戻る

次へ

 

 

2002年ノート -8月

 

高塚ノート 2002年
リンク 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

 


8月2日2002年、10月5日2003年
錬金術とワーク
錬金術では錬金であり、ワークでは芝刈りであり、皿洗いであり、掃除である。錬金=芝刈り=皿洗い=掃除となるために必要なものは、第四の身体である。
(掲示板記入予定)

初めての瞑想
まず、連想、妄想を除去することに全精力をつくす。

体全体でみている、感じている、広がりを実感する。

 

8月4日2002年
「気」のコントロール@(眠り)
わたしは、特殊な訓練をして他人より「気」が出せるようになったのではなく、いとこの高塚光氏に触発されて「気」が出せるようになったので、当初はコントロールとはほど遠い状態でした(今もそうですが…)。

肩こりの人に手をかざしたら、右肩の盛り上がった筋肉だけが動き始めて治ったとか、坐骨神経痛の人の腰に5分ほど手をかざしたら、10年来の腰痛が治ったとか、「わたしがしたことは、手をかざすことだけです」。ですから、病気を治すための「気」のコントロールは、手をかざすことだけであったのです。ですから、「どうすれば治療のための「気」を出せるようになるのですか」と聞かれた時にも、「手をかざすだけです」と答えたのは、別に意地悪で言ったわけでも、奇をてらって言ったわけでもなかったのです。そして、病気治療の「気」が出せるようになった人はこのようにして、ちょっとしたきっかけでできるようになった人が多いように思います(まあ、狭い範囲での知識ですが)。

では、そのようにして「気」で治療することは、<わたしがしている>と言えるのかどうかという問題があります。少しでも常識と良識のある人間ならば、「わたしが「気」で治してあげた」とはとても言えないはずです。わたしは手をかざしただけなのですから(とは言っても、疲労困憊している時にでも、片道2時間半もかけて毎週手をかざしに行くことは、ある意味で「わたしがしている」と言える部分もあるのですが)。

この何もしなくてもよい「気」のコントロール、これは贈り物です。わたしのものではありません。ですから、以前代々木で治療院を開いていた時には、非営利の寄付制で行っていました。しかし、いろいろな患者さんを治療する内に、信じられないほど身勝手な人とも出会います。わがままな患者さんに嫌気がさすというのは、タダで治療ができるという偉大な贈り物を受けとる資格がわたし自身にあるのか。この贈り物ははたして誰のための贈り物なのか。患者のためなのか、治療家のためなのか。様々な疑問と自然と遭遇するようになりました。

まあ、そのことはさておき、「気」のコントロールには必ずこの「贈り物性」「自動性」がつきものです。それは、「気」のコントロールを意識的にできるようになった後でもです。このことを忘れると、迷い道に入り、結局は遠回りをして進むことになってしまいます。この迷路に陥る人は意識的にコントロールできるようになった人だけでなく、以前のわたしのように無意識的に「気」を出している人の中にも見受けられます。<わたしの手のひらから出ていったものはわたしのものである>、<わたしがしている>という、このような慢心はおそるべきものがあります。どのようにおそろしいかと言うと、まあ、目を開けようとしないで外出するようなものです。

このように「意識しないでも、治癒能力を高める、時には奇跡のような「気」が出せる」ということは、人生にも言えます。多くの人は夢遊病者のように生きています。このことをグルジェフは「どんぐりが樫の木」になることにたとえて、「樫の木になることのない肥料にしかなることのないどんぐり」のような人生であると言っています。かなり辛らつな言い方ですが、「神との対話」の「神」は、夢遊病者のような人生は確かにつまらない人生であるが、それは贈り物であることを忘れてはいけない、とてもすばらしい側面があるのだと言っています。一度覚えた母国語は何も意識せずにすらすら話せるように、一度覚えた運転は何も意識せずにスイスイ行えるように、人生もまた、何も意識せずに送ることができます。手をかざせば、病気が治るように、人生もすべてがうまくいきます。

ただし、これは、共に眠りの状態です。
(8月4日掲示板)

 

8月5日、6日2002年
「気」のコントロールA(感情)
あるヒーラーの方の教室での話ですが、生徒の方が「先生、そのお話は実はこういうことだと思うのですが」とヒーラーの明らかな誤りを丁寧に正したのですが、そのヒーラーの方は、その指摘にははっきりとは答えずに、唐突に「わたしがあなたを「気」で治せるということは、わたしはあなたを「気」で殺せることもできるんですよ」と脅した場面に何回か遭遇した。
まあ、その先生にとっては黄門の印籠のようなものなのでしょうが、言われた人はもちろんそれ以降みえられませんでした。

このヒーラーの方は、「気」のコントロールはある程度できるのかもしれませんが、「感情のコントロール」についてはまるでダメな人間です。「気」をコントロールできても、感情がコントロールできずに、嫌いな人間に害のある「気」をきっちりコントロールして送るのでは困ったものです。

このヒーラーにではないですが、実際おもしろ半分に「邪気」を入れられて、ほとんどの歯が抜け落ちて見えられた患者さんもいらっしゃいました。

したがって、「気」のコントロールをまずなすべきなのか、「感情」のコントロールをまずなすべきなのかという疑問に行きあたるわけです。
わたしはそんなに悪い人間ではないから、大丈夫だと思っているのであれば、それは通常大きな誤解です。あなたが良い人間であっても、とんでもないわがままな患者さんに出会うと、あなたも悪い人間になるというのが、よくあるパターンです。
(8月5日掲示板)

