戻る

 次へ

 

 

2002年ノート -7月

 

高塚ノート 2002年
リンク 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

 


7月2日、5日、13日2002年
善と悪と良心
人生に痛恨事はつきものとはいえ、いつまでも忘れることができないことがある。
小学生の時、席替えがあって、ある女の子の隣になった。この子は、皆から「バイキン」と言われてからかわれていた子である。今でいえば、いじめに近い(ただし、昔はしつこくない)。その子に特に問題があるわけでもなく、家が貧乏だったぐらいか。でも、そんな家は当時いくらでもあったし、なぜそのような扱いを受けていたのかわからない。その子は苦笑いして相手にしていなかったが…。

わたし自身別に嫌いというわけではなかったが、隣の席になって、皆からからかわれるのが嫌で、先生が「新しい席が不満の人は手をあげて」といった時、手をあげてしまった!! 先生が「高塚君、何でAさんの隣が嫌なのか」と問われて、一瞬答えにつまって「意地悪だから」だと答えてしまった!! そんな子でないことは先生も百も承知であり、聞き入れられる要望ではないはずだが、「よーし、分かった。席を替えよう」と言われて、えらく後悔した覚えがある。

いっそのこと、怒られた方がマシということがある。自分の言葉に責任をとらせるという意味では、なかなかりっぱな先生であった。わたしの嘘、わたしの悪がまかり通ってしまったおかげで、わたしは何とも言い難い感情を一生背負うことになる。その感情を何と呼んだらいいのか分からないが、しかし、その感情はわたしの内にある嘘、悪なしには生じない感情でもある。また、わたしの内にある善なしにも生じない感情である。

わたしは悪でもあり、善でもある、そして、良心が生じる。
わたしが悪だけであれば、良心は生じない。
わたしが善だけであっても、良心は生じない。
(7月4日掲示板)

(参考)

悪だけの人間は人でなしと呼ばれる。
しかし、実は、善だけの人間も<人ではない>。
悪と善があって、そこから良心が生じ、人となる。
(7月13日掲示板)

(参考)
罪と罰
先日、「猫の虐待をサイトで流した人間を告発するための署名」というのを頼まれた。
動物を虐待する人間に罰を与えれば、その人間は虐待を行なわなくなるかもしれない、少なくとも虐待を公にすることはなくなるであろう。しかし、「虐待するこころ」「虐待したいこころ」はなくなるであろうか。わたしの考えでは否である。
この世界では、こころで虐待しても現実に虐待しなければ罪に問われない。罰を与えることによって、「現実に」動物の虐待が減少すればそれでよい、とする考えである。
しかし、わたしは、<この世界は、現実に虐待しなくても、こころで虐待すれば、それは罪(←適切な言葉でないかもしれないが)である>という考えなので、<罰によっては何も解決されない>という考え方である。
(7月14日掲示板)

善悪の基準

グルジェフの入学試験
フリッツ・ピータースは少年時代にグルジェフの学校の門をたたいた時に、グルジェフから質問される。
「人生はいかなるものと考えるか?」
「何を知りたいか?」
10歳かそこらでこの質問に答えることは困難である。
40歳かそこらでこの質問に答えることは困難である。
70歳かそこらでこの質問に答えることは困難である。
この世界でいわれる年齢とは、その程度のものである。
この質問を笑う人はたくさんいるが、この質問に関心をもつ人は少ない。しかし、この質問に心底から考え、答えようとする人は稀である。
この質問の答えは、実は「<心から>この質問について考えることができるかどうか」である。
(7月6日掲示板)

 

7月5日、7日、10日2002年
マルク・シャガール
この世界の現実は、誰にでも同じように見える。みなが、創造者の世界の内に今はいるからだ。
しかし、この世界の現実にいながら、別の世界の現実を創造しようとする人がいる。その人は、芸術家と呼ばれる創造者である。
今は、まだ、キャンバスの中で創造するだけである。
今は、まだ、彼の世界はキャンバスを通じてしか垣間見ることができない。
このような生命が永遠の時間のように繰り返される時、
彼は、もうひとつの宇宙を創造する。
彼のこども、マルク・シャガールの世界のこどもが宇宙で存在する。
それは、どのような生命であろうか。
昨日見たシャガール展のような存在なのであろうか。
(7月5日掲示板)


