002年 ●論理の世界(科学)と芸術を結びつける 瞑想
4月9日2002年 ●DNA 手塚治虫の「火の鳥」で、クローン人間の話が出てくる。知らない間に自分のクローン人間が作られて、そのクローン人間を人間狩りに使われるという物語である。これは、ずいぶん酷い話であるが、では、クローン人間の臓器移植はどうなのであろうか。こちらは、人間狩りほど酷いことだとは思われていないようであるが、根っこにあるものは同じように感じる。 (4月22日掲示板)
●体 人は死して名を残す、と言うが、人は死して表現を残すのではないだろうか。 そして、これが人間の体ではないだろうか。 そして、この体は死んでも別世界に持ちこめる体である。 この体は、この世界でも生き、あの世界でも生きる。 (4月10日掲示板)
4月10日、16日2002年 ●変容 人間は同じところにいたがるが、同じところにいるということは、幻想である。 「諸行無常」の無常は、無情と結びつきやすいが、常でないということは、悲しむべきことでなく、本来喜ぶべきことである。悲しむのは、思いどおりにならないと思うからであり、思いどおりに常ならざる状態、即ち、思いどおりに変容できるのだとしたら、これは大いなる喜びである。 (4月16日掲示板)
●人間 人間は動物の権利、植物の権利、地球の権利を考え、そのうちにロボットの権利さえも考えるようになるであろう。これは、生命に対する人間の同化作用、共感作用によるものであると考えている。 生物であれ、無生物であれ、人間はこの世界に共感し、生命を感じる。このことが、世界と人間との関係を物語っている。生きているということは、この世界全体と共鳴することである。そして、人間の側が音を鳴らして、共鳴しているのかもしれない。 (4月11日掲示板)
4月12日2002年、10月2日2003年 ●自由 自由とは、自分が原因となって行動することである。 自分が原因となるということは、決定したことに対する「責任」をも引き受けることである。 このことが「自由な人間」と「わがままな人間」との違いである。 (6月4日掲示板)
自由な人間とは意識のある人間のことであり、わがままな人間とは無意識に生きている人間のことである。
●白い壁 宇宙は、巨大な白い壁のようなものである。われわれはその壁に自由に書きこめる。 仏陀は菩提樹の元で悟りを開き、自らのものとした。その悟りは、この宇宙に刻まれている。 そして、仏陀はその教えを自らのものとするだけでなく、求めるものに分け与えた。その言葉は、この宇宙に刻まれている。 ある人がこころの中で他人をうらむ。その思いは、この宇宙に刻まれている。 ある人が他人をののしる。その思いは、この宇宙に刻まれている。 ある人が他人を死刑にする。その行為は、この宇宙に刻まれている。
この巨大な白い壁に、いたずらっ子のような落書きをすることは、そろそろやめにしたい。 思いのままに書きなぐるのでなく、レンブラントのように、アインシュタインのように、本当のわたしのように、ゆっくりと、奥深く、この壁に、この世界に分け入ってみたい。 (4月12日掲示板) (参考) 裏表紙に載っていたこの詩をみて、買った本です(「シュタイナー芸術と美学」シュタイナー著、西川隆範訳 平河出版社)。
●感謝・自由・愛(再掲) 初めてお見えになる方のために、ヒーリング・ルームで何をするのかについて、ごく簡単にご説明します。 @ 感謝は、自分の存在の有り難さに気づくこと。 A 自由は、わたしが始まりとなること。 B 愛は、わたしには分からないが、行き着くところ。 教室では、@とAについて勉強し、このことを通じて、その人なりの「気」が明らかになることを目指します。 (4月12日掲示板)
4月15日2002年 ●サークル 人は皆自分の周りに円を引いて生きている。そして、その円の中で生活をして、その円の中から出ようとはしない。まるで魔法使いにのろいをかけられたように、その円の境界線上を踏み越えることが出来ない。
自分の描いた円と他人の描いた円とが重なりあっている時には、人は共感し、くつろぐことができる。しかし、交わりが全くない時には、人は違和感を感じて、そのような他人は排除する。人は自分が円を描いていることを意識することができないので、他人の円は認めることはできない。
