5月1日2002年、10月1日2003年 ●導き 他人を導くには… まず、わたしが真善美を体現すること。その後で、他人もそのように見ること。 このことは、病気治療の場合も同じである。 まず、自分が健康であること、次に病人も健康であると見ること。 しかし、通常は、見舞う方も病気であり、病人を病人として見る。 (5月3日掲示板) (注意)逆もあり、共に、ということもある。
●批判 批判しないということは、自己を限定しないことである。 そのことは、他人にも自己にも自由を認めることである。 ただし、行為としては限りなく自己を限定する。 (掲示板記入予定)
5月3日、26日2002年、10月1日2003年 ●人生 一瞬一瞬を人生の最後の時であるように、生きる。
一瞬一瞬にすべてのエネルギーを注ぐ。 誠実さがあり、わたしの表現があり、宇宙の色濃い刻印であり、他者との共有があり、意識がある。
●実相に生きる 神の創りたまいし、この仮想世界の「仮想」と「実相」をよく見きわめる。
5月4日2002年 ●夢 簡単だった数学の問題が解けずにいる〜すべてを一人で行う。うさぎでいると、本番で解けない。
5月5日2002年 ●一日 生活のすべての時間が「知る」ことに向いている。 そのように、今日一日が過ぎる。 (参考)「知る」〜「なぜ記憶が消えるのか」
●瞑想と睡眠 瞑想すると、眠気がとれてしまう。なぜだろうか。
●真理 知識のないところに、真理は存在するのであろうか。
●会話 常に意味のあることだけを話す。 意味のあることだと自分が確信できるのであれば、誰に遠慮することもない。
5月6日2002年 ●船村徹と時代 日経新聞の最終面、「私の履歴書」で、いま作曲家の船村徹がその半生をふりかえっている。まれに声に深みと優しさのある人がいるが、彼もそのようなひとりである。どのような人生を歩んできたのかは全く知らなかったが、今回の連載を読み、彼の志の高さとそれを引き上げる蜘蛛の糸の力を感じた。
先日大井町を歩いていた時に、古いアパートが半分壊されていて、その空き地を駐車場にしている光景に出くわした。その壊されたアパートの片面は道路から丸見えで、ちょうどケーキをナイフで切断したかのようなその面は、ふすまのない押入れと入口のドアがくっついている。何か異様な風景であったが、わたしの空想は、そのアパートの住人へと飛んでいった。昭和20年代、30年代にそこに暮らしていた人の貧困、満足、怠惰、希望、喜び、悲しみへと飛んでいった。
船村徹氏が作詞家の高野氏と同居していたというアパート、家財道具は(洗面器兼用の)どんぶりと湯飲み茶わんだけであったというアパートもそのようなアパートではなかったかと思う。 地方から上京しての一人暮らしは、モノのない、しかし、希望だけは満ちあふれている、まるで、托鉢僧のような生き様である。
モノはなくともよいが、希望はあった方がよい。希望があれば、どのような状況でも、人間らしく生きていける。
希望は外でなく、内がよい。希望は小さな希望でなく、大きな希望がよい。大きな希望は終わりがなく、わたしは永遠に前に進める。
〜まとまりのないまま〜 (5月6日掲示板) (参考) 日本人の範たろうとした船村氏、人類の範たろうするわたし。
●正邪 邪気があると当たらない、正気は当たるが、当てない。 (掲示板記入予定)
●人間 神の知らない部分が人間にあるのか、あるいは、自由がすべてに先立つのか。
5月8日、18日、26日2002年 ●才能 才能とは、熱意の違いだけである。 熱意とは、別の言葉でいうと、一本の線である。 (掲示板記入予定)
(参考)なお、別の意味で最大の才能は、「生まれもって謙譲であること」である。
●おみくじ 一昨日、鶴岡八幡宮でおみくじの「凶」をひいた。 今の自分の状態は、常に凶ともいえるし、常に吉ともいえる。
●気功体操 大きく息を吸い、切る。 息をゆっくり吐き出しながら歩く。
