3月3日、5日2002年、10月2日2003年 ●「触媒」〜質問より 「わたしが変われば、他者も変わるのでしょうか。」
もちろん、そうである場合もある。そうでない場合もある。
野坂昭如少年は、疎開先で1歳4ヶ月の妹に食べさせようと大豆かすをかみ砕くが、口でやわらかくするうちにあまりに腹が減っているので自分が食べてしまう。敗戦後、1週間して妹は餓死する。彼はこれ以降、食べ物に関してはうまいとかまずいとか一度もいったことがない、と言う。 また、終戦直後、ぜいたく品のりんごを食べているとかんちがいをして、5歳くらいの男の子の命をつなぐ糧であるさつまいもをかっぱらってしまう。何日かして、闇市の古着屋にその男の子の着ていた着物が売られているのを見てしまう。野坂少年は、あの子は死んだわけではないと強いて考える。 (「爺言」)
触媒のように、わたしは変わらないで、他者が変わるということもある。1歳4ヶ月の妹は、あるレベルでは何も変わっていないが、妹の食事を食べてしまった兄は変わった。さつまいもを盗まれた少年は、あるレベルでは何も変わっていないが、盗んだ方は変わった。そういうこともある。 (3月5日掲示板)
自分にとっては他者は常に触媒のようにして働く。 わたしと他者とは決して交わらないが、互いの変容を促す。
●物質と精神〜なみこさんへの返事 心理学で、五官をシャットアウトすると精神がおかしくなってしまうという実験があるようです。その実験では、目隠しをして、耳栓をして、内側が触感を感じにくい潜水服に身を包み、体温に近い水槽にただよっているという環境で過ごすようです。そこまでしなくても真っ白な部屋に監禁しておくだけで、精神に異常をきたすようです。 その逆がアニマルセラピーとか箱庭療法とか呼ばれている治療法で、実際に自分の感官を通じて世界と関わることで精神の安定を取り戻していきます。どうもわれわれは特殊な関係で物質世界とつながっているようです。精神は物質とセットになっていて、一方をぬきにしては、他方は存在しえない関係にあります。
いま読んでいる「<意識>とは何だろうか」(下條信輔著 講談社現代新書)に、知覚の錯誤からの心と環境へのアプローチが載っています。
今日読んだ漫画からのアプローチもあります。 八極拳の老師が主人公の青年に尋ねます。 「わたしたちは、なぜ武術を学ぶのだろうか。 太極拳の「太極」、八卦掌の「八卦」も、宇宙を解き明かす中国古代の知恵である「易」から生まれた言葉なのだ。 武術を学ぶことは、宇宙の法則を自分の身体で表現することであり、やがては宇宙と一体になることなのだ。」 (「拳児11巻」松田隆智原作、藤原芳秀作画 小学館少年サンデーコミックス)
身体、こころ、コスモス(秩序、宇宙)この「三」でこの世界は成り立っています。どれが欠けても成り立たないのがこの世界です。 (3月3日掲示板)
●大小〜ある日の夢より 小は手にすることができるが、大は手にすることができない。 小は手放すものであり、大はたどり着くところである。 (3月6日掲示板) 前に前にとたどれば、大へと至る。
●2つのドアへの影
3月4日2002年 ●うるさんへの返事 死病というのは、当人を前にしたときには触れずらい重さがありますね。見舞い客のどのような言葉、どのような思いもその重さには耐えることがことができないそのような神聖さが死病にはあります。 健康な人は軽いですね、とても軽い。 本当は重いのですが、とてつもなく軽い。無内容に軽い。 死の間際でなく、元気でいるうちに、どのようにすれば重くなれるのでしょうかね。 (3月4日掲示板記入予定)
3月5日2002年 ●食事、早起き、気功、瞑想、意識、歩行 気功〜らせん、脱力(波線)(逆は緊張(直線)) 鏡を入れる
●嘘 最近、これまでまかり通っていた嘘が露呈しつつある。 これらの嘘はいわば「公」の嘘である。 「公」の嘘には驚き非難するが、「私」の嘘は誰も驚きはしないし、非難することは稀である。というのも、「私」の嘘は気づきにくいからである。「私」の嘘は外に出ても気づきにくし、内側にあればもっと気づきにくい。 ある意味では、この地球上は嘘でおおわれている。このことに関して、グルジェフの弟子のK.R.スピースが興味深いことを書いている。