ともあれ、この円は生きつづけている間に、大きくなっていく。樹木の年輪のようにわずかであるかもしれないが、大きくなっていく。これが成長である。しかし、この円はどこまで大きくできるのであろうか。この地球上では、球体の直径にまで大きくなり、その後は次第に小さくなり、1点に集約する。この地球上では、円の面積の最大は、広げつくした点になったときである。始まりも点のような円であるが、終わりも点である。ただし、この点は、始まりの点とは異なる、最大の大きさをもった点である。
そして、宇宙もまた、このように始まり、このように終わる。 すなわち、最初と最後は、ある意味では同じであるが、その内実は異なる。 (4月15日掲示板)
●夢解釈 「片方の腎臓を摘出した男性の奥さんとの会話。」 教室で自分の話したいことだけを話す愚。 (ただし、それだけでよい側面もある) N氏治療の件。
4月16日2002年 ●わたし わたしがどのようにみえるかではなく、わたしは何であるか。 他人が何を考えているかではなく、わたしが何を考えているか。 このことだけを生きる。 (掲示板記入予定)
4月18日2002年、10月2日2003年 ●忘却 昨日「ダークシティ」(アレックス・プロヤス監督 東宝ビデオ)を見た。B級映画であると思うが、わたしにとって内容はA級であった。物質化と忘却がテーマの映画である。
われわれはこの世界で最も大切なことを忘れているのかもしれない。 その大切なことはひとりひとり異なっていて、各人それを思い出そうとしているのかもしれない。 (4月18日掲示板)
●お経と無心(忙) お経というのも結構奥が深いものですね。「南無阿弥陀仏」と称えるだけなのですが、これが簡単ではなく、20年前に毎日読経をしていたのですが、一度も無心で、邪心をなくして経文を読めたことはなかったですね。 簡単そうなものも、この世界のものはすべて奥があるんですね。 (4月18日掲示板)
●才能 才能とは、分からないで実現することである。 人間とは、努力して、知って、分かって、実現することである。 才能をうらやむ人がいるが、才能は人間ではない。 (4月19日掲示板)
4月20日、5月13日2002年、10月2日2003年 ●「知る」と「信じる」 科学の真理を理解できなくても、頭のよい人がそう書いている、そう言っているのだからと、「信じる」人がいる。しかし、科学の真理を勉強し、考え、理解し、「知る」ことができれば、信じる必要はない。 神が存在するのか、このことも、あの方がおっしゃるのだからと、あるいは、あの本に書かれているからと「信じる」人がいる。しかし、科学の真理と同様に、「知る」ことができれば、信じる必要はない。 「知る」は「信じる」の上の営みである。 (4月20日掲示板) この意味で「知る」人は少ない。
分からないことは、分からない、と言う。 分かっていることは、分かっている、と言う。 どんな時にでも、わたしが始まりである。 この意味で、自己中心に生きる。 (掲示板記入予定)
●安楽死 父は、14年前に間質性肺炎で亡くなった。69歳であった。医者によると、癌より怖い病気であるとの説明であった。癌の場合は助かることはあるが、この病気は再発した場合、100%助からない病気であるとのことである。
父は再発し、五日間病院のベッドの上で苦しんだ。肺の末端部分に肺胞という組織があるが、この肺胞の膜で血管内の二酸化炭素と吸気の酸素とを交換する。この膜が厚くなって、酸素と二酸化炭素との交換がうまくいかなくなる病気が間質性肺炎である。したがって、とても苦しい病気である。当時はステロイド剤と酸素濃度の高い空気を送ることで、延命措置をすることだけが唯一の治療法とのことであった。