「気」のコントロールB(土壌)
もしわたしが「気」のコントロールができるようになって、どのような病気も10分間で完全に治療できるとします。その場合に、わたしはどれだけ多くの人を病から救おうとする決心があるのか、ということが大きな疑問として残ります。

1日8時間をヒーリングの時間にあてるとしたら、わたしは1時間に6人、1日に48人の人間を健康にすることができます。「気」を出していれば疲れ方は少ないといっても、8時間手をかざしていることはかなりきつい作業です。それをわたしは毎日行います。土日は休みにしようか、お盆休みは、正月は、ゴールデンウィークは、うん、祝日はどうするか、といろいろ考えます。予約制にしますが、口コミで患者さんの申し込みはうなぎのぼりに増えていきます。死期の近い患者さんは、キャンセル待ちで、また、自分ひとりぐらい頼みこめば治してくれるのではないかと、治療院の外で待っています。何十人もです。5時に治療院を閉めることはできるでしょうか。そうはいかない、では9時までか。12時までか。そのジレンマが毎日続きます。

イエスは、人類を救うために自分のこの世界での肉体を放棄します。その覚悟があって、死人をも生き返らせるヒーリングが可能であったのだと思います。

あなたも高塚並の能力を、いやそれ以上の能力を得たいと思う。それはとても尊いことです。しかし、(継続される)能力はその人間の器以上には得ることができないということです。ですから、上述の仮想能力はわたしには備わることはありえません。だが、もしあなたにその覚悟があるのなら、天地天命に誓えるとしたら、世界一のヒーラーになるための条件のひとつをクリアしたことになります。

(いや、そんな難しい話でなく、単に「気」を感じてみたいというのであれば、巷にあふれる気功の本どれをとっても十分に可能な話です。)

コンクリートの上に落ちた種子は、芽が出ることはありません。種子から芽が出て、樹木へと成長するためには、わたしという土壌を豊かにする必要があり、太陽の恵みがあり(これは与えられています)、時には水を与える根気がないとなりません。
(8月6日掲示板)

 

8月6日、7日2002年、11月11日2003年
自己観察
この1時間、この3時間、…、気づいた時点で自分のこころの動きを振り返ってみる。<みる>だけである。そして、気づいた時点から、常に自分のこころの動きをみている。

「気」のコントロールC(病気)
「気」をコントロールできるからといって、必ずしも人間が立派であるとはいえませんが、成長した人間であれば、「気」はコントロールできます(このことは人間の創造性という本質に関係していることですが)。
ヒーラーの能力は自身の人間性と深く関係があるのですが、同様に病気の人の身体もその人の人間性と関わりがあります。

以前、病院の了解を得て治療していた患者さんがいましたが、ある時婦長さんに呼ばれてこぼされたことがあります。
「こんなにわがままな患者さんには会ったことがありません。」
この方の病気は特殊な病気で、完治することはほとんど考えられないのですが、99パーセントこの人の病気はこころから生じたものであり、またこころが変われば99パーセント完治する病であるという確信がありました。
病を得て、家族や病院関係者という他人の手をどれだけ必要とするかという体験が、この方のこころが変わる最良の道なのです。これは、人間が不幸と呼ぶ「愛」のひとつの形です。

では、このような患者さんの病気を治すことが本当によいことなのだろうか、という疑問がわくわけです。体の病気を治してもこころの病気は治らないが、こころの病気を治せば体の病気は治る。では、「わたしが」こころの病気を治そうとすべきなのか、そのようなことは果してできることなのか、できるとしてもしてよいことなのか、という疑問も出てくるわけです。
一番よいのは、「この患者さんが」この病を通じて自ら気づき、変わっていくことです。わたしは、見ているだけです。無関心ではなく、見ていること、そして、それが最もよい関わり方であるということもあるのです。
(でも、わがままな人といると、何とかしてあげたいという気持ちと同時に、あれでは仕方がないという気持ちが出てくることは否めません。そのあたりは、今現在のわたしの限界です。)

ともあれ、今日の健康に意味があるように、今日の病気にも意味があります。意味があるから変えないというわけではありませんが、時には長く滞在することが必要である病気もあるということです。
健康という結果も、病気という結果も、すべては黄金の贈り物です。贈り物は受けとったら捨てずに、まず開けて、それからよく見てみることです。
(8月7日掲示板)

「気」のコントロールD(能力)
超能力と人間性に関するグルジェフの話を引用させていただきます。
このような考えに至るグルジェフはセンスいいなあとしみじみ感じる話です。
少し長い引用になりますが、出版社の方ごかんべんを。
また、読まれてこころを動かされた方はぜひご購入ください。著者は心理学者だけあって、とても簡潔に分かりやすくグルジェフの考えをまとめてあります。

 

「…回復へ向かう途上で、彼はそれまでに学んだ事柄の成果について苦慮していた。つまり彼はとてつもない力を開発したが、それでもまだ彼の精神と心は、意図する理想とは正反対の方向へ向かう連想や、充足を求めてやまない欲望に満ちていた。彼は日常生活の中でも保っていられるような不断の注意力、それによって他の人々と接触をもつことのできる注意力の必要を痛感していた。にもかかわらず、彼はいつもそれを忘れていたのである。長時間にわたる想起の手段が何もなかった。そのとき、彼はある種の宇宙的なアナロジーを悟って雷に打たれたようになった。