『通常の覚醒状態に必ず見られるものに嘘がある。このあまりの横行に、かつてウスペンスキーは、人間心理学は嘘の心理学と改称したほうがよいとさえ提案した。グルジェフのいう嘘とは、われわれが知ってはいない事柄に関して話すことである。たとえばカクテル・パーティーのおしゃべりや、部分的、あるいは理論的にしか知らないことを本当に理解していると称する人々の講演などでは、この種の嘘が大手をふっている。すべて知識というものは、相互に関連しあうものである以上、真実の一面だけを表わそうとすればどうしても嘘がつきまとうことになる。 グルジェフは、知識と理解との違いを区別しているが、この区別は人間の嘘という観念にも関係がある。事実、データ、情報の寄せ集めである知識が、人間の発展にとって有益であるかどうかは、それがその人の存在によってどれだけ消化吸収されているか、つまりその知識がどれだけ理解されているかによって決まる。知ることは知ったが理解されていない場合、どうしても嘘がでてくるというのも、人は理解しない真実は述べることができないからである。』 (「グルジェフ・ワーク」 K.R.スピース)
誰もが真実を述べることができると思っているが、スピースは「理解していない真実は述べることはできない」と言っている。だから、皆嘘をついて生きている。 嘘をつくというのは、理解していないからだという。 でも、そう思うと嘘をつく人に対しての見方、嘘をつくわたしに対しての見方が少し変わってくるかもしれない。 (3月9日掲示板)
●自由 将来自由であるためには、今現在自由であれ。 (掲示板記入予定)
3月6日、9日2002年 ●人間関係 気の合う人と深くつきあう。
●自戒 慢心おそろしや、慢心よ去れ。
3月7日2002年 ●引越し 最近、事務所と母親宅の引越しのため、荷物の整理がつづいています。 ひさしぶりに体を動かしたせいか、夜寝ていても、身体全体にけだるさを感じます。この感覚は、中学の時に毎日陸上をやっていた時以来です。少し体を動かしただけなのに、中学時代の猛練習と同じ疲れを感じるとは、ずいぶん衰えたものです。
山のような荷物を見ていて思うのは、この荷物の量だけ、いや、それ以上、モノを欲しがったということなのだなあ、という驚きです。 何も持たない方がよいですね。シンプルがよい。どれだけ持たずにいられるかで、どれだけ背負っていないかで、わたしの大きさが測られているような気がします。 (3月7日掲示板)
3月9日、11日、4月5日2002年 ●「宣言」「感謝」「在るがまま」「楽しむ」〜うるさんへの返事 「私は、どんなことでも感謝してあるがままに楽しみます。」
何を考えるか、何を宣言するか、何を行動するか、それにより世界は創られる。身体を用いて何をするかが<わたし>であり、身体が<わたし>ではない。世界の中に<わたし>が在るのではなく、創られた世界が<わたし>である。したがって、宣言することは<わたし>が在ることである。
宇宙が最初から、カオス(混沌)でなく、コスモス(秩序)として存在すること、このことはとても不可思議なことである。 わたしが最初から、カオスでなく、コスモスとして存在すること、このことはとても不可思議なことであり、在り難いことである。 人は理解しない真実を述べることができないと同様に、人は理解しない真実に感動することはできない。在り難い存在であるということが理解できないので、有り難いと感動することはできない。 しかも、理解は、理解しようとするだけでは理解できないところがあり、すなわち、理解の方から開かれてくる気づきの要素があり、待つ要素、時間の成熟の要素があり、理解するということは一筋縄ではいかない。 その意味で、有り難いと感じ、感謝する気持ちを<嘘>をつかずに持っていることはとても難しい。また、理解は教科書の内容を知ることとは異なるので、一度理解したことでも、それがぬけがらのようになってしまうことも多々ある。したがって、感謝する気持ちを持ち続けることはさらに困難極まりない。 わたしの過去20年間は、20年前に存在した感謝の気持ち、この感謝の気持ちの復権のためにあったともいえる。だが、その復権はなされていない。わたしにとっては、感謝することはとても難しい。
「在るがまま」と「我がまま」とはしばしば誤解される。両者の違いは、「在るがまま」には、我がないのであるが、「我がまま」には我があることである。我はないというが、<わたし>というものが全くないのかというとそうではない。<わたし>は在る。他人の中に在るのでもなく、過去の中に在るのでもなく、未来の中に在るのでもない。では、在るがままでいる時には、<わたし>はどこにいるのであろうか。
