戻る

次へ

 

 

2002年ノート -1月

 

高塚ノート 2002年
リンク 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

 


1月1日、2日、4日2002年
今年の抱負
誠に月並みではありますが、今年の抱負を書きこんでみませんか。
ちなみに、わたしの抱負は、

○ わたしは始まりであり、終わりであり、原因である、と言えるように、常に意識的に行動する。

今この瞬間考えられること、話せること、行動できることは、この瞬間にする。
未来の希望に生きるのでなく、今の原因に生きる。

○ 対人関係では、常に相手の立場に立つ。相手をこれまでの好悪の価値観から判断するのでなく、相手を理解するように努める。そして、相手が一歩前に進むには、わたしが何を考え、何を話し、何をするのがよいのかを考える。

○ 身体は、無償貸与された贈り物である。身体の管理に留意する。少食、節酒。
気功体操、水泳。
身体をあらゆることに使う。あらゆるとは、日常的な瑣事にまで、ということである。あらゆる横着(おうちゃく)とは関わらない。

○ 死ぬまで瞑想する。瞑想を持続し、瞑想を日常し、24時間の瞑想をこころみる。

○ 将棋・囲碁に関しては、常にその世界に入りこめるようにする。
勝ち負けでなく、納得のいく将棋、囲碁にする。
また、ここ数年まったく行っていなかった詰将棋、詰碁、戦術書を読破する。

○ 意識改革のテキストをまとめる。

う〜ん、何か書きたりないなあ。しばらくしたら、もっと増やすかもしれません。(笑)

正月
正月はいいですね。もちろん、困っている人もいるのでしょうが、日本人の大部分の人が解放された「気」分になっているというのはよいものです。その「気」が世の中に充満して気持ちよいのでしょうか。
できれば、毎日がお正月、そんな地球にならないでしょうか。
昔は、人間は働くのが偉いし、当然だと思っていましたが、最近は、そうでもありません。
退職して、これからは「毎日が日曜日」だと言ったS氏(昔勤めていた編集プロダクションの社長)の言葉を聞いて、それを題名の小説を書いた人がいたが、「毎日が正月」のような人生もよいのではないでしょうか。毎日が正月の地球、そこではどんな生活があるのでしょう?
(1月5日掲示板)

 

1月4日、5日2002年、5月28日2003年
誤解の海
かわいさあまって、憎さ百倍という、ことわざがあるが、
好きなことも誤解であれば、嫌いなことも誤解である。
かわいいときも、憎んでいるときも、ほんとうに相手を見ていない。
われわれは、誤解の海を漂う。
いつ、本当に見るということを、知ることができるのであろうか。
(1月4日掲示板)

錬金術
昨日、NHKで「ハリー・ポッター」の特集をやっていた。
荒俣宏が現代の錬金術師のところを訪れて、インタビューをしていて、何か錬金術のしるしとなるものを見せてもらえないかという。錬金術師いわく。
「錬金術とは、時間をかけて行うものである。自然は時間をかけて、世界をつくる。同じようにして、時間をかけて、錬金術を行い、その金に変わる物質と共にわたし自身も変わっていく。それが、ほんとうの錬金術なのですよ。」
(1月4日掲示板)

さいちんさんへの返事
さいちんさん、あけましておめでとうございます。こちらこそ、本年もよろしくお願い致します。
いつも、思うのですが、あの教室は、自分のためにやっているのではないかと、過去何年かを振り返ると思えてなりません。もちろん、参加される方のことを考えて、開いているのですが…。不思議なことです。

碁会所に見えられる方で、自分で歴史を書かれている方がいらっしゃいます。ある時、ビールを飲みながら聞いた話で、「歴史とは感情である」と言われましたが、これは至言です。説明しがたいのですが、まさしく歴史とは感情であると思います。わたしは歴史遺産の前に立つときには、その時代の感情を感じとるのがとても好きです。そして、それだけでよいと思えてしまうのです。ですから、歴史教科書にのっている史実よりも、その当時暮らしていた人々の感情を感じることに関心が向いてしまいます。

おなべにクノールのクリームスープと牛乳を入れて温めます。
次に、にんじん、じゃがいも、たまねぎ、ベーコンを切りきざんで、入れます。
それをゆっくりゆっくりかきまぜます。何回もかきまぜます。時々、牛乳を足します。
一晩寝かせて、落ちつかせて、また、火をかけて、かきまぜます。
何回も、何回も回転させます。そう、太陽系のように、そう、銀河系のように。
そして、おいしいスープが出来上がります。
食べてみたいですか? 味わってみたいですか?
二十年ぶりにスープ作ってみようかな。(^^)