●見通し 先を見通す。ずーっと、先を。 その先をどこまで見ることができるか。それにより、人生は明るくも暗くもなる。 通常の人生では、明日の仕事のことを考えて、憂鬱になる。 明日の休日のことを考えて、解放される。 しかし、生命は永遠である。 永遠の生命の中で何を描こうとするのか。 十年間の人生で何を描こうとするのか。 百年間の人生で何を描こうとするのか。 千年間の人生で何を描こうとするのか。 未来永劫の人生で何であるのか。 (5月26日掲示板)
自然数全体には、どこにも数えることができる数がある。しかし、その数全体を数えることはできない。それは、われわれの存在のようだ。ひとつひとつの出来事、ひとつひとつの人生は数えることができる。しかし、過去から未来永劫へと続くその人の人生、ある場所から他の場所へと移り続けるその人の人生、ある「在り方」からある「在り方」へと変化し続けるその人の人生、それら人生全体は数えることができない。
だから、わたしは、他人のちっぽけな人生を批判することはやめよう。 だから、わたしは、自分のちっぽけな人生を無限全体から位置づけよう。 わたしのこの人生は、わたしの無限の人生全体にどのような意味を与えようとしているのか。わたしの無限の人生全体から、この人生はどのようなところにあるのか。1、2、3、4、5…と続く3なのか、…、14567、14568、14569、…と続く14568なのか。わたしの無限の人生は何であり、わたしのこの人生は何であるのか。大きな人生は何であり、小さな人生は何であるのか。 ただいえることは、小さな人生も大きな人生の本質を含んでいることである。石ころのような人生、石ころのような出来事も宝石のような意味全体〜真善美及びそれ以上の何か〜を含んでいることである。
しかし、大きな人生、<大きなわたし>は一体どこまで行こうとしているのであろうか。 (5月26日掲示板)
5月10日2002年 ●「弓と禅」@ 「弓と禅」で、弟子が何度も射損なった弓を、師が何回かその弓で射ると、とても使いやすい弓になるという話がある。弟子たちはそのことをすでに周知の事実として受け入れているという。
四人で行う麻雀でもそのようなことはある。場所替えで、ついている人の席につくと、よい配牌にめぐまれる(よい札が配られる)。このことは、麻雀をやったことのある人は誰しも経験したことである。前にその席でやった人がその場所をせっせと耕してよい場にしたわけだ。
神社は神聖な場に建てられているというが、10円とか100円とかの小銭で俗世間の欲望を頼んでいく人間が毎日毎日多数訪れる。神社は理不尽な欲望の嵐にまみれてツキのない場所になってしまっているのか。あるいは、人間の欲望すべてを包み込んでも、なおかつ、超然としてその威厳を保っている深さを持っているのであろうか。
誰もが持っている弓、神社がある。それは身体である。身体は<わたし>と呼応して表現する。わたしの身体は弓の名人が射る弓のように、使いやすい「弓」になっているだろうか。それとも、何万回も怒り、不安になり、失望した結果、使いにくい「弓」に堕してしまっているだろうか。 (5月10日掲示板)
●「弓と禅」A 再び、「弓と禅」の話から。日本で六年間弓道を学んだオイゲン・ヘリゲル氏が祖国ドイツに帰るとき、師が弟子に一番の弓を授ける。その時、師は「この弓は使わなくなったら、飾ることのないように。燃やして、一握りの灰としてしまいなさい。」と言う。
映画「サイコ」で、主人公の男性は母の遺骸を残そうとします。このことは誰もが異常に感じますが、立派な弓をサイドボードの上に飾っておくことは異常には感じません。しかし、その弓の師は使うのでなければ、飾るな、と言います。そして、灰にしなさい、と言う。
見えるものに<世界>の本質はありません。表現の内に<世界>はあるのです。 母は遺骸にはいません。 弓道の「道」も弓にはありません。射手が弓を引かなくなるときに、弓はもう弓ではない。その弓は灰に、土に帰するのが仏心というものかもしれません。 モノも元に戻してあげるのです。
ところで、最近われわれの周りの製品は燃やしてしまうと、毒が出てくるものだらけです。「燃えないゴミ」「燃やしてはいけないゴミ」です。何か皮肉な世界ですね。モノにとりつかれて、モノをモノだけだと見ると、モノも燃えないこと、残しておかなければならないことが本質になってしまうのですね。 (5月11日掲示板)