わたしは今日これから旅行に行く。新しい体験に胸が躍り、楽しい。 わたしは今日これからお化け屋敷に行く。おっかない体験をしに行くのだが、楽しい。 わたしは今日これから悲恋映画を見に行く。悲しさを体験しに行くのだが、楽しい。
未来永劫の恐怖、未来永劫の悲しみの中に身を置くのであれば、楽しいわけがない。 恐怖も悲しみも過ぎ去っていく体験であるから、楽しめる。 それらは仮構であり、目が覚めることを知っているから楽しめる。 しかし、目が覚めないとしたら、刹那主義に陥らざるをえない。世界は虚しく、楽しむことができない。
しかし、また、この世界で楽しむためには、 目が覚めないで、旅行に浸り、 目が覚めないで、恐怖に浸り、 目が覚めないで、悲恋に浸るのがよいのであろうか。 あるいは、目が覚めて、体験が終わるのがよいのであろうか。
あなたが最も身近に感じる人、その人が亡くなった時に、悲嘆に暮れるのがよいのであろうか。 すべてを見通し、悲しみのひとかけらもなく、祝福できることがよいのであろうか。
また、こうも考えられる。 楽しむ時に、我はいるのであろうか、<わたし>はいるのであろうか。 いるとしたら、どこにいるのであろうか。 (3月10日掲示板)
(参考)在るがままのわたしとは常に不在で、 (参考)「では、在るがままでいる時には、<わたし>はどこにいるのであろうか。」 「楽しむ時に、我はいるのであろうか、<わたし>はいるのであろうか。 いるとしたら、どこにいるのであろうか。」
<わたし>とは<在る>ことである。 通常、人は地球上に肉体として存在することはできる。 通常、人は他人の考えの中に存在することはできる。 通常、人は過去、未来の中に存在することはできる。 通常、人は映画の中、小説の中、物語の中に存在することはできる。 しかし、「在るがまま」に<在る>ことは稀である。 「あなたは何か」と問われて、 「わたしは在る」と答えられる人は稀である。 多くの場合、<わたし>はいないし、人は<在る>ことはない。 「在るがまま」のとき、それが人間であり、それが<わたし>である。
そして、「在るがまま」である時に人は「楽しむ」ことができる。 逆に言うと、「楽しむ」ことができるかどうかで、「在るがまま」でいるかどうかを知ることができる。 「楽しむ」ことができるかどうかで、<わたし>であるかどうかを知ることができる。
「在るところ」では楽しむことができる。 そして、それが<わたし>である。 「在る」、それが<わたし>である。
ただし、「在るところ」は変わる。 ここに在ることができなくなった時、人は楽しむことができなくなる。 ここに在ることができなくなった時、<わたし>はそこにいない。 では、在ることができなくなった時、<わたし>はどこに行きたいのであろうか。 行き先も分からずに、在ることもできないときに、わたしは何をすればよいのか。 何でこうなのかが分からずに、「わたしは何もできない」と答える人は少なくない。その言葉を聞くことは、つらく、きつい。 (3月11日掲示板)
●コスモスとしての宇宙 科学の世界では、1000分の1の確率で生じた出来事は偶然とは考えないとのことである。例えば、わたしがこれから連続4回「六の目」を出しますと言って、「六の目」を出したとしたら、それが生じる確率は 6×6×6×6=1296 で、1296分の1なので、連続4回「六の目」を出したことは偶然ではなく、何らかのシステムが働いていると考える。 このシステムのことをわたしはコスモスと言っているだが、宇宙が星々や銀河系で満ちていること、宇宙が煙突から出る煙のように混沌としたものではなく(煙さえも実は混沌ではないが)、煙の元の身体のように秩序あるものとして存在していること。このような宇宙が生じる確率はどれほどか言うと、ペンローズの計算によると(どんな計算なのか!?)、 10の10乗の123乗分の1 以下の確率であるという。 これがどれほどとんでもない数字かというと、宇宙の年齢が仮に300億年として、「300億年間、100億人の人類がひとりひとり1秒間に100億枚の宝くじを買い続ける!!」そうすると、その宝くじの枚数は、「10の37乗」枚になる。 