『わたしは人間だ。その他の生物の外観とは違って、私は「彼」の似姿として創造された存在なのだ!!
「彼」は神であり、そうである以上私もやはり私自身の内部に「彼」が所有しているありとあらゆる可能性・不可能性を所有している。
「彼」と私との相違は単に規模の点にあるのみにすぎない。
「彼」がこの宇宙のありとあらゆる現存の神であるからには! ということから私もまた、ただし私自身の規模なりにではあるが、(私の中の)ある種の現存の神でなければならないわけである。』

そしてさらに、と彼は推論する。神は「彼」自身の一部分を彼の身より追放し、そしてそれに傲慢という特性を担わせ、「彼」自身と同等でありながら対極的な力をそれに与えた。これはどういうことだろう。これと同じ法則が小宇宙にもあてはまるのではないだろうか。このようにグルジェフは熟考し、そして悟った。

『熟考につぐ熟考の後で、私は結論に達した。もし私が、人々との日常の営みの中で意識的に開発して習得した特別な能力の行使を断念したら、そうすることは想起の源泉になるはずだ。
その能力とは<Handbledzoin>の領域における強さにもとずく能力、あるいは一般的に呼びならわされているいい方をすれば、テレパシーと催眠術の能力のことである。
主に、自らの努力により私の内部に開発されたこの資質は、これまでの人生において――とりわけここ数年の間――私を芯まで侵しかつ退廃に導き、これからも一生涯影響を及ぼしつづけるだろう。
というわけで、もし意識的に私がこの獲得能力の恩恵を自ら放棄するならば、必ず、いついかなる時にもその不在が感じられるようになるはずである。
私は今後、もう二度とこの獲得能力を行使しないことを誓おう。そしてそれによる私の多くの悪徳の充足を放棄するということも。人々との生活を営むうえで、この大切な獲得能力はつねに私に想起を促すものとなるだろう。』」
(フリッツ・ピータース著 武邑光裕訳「グルジェフ・ワーク」35ページ 平河出版社)

 

わたしはこのグルジェフの決意に全面的に賛成するわけではないですが、大きな神と人間との関係のとらえかた、それに照応した自分の中での小さな神と悪とのとらえかたが、すごく美しく感じられます。このような考えに到達し、しかも、超能力と結びついた自分を封印することにより、自己の中に新たな神と人間の関係を創り出そうと実践したことは驚異に値することです。また、グルジェフの克己心にあふれる人柄を表わしています。

通常、ヒーリング能力に目覚めると、それを誇示したくなります。また、頼みもしないのに、そのような話を聞かされたり、また自慢話のメールをいただくこともあります。正直なところ、他人の慢心話は聞きたくはありませんが、その道は誰もが通る道であり、その道はかならず崖へと通じる道です。その道はかならず落ちる道であり、落ちる前に気づくべき道です。
大きな富や大きな権力をもつことが、人間性の進歩に大きな障害となるように、大きな能力をもつこともまた、大きな陥穽が待ちうけることとなります。
もちろん、富や力や能力が避けるべきものであるというのではありません。
(8月8日掲示板)


夢には、他人のころもを着て、多数のわたしが登場するようだ。
まるで、他人とわたしが「一体」であることを象徴するようにである。

 

8月7日、8日2002年、10月5日2003年
「気」のコントロールE(続・能力)
前日グルジェフについて引用しましたので、今日はシュタイナーの超能力の獲得に関する基本的な考えを引用します。

シュタイナーは蓮華(チャクラ)の開発の条件に関して、「自分の表象に対する注意力の喚起」から始まり、八つの魂の働きに関して述べている。そして、以下はその後の記述です。

「…けれども、上に述べた見霊能力は、魂が或る程度まで成長しない限りは、現れることができない。それ故、自分の人生をこのように形成しようと努力している間は、まだこの能力が現れて来ない。以上に述べた魂の働きに注意を向けている間は、まだ成熟した魂とはいえない。日常生活の中で習慣的に行う仕事の場合のように、この魂の働きを生ぜしめるようになったとき、はじめて見霊の最初の痕跡がそこに現れる。そのとき、魂のこの働きはもはや努力の対象ではなく、当然の生活態度になっているに違いない。どのように生きたらよいのか、もはや迷い続ける必要はなくなるであろう。すべてが習慣化されているに違いない。――この十六弁の蓮華を別の仕方で開発しようとする行法も存在する。しかしそのような行法はすべて、真の神秘学を否定している。なぜなら、それによって身体の健康が損われ、道徳の頽廃が生じるからである。そのような行法はここに述べたものよりも実行しやすい。本書の行法は時間がかかり、努力を要する。しかしそれは確実に目標へ導き、道徳的な力を強めてくれる。」
(「シュタイナー選集2巻」高橋巌訳 イザラ書房 131ページ)

求めると得られない話は、ゴマンとあります。
また、後先(あとさき)を知らずに失敗する話もゴマンとあります。
(8月9日掲示板)

人工物
自然から美を受けとった者は、人の手にかかるものすべてに美を賦与する。


いつも忘れるものは何なのか。

瞑想
いつも、仏陀と共に瞑想する。
いつも、イエスと共に瞑想する。
いつも、神と共に瞑想する。
そして、いつも、わたしだけで瞑想する。
(11月11日2003年掲示板)