5月12日、13日、15日2002年 ●思い出す パイドン、シュタイナー、神との対話
●見えない鏡 知り合いに、嘘をつくので皆から敬遠されている人がいる。この人をよく見ていると、その人自身が嘘と承知してついている嘘と、そうではない本当だと思いこんで話す嘘とがあることに最近気づき始めた。後者の嘘も最初は嘘であることを承知しているのだが、時間とともに咀嚼、吸収され、その人の中に入りこんでしまうと、いつしか嘘ではなくなってしまうようだ。その人の中では、嘘はいつしか真理となる。
このように、本当の姿を見ることができないということはままある。というか、本当の姿を見ることができるということは、本当にあるのだろうか。 本当の姿は、個人、人種、国、性差、時代、種により異なってくる。このレベルまで話を大きくすると、この世界にいるかぎり、わたしの見ている鏡は確かなことを映すことのできない鏡のように思えてくる。
もしかすると、この世界は、多くの人がこだわる「うそかまことか」ということを表す世界ではなく、他の目的のために構築されている世界のように思えてくる。 (5月13日掲示板)
これらを超えて見ようとすること。 鏡に姿を見ようとすること。
(参考)黒住教の教祖黒住宗忠の言 或る時、親を失って悲嘆にたえぬ旨を訴えた人があったが、宗忠はその人にまじない(霊的治療)を授けたのち、 「長々の御看病のゆえ、御疲労と御愁傷にてさぞ御腹こわばりてあらんと思いの外、御腹中何のおさわりもなく、下腹の力平生に異なることなし。感心致せり。」 と言い、且つ次のように述べた。 「親子の情にて悲しみは深けれども、これにつけ後や先を苦にして心を傷めざる故、身体のさわりにならぬなり。人情深くその情に迷わぬが道なり。草のよく生える田地には米麦も出来、草も生えぬほどの痩田(やせた)では米麦も出来ぬものなり。人情を知らぬは人間に生まれし甲斐なし。」 (原敬吾著「黒住宗忠」吉川弘文館52ページ) (5月15日掲示板) 宗教はあまり好まないが、教祖にはなかなかの人物が多く、学ぶに値する。
●ヒーリング どれだけ相手の立場に立てるかによって決まる。 相手の立場から病気を見ることができること。 そして、どのように対処することがその人が一歩前に進むために必要なことであるのか、知ることができること。 何事をも惜しまぬこと。
●非難と実行 汚いものは、非難するのでなく、もしわたしにできるのであれば、わたしがきれいにすればよい。 (6月10日掲示板)
●死者が生きているように感じること 死んでいない 死者の刻印(表現)を生者が理解を深めることによる。 人間とはこの世界の存在ではない。魂であり、表現である。死ぬことにより、そのことが鮮明になる。
●一日の終わりに よいことをしたかどうかではなく、今日何を表現したのか、この世界に何を刻印したのか、このことを振り返ってみる。 (掲示板記入予定)
5月13日2002年 ●姨捨山 母親が枝木を折って、息子に帰り道を教えたことは本当の親切ではない。 そのように答える人は、こどもをうらみ、帰りに迷うかどうかを心配しない人間である。 また、仮に本当に相手のことを思うのは、枝を折らないことであったとしても、最善の行為でないその行為が、こどもが親の愛情を深く知り、同時に自分の行いを深く知ることとなる。 最善の行為だけからは明らかにならない、この世界はそのようにできている世界である。だから、他人のどのような行為も批判してはならないのである。
5月15日2002年、10月1日2003年 ●ありがとう 黒住宗忠の話で、或る人が病気になった時に、天照大神のお陰を受けたいという。そこで、宗忠は、毎日百回「有り難い」と心から称えなさいとすすめ、病人はそのようにしたが、1週間たっても変化がない。そこで、宗忠は毎日1千回「有り難い」と称えなさい、と言う。しかし、1週間たってもよくなる気配がない。そこで、毎日1万回「有り難い」と称えなさいと言われ、毎日1万回、1週間称えていたら、不治の病が治った、という話があります。