この作業をさらにもう1回、ではなく、さらにその宝くじの枚数分、すなわち、「10の37乗」回繰り返す。もちろん、「宇宙の年齢の300億年×10の37乗」年間!!、「300億年×宝くじの枚数分」の時間をかけて行うことになる。 こうしてできた宝くじ枚数は「10の74乗」枚である。この枚数を作り出す作業をもう1回ではなく、もう「10の74乗」回繰り返す。「300億年×10の74乗枚の宝くじの枚数分」の時間をかけてである。 こうしてできた宝くじの枚数は「10の148乗」枚。同様に、「10の148乗」枚作り出す作業を、「10の148乗」回繰り返す。 これで、「10の296乗」枚。 同様にして、「10の592乗」枚。 同様にして、「10の1184乗」枚になる。 このとてつもない作業でできた「10の1184乗」枚の宝くじの中に、当たりくじは1枚しかなく、その1枚がこの宇宙であるという。
そして、わたしは、あなたもその1枚の当たりくじである、と思っている。 この当たりくじは、偶然ではなく、必然である。 なぜなら、偶然でこの1枚は引くことはできないからである。 あなたは、必然である。 (4月5日掲示板)
(参考) しかし、こういう数字は理解を超えている。 こうした時間はわたしの理解する時間を超えている。 10の10乗の123乗分の1という数字は、何か0よりも0らしい数字である。 仏教で出てくる途方もない数字を連想させる。 とにかく、理解不能である。 でも、理解を超えているということは、ひょっとするとわたしが何か罠にかかっているのではないだろうか? (掲示板記入予定)
(参考)偶然と必然 わたしが千葉から新宿まで出かける時に、飼い犬に 50チャンネルあるテレビ放送で、いつもあるチンパンジーが23チャンネルを見るとしたら、これは偶然であるということもできるが、これは、チンパンジーが意図していつも23チャンネルを選んでいると考えた方が合理的である。仮にチンパンジーのこころをのぞき見ることができ、意図していることが分かれば、これは必然であるといえる。
6×6×6×6=1296 6×6×6×6×6×6×6×6=1679616
24×60×60=86400×365=31536000×45×10G =1419120000×10G =141912×10K =141912×(65×10G)×10K =9224280×10G×10K =10×10M×10K =10(27)
24×60×60=86400×365=31536000×300×10G宇宙 =94608×10D×10G =10C×10L =10P×100×10G×100×10G 100億人の人間が1秒間に100億枚 =10(P+A+G+A+G) =10(37乗)
10(37乗)×10(37乗)=10(76乗) 10(10乗)の123乗=10(1230乗) 10(37乗)の33乗=10(1221乗)
3月10日2002年 自分が勤めている職場では、わたしは階層からいくと、最下層である。上の人はおそらくつまらない人間であるとみているだろうが、これは仕方のないことである。まあ、わたしは自分自身をつまらない人間であるとは思わないので
3月11日、16日2002年、10月2日2003年 ●引越し イエスは、過ぎ去り行く者になりなさい、と言った。弟子たちには、何も持たずに行きなさいと言った。 仏陀は王家の財産を放棄して、出家した。 生きている人間はこの世界のモノを放さずに行く。死者はこの世界のモノをすべてを放して行く。しかし、死ぬ時でなく、生きている時に手放して行くことができるかどうか、生きている時に何も必要としないで行くことができるか、そのことが一番問われている。 (掲示板記入予定)
3月12日、15日2002年 ●師 ある人が「寄生虫のようなテロリスト」と非難していたが、わたしには、そう言っている人の方が寄生虫のようにみえて仕方ないのだが…。 非難は常に自分のことを言っている。このことは、おそろしいほど当たっている。 昨日の日経新聞の夕刊で、森本さんというエコノミストの紹介の記事が載っていたが、ある会議で「東京都清掃員と自分の給料が同じであるのは、けしからん」と言った東大の教授に対して、森本さんは「清掃員が休むと都民は困るが、あなたが休むと学生は喜ぶ。あなたの方が社会的に価値が低い」と言い返した、という話である。東大の教授にとっては清掃員は自分の方よりはるかに価値が低いのであるが、見方を変えれば、価値が低いというのは実は自分のことを言っていることになる。 教訓、 「他者への非難を、己の師とする」 (3月12日掲示板)