百匹の猿の話は、納得のいくようないかないようなところがあるのです。
わたしの三十歳の時の世界観の目覚めは、わたしが何かをしたというよりも、目覚めの教えがやってきたという、まあ、たなぼたのような感じなのです。その意味では、わたしは百匹の猿には入りません。わたしは、目覚める何もしていないのです。では、百匹の猿がいたのかという問題があるのですが、わたしは、百匹の猿がいるというよりも、人間はすべてお釈迦様の手のひらから逃れられない、といった方が適切な感じがします。人間はお釈迦様の慈悲の手のひらから逃れることはできないのです。(高塚解釈の)イエスの教えでは、どのような人も神でいないということはできないのです。誰も、愛の網の目からはずれることはできないのです。人間は無明の世界を走り回りますが、いつかまた、お釈迦様の指に自分自身を見ます。人間は愚かな行為を繰り返しますが、イエスと同じです。どのような愚かな行為も愛の壁に突き当たります。そして、愛を知るのです。
わたしは、昔からイエスの教えと南無阿弥陀仏の教えはそっくりだと思っていたのですが、これはひょっとすると、仏教の教えの中にイエスの教えが入りこんでいるのかなあ、とあの本を読んで思ったことです。ただし、さいちんさんの言われるように、ライプニッツとニュートンがほぼ同時に微積分を発見したように、ある愛の教えが、ある地では、愛としてイエスに宿り、ある地では、慈悲として法蔵菩薩に宿ったともいえます。まあ、その方が夢がありますよね。わたしには、どちらかは分かりませんが、ただひとつはっきりしているのは、すべての人に「愛」が内蔵されているということです。なければ、それは伝えることもできないし、シンクロして芽生えることもありません。
(真善美を含んだ)「愛」について、もっと多くのことが分かり、いつかお互いにもっと話し、もっと感じ、もっと体験できる日がきっと来るでしょうし、それはすばらしい出来事でしょうね。

感情を通じて、過去を生きることができる。
感情を通じて、他人を生きることができる。
感情を通じて、悲しみも喜びも慈悲も生きることができる。
わたしは、ほんとうのわたしと出会い、いつもほんとうのわたしを生きていたい。

こちらこそ、よろしく。
では、また。
(1月5日掲示板)

うるさんへの返事
すばらしい返事ですね。
魔法学校ならば、満点以上の120点の点数です。
しるしは、楽しんで、固執しないのが一番です。そうすれば、また新たなしるしが現れます。
わたしは、正直言って、自分のお隠れあそばされたスプーン曲げの力に対する郷愁が、たま〜に、ぽつんと湧いてきます。感じとして、高塚は78点ぐらいですかねえ。
(1月5日掲示板)

初夢悲し
昨晩見た初夢は、車中で、中近東の人に囲まれて脅かされそうになり、逃げた夢であった。
何か「じみへん」(ナンセンス漫画)のような初夢であった。
〜今年、いい年になるのかな〜
こういう夢を見るたびに思うのだが、彼らから逃げないで話しかけてたら、何て答えたのかなあ。こちらが普段と違う反応をすると、夢は結構気のきいた答えをするのでおもしろいんです。
(1月5日掲示板)

 

1月8日2002年、5月28日2003年
コンクリート
瞑想していて、雑念が浮かんでいる時には、かならず、顔面が緊張してこわばっている。
ということは、目覚めている間はいつも、こんなに身体中を固めて生活していることになる。鍼の学校で、肩こりもひどくなると、こっているという自覚症状もなくなってしまう、と習った。わたしの身体のこりは、いつもまゆにしわ寄せて生きている地球人の末期症状なのかもしれない。
(1月10日掲示板)

救い
救いとは、気づきである。
気づくためには、門をたたく必要がある。
門をたたく意志が必要となる。
そして、門が開いたなら、見て、聞いて、話すことが必要となる。
門をたたけるか、見ることができるか、聞くことができるか、話すことができるか。
(5月29日2003年掲示板)

うるさんの抱負に対して
「わたしの人生に責任を持つ。
こだわり・恐れを捨てて、ほんとうの自分を表現する」

いつも、自分が口に出していることでも、こうして他人から目の前に示されると、わたしは、人生に責任を持っているのか、ほんとうの自分を表現しているのか、少々気おされてしまう言葉です。しかし、自分に身をおいて考えてみます。