高山氏の「ありがとうおじさん」の話に似ていますね。
簡単なことですが、ある人にとっては、とてつもなく難しい。念仏も同様です。「南無阿弥陀仏」と称えれば救われるという教えであるが、簡単であるが、とてつもなく難しい。ある人にとっては難しい、大部分の人にとっては難しい。 何が難しいか、それで救われると疑わないことが難しい。 (5月15日掲示板)
●全てを知る わたしのベクトルの方向は「全てを知る」ということです。それがわたしの人生の究極の目的です。もちろん、今生での達成はちょっと難しいかもしれません。 それはそうと、この「全て」とは、この一箱のりんご「全部」の全てとはまったく異なる「全て」なのです。ありとあるゆることの「全て」です。なぜ、こんなことを思いつくのかは正直、自分でも分からないことです。わたしにとっては、思いつくこと自体、不思議なことです。そんなこと、全てを知るなんてこと、思いつくことがありえないことであっても、ちっとも不思議ではないのです。人間は「全てを知りたいと願わない存在」「全てという概念を持たない存在」であってもちっともおかしくはないのです。でも、わたしは、いま、すべてを知りたいと思う。そう、A.I.のデイビッド少年が人間になりたいと願ったように。
そして、もしかすると、この「全て」でさえ、「何かが抜け落ちている全て」なのかもしれない。それは、全てではないって? いや、わたしの「全て」は何か欠けている予感もある。不思議な予感なのだが…。 (5月20日掲示板)
(参考)神と人間との関係における、神に欠けているもの。
●仏陀と尼僧の話 乳飲み子を亡くした女性を諭すのでなく、彼女を自由に、仏陀の手の中で自由にさせることにより、その女性は知ることを得る。
●健康について 質問「自分がいくら健康に気をつけても、空気や水が汚染され、狂牛病などがあると、そうした努力も無意味ではないだろうか。」 「よく、どんなに健康に気をつけても、死ぬ時には死ぬんだよ、という言い方をして、不摂生を正当化しようとする人がいる。確かに人間はいつ死ぬか分からない。健康に気をつけていても思わぬ事故で亡くなることもある。その意味では、そのような生死は個人の努力の範囲を超えている。しかし、正しいのはそこまでで、そのような人生であっても、では、自分はどのように生きるのか、と自らに問うことができる。 外を原因とする人生は外の人生であり、内を原因とする人生は内の人生である。 (掲示板記入予定)
●亡命事件 ヘルメスの杖さんの憤りがおさまるかどうかは分かりませんが、自分の考えを書きこませていただきます。
まずは、北朝鮮への送還、銃殺ということは回避されそうなので、一安心です。日本がとるべき態度は亡命希望者に対する謝罪でしょう。後、中国に対する態度は、事実関係が分からないので何ともいえません。日本は恥ずかしい? う〜ん、恥ずかしいことをしたのだから、仕方ないでしょう。他国にバカにされる? それも仕方ないでしょう。すべてを甘受することが必要なこともあります。
まあ、以上は公のわたしのコメントです。ここからは、わたしの本音です。
基本的に自分は個人主義、自己中心で考えるので、この事件もわたし個人にひきつけてしか考えません。わたしは自分の家の火事を消火するのに忙しくて、他人の家の火事まで手が回りません。とはいえ、隣の火事も気になって時々消しに行き、消したお陰で、わが家の火事も下火になるということもありますが。
ですから、大使館員がろくでなしかどうかは、わたしには全く興味のないことなのです。それよりも、わたし自身のなかにある臆病、事なかれ主義、ろくでなしの部分についてだけ興味があるのです。 わたしは、シチュエーションは異なりますが、大使館員と同じような行動を夢の中でよくとります。権力に弱い、暴力におびえる、事なかれ主義の自分が夢の中にいます。いつも夢から醒めて切歯扼腕するのですが…。 ですから、わたしは大使館員を非難しません。わたしの中にもあるものですから。しかし、その行動は間違っています。そして、わたしは、そのような行動をする人間ではありたくない、というだけです。