人工物
「気」の交流が少なくなった時代かもしれない。
餃子を作る機械をみて。

 

8月9日2002年
嫌いな人間
嫌いな人間を排除して、ひどい目にあわせようとする人間がいる。
嫌いな人間を排除して、そばに寄らないようにする人間がいる。

そのどちらでもない人間がいる。

グルジェフの場合は、
「トラブルや対立がないと、人生は死である。人々は現状維持の状態で生活し、機械的に、習慣だけで生きてきて、良心をもっていない。」
そのような嫌いな人間をとても大切にする。

また、シュタイナーの場合は、
「修行者は不完全なもの、邪悪なもの、不正なものに対して、不必要な批判をしない。彼のところに近づいてくるすべてのものをむしろ理解しようとする。太陽が不正なものや邪悪なものにも等しく光を投げかけるように、神秘修行者はどんなものに対しても、等しくその理解力を向けなければならない。もし彼が何か不快な事柄に出会ったなら、それに対して否定的な判断を下すのでなく、そこに含まれた必然的な部分を受け容れ、力の及ぶ限り事柄を良い方向に変えようと努める。異なる意見に対しては、自分の立場からそれを考察するだけではなく、相手の立場に立って考えようと努める。」
グルジェフの弟子、キャサリン・スピースがいう外的考慮の立場、すなわち、関心がわたしの方向に向かうのではなく、外に向かう立場、相手の方向に向かう立場、通常、配慮と呼ばれている立場に立つ。
(8月11日掲示板)

慢心
相手にとって必要なことだけを話し、自分の慢心を満足させることを話さないということは、なかなか難しいことである。
(掲示板記入予定)

「気」のコントロールF(利己)
誰もが一度は病院にお見舞いに行ったことがあると思います。
表面上は、健康な肉体を持っている人が病気の肉体になったひとを見舞うわけです。しかし、もしかすると、見舞い人の方が入院している患者さんよりももっと重い病気をかかえているかもしれません。重病人が軽病人を見舞っているこっけいなことが行われているのかもしれません。また、治そうとするヒーラーの方が重病で、自身をまずヒーリングしなければならないのかもしれません。

このようなことはなぜ生じるのか。
自分を知らないからです。
大部分の人は、自分自身を知らない。
とても不思議なことです。
自分は知らないが、他人のことはよく知っている(本当は知らないのだが)。

ある側面からは、この世界は巨大な利己主義によって成り立っている世界です。
小さな利己主義に基づいて行動する人は多いが、巨大な利己主義に基づく人間はとても少ないのが現実です。
巨大な利己主義とは、<わたしが始まりである><それはわたしである>とする考え方です。別の言葉では、自らが由(原因)である<自由>です。

わたしが、そのような自由を行使することによって、初めて「気」のコントロールも可能であると思っています。このような自由は、グルジェフが

「意識した信仰は自由である。感情的な信仰は隷属である。機械的な信仰は愚かさである。」

と述べた自由であり、その自由はまた、人間の本性である<創造性>とつながる自由でもあります。

わたしは、何であり、また、何になりたいか、
わたしは、何を創り出しているのか、また、何を創り出したいのか、
わたしは、以前どのような存在であり、今どのような存在であり、将来どのような存在になりたいのか。

これらのことは、通常答えの出ない問いであると考えられていますが、この問いへの解答せずして、人生はありえない、人間の自由はありえない、というのがわたしの基本的な立場です。

「気」のコントロールとは、他人にコントロールされることではなく、<わたしがする>ことです。
この<わたしがする>という行為は無論すべての人間の営みに関わることですが、<わたしがしている>といえる行為はとても少ないように思えます。
(8月11日掲示板)

 

8月11日、14日2002年、10月5日、11月11日2003年
他者実現
自分が被害をこうむっても、それを受け容れれば、他者の自己を実現したことになる。
(8月12日掲示板)
(参考)「三つの願い」第五の知り方
(参考)7月2日2002年ノート
そして、他者阻害、他者矯正よりも他者実現により得られる宝というものがある。
(11月11日2003年掲示板)

不公平
我が身の不利益の不公平を怒っても、我が身の利益の不公平を怒る人は少ない。

不利益を受けると、時には戦争になる。
しかし、不公平な利益を受けていて自国に戦争をしかけることはない。

大は国家間の問題から、小は個人のこころの内まで、この不公平さは存在する。
(8月14日掲示板)

 

8月14日2002年
「生命に対して感謝することはできない」
わたしは7歳の時に、片足を股関節から切断の手術の憂き目にあっていたかもしれない。でもA医師のおかげで、奇跡的に難を逃れた。A医師はわたしの命の恩人である。わたしは今でもA医師に感謝している。
しかし、
「わたしは生命に対して感謝することはできない、充分に感謝することは不可能である。」(グルジェフの言葉)
わたしは生命という贈り物、わたしの存在という贈り物に対して、感謝することはできない。なぜならば、わたしは生命を知らないからである。
わたしは贈り物をもらった。しかし、その贈り物を開けて中身を見たことがないので、その贈り物が何であるのかを知らない。開けたことのある人はその贈り物のすばらしさに感嘆する。しかし、わたしは生命を開けようとしたことがなかったので、そのすばらしさを知らない。知らないので、感謝することはできない。
感謝することができないということが不幸なのではなく、知らないということが不幸なのである。贈り物を開けようとしないことが不幸なのである。
ただし、その開け方は簡単なようでいてとても時間のかかることのようだ。
しかも、中身自身がまた包装紙であるという、無限のラッピング、無限の中身のようだ。
(8月15日掲示板)