魂はすべてを与える。
他人の魂はわたしにすべてを与えようとしている。
そのことをよく見ることだ。

盲目でなく、見ようとしないで歩くのでなく、見ようとして歩くことだ。
(掲示板記入予定)

瞑想
瞑想空間の中では、わたしは芸術家である。
わたしは、<それ>となり、
<それ>が紫のオーロラを描く。
(掲示板記入予定)

手ざわり
瞑想している時と同じように、この世界がやわらかいのか、あるいは、評論家が世界を見るようにゴツゴツしているのか。
世界の感触はいつもどうなのか。
妄想に生きるのでなく、言葉に生きるのでなく、姿かたちに生きるのでなく、手ざわり、肌ざわりを基準にして生きてみる。

ちょっと話は違うが、そういえば、今日の毎日新聞の「余録」に中井久夫氏の著書の紹介があり、それによると、人類は昔狩猟時代に獲物の後を追える特殊な能力を持っていて、その能力は農耕を始めることによって顕現しなくなった。しかし、今でもその能力がある人がいて、その人が精神分裂病者(今度呼称が変更)と呼ばれる人なのだとのこと。分裂病患者はこの世界に感じることをうまく統合できずに、病人扱いされるが、別に人格が分裂しているわけではない、という趣旨の話。
(7月10日掲示板)

 

7月6日、7日、11月15日2002年、10月4日2003年
場所
同じところにはいない、このことを常に意識する。
反復はありえない。

量から質への転換としての量の反復でさえ反復ではない。
だから、逆に反復ではないように<意識的に繰り返す>と質へと至る。
(11月16日掲示板)

 

7月7日、12月20日2002年
批判
批判する内容の逆の要素を自分の中に探してみる。
その要素が自分の中でどのような状態であるのか。

良いものも、悪いものも、自分の中にあってこそ、理解できる。
(〜そこからの飛躍〜第三のもの)

わたし
瞑想するわたしA
将棋をするわたしB
本を読むわたしC
お酒を飲むわたしD
意識するわたしE
気を入れるわたしF
食事をするわたしG
……
どのわたしも行動した後は思い出すことができるので、同じわたしと思っているが、果してどうなのであろうか。ほんとうに同じわたしなのであろうか。
AとBとは話をすることがあるのであろうか。
DはFのことを知っているのであろうか。
(7月7日掲示板)
(参考)
AとBとは時々なかよくなる。
DとFとは話すことはない。

喜び
わたしが光る時に、わたしは喜ぶ。
その喜びは神の喜びである。
わたしの内にある神の輝きである。

指導
たまごは、まずひなになる。ひなになる手助けはあっても、成鳥になる手助けはありえない。
成鳥にしてあげようとする指導はまやかしである。
そして、どのような道を選んでも、仮に成鳥を望んでも、結局はまずひなになる。
(掲示板記入予定)

すべての成長は己の内にある。
この意味でどのような人も一人である。
誰もわたしを成長させることはできない。
と同時に、今日会うどのような人もわたしに贈り物をくれる。成長する機会を与えてくれる。
この意味でわたしは全体である。
(掲示板記入予定)

白い広告
電車の吊り広告に白紙の広告が載っている。その広告は、その内容を見たい人、見ることの意味がある人だけに見ることができる。そのような広告である。ある人には見えて、ある人には見えない広告。そのような広告があったら不思議だ。
しかし、この世界はまさしくそのような白紙の吊り広告の世界であるのだが。
(7月9日掲示板)

 

7月10日2002年
目覚め
わたしが夢から覚める時は、危機的状況になったときである。わたしのこころはその状況に耐えることができない。そのような時には自然に目が覚める。

だから、この現実と呼ばれる世界にいて、こころが耐えることができない人がいて、自らの命を断ったとしても、わたしは非難しない。
漱石の「門」でこのような話があったと思う。
「自殺するか、気が狂うか、宗教に入るか。どれかを選ばずには生きることはできない。しかし、わたしはどれをも選ぶことができない。」
これは現代の人間の置かれている状況である。それはどのような状況なのであろうか。自殺、狂気、信仰よりもすばらしい生き方と言えるのであろうか。

ただし、わたしは自殺を推奨しない。夢から覚める時のような仕方で、別の世界に行くことは、わたしはしない。わたしは、この世界で「これがわたしである」という自覚をもって目覚めてみたい。
(7月11日掲示板)