3月13日2002年 ●たましい(Self) たましいの中に、自我が触れる気持ちになることができない、自我が忌み嫌っている部分がある。 たましいは、それを悲しみとして、自我に伝える。 (3月13日掲示板)
3月15日2002年 ●絶対価値のある行為 高校の時に、卒業した先輩から「10センチの物差しは2等分はできるが、3等分はできない。なぜなら、3.3333…センチに分けなければいけないからだ。」という話を聞いて、不思議な感じがした。 でも、後で考えてみると、その論理でいくと、30センチの物差しならば、3等分できるわけで、30センチでできて、10センチでできないということはおかしい。センチメートルの単位は、相対的に決めたものであるからだ。 実は、10センチの物差しを2等分する時にも、5.0000…センチに分けているのであり、厳密に3等分できなければ、厳密に2等分もできないわけである。
われわれの知力と技術力では、現実世界において2等分も3等分もありえないことである。 現実世界では、x=Aということはありえず、つねにB<x<Cである。 しかし、このことはわれわれの行為についてもいえるのではないだろうか。われわれが何を考え、何を話し、何を行為するか、このことは「等号=」で確定できることではない、というのがわたしの考えである。 昨日、光市の母子殺人事件の判決があった。 死刑が妥当なのか、無期(実際は7年)が妥当なのか、あるいは、終身刑が妥当なのか。わたしがどの立場をとるにせよ、それは確定した立場ではないし、特定の立場をとるにせよ、その立場の内で他の人とは異なる、あるいは、十年前とは異なるゆらぎがある。 (3月15日掲示板)
3月16日、4月5日2002年 ●内と外 花の美しさは、人間が存在しなくとも存在するのだろうか。 物理の真理は、人間が存在しなくとも存在するのだろうか。 今日は、将棋の会。 将棋の手順の妙、棋譜を並べて感じる芸術性、これらは、人間が存在しなくとも、将棋のルール内に存在するのであろうか。 (3月16日掲示板) (参考) 今日、わたしがしたことは、わたしがしたのであろうか。今日の行いすべては、わたしがいて初めて存在することなのであろうか。
●捨て駒 将棋で、よい手を指すために、自分の駒を犠牲にすることがある。 こういう犠牲はきれいである。 しかし、政界、官界の捨て駒は汚い。 鈴木宗男氏よ、あんたとはおつき合いしたいとは思わないが、わたしゃ、あんたをかばうよ。 (3月16日掲示板)
●基準 わたしの目で見る。 わたしの耳で聞く。 わたしの口で話す。 他者の偏見でなく、わたしの表層でなく、わたしの内側から、見て、聞いて、話す。 そのためにも、わたしはつねに内側に存在しつづける。 (4月5日掲示板)
3月20日2002年 ●イマジネーション おもしろい映画を見ているときに、わたしはスクリーンにくぎづけとなる。わたしはあたかもスクリーンの中に存在しているかのようだ。だが、わたしの隣の人と肘が触れたときや誰かが大きな咳をしたときやのどが渇いたときには、わたしは映画の世界から現実の世界に戻る。 しかし、もし、退屈な映画でなく、こころをとりこにするような映画であれば、わたしは現実世界の側からの信号なしに目覚めることは果たしてあるのだろうか。 (3月20日掲示板)
●うるさんへの返事 そうです。一瞬前さえも過去です。 「Now」というのは、特別な時です。時間を超えた時です。 ですから、「Be
Here Now」として、ワンセットなのです。
過去も未来も「使う」が、過去も未来もわたしではない。 身体を「使う」が、身体はわたしではない。 過去も未来も身体も存在するが、それはわたしではない。 わたしは「Be
Here Now」である。 わたしは、過去、未来、身体、物質、宇宙を使うが、それらはわたしではない。 わたしは、この世界ではある意味で時間の中にいるが、ある意味で時間の外にいることもできる。それが「Be
Here Now」で、時空の束縛の外にいることである。 それがイエスの言う「過ぎ去り行く者となりなさい」ということであり、橋に留まるのでなく、橋を渡ることである。 この世界を渡っていく。「サイのつの」のように、ひとりで、何も怖れることなく。 (3月20日掲示板)
