戻る

 次へ

 

 

2002年ノート -9月

 

高塚ノート 2002年
リンク 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

 


9月1日、2日、3日、8日2002年、11月11日2003年
観察者
カウンセリングは、カウンセラーAとクライアントBとの対話によって、交流によって行われる。その交流はある意味では、通常の会話とたいして異なるわけではない。むしろ、友人に相談するよりもはるかに日常的会話としてすすめられる。いかにももっともらしいアドバイスが与えられるわけではない。

では、なぜカウンセリングが功を奏することがあるのだろうか。
AはBと少々Bに入りこんだ話をするだけであるが、Aには、同時に「会話をするA」と「会話をするB」とを包みこむ<眼>がある。この<眼>は「会話するA」にも「会話するB」にも均等にはからう、こころをかける。この<眼>は何かを発言するわけではない。あくまでも、AとBとの会話の背景に存在するだけである。背景ではあるが、AとBとはどのような背景にいるかにより大きな影響を受ける。ちょうど、高層ビルに囲まれている時と、美しい自然の中にいる時とでは、わたしが全く異なってしまうようにである。

カウンセリングと同様に、個人の人生の中でも<眼>を常に持っていることは、大きな意味を持つはずである。
…ただし、わたしにとっては、とても、難しい。おそろしく難しい。…
(9月1日掲示板)

「同じ穴のムジナ」逆バージョン
悪意は、それを持った人だけに影響を及ぼす。
悪意をかけられた人に影響を及ぼすことはできない。
なぜなら、善意の機会であれ、悪意の機会であれ、機会は完璧だからである。
別の言い方をすれば、どのような機会であれ、SOMETHINGは、最善の機会に変じてしまう。
ただし、通常は、悪意をかけられた人も、悪意に存在しようとするので、自分自身同じ穴に入ることになる。
(9月2日掲示板)

悪意は、それを持った人だけに影響を及ぼす。
したがって、悪意は悪意を及ぼそうという本人にだけ影響を及ぼし、
悪意をかけられた人に影響を及ぼすことはできない。
ただし、通常は、悪意をかけられた人も、悪意に存在しようとするので、自分自身同じ穴に入ることになる。
(11月12日2003年掲示板)

物質
日本で、物質を最も大切に扱っているのはホームレスの人たちかもしれない。
ただし、ホームレスの人たちの中にも過剰な所有欲を満たそうとしている人もいるようである。

「美」
正弦曲線の話(170ページ)←「美」
覚える人、原理に美を見る人

「存在」と「知」
神の針の一刺しで生じた宇宙、その中にいる人間が何を知っているのか。

創造
創造〜自動性の不思議、創れるものと創れないもの

残り時間と本当の鍛錬
余生と読書

自然に任せることは何か
意識的に生きることは何か
自然とは何か

自他
他者にしてあげたいことを、自分自身のためにしてあげてみる。

自分自身にしてあげたいことを、他者のためにしてあげてみる。
(9月3日掲示板)

宇宙
ひとりひとりの宇宙が重層的に存在する。

呼吸法
呼吸法にしろ、開閉の気功の動きにしろ、実は渦巻きを作り出しているのかもしれない。
(呼吸しながら、目に見えたもの)

映画「2001年宇宙の旅」の呼吸

 

9月2日2002年
継続・量
決めたことは変えない(ただし、変化はありえる)。

 

9月3日2002年
創造力
背骨を伸ばす「気」の創造力を支配するもの。
適度を超えないが、制御しがたい力。

独人
宇宙にひとり〜恒星間での会話

不知
答えを見ても分からない数学の問題があるのと同じように、話を聞いても分からない倫理の答えもある。

時間
40代は20代、30代よりも長く感じた。
50代は、もっとはるかに長く時間を生きてみたい。

 

9月4日、5日、6日、7日2002年
わたし
すべての人が「わたしは何であるか」について疑問を持つわけではない。
無関心の人もいる。
無関心とは、「関心」が「無」であるということである。
<わたし>は、まだ地上に姿を見せない。
<わたし>は、まだ土中の種子である。
<わたし>は、まだ暗闇の中である。
しかし、それが悪いということではない。
種子として完全であるのだから、種子としてうまくいく。
だから、「関心」が存在しないことを非難することはあたらない。