 

7月11日、12日2002年
ヒーリングと絵
昔「気で治療するにはどうしたらいいんですか」と聞かれた時、「手をかざすだけでいいんですよ」と答えたことがある。その時は本当にそれだけであったので、正直に答えただけだったが、不親切な返答だと思われたであろう。その後、経験を重ねるうちに次第にいろいろな技術が身についてきて、今ではもっともらしい答え方ができる。しかし、果して気功治療の能力は上がったのかと自問自答するに、どうもイエスとは言えない現実がある。
これはどういうことなのだろうか。

こどもにクレヨンと画用紙を与えると、自由にこどもの世界を描く。横尾忠則のサイトを時々のぞくのだが、彼もやはりこどもの絵に感動しているように、こどもの絵というのは不思議なインパクトをおとなに与える。また、こどもの絵というのは、誰もが一度は自分で描いたことのある世界であり、そして、大人になると二度とは描くことのできない世界である。後戻りできない世界なのである。

気の治療も同じではないだろうか。邪心なく手をかざせる時、その姿、その形は、ある意味で完成された心身であり、人を癒す「気」が自然に相手に送られる。そのうち、やがていろいろな要素がからみあってくる。この病気にはこのような反応、この手の人は意外と効果がない、遠隔の時のイメージは螺旋がよい、等々の様々な思惑が単に手をかざす上におおいかぶさってくる。このおおいはどうも一時的に治療能力を減退させるようだ。
こどもの絵でいうと、小賢しい知識をもつと、こどもらしさが失われ、しかも人を感動させるおとなの絵にもほど遠い地点にいるようなものである。

誰もが一度はこどもの世界を描き、その世界から離れていくように、ヒーラーと呼ばれる人も初めての奇跡的な治癒を経験した後に、その世界から離れていく。そして、別の世界の絵の世界、別の形のヒーリングの世界を創り出そうと、思い悩む。
(7月12日掲示板)

 

7月13日、14日、15日2002年、10月4日2003年
瞑想
幼い頃、活き活きとして生きていたわたしを出発点にしてみる。
(写真を見る)
(参考 「グルジェフ・ワーク」108ページ)

仮の知識と真の知識
わたしは、どんぐりが樫の木になることを教えられているので、どんぐりが樫の樹木になることを知っている。
わたしは、人間は神の子であると教えられているので、路上で寝ている人も、わたしの嫌いな人も神の子である、と知っている。
しかし、それらは仮の知識である。
わたしは、どんぐりを育てたことがないので、その種子が樫の木になることを実感できない。
わたしは、路上生活者や嫌悪する人の人生を生きていないので、彼らを神の子であるようには見ることができない。
だから、わたしにはどんぐりの現実の可能性、人間の現実の可能性について何も知ってはいない。
そして、実感できる知識、見ることができる知識が完全な知識であり、真の知識であり、それだけがわたしである。

でも、わたしの真の知識とは一体何であろうか。
(7月16日掲示板)

 

7月14日、18日、27日、11月15日2002年、10月4日2003年
隠された<わたし>
こどもの頃の活き活きとしていた<わたし>は、この世のしきたりによって押入れに閉じこめられる。閉じこめたまま、食べ物もあげずに、ほっておくと、この<わたし>は押入れに落書きをする。それが重い病気である。また、しきたりに従うわたしが寝静まった頃に押入れから出てくることもある。それが夢である。落書きもせず夢にも出てこない<わたし>は、押入れからしきたりのわたしを打ち殺し、外に出てくることもある。この<わたし>はずっとこどものままでいて育てられたことがないので、外に出てくると、狂気と呼ばれる。しかし、それもわたしである。
(7月15日掲示板)

こどもは押入れに入れずに、育てることだ。
世間の常識に従い拒否するのでなく、食べ物をやらないのではなく、一緒に暮らすことだ。よく見てみることだ。
わたしの内にいるこども。
わたしの内にいる喜ぶこども。
(掲示板記入予定)

神の条件
癌の末期の患者が入院している。
「あの人は長くないね」このように言う人は神ではないだろうか。
「かわいそうに、何とかして助けてあげたい」このように言う人は神であろうか。
患者のそばに来て、手をかざし、一瞬の内に病気を治した人は神であろうか。
患者の病気になるような頑固さを改めさせてくれる人は神であろうか。
患者のことを何も知らずにいる人は神ではないだろうか。