3月21日2002年 ●テューリング・テスト 人間のこころを持っていると製作者が主張するロボットA.I.が誕生した時に、このロボットが果たして本当に人間のこころを持っているのか否かを調べる方法として、テューリング・テストという方法があるとのことである。どういう方法かというと、このA.I.とホンモノの人間に対してある質問者が質問をする。もちろん、質問者はA.I.と人間からは閉ざされたところにいる。また、このロボットは嘘を言うようにプログラムされていて、質問者に自分は人間であると信じこませようとする。そして、質問者がホンモノの人間を筋の通ったやり方で言い当てることができなければ、A.I.は人間のこころを持っていると言うことができる、と考えるテスト法である(もちろん、もっと適格な判定法があるのかもしれないが)。(参考 ペンローズ著「皇帝の新しい心」)
とても意味深なテスト法である。 この質問者に、質疑応答は別として、今日一日のわたしの話したことすべてを聞かせた時に、わたしのことを人間だと思うだろうか? あるいはまた、わたしの一生涯の会話すべてを聞かせた時に、わたしを人間だと思うだろうか? こんなくだらないことばかりを繰り返し繰り返し話すのはきっとホンモノの人間に違いないと思うのであろうか。
また、質問者が原始的な質問をするかもしれない。 質問者「あなたは人間ですか、ロボットですか?」 人間「もちろん、人間です。」 一方、ロボットは情報を莫大に詰めこんでいるので、わたしの掲示板の内容も知っていてこう答えるかもしれない。「わたしは人間のかっこうをしているが、本当に人間であるといえるかどうかは疑問である。」
よくできたロボットと人間の違いは一体何か? 違いがあるとして、その違う人間としてわたしは言葉を話しているのか? どうなのだろうか。 潜在的には人間であっても、アウトプットがいつも安物のロボットと同じであれば、それは果たして人間なのだろうか。 (3月21日掲示板)
(参考)>言葉の違い〜生命があるか否か
3月22日、27日2002年、10月2日2003年 ●テューリング・テストA 三十数年前見た映画「猿の惑星」の話であるが…、主人公が声帯を傷め声が出せずにいる。「猿の惑星」の支配者の猿に対して、主人公が言葉を話せない生物ではなく、知性を持った生物であることを証明するために、紙を使って紙飛行機を作り、それを飛ばす場面がある。 カミュの小説ではないが、1千年後のある朝起きてみたら、わたしの身体がロボットに変わっていたら、わたしは自分が人間のこころを持っていることをどのようにして、証明できるであろうか。紙飛行機を作ってみても、未来社会であれば、純粋なロボットでもそんなことは簡単にやり遂げてしまうことであろう。 (3月22日掲示板)
●テューリング・テストB もし、1万年後の世界にタイムスリップしたら、言語や生活習慣違い別として、わたしの基本的な精神態度、言葉、行動は1万年後の人類とはとてつもなく異なったものであろう。その時のわたしは人間といえるのであろうか。 1万年後の人類は白いアヒルのわたしを人間と呼ぶであろう。 しかし、現代人であるわれわれは「今から1万年前の人間に類するような人びと」を人でなしと呼ぶ。 なぜであろうか、同じところにいるからだろうか。 (3月23日掲示板)
●テューリング・テストC 人間のこころを持ったロボットが大量生産された。 人間と同様に、人を助けるロボットもいれば、人を殺すロボットもいた。 人を助けるロボットは生かし、人を殺すロボットは壊した。 ロボットはわたしの役に立つか立たないか、人類の役に立つか立たないかによってその価値が決まるからである。 人間のこころを持ったとはいえ、ロボットは人間のために存在し、ロボット自身のために存在するのではないからである。
人のこころを持った人間がたくさん生まれてきた。 人を助ける人間もいれば、人を殺す人間もいた。 人を助ける人間は生かし、人を殺す人間は壊した。 人間はわたしの役に立つか立たないか、人類の役に立つか立たないかによってその価値が決まるからである。 人のこころを持ったとはいえ、人間は人のために存在し、人間自身のために存在するのではないからである。 (10月2日掲示板)
●悪の根源 不安が悪を生む。
