11月4日2002年 ●時間 楽しいことをしていると時間があっという間に過ぎるとよく言うが、もしかすると、そのような「時間のない人生」が最高の生き方なのかもしれない。 この世界の外にいて、時間のない生活が送れないのなら、この世界の内にいて、時間のない生活をするのが、クリアな道なのかもしれない。 (掲示板記入予定)
11月5日、7日2002年 ●自由 自由である感覚とは? 目的意識のない生活では自由であっても、感じないのでは? また、目的が制約となっても自由と感じない。 自由と感じる目的、それが真の自由を作り出すのかもしれない。
●一般性と特殊性 どのような普遍的なことであれ、最初は特殊である。 しかし、わたしが毎日行っていることは、そのような特殊であるのか単なるキワモノであるのかは、まだ判然としない。
いつも行く碁会所があるペンシルビルにはピンク関係のお店がたくさん入っている。昔よく行った将棋ができるスナックのまわりもピンク一色であった。この地球上で今この瞬間に頭がピンク色の人間は1千万人以下ということはないであろう。しかし、わたしが成し遂げようとこの瞬間に試みていること、このことを行っている人間は今この瞬間に他にどれほどいるのであろうか。ひょっとすると、誰も行うことのない天下の愚行なのか。
もし仮にわたしが宇宙最大の無意味なことを行っているとしたら、それはそれですごいことなのではないかとも思うし、人間は無意味なこと、真にまとはずれなことは行えないようにも思う。 (11月7日掲示板)
●時間 植物の「気」の実験で、時間をさかのぼることを試みる。
11月6日2002年 ●自己伝授 神の機会 扉をたたく 自己想起または大乗
姿勢 占い、方位と姿勢
●不安 不安の大きな原因は自己を隠そうとすることにある。
●時間 すべては時間が解決します。 では、この時間とは一体何なのだろうか、という問題もあります。
今日読んだ本によると、単純な法則を「(莫大な)時間」行使すると、元の単純さとは異なった複雑性を有してくる、ということのようです。 (乱雑でない)複雑性を有するには多くの時間がかかるということのようです。 味も素っ気もなくいうと、成長には膨大な時間が必要だということです。
でも、この時間て一体何なのだろうか、という関心がわたくしにはあります。
では、また。最良の日に。
時間には濃淡があります。 わたしが関わることによる濃淡もあれば、 魂が関わることによる濃淡もあり、 場所に関わる景色の時間も
1月9日、10日2002年 ●意識 10分間のベスト 一日間のベスト 一年間のベスト 十年間のベスト 「達成とは「価値」を実現することである。」(3巻374ページ)
●外情報とテレパシー
●師 立派な師と思えば、多くのものを与えてくれると思い、結局は何も得ることはないであろう。 凡俗な師と思えば、何も与えてくれないと思い、結局は多くのもの獲得するであろう。 智恵を体得する方法は自己伝授しかない。 (11月12日掲示板)
相手が立派だと思うと、もらいたがり、何も得ることはできない。 相手が普通だと思うと、自ら得ることができる。
11月13日、14日2002年、11月14日2003年 ●創造力 瞑想との類似点 宇宙との照応(照応した存在として宇宙をとらえる) 佐川幸義の「透明な力」としての身体がもつ創造力
●機械的、感情的、意識的 グルジェフの言葉 「意識した信仰は自由である。感情的な信仰は隷属である。機械的な信仰は愚かさである。」 は、意識に人生を置き換えられる。 機械的な人生は愚かさであり、 感情的な人生は隷属であり、 意識した人生は自由である。
●グッズ 水に情報を入れること。
●表現 この世界では、もしかすると、自分を表現することは不可能であるのか?
