戻る

次へ

 

 

2002年ノート -10月

 

高塚ノート 2002年
リンク 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

 


10月1日、14日、18日2002年
仮相と実相
仮想空間ビデオ

A夢の方が実相である例
ポアンカレの夢
インドの数学者

B仮想世界どうしの関連
 外科医の夢〜シンクロと時間

C仮想空間の実感
 自己想起

恐るべき深謀
神の構築

恐るべき深謀〜グルジェフの愛のムチ
グルジェフはフランスに共同生活をする場所をつくり、そこで弟子とともに寝起きをともにするが、ある時アメリカに1ヶ月ほど講演旅行することになり、留守中の責任者としての任をミス・マジソンという女性に任せる。彼女はかたくなな人間で、細かい規律を皆に徹底して守らせようとする。しかし、当時はまだ子供で、遊び盛りのフリッツ(著者)とことごとく対立する。彼女は規則を破るのを見つけると、閻魔帳にひとつひとつ記録している。グルジェフが帰国し、全員をスタディ・ハウスという講堂に集め、留守中の話をミス・マジソンから聞く。彼女は閻魔帳をグルジェフに見せて、著者フリッツの悪行をひとつひとつ皆の前で報告する。彼の規則違反はダントツの一位で、フリッツは真っ青になる。グルジェフに呼ばれ「ミス・マジソンの報告に間違いはないか」と問われ、「その通りです」と答えざるを得ない。すると、グルジェフは彼を叱るのでなく、フリッツの悪行の数だけ、百数十の数の紙幣を彼に渡す。そうやって、次々に弟子たちが呼ばれて、皆規則違反した回数と同じ枚数の紙幣をもらう。
最後に、ミス・マジソンには「ご苦労様」と声をかけて、1枚の紙幣だけが渡される。

この出来事があってからしばらくしてフリッツはグルジェフに「あのお金は何に使ったのか」と聞かれるが、フリッツは「恐ろしくて使っていません」と答える。グルジェフは笑って「あれは君のお金だから何に使ってもよいのだよ」と言う。
以下はそのあとのグルジェフの言葉である。
(長い引用、出版者の方ご容赦を。また、興味のある方はぜひご一読ください。)

 

「誰もがトラブルメーカーであることはできないということを理解していないね。これは人生で重要である――パンをつくるのに必要なイーストのような成分である。トラブルや対立がないと、人生は死である。人々は現状維持の状態で生活し、機械的に、習慣だけで生きてきて、良心をもっていない。いつも、いちばんミス・マジソンを怒らせたから、いちばんたくさんの報酬を得たのだよ。ミス・マジソンにとって良いことだ。対立がないと、ミス・マジソンの良心が眠ってしまうかもしれない。このお金は、ほんとうはミス・マジソンからのお返しで、私からのではない。ミス・マジソンが生きていることを助けたのだよ。」
私は、彼が重要なことを語っているのはわかったが、ミス・マジソンを気の毒に思うと言い、私たちみなに報酬が与えられるのを見ていた彼女には、過酷な経験であったに違いないと述べた。
彼は、まだ笑いながら、私を見て頭を振った。
「お金をあげるとき、ミス・マジソンに重要なことが起こるのに気づいていないか、あるいは理解していないね。あの時、どう感じる? ミス・マジソンに同情するのではないかな? 他の人たちもみな、ミス・マジソンに同情する。」
私は、そうだったことに同意した。
「人々は学ぶことを知らない。」
彼は続けて言った。
いつも、話すことが必要だと考える――頭で、言葉で学ぶと考える。そうではないのだ。感情と、感覚からだけ学ぶことがたくさんある。だが、人間はいつも話しているので――連想器官(フォートマリー・アパラタス)だけを使っているので――このことを理解しない。この間の晩にスタディ・ハウスで、ミス・マジソンが新しい経験をしているのがみなにはわからない。かわいそうな女性だ、人からは好かれない、人々は彼女をおかしいと思う、彼女を笑う。だが、この間の晩、人々は笑わない。私がお金をあげるとき、居心地悪く感じ、当惑するのはほんとうである。たぶん、恥を感じる。だが、大勢の人が彼女に同情し、哀れみ、思いやり、愛情さえ感じる。彼女はこれを理解する。だが、すぐに頭で理解するのではない。あの時彼女は、彼女のもつこの感じを知ろうとさえしない。だが、彼女の人生が変わる。去年の夏、子供たちはミス・マジソンを憎んだね。もう憎まない、彼女をおかしいと思わない、かわいそうに思う。好きでさえある。たとえ彼女がこのことをすぐに知らなくとも、彼女にとってはよいことである――子供たちが、彼女が好きであるのを隠そうとしても、隠せない、表れる。それで、今は彼女に友だちができた――以前は敵だった。彼女に私がしてあげる良いことである。彼女がすぐに理解するかどうかは、私は気にしない――いつか理解し、心を暖める。ミス・マジソンのように魅力のない、自分自身と仲のよくない性格にとって、これは稀な経験、これは暖かい気持ちである。いつか、たぶんもうすぐ、彼女はこの気持ちをもつ――大勢の人が彼女を哀れみ、思いやっている。いつか、彼女は私のすることを理解し、それで私を好きになりさえする。だが、こういうことを理解するには時間がかかる。」
私は彼が言ったことを完全に理解し、彼の言葉にひどく感動した。だが、まだ終わりではなかった。
「これは、子供にとっても良いことなのだよ。まだ若い、少年にすぎない、他人のことを考えない、自分のことだけを考える。だから、私がミス・マジソンにすることを悪いことだと考える。私が彼女に悪いことをすると考え、彼女を気の毒に思い、忘れない。だが、今はそうではないことを理解する。他人の感じることを感じ、ミス・マジソンのように感じ、彼女の立場に身を置き、自分のすることを後悔する。他の人を理解し、助けることを願うなら、自身を他の人の立場に置く必要がある。これは良心に良いことであり、このようにすれば、ミス・マジソンを憎まないようになれる。人はみな同じである――愚かで、盲目なのが人間なのだ。私が悪いことをすれば、子供は自身だけでなく、他の人を愛することを学ぶ。
(フリッツ・ピータース著「魁偉の残像」めるくまーる社 100ページ)
(考慮)わたしの課題〜黒人の像が金色の仏像に変容する夢で象徴されているのかもしれない。