●予知 未来が決まっていれば、予知は意味がない。 未来が決まっていなければ、予知は意味がない。 予知が意味を持つのは、警告としてだけである。 (3月26日掲示板)
●わたし 意識することができたものだけがわたしのものである。
手をかざして病気が治ることを意識の上にのせることはできない。 したがって、手をかざして病気を治すことはわたしのものではない。
わたしは意識しないで身体を動かす。 したがって、身体を動かすことはわたしのものではない。
わたしは意識しないで意見を述べる。 したがって、そのような意見はわたしのものではない。
病気になりたい時に、病気になれる。 健康になりたい時に、健康になれる。 そのような身体状態は意識できるので、わたしのものである。
死にたい時に、死ぬ。 生まれてきたい時に、生まれる。 そのことを意識でき、知っている。 そのような人生は、わたしのものである。 (3月27日、28日掲示板)
●わたし 人は、鏡をのぞきこんで、それがわたしだと思うが、 実は、他人の非難の中に、わたしがいる。 (3月28日掲示板)
3月24日2002年 ●身体 友人Aの息子さんは勉強が嫌いで、父親はいつもそのことを嘆いていた。下の娘さん二人は逆に成績もよく大学に行ったが、長男の方は高校を出てもフリーターまがいの生活を送っていた。しかし、ある時工務店の手伝いをしていたところ、それが水にあったようで、結局その会社に就職し、夜間大学に行って建築の資格も取ったとのことである。 また、友人Bの息子さんは小学校の時には学級委員をつとめ成績もよくスポーツも得意なご両親自慢の息子であった。しかし、中学から登校拒否になり、卒業はしたものの、高校は通信教育で、お寿司屋でアルバイトをしている。しかし、この仕事が性に合っているようで、将来は寿司職人になりたいとのことである。 よくある話ではあるが、考えさせられることでもある。われわれ人間は水中では生活できない。水中に適応することは本来できないことなのである。同様に、われわれの中のある人は脳神経細胞だけを使うような世界に、本来適応できないのではないだろうか。 ただし、そのような人が一部だけであるかどうか…。 わたしは、数千人が勤める職場の末端にいるが、「おはよございます」の言葉が一番生き生きしているのは、掃除のおじさん、おばさん達である。 (3月24日掲示板)
3月25日2002年 ●仮面と本音 最近、「2チャンネル」というホームページを時々見ている。囲碁将棋のトラブルがあり、どのような意見が載っているかを知りたくて見始めたが、本音を話す掲示板なので、実におもしろい。まあ、悪意の意見がないでもないが、概ね良識の範囲内である。
このホームページでもできるだけ本音のことを書きこもうとはしているが、どこまでが本音かは書いている本人にも分からない。だから、他人という鏡が必要になるのであろう。
最近の話では、辻元議員政策秘書の給与のことが問題になっている。いろいろな意見があるが、自分の目から見ると、「建前の彼女」の生き方を「本音の彼女自身」が崩したがっていて、あのような隠し事が露呈したのではないかと思っている。ただし、「建前の自分」というのは瞬間接着剤のように強力なので、その仮面が仮面であるとはとても思うことはできない。今でも、辻元議員はうそつきの宗男議員と自分とは全く異なると思っているであろう。本音の彼女の中に、宗男議員と同じ行動様式があるとはとても信じられないであろう。声高々に話す事柄は、実は自分のことを言っているのではないだろうかと、振り返ってみること、他人を鏡にして己を振り返ってみること、このことが本音を知る最もソフトな方法だが、これが叶えられないと、本音は別の形で、他人の手を借りる形で現れてくる。
建前の仮面はいつかははがれてしまう。えびや蟹が脱皮するように、人の仮面はいつかは用なしになってしまうものである。そして、本音でさえ、実は仮面であるのだから、そのようにして変容していくのが人間であるのだから、必要でなくなった時には、仮面を捨て、本音で生きた方が楽である。 (3月25日掲示板)