種子は、条件が整えば、地上に芽を出す。
なぜ、芽を出すのか。
それは、そのような存在だからである。
この地球上では、人間だけがそのような存在である。
そのような存在とは、種子から芽を出し、若木に成長し、花を咲かせ、大きな樹木になり、果実を実らせ、さらに天空へと成長する存在である。
そのような存在であることは、およそ種子である人間の想像を超えている。
したがって、そのような存在であることは、在り難いと言うしかない。

想像を絶する存在、在ることが難しい存在、人間。

しかし、われわれはまだ、種子か芽である。
暗闇の中にいるか、地上に芽を出したばかりなので、
「わたしは何であるか」
を知らない。
知らないことは、知ることができないこととは違う。
知らないことは、知らなくてもよいこととは違う。

「わたしは何であるか」
これは、不思議な問いである。
誰も答えることができない問いであるが、
誰もが問うことができる問いである。
そして、誰も問わない問いでもある。
(9月5日掲示板)

分割
ひとりの人間に出生があり、死亡がある。
ふたりの人間に出会いがあり、別れがある。
身にまとう衣服に新たな喜びがあり、無関心な古着がある。

すべての始まりに終わりが内蔵されているのがこの世界である。

終わりの悲しみを知っていれば、始まりの喜びは大きくなる。

終わりを知っていれば、何が大切で、何が取るに足らないことかが分かる。

分割
船出のデッキにいる人と波止場に残る人を結ぶテープがある。
このテープの感触を知っている人は幸いである。
なぜなら、人生もまたテープをつかんで進んでいくからである。
わたしがテープを握っていること。
このテープはかならず切れるテープであること。
このことを忘れずにいれば、この感触が手の内にあれば、人生は変わる。
(9月7日掲示板)

 

9月8日、9日2002年
宇宙
宇宙は呼吸である。
意志のある呼吸である。
愛という意志、真善美という意志のある呼吸である。

宇宙はまた壮大な記録装置である。
あらゆる生命体の営みの体験記録である。
この意味で、宇宙は身体でもある。
(掲示板記入予定)

泡(世界)の実力
お酒の世界は、独特の世界がある。あの朦朧感と開放感がたまらない。
しかし、その世界はどうも意外と狭そうな世界である。
その世界の探訪者しては、アマ五段ぐらいまでは行ったような気もするが…(その世界は狭いので)。

将棋囲碁に没頭すると、また、日常性とは別の世界に連れていってくれる。
この世界は質の異なる全く別の世界が混在するが、わたしが好むこの世界は対局者ふたりの融合が適った時にできる世界である。無機質が有機質に、石ころがゴムに変換したような感覚世界が存在する。
世間の基準では、将棋アマ三段(「将棋倶楽部24」では、3級)、囲碁アマ二段。

瞑想もまた別の世界へと導いてくれる。ただし、瞑想の実力はアマ5級ぐらいではないかと思っているので、その世界を的確に表現することはできないが、あえて言うと、身体感の欠如と視界の拡大、五感の拡大、紫色と黄緑色の融合体との出会いである。

自己想起は、初心者。一年間せっせとやってみたが、どうも方法論が間違えていた。囲碁で言うと、劫を知らないで打っていたようなものである。したがって、自己想起の世界に入ったことはなかった。
しかし、1回、奇跡的に瞬間自己想起の世界に入ったことがある。その時の実力はプロの八段ぐらいはあると思う。しかし、自分の実力ではない。助言で指した一手であるが、忘れることはできない。

まあ、その他、小説、映画、夢、等々、いろいろな泡の中にわたしは棲息する。
一番、多いのは夢遊病者の世界、自動性の世界である。知らないうちに行う世界であり、これが人生の大部分を占めている。ある存在は、それを愚かしいと言い、ある存在は、それは贈り物であると言う。
この世界はよくできていて、わたしも含めて、誰もがプロ級の実力を有する。
(9月9日掲示板)