(参考)詰将棋での捨て駒は、瞬間損に思えるが、詰め上がるまでには必要な手順である。
悪人のいない映画、小説はおもしろくも何ともない。
(掲示板記入予定)

 

10月2日2002年
呼吸
至高体験の呼吸

 

10月3日、4日、12日2002年、11月13日2003年
世界
映画を見ている時、隣の人と体がふれたりして、現実世界にかえり、画面から引き離されてしまうと、映画のおもしろさは失われてしまう。
しかし、現実世界では、この世界から引き離されて目覚めることがよいことのように言われている。
これはなぜであろうか。
(10月3日掲示板)

この世界では、目が覚めると、映画の世界とは異なり、別の世界が創造できるからである。

キャッチング
直球しか受けたことのないキャッチャーが初めてカーブを投げられて受けることができなかったなら、そのキャッチャーは何と言うのであろうか。
そんな球を投げるな、と言うのであろうか。

この世界には、受けとれない楽しみがある。
(10月12日掲示板)

 

10月4日、5日、14日、11月5日、6日2002年、11月13日2003年
行為への愛
結果には意味はなく、行為そのものに意味がある。行為そのものを愛する。

そのような行為とは、一体どのような行為なのであろうか。
(10月4日掲示板)

(例)超能力のヒーリングと真心の手当て??
(例)わたしが始まりであるすべての行為は、行為そのものを愛せる行為である。

反対
反対を生きてみる。
いつもは右の角を曲がるのを、今日は左の角を曲がってみる。
いつもは怒りがわいてくる場面で、笑ってみる。
いつもは他人のせいにするのを、自分のせいにしてみる。
汚いと見向きもしなかったモノを、美しいとながめてみる。
逆に行くことの方がここちよいことがあるかもしれない。
おそらくは、すべてが逆なのだから。
(10月16日掲示板)

気功体操
鏡に映して身体の動きを見ながら行う。
創造力も同様。

鏡に映さない時には、目を閉じて「気」を感じながら行う。

かわいた土地に水をたらすこと。

本来は一声でよいのかもしれない〜南無阿弥陀仏の一声〜世界は砂漠ではない。

自己伝授
医者のすることは「とげ」を抜くこと。

自己伝授の方法は人間の生き方の数だけある。

観察
宗教に入っている人には意地の悪い人が多いように感じる。
ある方は「自分が他人に対してした嫌なことを、自分がされることは決して許さない」と声を大にして言っていた。
ある方は、テレビを見ていて困っている人がいると、本当にうれしそうな顔をしていた。
また、ある方は、何でも人のせいにして、かならず仕返しをしていた。