自分の外にあるものは機会である。それによって、わたしが決定されるわけではない。わたしは、内側によって決定される。

 

8月15日、16日2002年
錬金術
こころの錬金術は、善と悪を用いる。どちらが欠けても金はつくられない。
卑金属である悪は善に比して、ないがしろにされる。悪は卑しく、善は貴いものとみられるが、どちらも貴金属である金からみれば、卑である。
そして、卑であるが、金に変じる卑である。

善と悪との葛藤による苦悩の炎により金はつくられる。
だから、苦悩の炎が燃えさかっている時に、善だけを取り除くのが愚かしいように、悪だけを取り除こうとすることもまたつまらないことである。
この世界は、苦悩の炎が燃えさかる世界である。どのような人間も苦悩から逃れることはできない。なぜなら、この世界そのものが錬金術のための溶鉱炉であるからだ。しかし、その苦悩は地獄の苦しみではなく、貴い金へとわたし自身を変容させるための苦しみである。
そして、そのようにして得られた金はこの世のものではない。
ちょうど、モノとしての金がこの太陽系の物質でないように。
(8月16日掲示板記入予定)

 

8月16日2002年
意識
ひとつの行動だけに意識というサーチライトをあてる。

 

8月17日2002年、10月5日2003年
執筆
言葉に生命を吹きこむこと。
そのようでない言葉は書かないこと。

このことは執筆だけでなく、会話における言葉においても同様である。

(参考)グルジェフの他者との接し方
「…私は本能的に、そうした配慮が、ありきたりの習慣的儀礼ではないことを知っていた。そして、おそらくこれが手がかりだったと思われるが、彼はいつも関心をもっていた。彼に会っていたときはどんなときでも、私に用事を言いつけたときはいつでも、グルジェフは完全に私を意識し、私に話す言葉に完全に集中していた。私が彼と話していたとき、彼の集中が一度として私からそれたことはなかった。わたしがすませてしまったことも、いつも正確に知っていた。思うにわれわれはみな、わたしは確かにそう感じていたのだが、グルジェフがだれかと一緒にいたとき、その人は、グルジェフの全注意力が彼に向けられていたのを感じていたに違いない。人間関係において、これ以上の敬意は考えられない。」
(「魁偉の残像」54ページ)

意識
かならず実現されることを「実感」すること。

N氏
ある人は、N氏のワークショップに参加し、目覚めることができた。
ある人は、N氏のワークショップに参加し、彼はは嘘っぱちであると言った。
どちらの人もわたしはよく知っている。

この事実は、N氏が人生の師であるか、ペテン師であるか、そのことはある人にとって全く関係がないことを物語っている。
N師が人生の師であるならば、ある人はそれを見ることができなかった。
N師がペテン師であるならば、ある人はそれを見ることができなかった。

N師の本態は、ある人にとって全く無縁であるといえる。
その意味で、人間はひとりである。
N師の営みすべては、ある人にとってすべてである。
その意味で、人間は助けられる。
(8月18日掲示板)

気功体操
本来の動きは、回転運動であるが、人間の身体はそのように出来ていないので、開と閉とが1セットの組み合わせの運動が基本となる。
そして、そのような動きであれば、どのような動きでもよい。
(8月19日掲示板)

 

8月19日2002年、11月11日、12日2003年
喪失
死であれ、病気であれ、火事であれ、茶わんがかけることであれ、どのようなことであれ、<わたしにとって>失われるものは何もない。
すべては、変化しているだけである。
(8月20日掲示板)
(参考)ホーム
ホームレスであれば、ホームフルになれるかもしれない。
ホームフルであれば、ホームレスになるかもしれない。
(掲示板記入予定)

日常の気功
アタマで呼吸する。
(掲示板記入予定)

 

8月20日、21日2002年

もしかして、今までは月を見ていても、月を見ていなかったのかもしれない。

月には何か特殊な影響力があり、お月見とは、本来はそういうものなのかもしれない。
(7月21日掲示板)

月の光が、太陽の光の反射であっても、鏡のウツシ身が生身とは異なる姿を映し出すように、月の光には太陽の光とはまた別の働きかけがあるようだ。

嗚呼、しかし、わたしはこの世界を<見ている>のだろうか。
(7月22日掲示板)

 

8月21日、23日、24日、28日2002年
利己と利他
他人のためにしているように思えても、実は自己満足や自分の使命感、自分の価値観にしたがって行なっている場合が多いものである。まずは、自分は利己的に生きているということを知ることが最初の段階である。

それに気づくと、人間は利己的にしか生きることができない、ということに思い至る。利己的に生きることは、他者の言いなりに生きることではないことに気づく。親の価値観、時代の価値観、民族の価値観に呪縛されて生きてきた自分に気づく。そして、利己、すなわち、己が何をしたいのかということがまず俎上にのぼる。