父は夜もろくろく眠れずに苦しみつづけたが、五日目に医者は母と兄とわたしを呼び、「お父様はとても苦しんでおられて、もう長くはないと思います。人工呼吸器をつければさらに延命はできますが、これは患者さんに負担が大きくとても苦しみます。あと、麻酔を打って眠らせるということもできます。この方が患者さんにとっては楽ですが、元に戻ることはなく、そのまますぐに亡くなられることになります。こちらでは、決めかねますので、ご家族の方でご判断願いますか。」兄とわたしは顔を見合わせ、このことは母に決めてもらおうと図らずも一致した。母は、涙ぐみながらも、きっぱりと「これ以上苦しませるのはかわいそうなので、麻酔を打ってください」と応えた。一瞬間があって、病室からナースが飛んできて、すぐ来てください、と言う。そして、父はそのまま亡くなった。結局、人工呼吸器で延命処置することも麻酔を打って安楽死させることもなかった。
安楽死の話があると、あの日のことをいつも思い出す。 (4月20日掲示板)
(参考)安楽死、延命措置、ふたつの選択肢しかないように思えるが、第三の選択肢がある。その選択肢は魂の選択である。
●決定 どのような決断も、本人が下したのであれば、その人である。 どのような決断も、他人が下したのであれば、その人ではない。 他人を殺すことも、他人を助けることも、それが自己決定であるかぎり、どちらも道であり、人間である。 自分を殺すことも、自分を助けることも、それがわたしである、と言えるのであれば、その宣言はわたしである。 (4月21日掲示板)
4月22日、23日2002年 ●リズム 科学主義と霊魂主義との主役の移り変わり そのリズムはまた大きなリズムの内にいる。
●仮想空間〜入れ子構造 物語り、小説、映画、(テーマのある)ゲーム どれもこの宇宙のミニチュアである。 仮想世界を作り出すことがいつかこの世界を作り出すことにつながるのかもしれない。
●わたし 他人の批判はわたしの内にある 他人の同調もわたしの内にある
(参考) 相手の中に認めることができるものはあなたのものであるが、相手から認められるあなたはあなたとは限らない。
●わたし 樹木とシンクロする<わたし> 風の音とシンクロする<わたし> 病の「気」とシンクロする<わたし> いつも<わたし>がそのようであるように。
4月23日2002年 ●鏡 昨日碁会所でH五段に「お金は必要だと思いますか? わたしはお金のためにあくせく働いてきました。お金は悪です」と話しかけられました。まあ、何で碁会所でこんな話をするのだろうか、という気もないではないが、わたしの考えは簡単です。
わたしがお酒をやめたいと思ってやめられないとした時に、「お酒は悪です」と言ったら、これは八つ当たりというものです。わたしの意志の弱さをお酒に転嫁させているだけです。お金の問題もまるで同じです。
この話はH五段には理解していただけなかったようですが、このような転嫁はお金やお酒に限らずに、よくある話です。そして、とても気づきにくいことでもあります。特に他人に転嫁させた場合には、気づきにくいこととなります。 鏡の中に自分の姿を認めることができないのは、動物だけでなく、人間も同じです。 (4月23日掲示板) (参考)「時間論」記入予定
●困った時の… 困った時の神頼みというが、困った時だけでも、神と交流してみるのもよいかもしれません。
なお、自分の場合も初めて神との交流をしたのは小学校1年の時で、入院している7ヶ月間毎晩神様に足が治るようにと頼んでいました。当初、右足を股関節から切断する予定であったのが、切断せずに手術して炎症箇所を取り除くだけで済みました。この世的には、原因究明を懇願した父と東主治医のおかげですが、あの世的には、神様のおかげであるといまでも信じています。
そして、2回目はちょっと変わっていて、三十歳の時に喜びが内側から湧いてきて、神との交流を再開するようになりました。まあ、喜んだ時の神便り、とでも言いましょうか。
そして、現在は?? (4月24日掲示板)
●愛憎 憎しみを見せて、自分と他人を喜ばせることはできるが、他人を感動させることはできない。 しかし、愛は、自分と他人を喜ばせ、他人を感動させる。 憎悪は動かないが、愛は動く。 (4月29日掲示板)
4月25日2002年 ●ふたりの観客 悲しい映画を見て、涙を流している観客がいる。 わたしは、その人に共感し、悲しくなることはあっても、その人が悲しい人であるとは、もちろん考えない。 観客の苦悶は、ある意味では実体であり、ある意味では実体ではない。 (4月25日掲示板)