 

9月11日2002年
生の意味@(高山さんへの返事)
小さい頃からの実感で、この世界は、創造者というか、神仏というか、SOMETHINGというか、何らかの存在が関わって出来上がった世界であると考えています。そして、この世界の人間の行為以外の自然の完璧さを鑑みるに、人間だけが不浄であり、その不浄を清めるためにこの世界があるとは考えがたいところがあります。団地のベランダにある土だけが入っていた植木鉢にいつの間にか、クローバーやら雑草の種が飛んできて今は満員状態です。その雑草には青虫が住み着き、この青虫は葉っぱと見分けがつかないような格好をしてふだんは休んでいます。まあ、この世界はよくできています。しかし、それを観察している高塚だけがろくでなしの不完全な存在であるのか、という疑念が生じてくるのです。確かにわたしはろくでなしの飲兵衛だし、確かに個人間、国家間でもろくでなしの行為がはびこっています。しかし、それは浄化されなければならないような行為なのか、という疑問が生じてくるのです。今日は米国の同時多発テロからちょうど1年にあたる日です。テロ行為の浄化とは一体何か? 魂の浄化とは一体何か? (現代語の)浄化という言葉には、どこか利己的なひびきが伝わってきます。(以下、また、書きこませていただきます。)
(9月11日掲示板)

(参考)過去を遡って、悪と言い切れる個人の出来事は本当にあるのだろうか。

 

9月13日2002年
わたし
外から規制するのでなく、内から生まれてくるように。
一瞬、一瞬。

 

9月15日、16日、18日、19日、27日2002年、11月11日2003年
呼吸
身体が呼吸するのか。
自我が呼吸するのか。
自己が呼吸するのか。
(9月16日掲示板)

(参考)有機体としての呼吸法

自己想起
意識の散乱の防止。
意識の整合性の目的。

「気」
死ぬ気でやるという、死ぬ「気」とはどのような気であろうか。

オーム信者
わたしがオームの修行者よりも劣っているところは何か、彼らに見習わなければならないことは何か。
(掲示板記入予定)

行為
今が旬のことを行う。

不安にならないこと。

死ぬときに、もう一度生まれ変われたら、と考える人生を生きる。

天地
いろいろな人がいる。
天と地との開きがある。

今のわたしには、開きばかりが見えてしまう。

それで天と地があるのであろうか。

柱時計とわたし
事務所の玄関に振り子の柱時計がある。わたしが生まれた時に両親が買い求めた時計であるから、51年間動き続けている。最近は、1万円も出せば10万年に1秒しか狂わないという時計が手に入るが、この時計は、1日に5分は確実に狂う。しかも、1週間放っておくと止まってしまうので、2、3日に1回はぜんまいを巻くようにしている。

でも考えてみると、わたしもこの柱時計と似ている。不正確さは、この柱時計顔負けであるし、しかも睡眠中他からエネルギーを補給してもらわないと、動くことが出来なくなってしまう。

柱時計は、ぜんまいを巻き、針を合わせるわたしのことを知らない。わたしは彼をよく知っている。
わたしも、心身のぜんまいを巻いてくれて、蒙をも啓いてくれるある存在を知らない。向こうはわたしのことをよく知っているようだ。
(9月20日掲示板)

(参考)ヨーグルト作り
(参考)「エリック・ホッファー自伝」
(参考)最高の自動性は自由である。

「神との対話」における神の過ち
必然として内在するものであろうか。
人間存在への助言は、完全なシステム(死捨て身)の中で働いていると言えるものであろうか。

 

9月16日、17日2002年
「エリック・ホッファー自伝」
肉体的なものと非肉体的なものとを同時に深く生きた人間の自伝。
蟻のような人生であり、鷹のような人生でもある。
労働も思索も硬質でありながら、そこからつむぎ出されるものは<ふれること>である。