神であれば、この患者に何をするのであろうか。

そして、この患者が死ぬということは神が存在しないということなのか。
あるいは、神は存在していて、患者は自業自得で死ぬのであろうか。
(7月31日掲示板)

 

7月15日、16日2002年
救い
誰も他人を救うことはできない。
救われているものは救うことはできないからである。
神も人間を救おうとはしない。
救われているものは救う必要はないからである。

しかし、神も人間も困っている人間を「気」にはかける。
その量と、その結末とは、おおいに異なるにせよ。
(7月15日掲示板)

葬儀
よりよく生きていくために、人生の一大イベント、そして、わたしの参加できないイベントである葬儀を思い浮かべてみる。どのような葬式を望むのか。それを家族に話しておくのもよい。それをイメージしてみるのもよい。このようなお葬式にしたら、誰が来てくれるであろうか。あのような葬儀にしたら、誰が来てくれるであろうか。
悲しむ人は誰と誰だろうか。他人はわたしの人生をどのように思っているだろうか。

そして、わたしは悲しいだろうか。
そして、わたしはわたしの人生をどのように思うであろうか。
(7月17日掲示板)

 

7月16日、19日、20日、29日、31日2002年、10月4日2003年
他者とわたし
通常の人生とは、その人生を他人が演じてもよいような人生である。
昨日のわたしの行為のうちで、どれだけが、このわたしでなければならなかったのであろうか。
(7月19日掲示板)

かけがえのない人生とは、通常の人生ではない。
かけがえのない人生とは、<わたし>であり、<わたし>が選んだ人生である。
(7月20日掲示板)

物質
この世界での人生は物質を土台にしている。
どのような高邁な精神であろうと、物質に関わろうとしない精神は<新しい精神>へと昇華しない。
そのような人生は、物質の反逆に遭う。

最も無意味に思えること、それが最も意味のあることである。
掃除や洗濯や食事の用意に費やす時間を無意味な時間と考える人は、人生を半分しか生きることが出来ない。

物質はパーフェクトである。身体の動きと共に完全な神性に触れるということは、人間によい影響を与える。
(11月17日掲示板)

循環
虚栄によって人間関係を結ぶ人は多い。
そのような関係はトラブルという出来事によって破壊される。
そのトラブルを相手のせいにしている限り、再び、形を変えた人間関係とトラブルとが生じる。
わたしのこころの内にあるものを正直に見ることができない限り、いくら歩いてもまた元のところに戻ってくる。
(7月21日掲示板)

生産
内にあるものを外に見ようとすると、何も生まれてこない。
軋轢からは多くのものが得られる。
軋轢は内にあり、外にはない。
その軋轢を外に転化すると、その軋轢を他人に転嫁すると、何も生まれてこない。
自己の内にあるものを誠実に見ることのできる人が、多くのものを生じさせることができる。
(7月20日掲示板)
また、循環の輪から逃れることができる。

 

7月19日、11月15日2002年、10月4日2003年
いま
瞑想 いま、この瞬間に悟りである。
読書 いま、この瞬間に著者と同じ場所にいる。
対話 いま、この瞬間に出会う。
すべてが最初で最後である。
(11月11日2003年掲示板)

 

7月20日2002年
芸術
グルジェフの芸術作品の考え方でいくと、最高の芸術は人間の行為である。
人間の創造は同じ仕方で実現する。

 

7月21日、22日、23日2002年
睡眠
さきほど休憩時間に10分間うとうとして、一日中気持ち悪かったのがやっと治った。
しかし、睡眠は不思議だ。
睡眠、あんた何者なんでしょうか。
(7月21日掲示板)

凡人
母が以前住んでいたところは1時間に1本しかバスが通らない不便なところであった。
母は高齢になってから車の免許を取った。それからは、「あそこのばあさんが取れたんだから」と近所のおばさん連中が続々と免許を取り始めたということだ。

わたしの最大の価値は、もし自分の取り組んでいることが成果を上げた時には、あの飲んだくれの高塚が出来たんだからと、多くの人に勇気と希望を与え、皆が実践するようになることであろう。
(7月22日掲示板)