4月26日、28日、30日2002年、10月3日2003年 ●印象 口の中に入れる食物とそれが身体の組織、栄養分になるのが似ても似つかないように、こころが受けとる印象は、元の形とは似ても似つかないものとなる。 (4月27日掲示板)
●眼鏡 わたしは、わたしの視力の範囲でしかあなたを見ることができない。 しかし、わたしはあなたの実体を、あなたの本当の姿を見ているのだと思いこんでしまう。
しかし、視力は衰えていくが、わたしはあなたを見る目を広げることはできる。
●能力 盲目であるとは、能力が劣ることである。 しかし、盲目なるがゆえに他人の言葉の本心を知ることが出来るということもある。 (4月28日掲示板)
谷川名人の祖母は目が不自由で、そのため人の言葉はよく感じとれ、谷川が史上最年少で名人を獲得した時、お祝いの電話がたくさんかかってきたが、喜んでかけてきてくれた人はひとりだけであったという。
金持ちは金がないという体験が出来ない。
●続能力 飼い主の不注意で、シーズー犬の片耳の一部が欠けてしまった。 犬は全く怒りもせずに、飼い主にしっぽをふってくる。
犬は知らないが故に(?)、赦す。 人間の場合は、知ることにより非難し、さらに知ると赦すことになる。 (4月28日掲示板)
●価格設定という物差し 今度の新しいホームページでは、推薦書に定価とは別の自分なりの価値を値段に表している。 あらゆるものに価格設定をしてみる。価格設定が「今わたしがどこにいるのか」を教えてくれる。 教室 電気料金 ガス料金 水道料金 電話料金 食費 電車賃 新聞代 雑誌代 書籍代
●悪事と善事 「わたしは、このような立派な会社に入社でき、とても幸せです。また、優しい諸先輩にいろいろアドバイスをいただき、… これからは、消費者の皆様方のために一生懸命働こうと思っています」 先日、ある人の立派な作文を聞いていて思ったこと。 悪事は見える形で嘘をつく。 善事は見えない形で嘘をつく。 何に対して嘘をつくのか? 本当のわたしに対して嘘をつく。 わたしとしては、聞いていておもしろいのは、善事の嘘である。 (掲示板記入予定)
4月28日、5月3日、5月4日002年 ●人間 人間は表現の中に生きる。 他人を殺すことも、他人を助けることも、 囲碁将棋で、闇雲の手を指すことも、筋の通った手を指すことも、
すべて表現であり、それが人間であり、それが神である。 わたしは表現以外にどこにもいない。 そして、表現だけが受け継がれていく。
(「ひかるの碁16巻」(集英社ジャンプ・コミックス)を読んで、感じたこと。)
●生 ながら族はやめる。一事を行う。
4月30日、5月1日、5日2002年、10月2日2003年 ●病気 病気が悪で、健康が善ではない。 病気も道であり、健康も道である。
●わたし 何事にも限界を設けない。 逆に限界を大きくする。 そして、これは容易である、と言う。 (掲示板記入予定)
●フィクション もう20年も前のことであるが、大学時代からの親友の南がユングを評して、「もしかすると、彼はとんでもないペテン師ではないだろうか」と言ったことがある。当時、ユングに入れこんでいた自分は即座に否定したが、今は若干そんな気持ちもないではない。 ユングが意図的にフィクションの世界を作り上げたとは、今でも思わないが、彼自身のエネルギーが練り上げてできた「ひとつの彫像」のようなイメージがわたしの中にある。 このような作業は、大なり小なり誰でも行うことであるが、彼のような傑物が行うと、どこか永遠の真理のように見えてくるところがある。 (5月2日掲示板)
●消化 何事も元の形のままにしておかない。 今日は何を食べて、それを消化したであろうか。 あるいは、昨日と同様、一年前と同様、未消化のままであろうか。 (掲示板記入予定)
●瞑想 額を見るのでなく、そこにいる。
●自殺について 長所〜喜んで死ぬという稀な場合 短所〜自殺に関しては、常に別の選択肢が用意されている。そのことの放棄。