あまりに抽象的で、購買意欲のわかない話なので、扉から紹介文を引用する。
「エリック・ホッファー 1902〜83 アメリカの社会哲学者・港湾労働者。ニューヨークのブロンクスにドイツ系移民の子として生まれる。7歳のとき失明し、15歳のとき突然視力が回復。正規の学校教育を一切受けていない。18歳で天涯孤独となった後、ロサンゼルスに渡りさまざまな職を転々とする。28歳のとき自殺未遂を機に季節労働者となり、10年間カリフォルニア州各地を渡り歩く。41年から67年までサンフランシスコで港湾労働者として働きながら、51年に処女作 The True Believer を発表し、著作活動に入る。この間、64年から72年までカリフォルニア大学バークレー校で政治学を講じる。つねに社会の最底辺に身を置き、働きながら読書と思索を続け、独自の思想を築き上げた<沖仲仕の哲学者>として知られている。…」

昨日夕食の買い物に出た時に立寄った本屋でたまたま見つけて買ったが、わたしにとっては今関心のある問題にシンクロする本である。

ホッファーが出会う人物像が興味深く描かれており、誰もが楽しめる本であり、読後にsomethingを残してくれる著作である。
(9月16日掲示板)

瞑想
焦りが一番の禁物。
焦りへの対処は呼吸か時間しかない。

瞑想する時に気がかりなことがあるとなかなか瞑想空間に入っていけない。現実世界にいて、いらいらしながら目を閉じているだけである。
そのような時には呼吸が役立つ。ゆっくりと、長く深い呼吸を続けていると、世界が変わってくる。
歯が一本うずくだけで世界は変わる。痛みが世界を変える。
深い呼吸も同じように世界を変える。
(9月17日掲示板)

(参考)姿勢〜脊柱をのばす

 

9月17日2002年
事実の相
グルジェフの愛のムチ
北朝鮮の外交
ブッシュ、サウジアラビア、ビンラディン

 

9月18日2002年
不滅の石
壊れない石は自分の中にある。また、自分の中にしかない。

大事にしていた皿が割れることはある。
わたしはそれを変えることはできない。
だが、わたし自身がそれに決してこころを動かされないことは、可能である。

他人から裏切られることはある。
わたしはそれを変えることはできない。
だが、わたし自身が決して他人を裏切らないことは、可能である。
(9月18日掲示板)

 

遂行
昔は何事にも妥協しなかった。自分自身のことでも。それを思い出してみること。

 

9月19日、20日2002年、11月11日2003年
分離
AはBの立場に立てる。これは簡単であるが、実際にBの立場に立っているか否かは分からない。
BはAの立場に立てる。しかし、これはなかなか思いつくことはできない。Aの立場に立つ必要はないと考えるからである。
BはCの立場にも立つことができる。これはもっと難しいことである。これを話すと、人でなしと言われるので、誰も言わないし、誰も考えない。

どのような人もあらゆる人の立場に立つことができる。
これは不思議なことである。
(9月19日掲示板)

分離(人でなし)
視聴者は被害者の立場に立つことができる。これは簡単であるが、実際に立っているかどうかは分からない。
視聴者は加害者の立場に立つことができる。これは簡単であるが、実際に立っていることに気づきにくい。
加害者は被害者の立場に立つことができる。これは簡単であるが、ある加害者にとってはとても難しい。
被害者は加害者の立場に立つことができる。これは難しいし、これを話すと、「人でなし」と言われるので、誰も言わないし、誰も考えない。しかし、この立場こそ、<人である>とも言えるのである。
(11月12日掲示板)

瞑想、呼吸法、気功体操
何も求めないが、今日で終わりと思って行う。

あせり
ここ数日は、外的生活には追われる日々ではなかったはずなのに、なぜかこころの内側は何かにせかされている。

世界
犬は犬の世界を超えて生きることはできない。
人は人の世界を超えて生きることはできない。

悪行も人の世界であり、善行も人の世界である。
どちらも犬の世界には存在しない。
人の世界にのみ存在する。

では、人の世界は無秩序かというと、そうではない。
人の世界では、悪行も善行も存在し、どちらでも選ぶことができる。
しかし、選ぶことができる、ということと、実際に選ぶこととは別である。
できるけれども、しない、これが人の世界であり、壮大な自由である。
(9月22日掲示板)