骨まで愛して♪
この世界は、天の果てから地の底まで愛である。
人間世界は、着ている洋服から骨の髄まで不安である。
(7月23日掲示板)

 

7月23日、31日、8月3日2002年
赦し@
地球上で悪行と呼ばれている行為を赦せない場合には、二通りある。
ひとつは、自分の中にないから赦すことができない場合であり、もうひとつは、自分の中にもあるのに気づかずに赦すことができない場合である。
実はほとんどが後者の場合であるが、それはさておき、どちらも意識の上では、自分の中にないから赦すことができないのである。
ではどうであろう。小説にしろ、映画にしろ、そのような悪行を一度体験してみれば、悪行を行なう人のこころが理解できて、その人を赦すことができるかもしれない。
しかし、何度映画の悪行のシーンを見て楽しんでも、それが自分とは異質のものであると思いこんでいるかぎりは、他人を赦すことはできないであろう。
(7月24日掲示板)
(参考)<魂>「神との対話」1巻112ページ
1巻112〜魂が追求しているのは──想像しうるかぎりの最高の愛の感情だ。これが魂の欲求、目的だ。魂は感じようとしている。愛を知ろうとしているのではなく、感じようとしている。
最高の感情は「すべてである」存在と合体する経験だ。それは真実へとかえることであり、魂が切望しているその真実が、完璧な愛である。
だから、魂が完璧な愛を経験するには、「人間のあらゆる感情」を経験しなければならない。
自分が理解できないことに、共感できるだろうか。自分が経験しなかったことについて、他人を許せるだろうか?
 そう考えれば、魂の旅がどんなに単純で、しかもすごいものかがわかるだろう。そこでようやく、魂が何をめざしているかが理解できるはずだ。人間の魂の目的はすべてを経験すること、それによってすべてになりえることだ。
「小説」「映画」の役割      

赦しA
わたしの内にないものには、わたしは共感も反感もできない。
(7月25日掲示板)

創造雑感
一瞬前までのわたしを裏切り、「わたしは〜できる」と宣言すること。
一万回失敗したら、一万回のわたしを裏切り、新しいわたし、新しい場所に行くこと。
10の10乗の123乗回、挑戦してみること。

大昔読んだ本の中に、天文学的な回数試みれば、壁抜けも可能であると出ていた。
別に壁抜けをするつもりはないが、おそらく、新しいわたしになるためには、それほどの回数は必要ではないであろう。

まあ、もっとも、この天文学的な回数というのは、果して回数なのかという疑問があるが。
(8月3日掲示板)

(参考)回数という悲連続性のものが、連続性に変容する時。

他人が気になる人
質問「精神世界に興味を持たない人が多いというのは、この世界は救いがたい世界なのでしょうか。」
わたしは粘土で創作にはげもうとしていると、隣の人はそれには全く興味を示さずにいる。しかし、だからといって、そのことがわたしが創りたいものを変更したり、遅らしたりする理由にはまったくならない。

 

7月24日2002年
<感情>(コンビニ殺人事件)
今朝のテレビで東京駅のコンビニ殺人事件の話になり、女性コメンテーターが、「真面目な働き者の人間が死んで、執行猶予中でまた事件を起こすような人間が生きているが、こう言っては何だが、わたしは、逆であって欲しいと思っています」とおっかないことをおっしゃっていた。わたしは、刃物を持っているような男性とはお近づきにはなりたくないが、このような発言をされる女性ともお近づきにはなりたくないですね。
それはさておき、このコメンテーターを見ていておもしろいと思ったのは、さすがに上記の発言をする時に、口ごもっているんですね。ちらっと見ただけなので、どこのどなたかは存じませんが、いかにも切れ者という感じのする方でした。でも、この方はこの<口ごもった自分>をないがしろにしては決してならないと思います。この<口ごもるわたし>を何年も、何十年も無視する人はとても多くいるのですが、「世間の常識(悪人を糾弾しなくてはならない)」に寄りかかるわたしよりも、この<口ごもるわたし>が<本当のわたし>なのです。
しかし、何事も本当のものが認められるにはとても多くの時間がかかります。
(7月24日掲示板)

 

7月25日、26日2002年
世界
<最初から>肯定しようと思えば、肯定でき、<最初から>否定しようと思えば、否定できる。
<最初から>好きだと思えば、好きになれ、<最初から>嫌いになろうと思えば、嫌いになれる。
肯定も否定も、
好きも嫌いも、
わたしの目からは同じ世界である。同じ場所である。
(7月26日掲示板)