3月26日2002年 ●なみこさんへの返事 確かに日本では出る杭は打たれるという土壌がありますね。最近の若い人は分かりませんが、既成のルール、考え方を変える人は結構排斥されるようです。 ただ、ここでは、「出る杭」について、別の話をしてみたいと思います。これは、将棋の升田九段が言ったことのようですが、弱い碁打ちのたとえを「杭碁」といいます。杭は打てば打つほど下がっていくので、いくら打っても強くならないで、かえって弱くなっていく碁打ちの碁を杭碁のようだ、と言います。 まあ、でも考えると、たたかれて沈んでいった「杭」はしっかりと土中に根をはやしているともいえるわけで、彼女もたたかれて被害者であるのかどうかは、微妙な問題です。たたかれずに、あのまま、社民党の委員長になることよりも、寄り道であっても、今回の騒動は辻元氏にとって大きな飛躍になるのではないでしょうか。まあ、それも彼女次第ですが…。 (3月26日掲示板)
3月27日2002年 ●出口 体から出てきたもので、わたしの口から入れたものがよいものかどうかが分かる。 わたしから出てきたもの、すなわち、わたしの考え、言葉、行為によって、わたしが入れたものがよいものかどうかがわかる。 時には、断食により何も入れずに、身体を整えるように、 瞑想により何も入れずに、こころを整えるのもよいかもしれない。 (4月9日掲示板)
3月28日2002年 ●寄付 アフガニスタンの地震被災者のために、明日「国境のなき医師団」に10万円寄付します。国境のなき医師団は、以前「週刊ポスト」の記事を偶然見てから毎月寄付させて頂いているNGOの団体です。新宿の教室で、紹介した時に、ちょうどノーベル平和賞を受賞されたので、自分としてはシンクロを感じる団体です。 寄付行為とは、ひそかに行うことかもしれませんが、わたしは、よいことは声を上げて行う方がよいという考えなので、ここに書きこみます。 もちろん、寄付をしたから天国に行けるわけではありません。寄付行為も、他の行為と同様にわたしを現しているだけです。10万円という額は、今の自分の正直な気持ちと理想とのぎりぎりの折り合った額です。30年前であれば、100万円借りて寄付したかなあ、という気もします。その意味では、30年前よりも不安が増大している自分であるようです。
なお、払込先は、銀行振込の場合は 「特定非営利活動法人国境なき医師団日本」 東京三菱銀行 高田馬場支店 普通口座番号 0860749 富士銀行 高田馬場支店 普通口座番号 1494280 郵便振替の場合は 02東京 口座番号00190=6=566468(右詰) 「特定非営利活動法人国境なき医師団日本」 (3月28日掲示板)
3月29日、4月5日2002年、10月2日2003年 ●人間存在 客観的真理と人間の見方が一致しているということは、わたしにとっては不可解であり、不可思議であり、喜びである。 (7月6日2003年掲示板)
●ボイジャー 宇宙空間には、素粒子があり、それらから成る星や銀河系がある。 その宇宙空間にボイジャーという機械が存在している。 ビッグバンにより存在しているこの宇宙空間、その空間のあいだを、 コスモスとしての人工物が存在し、飛行している。 実に不可思議なことである。 (3月30日掲示板)
ただし、宇宙そのものが人工物であれば、合理にあっている。 あるいは、ボイジャーを自ら然りであるものであれば、すなわち、自然とみることができれば、合理にあっている。
●精神のエントロピー 人間の作る人工物は大部分エントロピーを減少させたものである。 人間の精神もエントロピー減少へと向っているとすると、最後は、わたしのいうジグゾーパズルの完成した姿になるのであろうか。
そしてまた、別々のパズルに分かれるのであろうか。 あるいは、ひとつのピースとして、また別の合体を行うのであろうか。
精神のエントロピーと意識(自己想起)
3月30日2002年 ●人間 わたし自身の理想とする人間像は、
@論理的な考え、論理的な話ができること A身体が気と通じていること B瞑想が背景にあること C意識できていること D世界をよく見て、真善美を感じとれること E楽しみとしての休憩があること
このうち、いま努めていることは、BとCです。4月からはAについても本格的に行おうと思っています。 なお、もっとも得意なのは、Dです。 (3月31日掲示板) (参考)力を抜くこと
●朝 今朝、けやきの並木道を歩きながら、新しい葉の息吹にふれながら、樹木の語らいを感じました。 もしかしたら、この世界中に、人間もふくめて、あらゆる存在者の思いが交錯しているのかもしれない。 わたしは、息をしている、というよりも、思いを呼吸しているのかもしれない。 (3月30日掲示板)
|