 

9月20日2002年、11月11日2003年
仕事
外側でなく、内側を表現する。
楽しいことをする。

外によって自分が制限されないこと。

(参考)黒住宗忠
「もと無き所より出たる身なれば、こころのもとはみな無き所より参り候まま、常々その無き処を養うこそ天照大神の御玉をやしのうところなり。
姿なき 心一つを やしのうは
      かしこき人の しゆぎやうなるらん」(書簡138)

制限
瞑想であれ、遊びであれ、執筆であれ、時間を区切り、その時間内にする。
その方がうまくいくのかも…。

 

9月22日、23日2002年
誤解
誰もが自分勝手に生きている。
だが、多くの人は、自分勝手ではないと思いこんでいる。
人によっては、他人のために生きていると言う。
誰もが主観的に生きている。
だが、多くの人は、自分は客観的であると思いこんでいる。
その誤解が、世界の悲劇だ。
(9月23日掲示板)

テレビの番組、プロレス

 

9月23日、27日、28日2002年
感情
人が怒っているのを見ると、たいがいは笑う。時には一緒に怒り出すこともある。また、まれに悲しくなることもある。
人が哀しいのを見ると、たいがいは哀しくなる。時には腹立たしくなったり、喜んだりする。
人が笑っているのを見ると、たいがいは笑う。しかし、時にはバカバカしさに腹立たしくなったり、他人の喜びに嫉妬する。

どれもわたしである。

他人が怒っている時に、他人が哀しい時に、他人が笑っている時に、喜ぶ。
喜ぶわたしを見て、「わたし」を知ることができる。
他人が怒っている時に、他人が哀しい時に、哀しくなる。
他人が怒っている時に、他人が哀しい時に、他人が笑っている時に、怒る。
哀しいわたしを見て、「わたし」を知ることができる。
怒るわたしを見て、「わたし」を知ることができる。

感情は嘘をつかないので、感情によって「わたし」を知ることができる。
(9月28日掲示板)

哀しい時には、哀しければよい、そのような気もするし、また、違うような気もする。
哀しみ方が異なるようにも思う。ただし、それは、浄化とも違うような気もするが…。

今日の「神との対話」
毎日「HP」内の「神との対話 一括表示」を適当にスクロールして、読んでいる。

「愛とは、無条件、無際限で、何も必要としない。
愛とは、真の自分の、最も喜ばしい部分を表現する自由だ。」
(「神との友情」下巻186ページ)

「わたしとは、有条件、有限で、多くを必要とする。
わたしとは、しがらみの自分の、最もつらい部分を表現しなければならない存在だ。」
何という違いか!!

今、最も必要なものは何だろうか。
衣食住か。
パソコンか。

現代人は、あれがあると便利になるといって、あれを作り出す。そして便利になって生じた時間をさらに、あれがあると便利になるといって、あれを作り出す。
あれは、確かに便利であるが、本当に今必要なものなのだろうか。
現代人は、必要のないものを作るのに膨大な労力を費やしているのではないだろうか。

確かに、あれは便利であるが、躁状態の人間のように、あれを作り出すことにまい進している。立ち止まって、あれをとことん使うことはしない。

また、別の話として、最近は作っても手のかかっていない製品を作り出す。

究極の製品とはロビタのようなロボットであろうか。
しかし、ロボットの自動性を最大限に現しているのは、実は人間の身体である。

気功体操
身体の動きと呼吸を合わせて、気を作る。
その時に、呼吸で気を作るようにする。

 

9月24日、26日2002年
夢か幻か
昨夜、安眠中に電話で起こされたが、おかげで夢の様子をよくおぼえている。

怪物に襲われて、状況が次第に危機的になってくる。ひとりの自分は襲われている自分であるが、もうひとりの自分はそれを客観的に眺めていて、これから夢のストーリーがどのようなどんでん返しになるのか、楽しみに見守っている(このストーリーの結末が逆転満塁ホームランで終わることを確信している)。
夢ではよくあることだが、二人の自分がいる。
現実世界でも目指していることは、夢の世界のように、客観的なもうひとりの<わたし>を目覚めさせることであるが、なかなかうまくいかずに、演技者の方の「わたし」だけがいつも右往左往している。