利己的に生きることは、わがままに生きるのかという問題がある。時には、利己的はわがままに結びつく。しかし、それは長くは続かない。このことは、己をどのようにとらえるかという問題に帰する。己をわたし個人と考えるのか、家族か、会社か、国家か、人類か、地球か、宇宙か、あるいは、肉体か、こころか、至高精神か、どのように己を見るかによって、時には利己はわがままとなり、排他的となり、また、時には利己は利他となる。
(7月23日掲示板)

単勝
人生一点買い。あらゆる瞬間に。では、わたしは何を買うのか。
(掲示板記入予定)

今日一日で、この瞑想で覚醒できるように、決意する。

死ぬ気になって決意する。

瞑想、気功体操、「ありがとうございます」、すべてが意識的な「気」の錬功になっているようだ。そして、創造の言葉。

「結果には意味がない」ということは、「他者の自由の問題なのか」。

 

8月22日、11月17日2002年
意味
宇宙には偶然などというものはない。
どのような不幸な出来事も災厄と思わず、他人のせいにせずに、
すべてに意味を見つける。
(掲示板記入予定)

 

8月23日、24日2002年
「気」のコントロールG(自他)(他者が変わる、自分が変わる)
前回書きましたように、「気」のコントロールのためには、まず自立、自由、自らの足で立つ、自らが原因(由)となる、わたしが始まりである、とうことが大前提となります。そして、この自己認識は、実は他者を介在して行われます。他者は自己を知るための鏡です。心理学では、批判の対象となる他人像を自己の「影」と呼びます。影も鏡のひとつの像です。ですから、他人を見る時には、わたしをよく見ることです。そのことにより、自らが立つ足場がしっかり見えてきます。

また、逆に他者が変わるためには(不遜な言い方と言われるかもしれませんが…)、どのようにすればよいかというと、この場合にも鏡像関係が成り立ちます。他者がAであってもらいたいなら、わたしがAになることです。わたしのAを他者が見て、Aを知ります。ただし、他者がAになるかどうかは、他者の自由です。

したがって、自分自身のコントロールは、他者を介在して行われ、他者のコントロールは実現された自己を介在して行われます。
この関係はとても重要な関係なのですが、通常、自身のコントロールは他者をぬきにして行われ、他者のコントロールはわたしの自己実現をぬきにして行われます。したがって、そのようなコントロールは片手落ちとなります。
(8月24日掲示板)

「気」と「機」
病気は人生を変える最良の機会である。
そして、病気の「気」は人間に属し、機会の「機」は神に属する。
(8月26日掲示板)

 

8月24日、26日、28日、31日、9月1日、11日、13日、14日、11月17日2002年
創造
この世界は、わたしが思うとおりになり、また、思うとおりにしかならない。

「<わたしは存在する>という言葉を太陽叢で反響させる。また、身体の不調和の箇所に意図的に反響させる。」(199ページ)
「わたしは存在する。わたしはできる。わたしは存在する。わたしは望む。」(201ページ)

「宇宙に告げる。これがわたしである。わたしは、創造者である。わたしは、自由である。」

(参考)
現実の自分は常に「〜してから」と考え、「〜である」ようには生きない。すべて、後先が逆である。

(参考)8月30日、11月17日ノート

わたし
今日この一日に、今この瞬間に。
わたしがわたしであるためにすることは何か。
わたしがわたしであるために話すことは何か。
わたしがわたしであるために考えることは何か。
(9月13日掲示板)

(参考)
わたしが納得のいく本を書けることは、何一つ疑いがない。
しかし、わたしが金持ちになることは、こころの奥底でおそろしく疑っている。

執筆
画家と同じように、「これでよい」と心底感じとれるまで、推敲する。

書けないときには、特定の読者を想定しながら、書く。

量をかける。量とは継続である。

質をかける。質とは深さである。

いつも思う。いつも思う。そして、睡眠後の、翌日を大切にする。

絵画

散文詩としての文章との混交文

実践篇〜出版までに実現されるべきことがある〜シンクロニシティ

料理と同じように、伝えるものは感情である。

金の成る木
金の成るとは、神と共にある、ということなのだろうか。
それとも、創造性のことか、まあ、それも神性の発露ではあるが。

「気」のコントロールH(自由と賦与)神と人間の問題
人間の本質は自由である、すなわち、自らが原因(由)である、自らが始まりである。

原因、始まりであるということは、結果を伴います。この意味で、人間は創造者です。
したがって、人間は「気」のコントロールをすることができます。
しかし、コントロールできるが、それは<わたしがしている><わたしができる>と果して言い切れるのか、という疑念がまた生じてくるのです。

自分自身、「気」の治療によって様々な現象が生じるのを見てきましたが、わたしがしてきたことは単に手をかざすということだけであったので、特にその思いは強いものがあります。手をかざすだけで病気が治って、誰が「それはわたしがした」などと強弁できるでしょうか。
しかし、このことはよくよく考えてみるに、人間の行為すべてに言えるのではないかと思われます。「神との対話」で「あなたは、自分自身で指一本でも動かすことができると思うか」という話が出てきますが、意味深い問いかけです。

では、わたし自身だけでは指一本動かせないとしたら、人間の自由とは何か、人間に自由はあるのか、という大問題が生じてきます。
ただし、ここではその問題には深入りはしません。
(8月25日掲示板)