肯定できれば、幸福である。
好きであれば、幸福である。
否定すれば、不幸である。
嫌いであれば、不幸である。
このように言われるが、これらの幸福も不幸も同じである。
(7月27日掲示板)

 

7月27日2002年
街の灯
チャプリンの「街の灯」という映画がある。チャップリンは目が見えない花売りの女性に手術代を与えるが、監獄に入れられる。出所してくると、その女性は目が見えるようになって、花を売っている。遠くからながめているホームレスのような風体をしたチャップリンを見て、花売りの女性は花を欲しがっているのだろうとカン違いをし、「花が欲しいのかい、上げるよ。ほら」と言って、花を差し出す。恥ずかしそうにしながら、チャップリンがもじもじしていると、花売りの女性はそばに行き、手渡す。そして、手と手が触れ合った時に、その汚いかっこうをした男が、手術代を与えてくれた人の手の感触と同じであることに気づく。「あっ、あなたでしたの。」
たいした映画ではないのだが、たいした映画である。今風に言うと、くさい映画なのだが、感動する。なぜこうもこころが動くのであろうか。

価値のないように見えるものがある。悪であるように見えるものがある。しかし、それらはいつか<今は知らない意味がある>ことに気づく時が来る。わたしは、奥深いこころの底でそのことを知っているので、「街の灯」を見ると感動するのだと思っている。
(7月28日掲示板)

贈り物
今日一日出会うことすべては贈り物である。
贈り物は開けずに押し入れにしまったままにしておくこともできるし、
包装紙を開き、その贈り物を受け取ることもできる。

しかし、包装紙を開くのには、少し時間がかかるかもしれない。
(7月27日掲示板)

自由
殺されると分かっていれば、いまのわたしは「殺されないように」相手に反抗する。
しかし、相手の自由を尊重するのであれば、「殺されればよい」。
そして、それまでの生きてきた人生をもう一度生きることができるように、復活すればよい。
わたしが、いつかそのような人間になれた時には、相手の自由を最高に実現するであろう。
そして、他者はその自由の中で、殺人の無意味さを自ら知ることができるであろう。
(7月29日掲示板)

 

7月29日、30日、31日2002年、11月11日2003年
創造(ヒーリングと見方)
イエスの奇跡的なヒーリングは、イエスの信仰、イエスの精神に根ざしている。
わたしのヒーリングは、わたしの信仰、わたしの精神に根ざしている。
金型を造り出す職人は、その人の信仰、その人の精神に根ざしている。
どのような創造であれ、それは、人間のこころと無関係に生じることはありえない。

余生
わたしの余生は神との聖なるつながりをもつことにすべてを費やす。

人間表現と創造者としての準備

創造者
グルジェフによると、真の芸術とは人々に同じ印象を与えるものである、という。

しかし、神の創造物である自然は同じ印象を与えるのではなく、さらに上の、多重性を帯びている。

人間のあらゆる営みは、完全な創造者になるためにひとつひとつ乗り越えなければならない試金石のような気がする。

青年と中年、少女とおばさん
少年からおじさんになり、おじいさんになる人生でなく、少年でもあり、おじさんでもあり、おじいさんでもある人生。
(参考)少年時代の写真を見る瞑想

量子論
電子の位置の変化を与えるものに、意識が入る余地はないのであろうか。

正しい大きさ
分からないことに対して分からないと言えること。
自分のした過ちをそれはわたしがしたと言えること。
また、自分のしたことでない善事をそれはわたしではないと言えること。

川崎君への微分の質問に対して、分からないと言えること。

「ありがとうございます」の方法
まず、ゆっくりと息をはきながら、両腕に「気」が流れていくのをイメージする。これを実感できるまで、繰り返す。
次に、同じくゆっくり息をはきながら、両腕だけでなく、体幹部を通って両脚に「気」が流れていくのをイメージする。これを実感できるまで、繰り返す。
続いて今度は、同じようにして、頭部に「気」を流せるようにイメージする。
そして、ゆっくり息をはきながら、身体全体に「気」を送りこむことができるようになったら、今度は、その「気」に言葉をのせて流してみる。