いつも思うことだが、起こされずに、忘れてしまっていたら、あの夢は存在したのであろうか。
もし、今回のように記憶に残っていれば、夢は存在しているのであろうか。
また、現実世界において記憶に残っていることとは、存在していることなのであろうか。
はたまた、一瞬前の出来事とは、はたして存在しているのであろうか。
(9月24日掲示板)

(参考)「神との対話」2巻104ページ〜創造

錬金術
わたくしが熱心に(?)やっている、瞑想、呼吸法、気功体操、創造力は、いわば錬金術のようなもので、まあ、普通の人からみると、アタマおかしいんじゃないの、ということばかりだ。
笑われたまま一生終わることになるかもしれないが、わたしにとっては、貴重な術なのである。
(9月25日掲示板)

彼岸
近親者が亡くなっても、生きているように感じられる。
これは、人間はこの世界では亡くなっても、その本質は生きているという何よりの証明であると思っていた(わたしは、論理の証明よりも感情の証明の方を重視するので…、そして、論理の証明でも感情がともなわない証明は真の証明ではない、という考え方なので…)。

しかし、最近ふと思ったことは、この世界では人間は、生者であれ実は「生きていない」のではないか、ということだ。死者がこの世界ではもう生きていないように、生者も実は生きていないのではないだろうか。

死者はこの世界では存在していないが、生きているように感じられる。同じように、生者もこの世界に存在して、生きているように感じられることはできないものなのか。生と死の境界線に来る前に、生きていると感じることはできないものであろうか。
(9月26日2002年)

 

9月25日2002年
気功体操
身体の動きを感じずに、「気」だけを感じて動く。

 

9月26日2002年、11月11日2003年
それ
行動が芸術であるような人生を送る。

<それ>が出てくること、<それ>と共に生きること。

 

9月27日2002年
宗教
某宗教教団の教祖が亡くなられた。
「後継ぎは?」と聞くと、身内の方(←教団が特定されないように曖昧な表現にしてある)で、すごい能力を持たれている方との話である。
宗教界では、八百屋のこどもは、野菜を売るのが上手だ、というような話が真剣に交わされる。

自己を過たずに達成するということは、とても難しい。
初心の達成には、その初心が大きければ大きいほど、多くの陥穽が待ち受けている。
教祖が教祖として、自己を全うすることは、とてつもなく困難なことである。
後継者が身内の者しかいないという布教とは、一体どのような教えであったのだろうか。
(9月27日掲示板)

 

9月29日2002年
呼吸雑感
高橋尚子選手がベルリンマラソンで優勝した。いつも思うことだが、ゴールインしてもすぐ普通に話ができて、呼吸がほとんど乱れないのは自分にとっては驚異的なことである。中学の時に陸上部で長距離走をしていたが、ゴールしてすぐに止まると心臓が破裂しそうな苦しみが襲ってくるので、かならずジョギングをしばらくしてから止まった。
まあ、心肺能力が月とスッポンなのであろう。

それはそうと、呼吸でいつも思うことは人生ととても似ている、ということだ。
無意識であっても、呼吸は自律性をもって緩急自在である。また、呼吸法や気功などのように意識的に行なっても、意識に相応した呼吸と世界が開けてくる。
人生も、無意識であっても、自律性をもって進行していく。また、意識的に過ごすことによっても、意識に相応して開けてくる。

もしかすると、呼吸と人生とは似ているだけでなく、互いにシンクロするような形で、からみあっているのかもしれない。
(9月29日掲示板)

 

9月30日2002年
10円玉
佐藤康光にとっては、10円を賭けた将棋も実相である。

 

 

B1_103.GIF - 3,509BYTES

B1_102.GIF - 3,533BYTES

B1_104.GIF - 3,529BYTES