この事件の構図は、中国という強者、亡命希望者という弱者、大使館員という第三者(それはわたしであるのだが)から成り立っています。以前、将棋の仲間で飲んだときにある女性が「あなたの恋人が恐竜に襲われている。あなたは、恋人を助けに行くと必ず殺される。その時、あなたはどうしますか。」と、4、5人いた男性陣に問いかけたことがありました。この場合も、強者、弱者、わたしという構図です。しかし、この答えは、今回の亡命事件ほど簡単ではない。誰が明快な解答を用意できるでしょうか。 しかし、へなちょこ大使館員にとっても、今回の問題は、恐竜問題と同様に、解きがたい問題なのです。解けないことを非難しても仕方がない。おそらく、誰も恐竜問題を「正解として」答えることができないのですから。
今回の亡命事件の興味深い点は、ビデオの登場である。ビデオの存在を知っていれば、大使館員の取る態度も違っていたと思う。ビデオがなければ、今までどおりの「くさいものにはふた」主義で、まかり通っていたかもしれない。
ビデオの記録があると、人の行動が変わってくるということは当然とはいえ、意味深い。だが、わたしの考えでは、この世界は巨大な記録装置であり、われわれの行動、言葉、考えはすべて(こういう言葉が適切かどうかは別として)記録されている。もし、人間がこのことに気づくのであれば、少しは襟を正して生きていくことができるかもしれない。ただし、誤解のないように補足すると、宇宙の記録装置は地球のビデオカメラと異なり、監視のためにあるのではない。
今回の事件はビデオの眼、(亡命希望者の支援者という)他者の眼があって、初めて外務省、大使館の行動に変化がもたらされようとしている。このことは個人の生き方においても同様である。今までは、誰の目にもふれずにいて初めて可能であった、恥じることのない行い、恥じることのない言葉、恥じることのない考えに、<眼>というという視点〜それにビデオの眼や他者の眼をあてることは反対であるが〜を持ちこむことにより、新しい行い、言葉、考えが生まれてくるのではないかと考えている。
その<眼>とは、<イエスの眼>であり、<仏陀の目>であり、<本当のわたしの眼>であり、<Selfの眼>であり、ヘルメスの杖さんの好きそうな言葉でいえば、<天の眼>でもある。それらは、各人の内側にある眼である。
幼子をかかえた女性が嘆願するのを見過ごすことが平気な人間は「人情を知らぬは人間に生まれし甲斐なし」人である。ただし、わたしとしては、人情を犠牲にして保身に走る人間を非難するより、救いを求める映像を見なければ、こころが動かぬ我が身の蒙の暗さに愕然とする思いである。 (5月16日掲示板)
(参考)「三つの願い」の「知ること」
●好物 好きなことだけして生きるということは、こどものわがままな世界と同じである。 こどもは、大人がアドバイスを与えるからよい。 大人は自らがアドバイスを与えなければならない。 大人の場合は、常識や他人でなく、「自ら」がである。 (掲示板記入予定)
5月17日、18日2002年 ●生命の呼吸 黒住宗忠も中村天風も大病をきっかけにして目覚める。 大きな病気はいわば、人生の<呼>である。 人生の吐く息である。 病気は、これまでのその人の人生すべてを表に出す。 病気は、その人自身である。 吐けば、吸えるのが理である。 しかし、おぼれそうになって水を飲んで、むせて吐いた息の後の吸気が他の吸い方と異なるように、大病の後の吸気も異なる。 思いきって、違う世界が吸えるかどうか。 (5月21日掲示板)
●うるさんへの返事 貴重な体験の書きこみありがとうございます。 蛇足の連想を書かせていただきます。 なるほど一生会わないかもしれないというのは、確かに不思議な感覚ですね。何か学校の卒業式と似ているかもしれません。あるいは、人生の終焉と似ているかもしれません。もし、毎日が、毎時間が、毎分がそのような感覚で生きていけるとしたら、これはもうこの地球生活の卒業式になるかもしれません。 今の一瞬は、二度とこない一瞬です。どのような出来事も二度とは起こらない。取り返すことのできない出来事です。どのような出来事も、どのようなわたしも、どのような相手も、同じではない。 