わたしの人生に責任を持つとは、実は、責任を持てるような人生を生きる、ということでもあります。そのように、責任を持てるような人生を歩んであれば、当然わたしの人生すべてに責任は内蔵されています。では、責任を持てるような人生とはどのような人生なのでしょうか?
わたしの考えでは、わたしが選んだ人生、そのような人生が責任を持てる人生であると思います。ただし、誰もが「わたし」が選んでいると思っている。ここがとてもやっかいなところです。思考、感情、言葉、行為に関して、いつも繰り返すワンパターンの反応が「わたし」になってしまっているので、それらのことが惹き起こす事態に対して責任がおえなくなるのが(責任をおえると言えなくなるのが)通常です。そこには、「わたし」はいないのですから、何か権威や常識にすがって、自己弁護します。
では、「わたし」はどこにいるのか。
それは、すばらしい問いの中にいます。何かを考えた時、何かを感じた時、何かを言葉に出した時、そして何かをしようとした時に、聞いてみます。

「これが、ほんとうのわたしだろうか。」

「いま愛なら、何をするのだろうか。」

そのような「わたし」が選んだ人生は、たとえ百万人が理解してくれなくとも、天に向かって、「これがわたしである」と言える人生です。
いま話したこの言葉、いま感じたこの感情、いま考えたこの考え、そして、いま選んだこの行為、それらすべてに

「これがわたしである」

と言える人生、それはどんなにすばらしい人生でしょうか!!
(1月8日掲示板)

なみこさんへの返事
将棋の本のことですか? それとも一般書のことでしょうか? 一般書であれば、「うっ…」ですね(^^;。将棋の本であれば、わたしも読んでいません。将棋世界の付録がずいぶんたまっているので、今年は1冊ずつつぶしていく予定です。

ちょっと話は飛びますが、兄は小学校の教員をしていて4年前に亡くなりましたが、その兄が大学に受かった時、その大学は教員養成大学のようなところで、大部分の卒業生は小学校か中学、高校の先生になっていました(いまは分からないが)。合格すると、田舎の祖母が兄に「わたしのような字を知らない人間がなくなるように立派な先生になっておくれ」と手紙を送ってきました。そして、その手紙の文字は、すべてひらがなで書かれてあったということです。
兄は、その話を癌で余命いくばくもないことを知ってから、母とわたしと妻に話してくれました。わたしにとっては、何とも言い難い複雑な思い出です。

水ごりですか、通常は井戸水でやるのが様になるが、たぶん森下さんのところにはないと思うので、毎朝お風呂場で水をかぶって気合をいれている、あるいは、ある願いが成就するまで水をかぶっているのだと思います(森下さん違っていたらごめんなさい)。それから、朝7時とか7時半とかから始まる早朝の将棋研究会に行かれているのではないでしょうか。わたしも今のような自堕落なキリギリス人間になるまでは、森下タイプであったので、親近感がわくんです。
(1月9日掲示板)

 

1月10日、11日、4月21日2002年、5月28日2003年
世界1、3
本を読むことは、茶わんを洗うことよりも有意義な時間の過ごし方だと思ってしまう。

本を読むことと茶わんを洗うこと

自然の営み〜江戸時代の茶わん〜念仏

身体が作り出した世界、脳が作り出した世界

友人Wのこと

記憶と体験
女性とお酒だけが生きがいの貧乏人の肉体労働者が主人公の「どくだみ荘」という漫画がある。彼は、いつも女性に言い寄るが手ひどい目に会わされる。しかし、作者も気の毒に思ってか、彼も50話に1回ぐらいは女性といい目をみることができる。しかし、彼は酔っぱらっていて昨晩の出来事の記憶がとぎれている。
特殊なヨッパライだけの話だけではなく、アルツハイマーも脳細胞が死滅し、記憶がなくなってしまう。では、記憶がなくなってしまった体験というのは、当人にとって意味のないことなのか、あるいは、そのような体験とは、当人にとって、一体何なのか??