●感覚 大学の時の自由のおもしろさ (参考)当事者においては分からない感覚がある。時間、空間が変わった時に初めて分かる感覚がある。 もしかして、神の感覚とはそのような感覚かもしれない。
犬との会話(184ページ)
情報と身体(174〜176ページ)
身体(190ページ)
11月14日2002年、11月14日2003年 ●嘘もどき(日記の続き) 第三の嘘があるが、これは嘘ではない。それは、 「わたしはあなたを好きです」と言って、時間がたち「わたしはあなたを嫌いです」と言うこと。これは嘘ではない。非難することではなく、尊重されるべきことだ。尊重されるべきというのは、もちろん「嫌いである」ことに対してではなく、「変わっていく」ことに対してである。 (11月14日掲示板)
●呼吸法 @空間 A時間〜時間を超えた呼吸(タコのヒーリング) トラウマの解消 代々木の治療院
●自己想起 毎日何十回も思い出す。今この瞬間に何を考えていたのか、何にとらわれていたのか。 わたしにとって多くの場合不安である。 自己想起をして初めて「正気」になる。 (11月4日掲示板)
●自己伝授 医療行為も補助であり、カウンセリングも補助であり、神秘伝授も補助であり、自己伝授ではない。
同時に、医療行為もなく、カウンセリングもなく、神秘伝授もなければ、自己伝授は行われない。 (掲示板記入予定)
11月15日、12月11日2002年 ●夢の長さ 生まれたばかりの赤ちゃんはよく眠る。死ぬ前のお年寄りもまたよく眠る。 睡眠は、夢は、此岸と彼岸とのかけはしなのであろうか。 (掲示板記入予定)
11月16日2002年 ●イメージ 死期のイメージ〜仮想空間の実感
●創造 結果を生きること、そうでありたい自分を生きること。 時間はない。 存在は存在しない。
11月17日2002年 ●創造 条件を求めず、理想の条件があれば行うであろう理想の結果を生きる。 (掲示板記入予定)
(参考)条件を求めないということは、存在しない時間を求めないということである。
11月19日、22日2002年 ●エネルギー なみこさんへの返事(感情とエネルギー@) 確かに怒りはエネルギーを消耗します。消耗の仕方も、何か物事を成し遂げる時に用いるエネルギーの使い方とは異なるようです。創造に用いたエネルギーはコスモスへと化し、コスモスはわれわれにまたあるエネルギーを与えてくれるからなのか、そのようにエネルギーを用いた後は独特の爽快感があります。徹夜で肉体そのものは消耗していても、身体全体は、人間全体は元気でエネルギーに満ちているかのようです。 怒りはちょうどその逆の作用なのかもしれません。人間は破壊する作用にエネルギーを用いると消耗するようにできているのかもしれません。
グルジェフはエネルギーの漏出に関して簡明かつ意味深なコメントを残している。
「われわれは、いつも必要以上の精力(エネルギー)を使っている。要らない筋肉を使ったり、思考を回転させたり、必要以上に感情で反応したりする。筋肉の緊張をほどき、必要なだけを使い、思考を蓄え、感情を表わすのは、そう望むときだけにしなさい。外面に惑わされてはいけない。外面それ自体は無害であるが、われわれが、自分で傷つくのである。」(「グルジェフ・弟子たちに語る」164ページ めるくまーる社)
蛇足の解説を行うと…。
われわれの肉体は普段必要以上に緊張している。わたしが腰かけている時にはその姿勢に必要な筋肉だけではなく、他の筋肉も使って緊張している。なぜ、他の筋肉を使うのであろうか。犬を見ていると、関心がない時には、横になりリラックスして、筋肉は弛緩している。われわれはもちろん犬のように生きることはできない。われわれは起きている間中何かに関心を持っている存在であるがゆえ、その関心が筋肉を緊張させる。
腕を上げるという単純な動作であれ、もしその動作が世界中に放送されるのであれば、わたしの自意識が必要以上に筋肉を緊張させ、無意味なエネルギーを使ってしまうことになる。この例は特殊な例であるが、大なり小なり、同じような思考の空ぶかしにより、筋肉を緊張させ、無意味なエネルギーを用いているのが人間である。わたしは、いつも、他人の思惑にこころを動かし、将来の心配事にこころを動かし、過去の悔恨にこころを動かす。これらはすべて<わたしのしたいこと>ではないがゆえ、そのようなことにエネルギーを費やすことはまさしく浪費である。 わたしの関心は<わたしのしたいこと>に向けられるべきであり、そのような思考は蓄えられる(蓄えられるとは、穀物の備蓄倉庫には穀物だけを蓄えることを意味する。多くの人は倉庫に穀物もすぐ腐る生ものも汚物も…いろいろなものを蓄えようとする。)
そのような不安だけでなく、怒りや嫉妬や悲しみなどの感情によってもわたしはこころのエネルギーを浪費する。感情表現がとても多くのエネルギーを消費するのであれば、世間から教えられた価値判断で自分の感情を表現するのではなく、<わたしのしたいこと>から感情を表現するべきである。エネルギーはわたしのしたいことに用いるべきである。 他人の中傷であれ、身体的な危害であれ、出来事そのものは<わたし>ではない。このことは常に忘れていてはならない。 (11月22日掲示板)
また、わたしの関心は外に向かう。外で出会うときに生じるものが感情である。ただし、感情の源泉は内側であり、本来は外とは関係がない側面がある。