「ありがとうございます」は言いにくい言葉である。言いにくいということが、人間の今現在のいる位置を表わしているのである。しかし、「ありがたい」は自分にとっては「在り難い」「存在し難い」という今のわたし自身が置かれている立場を表わしている言葉なのである。その実感は、その喜びは、20年前に味わったきりで、遠い彼方に消えて、今もそれを追い求めている、不思議な感覚である。

自分の身体に「ありがとうございます」の言葉をのせて「気」を送るときには、こころの中で発する方がうまくいくようだ。1回のはく息で3回言う。60兆個のすべての細胞に言葉の入った「気」が浸透していくように言う。これを3回繰り返すと、9回、最後の1回は1回だけゆっくりと「ありがとうございます」と言う。これで10回、これを1セットにして10セット繰り返すと、100回こころの中で言ったことになる。
人間は、夢見る生きもので、他のことに関心が移ってしまい、いま何回やっているのか分からなくなることがままある。その時には、はっきり意識して行なったところまで、さかのぼって行なう。

むだに思えることがある。そんなことをして何になるのか。このことをグルジェフは次のように言っていた。

「グルジェフはしばしば、一種のパズルを引用した。子羊と狼とキャベツという、三つの互いに敵対する有機体を連れた男が川辺に到着し、一度に二人だけ――その男ともう一人の「乗客」――を乗せることができる船で川を渡らなければならない。彼らの一人が他の「仲間」を襲ったり、殺したりすることができない方法で、彼自身と「仲間」を対岸へ運ぶ必要がある。この話の重要な要素は、人間に共通する一般的な傾向が、「近道」を見つけようとするということであり、この話が教えていることは、近道はないということである。乗客全員の安全と幸福を確保するには、必要な回数だけ往復することが、常に、絶対必要であるということなのだ。グルジェフは、初めは、たとえ貴重な時間の浪費と思えても、起こり得る危険をおかすよりは、かえって余分の回数を往復することが、往々にして必要なのだと言った。しかしながら、彼の訓練と方法に慣れるにつれて、行く行くは、正確に必要な回数だけ往復できるようになれ、しかも、どの乗客も危険に陥らないようになるということであった。男と子羊と狼とキャベツの場合は、時間の浪費に思えても、返り道には、乗客のだれかを連れて来ることが必要であるという事実も認めなければならなかった。
(「魁偉の残像」263ページ めるくまーる社)

もっとも、この方法はわたしが黒住宗忠のおまじないとある気功教室での話をアレンジしたので、グルジェフのいう<本当の往復>であるかどうかは保証の限りではない。

ある日、眠っていたわたしに「たなぼた」のように、落っこちてきた感覚、それが「在り難い」という感覚であった。しかし、いま眠りからさめて生きていこうと決心した自分には、「たなぼた」の贈り物を待つよりは、自ら往復して、ぼたもちを得ることの方が価値があると思っている。
(7月30日掲示板)

(参考)意識のある反復
(参考)横着という現代のシステム

 

7月31日、8月1日2002年

「水に流す」というが、濁流の夢もすべてを水に流してしまう側面がある。
こころの肩こりが重症な時には、このような無意識の夢の力ですべてを流し去ってしまうのであろうか。
(8月1日掲示板)

創造と自己
できないと言っている間は、何も変わらない。
できると言って、初めて変わる。
それはわたしではないと言っている間は、何も変わらない。
それはわたしであると言って、初めて変わる。
何事も。
(8月2日掲示板)

こども
小さい頃は、大人は何でもできる立派な人間だと思っていた。
しかし、いつの間にか、50歳も過ぎて大人を眺めると、こどもの頃に見ていたイメージとは全く異なる。
大きな人としての大人にはめったにお目にかかれない。
大きそうに見えても、それが仮面にすぎないことにやがては気づく。
同じく、人に成るとしての成人にもお目のかかったことはない。
大人はいないし、成人もいない。
大人の顔をした小人、20歳をすぎた小人にはどこでも出会えるが。
よくよく考えてみると、とんでもない世界だ。しかし、それなりに何とかなっている…、いや、だからめちゃくちゃな世界だというべきなのか…。
(8月1日掲示板)

妄想
妄想とは糞の足しにもならない有害なものである。

 

 

B1_103.GIF - 3,509BYTES

B1_102.GIF - 3,533BYTES

B1_104.GIF - 3,529BYTES