体験とは記憶が喪失されてしまうと、無意味なこととなってしまうのだろうか??
わたしは否定的であるが…。
(1月12日掲示板)

アカシックレコードとしての宇宙

世界を知る〜インスピレーション

ヘルメスの杖さんへの返事
抱負「少しでも自分を実現する」に対して

舌切り雀の話で、大きい「つずら」を欲張るおばあさんは、ひどい目に合います。大きい物質を欲しがることは失敗に終わります(正確にいうと、大きいモノを欲しがることが問題なのではなく、それを一人占めにしようとすることが問題なのだと思いますが…)。しかし、精神世界においては、大きいものを欲しがることの方が正解であり、その方が実現しやすいのです。ですから、少しでも自分を…ではなく、完全に自分を…、という方がうまくいくのです。

法蔵菩薩は「すべてのひとが仏になるまで仏にはなりません」と誓った。しかし、彼は阿弥陀仏という仏になっている。この願は誓いから仏となる実現まで、即である、無時間である、誓い=実現である。なぜそうなるのかは、誓いがとてつもなく大きいからである。大きいことがこの世界の本質である。
なぜなら、本当に大きいということは、愛だからであり、愛がこの世界だからである。
(1月11日掲示板)

まりもさんへの返事
眼を閉じた真っ暗闇の世界の中にも、瞑想しようというこころの方向があれば、いつか、暗闇から紫の光が現れてきます。
いま見上げた看板の文字の中にも、世界を知りたいというこころの方向があれば、そこに新たな意味が生じてきます。
指定された瞑想の時間だけではなく、バスに乗っている時にも、世界を感じたいというこころの方向があれば、その時は喜びに感情がふるえてきます。
(1月11日掲示板)

 

1月11日、16日2002年9月29日2003年
知る
石は石を知ることはできない。
犬は飼い主と他人とを見分けるが、犬は犬を知ることはできない。
AがAを知るということは、可能なことなのか。

人間だけは人間存在を知ろうとしている。しかし、人間が人間を知ることは可能なことなのか。
また、大いなる存在がいるとしたら、その存在は己自身を知っているのであろうか。
もしかしたら、人間とは自己を解き明かす営みを永遠につづける存在なのであろうか。
(1月13日掲示板)
知るとは、つねに他者を通じてしか知ることしかできないのだろうか。
ただし、他者を通じるにしても、他者と共有することによってであり、その場合、どこまで他者であり続けるのかは問題である。
(「神との対話」によると、神は人間を通して体験する、というような趣旨のことが書かれている。)

知るということは永遠に不可能な作業であり、その作業ゆえ、永遠に生きるのであろうか?

よい人
しまりのない顔をしているせいか、わたしは昔から人畜無害な人のよさそうな人間に見えるらしい。わたしが本当にそうなのかどうかはおいておいて、普通はわざわざストレスを与える人間の近くには寄ろうとしない。だが、自分の人生で出会う人すべてが人のよい人間であったとしたら、いつもさざ波のような人生であったとしたら、そのような人生では、わたしはずっと生まれたままのわたしであるかもしれない。
(掲示板記入予定)

 

1月12日2002年
さいちんさんの抱負への返事
引越しの時に大事な本を一箱紛失してしまったようで、この話も原本がなく細部の点では正確ではないのですが、興味深い話なので、紹介します(題名も失念、ご存知な方がいらっしゃいましたら、お教えください)。

戦前、ある大学でドイツ語を教えていた外国人の講師がいたが、戦争が始まりそうで、本国に召還されることになり、変える前に日本の伝統を学んで帰りたいと思い、町の弓道場に通い始めた。そこの道場主はいつもすわっていて、型を教えるだけで一向に弓をひかせてもらえないし、また、自分でも弓をひこうとしない。いよいよ帰国する段になって、その外交人の講師は、「あなたはいつも型ばかり教えているが、あなたの実力がどの程度のものか、一度見せてもらえないか」と少々小ばかにした口調で言うと、では、今晩来てみなさい、とその道場主は返事をした。
夜、外国人講師がその道場を訪れると、道場の中は明かりが消されて真っ暗闇になっている。道場主はさらに目隠しをして、矢を射る。その矢は的のど真ん中につきささる。つづいて二本目を射ると、その矢は一本目の矢をつらぬいて的に当たった、という。

まあ、よくある話といえばよくある話であるが、なぜそのようなことが生じるのか。よく心技体ということがよく言われるが、わたしはそれに環境、世界をもちこみたい。「こころ」と「身体(技術)」と「世界」とは本来不可分の関係にあり、それらの微妙なずれが無くなった時、道場主の「鎮まりかえったこころ」と「鍛錬された型」と「弓矢と的」とが一体となった時、あのような奇跡といえるような出来事が生じるのである。