選択肢の関しては、死病の安楽死についてはあてはまらない。
●気功体操 気功体操は、身体の呼吸である。それは、動きの収縮と拡大とから成る。一方だけでは本来の身体の呼吸ではない。開と閉、この1セットの繰り返しである。繰り返しではあるが、1回1回の動きは、すべて別である。ちょうど、歩行の一足一足が別の地にあり、その繰り返しで、前進するがごとくである。 肺臓の呼吸、身体の動きの呼吸は、神の呼吸である宇宙の収縮と膨張という呼吸に呼応する。宇宙に呼応する時に、自ら然りである。 (5月4日掲示板)
(参考)無限 わたしは、この人生で何回呼吸しただろうか。誰一人として、自分の呼吸を数える人はいない。呼吸は無限大である。 しかし、わたしは今数えようとすれば、1回、2回、と数えることができる。 妙好人「才市(さいち)」念仏の繰り返し 山下清のはり絵の繰り返し カントールの無限論 (参考)善悪という呼吸
●道具 クレヨンで描いたような人生もあり、 水彩で描いたような人生もあり、 油彩で描いたような人生もあり、 一本の鉛筆で描いたような人生もある。 どれも、道である。
あなたの人生はどのような人生であるだろうか。 (掲示板記入予定)
●発見 能力が劣れば、一を聞いて十を知ることなく、すべてを「自分で」手さぐりで「見つける」ことができる。偉大なる鈍才の自己発見がある。 そして、本当の知識とは、そのような自己による発見、気づきである。 (5月5日掲示板) 「手探りで見つけ出すことはすべての事象について可能なのでしょうか?手探りで見つけることができること自体偉大な才能のような気もします。」
常識やテストの答えや仕事をするための知識は、手探りで見つけ出す必要はありません。しかし、それらは本当の知識ではないと自分は考えます。習字でお手本をなぞっただけです。このような知識だけを持ち、なおかつ大学教授という肩書きを持つ人物、知識人と称する人物はゴマンといます。 真の知識とは、実体験にしろ心理的体験にしろ、すべて「自分で」手探りで「見つけだした」ものです。書物や先達の導きに拠ったとしても、「自らの気づき」がある発見は、大きくとも小さくとも真にその人のものとなります。
そして、すべての事象についてこのような手探りの発見は可能です。ただし、「すべて」ということで何を意味しているかが問題です。人は自分の知りうることしか知ることはできません。しかし、この「知りうること」というのは、通常人の想像できる範囲をはるかに超えていると自分は考えるので、あえて「すべて」といいます。 アインシュタインの発見は、少々の回数生まれ変わってもわたしにはできそうもありません。でも、彼の発見は「手探りでわたしが追体験すればよい」と考えています。それが、「人類としている」ことのひとつの意味であると思います。
全くその通りで「鈍才」は偉大な才能です。そして、神と人間との相違もそこにあると自分は考えています。世界の創造主としての神はいわば「天才」です。そして、この世界で肉体と物質に支配されて生きる人間は鈍才です。神は物質を超えていますが、人間は物質を用いて新たに一から体験して気づいていきます。神はすべてを知っているのですが、人間は「手探りで自ら発見していく」というやり方で知っていきます。 まあ、それはさておき、もちろんこのような「鈍才」の才能はすべての人に備わっています。ですから、自分が「天才」だと思って、分かったふりをしないで、偉大なる「鈍才」として生きていくのが人間らしい生き方であるといえるのです。 (5月6日掲示板)
●財産 知り合いに資産ウン十億かウン百億の大金持ちがいる。しかし、その人はいつも体重が前日より500グラム増えたとか減ったとかいう話をしている。もう働かなくてもよい年齢であるが、1ヶ月10万円のためにブツブツ言いながら働いている。細かいことに気をとられていて、彼の財産を生かしているとはとてもではないが言えない。 ただし、彼だけにとどまらない。誰もが自分の持ち物の本当の価値を知らないで、細かく、細かく生きている。 人間は、アリのように歩くことはできない。しかし、多くの人はアリのように歩こうとして、苦労する。 (5月8日掲示板)
|