われわれはそのことを卒業式や愛する人との生き別れや死別で感じとるのですが、実はすべての時間がそういう時間なのですね。(このことがおそらく時間はなく、場所の問題であるということなのでしょう。) であるから、どのような出来事も、どのようなわたしも、一瞬後には変えることができる。いや、変えることしかできない。(われわれは、本当はそのように生きているのですが、ちょっと見には、同じように見えるので、時間だけがたっていくように思ってしまうようです。)そう、諸行無常です。ただし、無常は、無情ではない。気づきとしての無常です。不可思議としての、喜びとしての無常です。
5月18日2002年 ●ラッキョウの皮むき 精神世界の特別な人とはずいぶん知り合いになった。 あらゆる情報に通じていたが、結果的には托鉢をし、男を買っている人。 神様に薦められてみえられた、関西方面では名の通った巫女さん。 元ヤクザのヒーラー。 テレビに出てUFOを呼び寄せたという人。 生まれてくる前からの記憶を持っている人。 見ただけで病気の分かる人。 地軸を直しにきたというヒーラー。 中山気功をマスターしたヒーラー。 … まあ、いろいろな方にお会いした。おつき合いのなくなった方もいらっしゃるし、今も賀状の交換ぐらいは続いている方もいる。 どちらにせよ、知り始めた時には、らっきょうの実であると思っていた。そして、<実際その時には実であった>。しかし、今では、ただの皮である。 何か身につけなくなった衣類、靴、カバンに似ている。いつもわたしのそばにいたときには、活きていたのだが、いまでは、ひからびた皮になってしまっている。
わたしの周りのものは、すべてそのように過ぎてゆく。 今は実である。そして、皮になる。
お猿さんのラッキョウの皮むきには実は出てこないが、わたくしの皮むきにはいつか実は出てくるのであろうか。 (5月18日掲示板)
(参考) 今まで読んできた本も同様である。しかし、書物の方は今でも実のままであるものもある。 (参考) 「皮が実となる」こともある。 皮とは、批判であり、悪人と呼ぶ人である。
5月18日2002年 ●能力 謙譲という最大の能力
5月22日2002年 ●言葉 つぶやきシローとかいう芸人(?)がいたが、一昨日からわたくしは「つぶやきツネオ」になっている。教室にみえられているSさん、高山さん、そして、黒住宗忠の影響で、「ありがとうございます」とひまがあれば、ぶつぶつ言っている。一昨日は660回、昨日は500回つぶやいていた。
「ありがとう」という言葉は、南無妙法蓮華経、南無阿弥陀仏、オーム(本当は神聖な言葉)に比べると、あまり<ありがたみ>のなさそうな言葉にも思えるが、人類発生以来、延々と発せられた年輪の重みのある言葉である。まあ、少なくとも白昼夢の世界に入りこんでいるよりは、はるかに健康的である。
(注)わたくしは、1回の呼気で、「ありがとうございます」と3回つぶやき、これを3回繰り返し、最後に1回ゆっくりとつぶやいている。これを1セットにし、2〜5セットまでは右手親指と残りの4指で順々に円を作り数えていく。次に、7〜10セットまでは左手で数え、10セット(計100回)称えると、紙に書いておく。 これは効果がないと確信できるまで、毎日100セット(1000回)称える予定でいます。10年間で365万回になりますが、多いような少ないような数です。A.I.のディビッド少年は何回「人間にしてください」と頼んだのだろうか。 (5月22日掲示板)
(参考) 心で称える時には、内側に鐘を鳴らすように。 声に出す時には、外側に鐘を鳴らすように。
●ノート 白いノートを宇宙にして、表現する。
5月23日、6月1日2002年 ●わたし わたしは、他人のためになることを行うのではない。 わたしは、わたしのためになることを行う。
5月24日、25日2002年 ●文理シナジー学会 難解な言葉に取り込まれる。
感情とA.I.の問題
1次元と2次元、3次元〜曲面上での動き
アフォーダンス〜一体性の問題
声の調子を見る 自己の中に神を見て、なおかつ他者に依存する矛盾