観察
概して、人間観察はおもしろいが、自己観察はつらい。

 

10月5日、6日、8日2002年
行動
「〜しておけばよかった」と言いながら、今もそのことをしない人が多い。
いつでも、「よかった」ことをすることができる。
取り返しのつかないことをしてしまったことを後悔するより、今取り返せることをする。言葉だけで後悔するのでなく、行動する人間でありたい。
(10月8日掲示板)

自己観察
鏡に身体を映して、自己を観察する。

自己観察と臨終

盲信
エリック・ホッファーの良いところとそうでないところ。
わたしにとって。
よく見てみること。

呼吸
イメージで呼吸する

絵画
挿絵を左手で描いてみる。

 

10月6日、7日2002年
世界
自殺する人がいる。気が狂うひとがいる。しかし、この現実世界には、ほとんどの人が入ることができる。
スピルバーグ監督の映画であれば、ほとんどの人が上映中その世界からほとんど離れることなく、映像世界に入りこむことができる。
白昼夢の世界も、短時間で一般性はないにしろ、多くの人が入りこむことができる世界である。

夢、小説、学問、芸術、ゲーム、賭け事、スポーツ、瞑想、ドラッグ、等々、この世界にはいろいろな世界があるが、特殊な人しか入ることができない世界もある。
占いなどは、その際たるもので、1本の箸の倒れる方向を見て、その人の人生とのシンクロを感じとることができる人はほんのわずかである。したがって、そのような世界はうさんくさくみられるが、その世界に入ることができる人にとっては、存在する世界である。
(10月7日掲示板)

 

10月8日2002年、11月13日2003年
「神との対話」
「あなたがいなくても、わたしは知ることができるが、しかし体験はできない」<神と世界、神と人間>
体験を大切にする。

変容
ヒーリング能力はわたしにとって、始まりであり、終わりではない。目的でも、終着駅でもない。
わたしは、ヒーリング能力に目覚めた当初と比べ、多くを失い、多くを得た。
失ったものは、また、形を変えてわたしのものとなる。

テレビを見る患者

創造力
念を入れられたサイコロ
当たりくじとなった宝くじ
(参考)翌日の「金太楼」でのお客さんの「気」の入った名刺の話。
(注意)<布置>という問題
    有機的呼吸

 

10月9日、12日2002年
今日の「神との対話」
「神が全面的な愛であるのは、全面的に自由だからだ。全面的に自由だということは、全面的な喜びにひたされているということだ。全面的に自由なら、あらゆる喜びに満ちた経験ができる。」(下巻97ページ)
制限されずに生きる。まずは、わたし自身の考えに制約を、条件を、足枷をつけない。

行為への愛
わたしがウルトラヒーラーで、友人Aが難病に罹った時に一瞬にして治した。
わたしが普通の人間で、友人Aが難病に罹った時にこころから心配し、手当てをしたが、その甲斐もなく亡くなった。
前者は、神的な癒しである。
後者は、人間的な癒しである。

もしかして、神は人間的な癒しができなくて、その癒しを体験したいのかもしれない。
(10月14日掲示板)

 

10月11日、12日2002年
3つの意識
自己想起、身体、保持(今何をしているのかに集中できている)

気功体操
@脊柱
A頭部
B鳥
C下腹部

 

10月12日、15日2002年
意味
意味のある4コマ漫画は無限大存在するのであろうか。
意味のある文章は?

こころ
昔予備校に行っていたとき、英文購読に50歳ぐらいの東大の教授が教えに来ていたが、「君たちの持っている若さがうらやましい。君たちにはいろいろな可能性がある。私なんかこの年になると、もうできることは限られている」とよく話していた。当時のわたしの目からは、天下の東大の先生であるのに、何言ってるんだろうか、と理解できなかった。しかし、今先生と同じ年齢になってみると、分からないでもない。

若さを欲しがる存在がいる、魂を欲しがる存在がいる、影を欲しがる存在がいる。
若さを持っている存在には、若さの在り難さに気づくことができない。
魂を持っている存在には、魂の在り難さに気づくことができない。
影を持っている存在には、影の在り難さに気づくことはできない。