ですから、身体と心との微細な感覚を意識すると同時に、世界との関係も意識されるとよいかもしれません。

チャップリンの「街の灯」という無声映画があります。目が見えるようになった女性が、ばかにしていた浮浪者のような男(チャップリン)の手にふれた瞬間、そのばかにしていた男が目を見えるようにしてくれた恩人であることに気づきます。そして、言います。
「まあ、あなたでしたの。」
とても感動的なシーンです。
わたしが、蛇蠍(だかつ)のように嫌っていた人間、小ばかにしていた人間、自分とは違うと思っていた人間、そのような人間関係に対していつか「そうか、そうだったのか。あなただったのか。」そういえる日がきたらそれは最高の日となるでしょう。
よい人がよい人にみえるのは当たり前です。悪い人がよい人にみえるようになった時が最高の時で、最高の人間関係です。

わたしも矛盾だらけの人間です。でも、どのような矛盾をかかえていても、人智のおよばないスケールの大きさで、その矛盾は矛盾と呼べなくなり、わたしの存在、「すべてを知る」ことが実現されると思っています。
(1月12日掲示板)

 

1月14日2002年
理解不能
先日、「ホーキング、未来を語る」を読んだ。図がたくさん挿入されていて、大人の絵本のような宇宙論である。一見分かりやすそうであるが、小生の頭脳にとっては、はなはだ理解しがたい内容である。一読しただけでは、ちんぷんかんぷんである。書いてあることはある程度分かるが、「ああ、そうなのか!」という感動がわいてこないのである。そうとう読みこまないとならない本である。

将棋の師、Alisonさんの棋譜を並べてみたが、これまた、ちんぷんかんぷんの世界である。師匠が解説をつけてくれているので、ある程度は分かる。また、秒読み将棋のすごい将棋であることも伝わってくる。しかし、プロの郷田棋聖が疑問手は2手ぐらいしかないとのお墨付きのコメントがあるが、ここらあたりの感覚となると、まったくもって理解不能と陥る。そこがとてもはがゆい。

このような意味での「理解」は、誰も伝えることができない、教授法の巧拙はあっても、基本的には自分で獲得するしかないようである。
そして、このような理解は昔からいう「体で覚える」、「身体で知る」ということのようだ。
(1月16日掲示板)

うるさんへの返事
人間は二足歩行をする生きものである。
しかし、精神的にはまだ、四つ足で歩いている。だから、なわばりを荒らされると、威嚇する。自分の食べ物をとられそうになると、歯をむく。
われわれは、二足歩行をすることをしない。いつも四つ足で歩いている。だから、二本足で歩こうとすると、最初はとまどうし、疲れる。しかし、ほんとうは、二本足で歩く方が楽である。
不安でいるよりも愛でいること、憎むことよりの愛すること、この方が楽である、苦しまない。しかし、したことのないことなので、最初はとても疲れるかもしれないし、最初はとても難しい。
〜もちろん、わたしも四苦八苦しています。
(1月14日掲示板)

 

1月16日2002年
意識のある生活
呼吸は、宇宙を呼吸する。
(掲示板記入予定)

 

1月18日、19日、20日、4月21日2002年、3月29日2003年
参考書
12月2日号「サンデー毎日」辺見庸

黒住宗忠
昨日の教室は「大きな人間の食料」の話をしたが、その時、財布にしまいこんだままになっていた黒住宗忠氏(黒住教の教祖)の語録を5年ぶりに読んで、あらためて感動した。

「姿なき 心一つを やしのうは かしこき人の しゅぎゃうなるらん」

黒住氏は、こころひとつを養いなさい、と言う。世の人は、こどもを養ったり、親を養ったり、肉体を養ったりするが、こころひとつを養う人はとても少ないかもしれない。

ところで、こころはどこにあるのだろうかという問題があるが、このような疑問はナンセンスかもしれない。こころは融通無碍、変幻自在で、居場所を問うような存在ではないような気がする。
(1月18日掲示板)

共感
テレビや活字や現実生活の中で、こころが洗われる出来事に出会うと、当事者ではなくてもよい気持ちになる。これは他者の行為の源がわたしの中にもあるので、共感することによる。わたしの中に「こころ洗う行為の芽」がなければ、共感することはできない。
同様に、他人を批判するときにも共感が生じている。他者の言動が自分の価値観と合わなかったときには、批判的な気持ちになる。批判するときには、わたしとは別の考え、行為と思いがちであるが、実はそれはわたしの中にもある考え、行為なのである。わたしのこころの中に他者の悪事と共振する部分があり、それが批判となって現れる。