「気」のコントロールI
以上のことをふまえて、現実の「気」のコントロールの話に入ります。すでにお話したように、「気」のコントロールは自分自身のコントロールに帰着します。「気」をコントロールすることを目的とすることなく、自分自身をコントロールできるようになれば、必然的に「気」もコントロールできるようになる、というのがわたしの考えです。なぜなら、人間は創造性を有する存在であるからです。ここでの創造とは、通常の意味での何かを作り出す、という意味をはるかに超えて使っています。誤解を恐れずに言うと、万物の創造者という意味にまで及んで使用しています。そして、この創造性は、自分自身のコントロールが第一の基盤となります。なぜなら、自分自身のことを知らない、自分が何を創り出したいのかを知らない、知っていても、その意志が継続しないのであれば、創造は万華鏡の模様のように進行していくだけです。まあ、その模様も美しいのですが。

なお、そうした事情で、当然ながら、わたし自身達成したことではなく、達成の途上にいて、もがき苦しんでいる事柄を扱っています。

わたしが自己コントロールのために用いている方法は、5つです。自己想起、瞑想、創造力、呼吸法、気功体操。

自己想起については、グルジェフ、シュタイナー、「神との対話」の神、いずれもが取り上げている、開発されるべき人間の能力のひとつで、どうも最初に取り組むべき課題のようです。以前書きこんだように、この能力の開発に一年間の月日を費やしましたが、全くといってよいほど、進歩は見られませんでした。ですから、今も手さぐりの状態なのですが、簡単にその方法を思いつくままに箇条書きします。

自分自身が第三者として、他の出来事と同じように存在している、そのように、自分を客観的に観ている。ちょうど、この世界から離れていく時のように。すべての判断を中止し、静寂の中に身を置く。
そして、自分は今どのような自分かを確認し、それが本当のわたしでないと思えば、本当のわたしらしく考え、話し、行動する。
この自己想起により、普段外的世界に取りこまれている自分とは異なった感覚を得るように努める。そのためには、大きく深呼吸してみる、あるいは、息をしばし止めてみる。

瞑想については、HP内の「仮想空間瞑想会」をご参照ください。

創造力については、自分自身で何かを語る気持ちになれませんので、興味のある方は、「生は<私が存在し>て初めて真実となる」(G.I.グルジェフ著 浅井雅志訳 平河出版社 2427円)をお読みください。あるいは、当HPの「神との対話」の<選択・創造>の項目の話も参考になると思います。

呼吸法は、自分が宇宙の大きさになった感覚で呼吸します。「気」を感じることができる人は、「気」の大きさを宇宙の大きさにまで広げて行うと分かりやすいと思います。そのイメージが難しければ、身体全体で呼吸する訓練をすればよいと思います。

気功体操は、ある日インスピレーションを得て始めたものです。今のわたしの位置づけはグリコのおまけのようなものですが、将来どのようになるのかは分かりません。まあ、結構熱心に続けています。
具体的な方法は、写真によっていつかご紹介したいと思っています。

以上で、「気」のコントロールについての話は終わります。なお、このIについては、改めて書きこむことがあると思います。
(9月14日掲示板)

自己想起(グルジェフ、シュタイナー、「神との対話」)〜A感情
呼吸(「ありがとうございます」)、気功体操〜身体の理解と健康
瞑想〜内海への旅
筋力の問題(グルジェフ)

 

8月27日、28日2002年
行為
瞑想にしろ、気功体操にしろ、あらゆる行為は、日常生活の一部分として存在をしていて、特殊な行為でも何でもないように感じる。よく分かっていないので、うまく表現できないのだが、仮に日常生活とは異なるにせよ、自分自身が瞑想においている価値とは、別の色合いがあるように思えてならない。
…最近気になっていて、よく分からないこと…
(8月28日掲示板)
日常生活を出ていない瞑想であったのか。

 

8月29日、30日、31日、11月17日2002年
人物二像
グルジェフは、黒の絵の具に、かなりの強引さで白の絵の具を混ぜ合わせたような人物である。
シュタイナーは、白の絵の具に、黒の絵の具が苦しみながら混ざりこんできたような人物である。
共に、白と黒が混ざり合い、金色となる。
共に、混ぜ合わせるのに用いた材料は、限りない誠実さである。
(8月29日掲示板)

なみこさんへの返事
わたしの浅薄な知識で答えるので、あまり本気にしないでいただきたいのですが、どうもグルジェフという人は、ちょっと底意地の悪いところがあるように感じられます。まあ、彼はそれに対して、いろいろ反論をしてくるでしょうが、どのように反駁しても否定しきれないことを彼自身おそらく気づいているものと思われます。愛のムチという言葉がありますが、愛のムチと憎しみのムチとは全く異なります。ムチをふるう人は、憎しみのムチとはあまり言いたがらないものです。グルジェフという人は、夢遊病者である通常人の目を覚ますためにいろいろなテクニックを使って、揺すります。ただし、その揺すり方が「愛情をもってしているのかどうか」ということになると、微妙で、彼自身のどす黒い自己満足のために行っているのではないかと感じられることが多々あります。

まあ、このように書くととても恐ろしい人間のように感じを受けますが、それは彼がこころにあるものを表に出したからであり、常識的な人のように、表に出さずに、こころの中で出していれば恐ろしくないと言えるのかという問題にすぎません(もっと自己欺瞞に走る人であれば、自身に潜む暗黒存在自体を認めないでしょうが)。