人間である存在には、人間であることの在り難さに気づくことができない。
ところで、人間であるということは、どういうことなのだろうか。
(10月13日掲示板)


他人を見る目は普通がよい。
見上げれば、いつか見下す。
見下せば、いつか見上げざるをえない。
いつも、上下の区別なく、普通に見ることができればよいのだが。
(10月12日掲示板)


犬は鏡の中の自分を自分とは思わないようだ。骨をくわえた犬が川面に映った自分の姿を他の犬だと思い、相手の骨を取ってやろうと吠えたら、自分がくわえていた骨を川に落としてしまったという寓話がある。

一方、人間は鏡に映った自分の姿を自分であると知っている。どんな人も一日に一回は鏡で自分の顔、姿をチェックする。それが自分であることを知っているからだ。しかし、人間も犬から学ばなければならない。それは、「鏡の中の自分は自分ではない」ということも言えるからである。

鏡を見ながら身体を動かしてみるとよい。
それは<わたし>である。
それは<わたし>ではない。
二人の自分を知ることができる。鏡の内の「二人の<わたし>」を知ることができれば、鏡の外の「二人の<わたし>」も知ることができるであろう。
(10月15日掲示板)

 

10月13日2002年
創造
わたしが創造力を得て何かを創造する。あるいは、今の状態であっても、何かを創り出す。それは果たしてわたしのしたことなのか、神のしたことなのか。

すべてを体験すること、そのようにして他人を見ること。

 

10月14日2002年
楽しくなる期間
囲碁を教えてもらったのは、家庭教師先のご主人からであった。50番ぐらいいやいや打つうちに自然に好きになっていった。おかげで囲碁の世界を知ることができ、囲碁を通じての人間関係もできた。ただし、50番囲碁を打った時間、およそ30時間ぐらいであろうか、その時間はどうしても必要であった。
気功体操に要した時間。

瞑想、
自己想起、気功体操

瞑想
自己意識を保ちながら行う。

今日の「神との対話」
「完璧に見えないというのは、思い出すべき偉大な何かがあるという確かなしるしだから。」(「神との友情」上巻130ページ)

割れている陶器を不要であるとして捨てることもできるが、くっつけて使うこともできる。

知らないままでいることもできるし、知ろうとして知ることもできる。

赦さないこともできるし、赦すこともできる。
(11月4日掲示板)

 

10月15日、17日2002年
宇宙での課題
進化した宇宙人の課題とは、一体何であろうか?
そして、われわれこの地球上の宇宙人にとっての課題とは、一体何であろうか?
(10月17日掲示板)

体験
生まれ変わっても忘れないようにしようと思っていること、それは「人生は無限の体験である」ということである。
(10月17日掲示板)

 

10月16日、19日2002年

他人は見ることができなくとも、<わたし>はすべてを見ている。
常に見ている<わたし>を基準として行動する。

想起
若い時にパチンコが好きであった父親がこどもにパチンコばかりするんじゃない、と小言を言う。
勉強が嫌いであった母親がこどもに塾に行かせる。
生前人殺しをしたことのある人間が殺人者を裁く。
大昔餓死したことのある人間が今難民に対して無関心である。

忘れたことは思い出さなければならない。
思い出せるような人生を送らなければならない。

しかし、出来得れば、現実の反復体験でなく、言葉や映像や想像力を用いて思い出すことができればよいのだが。
(10月19日掲示板)

 

10月17日2002年
拉致事件問題〜グルジェフの幸と不幸

 

10月20日、11月4日、5日、15日2002年
身体
人間はなぜロボットに作らなれなかったのか。

この人間の身体と(いつか作られるであろう精巧な)ロボットの身体とはどのように異なるのであろうか。あるいは、同じなのであろうか。

ロボットも、合気の佐川幸義のように触れずに相手を投げ飛ばすことができるようになるのであろうか。
(11月15日掲示板)

身体へ
少食に変えさせられたこと。これは身体方向のベクトル。
少食にすること。これは身体方向からのベクトルである。

法則の美
宇宙に広がる星の配置を写真で見ると、黒のキャンバスに白い点が散らばっているだけであるが、吸いこまれるほど美しい。
宇宙が美しいのは、真理という法則に則っての表現であるからかもしれない。
そして、美しい芸術も、そこには真理が含まれているのかもしれない。