エネルギーA(意識とエネルギー) 「つらい仕事はよい収益をもたらす精力(エネルギー)の投資である。精力(エネルギー)の意識的使用は割の合う投資であり、機械的使用は浪費である。」 (「グルジェフ・弟子たちに語る」164ページ) (プリオーレ1923年6月12日) (11月23日掲示板) つらい刑罰として穴を掘らせてまた埋めさせるということを毎日繰り返させる刑罰があるという。このような目的のない作業はひとを消耗させる。だが、案外我々はそのような作業を行ってエネルギーを消耗しているのかもしれない。 (12月11日掲示板)
11月22日、27日、12月1日、11日2002年 ●創造と自由 この世界は、わたしのしたいことを実現するためにあり、実現できるようになっている。 凡夫の目からはまことに不可思議な世界である。 (11月22日掲示板)
●財産と不安 財産が減るシミュレーションを行うと、不安になる。 財産が増えるシミュレーションを行うと、不安になる。 ということは、不安は財産の多寡とは無縁であるということである。 (11月23日掲示板)
●創造力 こうありたい<わたし>に具体性を持たせる〜創造力の実現←呼吸法・瞑想・気功体操(←佐川幸義のように身体の動きと創造力に注意をはらう)・シュタイナー・グルジェフ・神との対話の愛について学ぶ
●ノートの俯瞰作業
●魂 喫茶店でとりとめのないおばさんの速射砲の会話を耳にすると、はたして魂は退屈することなく、自分の分身であるおばさんの会話を聞き続けているのであろうか。
●闇の奥 悲しみのどん底であっても、悲しまないわたしがいる。 深い悲しみを覆う黒い幕、その漆黒が深ければ深いほど、その幕の奥にかすかに感じとれる光がある。 (11月26日掲示板)
喜びの向こうに悲しみが見える。 光の奥に闇が見える。 その悲しみ、その闇は甘酸っぱい味がする。
「神との対話」によると、昔われわれは光の子であったという。われわれが自身のその光の美しさに感嘆していると、光の親がもっと美しく見えるようにと、闇を創ろうとした。しかし、誰もが光であり、闇ではない。そこで、ある光の子が 「わたくしが闇になります。あなたも、わたしも記憶をなくしてあの世界に生まれます。でも、わたしがあなたに最もひどいことをした時にどうかわたしのことを思い出してください。それはわたしなのです。」 (12月1日掲示板)
(仏陀が修行中、托鉢に出ていた時の話し) 「あるとき、ふと一軒の粗末な家の前に立ってしまった。家の中は静かであった。家が小さいので軒先に立つと家の中までまる見えであった。視線をなかに移すと、家の主人らしき人がムシロの上に横になっていた。長いことわずらっているのであろう。体はやせ細り、静かに天井を見上げている。その父親らしき男の寝ている前で五人ほど、子供が車座になって、土間にじかに座っていた。髪を乱した母親らしき女が、その一人一人の子供たちに、わずかばかりの粥を配っていた。一見して、家の中の生活がわかった。ゴーダマは、きびすをかえし。立ち去ろうとしたとき、 「誰かが来た――」 と、子供の一人が叫んだ。その声に、つい立ちどまってしまった。母親らしき女は、粥を配っていた手をやすめ、ゴーダマ・シッタルダーの姿をしげしげと眺めると、彼の前に進みより、自分の分として残したわずかな粥だが、よかったら食べて欲しいと差し出したのであった。家の中は薄暗いのでよくみえなかったが、軒先まで出てきた女をみると、衣服は垢でよごれ、乱れた髪はホコリをかぶり赤茶けていた。日焼けした顔には生活苦がにじみでていたが、眼だけは、美しく、澄んでいた。 ゴーダマは軽く会釈し、 「ありがとうございます。あなたのそのお心だけで十分です。心からあなたのお志に感謝いたします」といった。 だが、女は顔を横にふり、一口でもいいから食べて欲しいと願うのだった。 ゴーダマは思った。もしこのまま立ち去れば、女の好意を無にすることになろう。一口の粥でもいいから食べて欲しいというその気持ちは、欲得を離れた彼女の現在の信仰心を形の上に表わす最大限のものであったにちがいない。供養の布施に自分の身を削っても差し出す女の気持に、家の中の生活も、病人も、子供たちの姿も、目にはいらなかった。ゴーダマは、出された粥を、軒先に立ったまま、手につまみ、一口、二口、口にした。 ……こわばっていた彼女の顔は、ほころんだ。 ゴーダマも、微笑した。 彼は、深々と一礼してから、その場を去った。そしてその日は、真っすぐ山中に戻った。」 (高橋信次著「人間・釈迦@」三宝出版)
外は暗いが内は明るい話しである、しかし、内が明るいといっても全面的に喜べない話しでもある。 (11月3日掲示板)
11月24日2002年 ●魂 絵画、文章を書く時には、将棋や囲碁で初手を指す時のように、こころを入れる。
●身体論 長南年恵 エリック・ホッファー 小宇宙としての身体〜宇宙とシンクロする身体
11月25日2002年 ●呼吸法 透明な呼吸 第三の眼の呼吸
●直観 数字の直観を他でも生かす。
11月26日、27日2002年 ●創造 思い通りにならないのではなく、すべてが思い通りになる。 わたしがいつも心配している通りになる。 なぜなら、わたしはいつも心配しているのだから、いつもそこにいるのだから。 (11月27日掲示板)
●地獄 彼岸ではわたしの思うことがすぐに「現実」になる世界であるとのことである。 すると、地獄というのは、此岸を生きた生き様を作り出す精神が現実化させるもの、まさしく、わたし自身が作り出すものであるのかもしれない。
11月27日、28日2002年 ●シンクロ 究極のシンクロニシティは創造である。主体性のある創造である。
|