彼が生来持っているものがどれほどまっ黒であるかということに関しては、世間では大きな問題になっても、わたし自身にとっては取るに足らないことです。彼がどこにいたかというよりも、そこからどのようにして離れていったかということにわたしの関心はあります。

彼が黒から離れるために使った道具は「意志」と「誠実」です。彼はテレパシーとか催眠術とか呼んでいますが、自分は「気」という物質の操作だと考えていますが、彼はその操作能力にたけていて、離れたところにいる象でも5分もあれば眠らせることができたようです。ただし、その能力ゆえにおそらく他人をもてあそぶようなところがあったのではないかと推察されます。少なくとも、他者を操れることの優越感はこころの内でふつふつと生じていたことでしょう。同時期のクローニーという人物は自己顕示欲から前を歩いている人間をころばせたりしていたとのことです。クローニーは黒魔術の代表、グルジェフは白魔術の代表のように言われますが、グルジェフにも黒魔術に片足をつっこんでいた時期があったのではないかと自分は考えています。

しかし、グルジェフの立派なところは、そのような自分を直視する「誠実」さがあることです。誠実であれば、自分を正しくとらえることができます。グルジェフは生まれつきある程度持っていたこの超能力を様々な秘密結社に入り、伸ばしていきます。しかし、そのように苦労して得た能力が実は自分をだめにしているのではないかと気づき、その能力の行使を断念することを決意します(ただし、それは自己想起という能力を得るためであるところが彼らしいところですが)。
「公平無私に己を見る」この誠実さと、何十年の努力の末得た特殊能力であっても不要なものと思えば、断固その能力行使を一生涯放棄する決意とそれを継続させる「意志」、その両者があって、黒に白が、暗黒に光が入りこんできたのではないかとわたしは考えています。

 

シュタイナーの著述から受ける印象は、生まれつき持っている下地がまっ白であるという印象です。しかし、この世界で白のままでいられることはありえず、様々な悪意ある非難を通じて、白が黒に変容してきます。悪人の前で善人であることはとても至難の技です。<普通の>善人は悪人の前で悪人になります。
シュタイナーの言葉はとても美しい響きを持つものが多いのですが、次の引用は、彼に対する非難との暗闘を直接的に言い表わしている珍しい例です。

「たとえば誰かが、われわれを侮辱したとしよう。神秘修行をする以前には、侮辱した相手に対して敵意を感じ、怒りがわれわれの内部に燃え上がった。しかしこのような場合、神秘道の修行者の心中には、直ちに次のような思考内容が立ち現れる。「このような侮辱によって私の価値が変るわけではない」。」(シュタイナー選集98ページ)

他人の非難と自分の価値とは全く無縁である、という鋭い観点なのですが、同時に、そこに行き着くまでにどれほど悩み苦しんだかが感じとれる文章でもあります。

もう少し練れてくると、そのような苦悩の跡はほとんど見ることはできません。確かこのように述べています。

「悪意に対する最大の武器は善意である。」

シュタイナーの下地の白、下地にある善意は、他者の黒の悪意を通じることにより、「悪意に対する最大の武器は善意である」という境地に至ります。この文全体は、善なのではなく、白色などではなく、(わたしの知らない)愛であり、金色です。この世界にないものです。白と黒が、人間を通じて、誠実を通じて、交じり合うことにより、初めて生まれてくるものです。
(8月30日掲示板)

なみこさんへの返事
確かに、性善説、性悪説にも通じる話です。そして、元が善であるか、悪であるかは、あまり問題にしないというのがわたしの立場です。まあ、戸籍をあんまり調べたりしないということですね(笑)。

確かに、スーパーなどで子供連れのお母さんが怒っているのを見ていると、子供のためを思ってしかっているとはとても思えないですね。単に不愉快だから怒っているだけのような気がします。
ただし、グルジェフあたりのムチになると、「愛のムチ」もあるようで、そのあたりの話は数日中にご紹介します。
(8月31日掲示板)

食料
第一の食料〜いわゆる食事
第二の食料〜印象
第三の食料〜選択(わたしに属するもの)(他を必要としないもの)(ただし、他を参考にし、他から学ぶことは出来る)

第一の食料の問題〜少食、物質の維持としての食事と精神の問題

読者
「神との対話」をグルジェフが読んだなら、どのようなことを語るであろうか。
また、シュタイナーであるならばどうであろうか。

なお、「神との対話」では、イエスについて語られている箇所が多くある。イエスの誤りについても語られている。
また、「神との対話」には、シュタイナーについてふれられている箇所がある。

 

8月30日、31日、9月1日2002年
創造の言葉
宇宙に告ぐ。これが、わたしである。
宇宙に告ぐ。わたしは、創造する。
宇宙に告ぐ。わたしは、〜である。
(参考)グルジェフ、「神との対話」
(参考)「現在のわたし」→→→→→「未来のわたし」
「望む」ことは、「未来のわたし」だけであるが、
「〜である」ことは、<「現在のわたし」→→→→→「未来のわたし」>全体である。

客観性
死期は、人間に客観性を賦与する。

 

8月31日、9月1日2002年
●時計〜手間をかける、自動性

 

 

B1_103.GIF - 3,509BYTES

B1_102.GIF - 3,533BYTES

B1_104.GIF - 3,529BYTES