そうであるなら、法則を美しいと好ましいと感じるわたしがいる。
法則とシンクロするわたしがいる。
これまた、不思議なことである。
(11月5日掲示板)

 

10月21日2002年、11月13日2003年
感情(二歩)
7、8年前になるだろうか、新宿将棋センターでよく将棋を指していたが、ある時中盤で「二歩」(反則負け)を打ってしまい、投了を告げたが、相手はこちらをヘボとみたのであろう。二歩はいいから、戻して指し続けようと言う。まあ、そう言うならと、指し継いだが、こちらが必勝の局面になってしまうと、相手は「二歩だからな(おれの勝ちだ)」と言って、対局カードを取り上げ、手合い係の方へ行ってしまった。
まあ、その時は何て奴だ、と思ったが、今では同じことがあっても笑える。
昔怒っていたことでも、今でなら怒らないことというのは結構ある。小学生の時に腹を立てていたことなどは、今では大部分まず怒らないことであろう。
今腹が立つこと、いつも他人のせいにする人、出世だけを考えて他人を陥れる人、…そのような人の行いについても、怒らずに「しかたがないな」と笑ってすませることができる日がくるのであろうか。
(10月21日掲示板)
(参考)自己想起
(参考)他者実現

「自分の中心、内なる真実からすべての行動をしようと努力している。」(下巻127ページ)

 

10月23日、24日2002年
妄想的思いつき
コンピューターがこころを持つことができるという考え方には基本的に反対であるが、最近はこころのかなりの領域はコンピューターで置き換えることができるのかもしれないと思い始めている。
この現実世界は仮想世界であり、そこに生きている人間も仮想であり、その仮想的な性格については機械によって置き換えられるのではないかと思っている。
もっとも、こころはその仮想性だけから成り立っているものではないとも思うが、仮想性以外で人間を生きている人は稀である。
(10月23日掲示板)

意識
一瞬一瞬を意識し、最高の自分のために用いる。

 

10月24日2002年、10月12日2003年
贈り物
大地主の知人が公人の求めに応じ、土地の一部を売却するという。価格は10億近い金額。それを聞いた人は判を押したように「俺だったら、半分は恵まれない人に寄付するけどなあ」と言う。

まあそう言うのも、その土地持ちがシッカリ屋であることを揶揄していることもあるのだが、わたしは「ほんとかいな」と思う。10億円がふところに入る手前までは、そう思うかもしれない。あるいは、入った瞬間、喜びが続いている間はそのように思うのかもしれない。しかし、翌日は、1週間後は、1年後は、どうであろうか。本当に半分手放すことができるであろうか。

それに5億円も寄付しないでも、5千円でも、5百円でもよい。寄付するつもりがあれば、今でも寄付はできる。タナボタの時にだけに寄付するという人の言は信じることはできない。

また、今ふところにある1万円も土地の売却で得た10億円も、ある側面からは共にタナボタである。わたしが苦労して働いて得たお金であるから、それは当然の報酬であるということにはならない。この世界で得られるモノには、常にタナボタ、贈り物の側面がある。(ただし、私見によれば、タナボタでないものが、ひとつある。)

今あるタナボタから寄付ができなければ、未来のタナボタからも寄付ができないというのが私の考えである。
(10月24日掲示板)

(参考)タナボタには不所有という実感がわきやすいので、寄付も容易となる。

瞑想〜魂とのごあいさつ。

自己想起〜「神との対話」、グルジェフ、シュタイナー

創造力〜「神との対話」、グルジェフ

 

10月25日、26日、11月4日、5日2002年
意識・自己想起
意識〜集中度に焦点を合わせる。
一瞬前の意識内容をチェックする。
一切の不安をチェックする。

エネルギー
身体論としてのエネルギー、身体論として創造。

身体論〜
脳だけの観察者として生きる人間と身体を持つ人間とはどのように違うのであろうか。もしかすると、多くの人は観察者としての脳人間としてしか生きていないのではないだろうか。
スポーツ選手は身体を使っているのであろうか? もちろん使ってはいるだろうが、一般人の延長を超えて使っている人はどのぐらいいるのであろうか。

 

10月26日2002年、11月12日2003年
グッズ
あらゆる精神世界グッズは、それから何かを受け取る、と考えるより、そのグッズは植物のように大切に育てることを考えた方がよい。そのグッズは育ててくれた人に応えて喜びを与え、いつか不要になった時に枯れてしまうであろう。
(10月26日掲示板)
(参考)お守り
(参考)子守り、捨て子の高僧の話