大人から見たこどもを話している〜実はこどもが大人を含んでいる。
●主観と客観 サングラスをかけて見ると、世界は暗く見える。 他人のとっても世界は暗いのかどうかは、サングラスをかけた本人にはなかなか分からない。 (5月24日掲示板)
●科学と文学 科学は同一性に基盤があり、文学は差異性に基盤がある。 しかし、どちらも世界3〜真善美〜とこころとの交流を求める。 (5月25日掲示板)
5月25日、26日2002年 ●普通 人間を観察していると、傲慢さが前面に出ている人と、卑屈さが前面に出ている人とがいる。普通の人はとても少ない。 同じ人間であっても、ある時には傲慢であったり、ある時には卑屈であったりする。いつも普通であることはない。 傲慢も卑屈も相対する他人を基準にして決まる。 普通はわたしを基準にしている。いつでも、普通の人でありたい。 (5月30日掲示板)
●嘘 自分に対して嘘をつかない。 いつも、亡くなった後の世界から自分を見ているように。 そのように生きる。
●表現 学会での発表も、将棋での対局も、日常会話も、自分の病気を表現する人と、真理を表現しようとする人がいる。ただし、後者は稀である。 わたしのホームページははたしてどちらなのであろうか。自分なりに真理を表現しようとしてはいるが、病人の叫び声でもあるかもしれない。 (5月25日掲示板)
5月26日、6月14日2002年 ●変容 婚姻届を出す二人がうれしくてうれしくてしかたがないという表情をしている。このような喜び、わくわく感はみていて気持ちがよい。 一方、袋小路に入りこんでしまったかのように、鬱屈した思いで人生を送っている人も多い。 だが、こうもいえる。人生は苦難を通じて前進する、変容する。
●反復 コーラを置く音。数の不思議さ。人間は何回同じ行為を繰り返したら自分の行為の意味について気づくのであろうか。
●死の条件 人間とは変化している間は死なない。 (ただし、補足条件こころが身体に与える影響)
●病気 洋服にしょう油がこぼれると、そのシミを気にかける。 しかし、自分の発した考え、言葉が身体にシミをつくっていることには気にかけない。 (掲示板記入予定)
5月27日2002年 ●検証 昨日夢を見ていて、これは夢ではないのになぜこんなことが起こるんだという場面にでくわした。詳しい内容は忘れたが、このように夢の世界で現実世界だと思いこむことは、しょっちゅうある。(何せ、夢は現実以上にリアルであるので、つい現実であると思いこんでしまう。)一体、夢の中でこれが夢か現実かを検証する方法はあるのだろうか。 小さい頃、夢の中ではつねっても痛く感じないから、つねってみれば分かるよ、と言われたことがあり、一度夢の中で自分の腕をつねってみたら、何と痛くなく、これは夢なんだと気づいたことがあったが、夢も巧妙で次回はつねっても痛かった!! 何かよい方法をご存知の方があれば、お教えください。 そして、もっと知りたいことはこの世界が夢(仮想空間)であることの検証。この検証方法についてよいアイデアをお持ちの方はぜひ教えていただきたいのですが。 今のところ、わたしとしては「瞑想」が一番よいのではないかと思っているのですが、まだ、瞑想による検証は終了していないので、実際に可能なのかどうかは何とも申し上げられません。 (5月27日掲示板)
●HP 1万回アクセスがあったということは、1万回実在したということだ。
90までの人生とすると、あと39年、70までの人生とするとあと19年。
5月28日、30日2002年 ●仮想空間 瞑想の仮想空間を小宇宙とする。 瞑想の仮想空間をHPのようにする。 すべては掃除から始まる。 仮想空間での呼吸(2001年宇宙の旅での呼吸)
5月29日2002年 ●教室 三間四方。 夢。
5月30日2002年 ●ヒーラー 小さな医者は病気を治す。 中位の医者は人間を治す。 大きな医者は人類を治し、地球を治す。 (6月3日掲示板)
●選択 席を譲るという選択 不幸という機会
●人工物 人工物を単に非難するのでなく、もし、人間の創ったものが自然より劣るのであれば、自然を手本として人間が学べばよい。
|