 

10月28日、29日2002年
裸のわたし
一日の大部分の時間は衣服を着て過ごすので、それがわたしだと思いこんでしまう。裸のわたしは不安であり、気にいった洋服を着ていると自慢気で、安心できる。
地球のためにボランティア活動すること、人類の幸福のために祈ること、会社のために大きな仕事を取ってくること、…、それらが誇らしく思えれば思えるほど、裸のわたしは背後に追いやられる。わたしに思えるようなもの、それは通常「陽」という衣服をまとっている。地球人は「陽」に価値を置くので、そして自分を肯定したがるので、「陽」を探し、それを身にまとい、それはわたしであると言う。そのように、裸のわたしを見ることなく、何十回、何百回もの人生を送る。
(10月29日掲示板)

 

10月29日、11月15日2002年

夢は創造である。
わたしの作る夢は、気がかりなことが中核となって作られる。
わたしの夢の中にもSelf(自己・魂・神)が作る夢は、コスモス、秩序が中核となって作られる夢がある。

両者には大きな違いがある。
ただし、どちらの夢もそれを通じて<わたし>を知ることができる。

この世界に無意味なものはない。
(11月15日掲示板)

意味を得るためには〜関心(自己想起、意識のベクトル)

パースペクティブ
一日のスケール、70年間の今生のスケール、数百年、数千年の生まれ変わりでのスケール、それらがつながりを持っている人生。

神の手
ポーカーに奇跡的な手の連続が存在するのであれば、温度の分子のミクロな状態にも奇跡の連続(マクスウェルの悪魔)が存在しても不思議ではない。

賭け事に存在するノウハウに着目する科学者はいない。
賭博師も科学に目を向けないので、実験データを変えるような方法を考えたりはしない。
(掲示板記入予定)

妄想「情報」
エネルギー⇔物質
情報⇔物質
紙切れ1枚を完全にエネルギーに変換できれば、地球上の1年間のエネルギーがまかなえるという話を聞いたことがある。逆に言うと、エネルギーを物質に変えるには莫大なエネルギーが必要であるということでもある。
まあ、それはそうと、情報と物質も互換性があるのではないかとふと思ったりしている。
(11月6日掲示板)

 

10月30日、11月4日、9日2002年
情報の多寡
情報は少ないほどよい(神性の側面)
情報の多面性(人間の本質)
究極の情報とは身体ではないだろうか。

妄想(情報の整理)
ネット上やパソコンソフトに莫大な将棋の情報がある。
しかし、整理されていない情報、雑多な情報がいくらあっても、将棋の名人にはなれない。
情報は整理されていなければ意味がない。

しかし、将棋の場合でも他の分野の場合でも、整理されているとはどういうことだろうか、もしかすると、究極の整理は情念の世界に結びついているような気もしているが…。
(11月9日掲示板)

身体
最近気にかかっていることは、創造にしろ、エネルギーにしろ、情報にしろ、身体が大きな鍵をにぎっているのではないか、ということである。
(10月30日掲示板)

今日の「神との対話」
下巻177〜人生ではつねに魂で見なさい。魂で聞きなさい。
いま、あなたの目の前の紙に記された言葉についても、魂で見て、魂で聞き
なさい。そのときはじめて、理解しはじめるだろう。
181ページ
         └選択、魂、美
単なる知識が真の知識となる。
シュタイナーの読書
身体の反復により魂で聞くことができる。

右往左往
17歳の時、数学者になりたかった。
18歳の時、政治家になりたかった。
19歳の時、哲学者になりたかった。
当時は医者など興味がなかった。
30過ぎてから、医者になりたいと思った。
医学部受験の年にヒーリングの能力を得た。
鍼灸の学校に行った。
鍼治療には興味を失い、気功治療をするようになった。
気功治療には興味を失い、知りもしない「気功」を教えることになった。
知ったかぶりは嫌いであったが「人間」について話すことをするようになった。
そして、いま、身体に興味を持っている。
宇宙と照応する身体に興味をいだいている。
(11月3日掲示板)

 

 

B1_103.GIF - 3,509BYTES

B1_102.GIF - 3,533BYTES

B1_104.GIF - 3,529BYTES