善しとする行為、悪しとする行為、共にわたしの許容範囲であれば、わたしの中にもあると認めるが、共にわたしの許容範囲を超えてしまうと、わたしにはそのようなことはできない、わたしはそんなことをしない、と言う。しかし、どのような並外れた善行、悪行もわたしの中にある行為なのである。
(1月22日掲示板)

料理の味
10分で作ったインスタントの料理と2時間かけてつくった手料理とでは、同じ料理であっても見た目も味もまったく違ってくる。
ただし、本来、時間というものと関係があるのではなく、「労」だけがあるのかもしれない。行いだけがあるのかもしれない。

そして、現代はこの「労」とは逆の流れに生きている。せめて、わたしをめぐる事柄については、労を惜しまずにつきあっていきたい。
(5月29日2003年掲示板)

 

1月20日2002年、9月29日2003年
便所掃除
嫌なことをするのでなく、他人がしたら嫌な行為を自分が行い、他人を嫌な気持ちにさせない。

犬語
何十年ぶりに見た徹子の部屋で森進一が幼児との会話のことを話していた。
幼児は言葉が分からなくとも、誠意をもって話すと通じるという。
犬とコミュニケーションをとれるようにする。

(参考)進化した星でのテレパシーによるコミュニケーション

 

1月22日、25日2002年、9月29日2003年
身体
身体の緊張を解く。姿勢に注意する。動きに注意する。
今、顔はひきつっていないかどうか、身体は緊張していないかどうか、
今、どのような姿勢でいるのか、前かがみになっていないかどうか、
今、どのような動きをしているのか、筋肉で動いているのか、「気」の流れで動いているのか、
今、五官はどちらの方向に向いているのか、歩いている方向か、内なる妄想か、
今、わたしはすべてを知る身体の動き、姿勢でいるのかどうか。
(1月26日掲示板)

世界がわたしに開示するものに、注意をはらう。
世界がわたしに開示するものと、シンクロする。

習慣
昔、はらたいらの漫画で、毎日機械のように正確に生活している中年のサラリーマンがいて、会社の同僚がふざけて、彼の机の位置を少しずらしてみると、出勤してきたそのサラリーマン氏は、ロッカーや机にぶつかったりして、どこかおかしいと感じるのだが、よく分からない。トイレに立つと、朝顔の位置にきちんと放尿できなくなってしまう、…、という漫画である。
今日、出勤途中で歩く経路を少し変えてみたが、トイレでは粗相がなかったので、わたくしは結構いいかげんな人間なのかもしれない。それはさておき、習慣を変えてみるというのは、思いもかけぬ収穫がある。歩く時間にして10秒の遠回りをしただけで、新しい世界をみることができる。今日は大きなけやきの木と出会えた。横目で見れば見ることのできる樹木であるが、20年間まったく気づかなかった。
これからは、行動パターン、身体運動パターン、思考パターンを意識的に変えてみようと思っている。
(掲示板記入予定)

したいことをすることと迷惑をかけること(教室での質問から)
「自分のしたいことをして生きた場合に、他人に迷惑がかかることもある。このような場合も、したいようにするのがよいのだろうか。」

老化について(教室での質問から)
「老化についてはどのようにお考えですか。」

老化を憂い、心配するのでなく、身体とこころのハーモニー、シンクロを楽しむことである。若さの美は、両親から受け継いだものであり、あなたではない。老化と共に作り出すあなたの美醜はあなたである。老化により、人は自分自身を知ることができる。
(1月23日掲示板)

無用なおしゃべり〜ある質問より
「グルジェフ・ワークの中で無用なおしゃべりについて述べられている。そのことを知ってから、無用なおしゃべりをできるだけ排するようにしたところ、ずいぶん楽になった。しかし、他人の無用なおしゃべりを聞いていると、とても消耗してしまう。他人の無用なおしゃべりにはどのように対処すればよいのだろうか。」

人間は無用なおしゃべりをする。わたしも無用なおしゃべりをする。しかし、今日出会うことで無用なことは何もないと知ることである。無用なおしゃべりで消耗するのは、おしゃべりが無用だということよりも、わたしにとってそのおしゃべりが無用であると思うことにある。今日出会った人、今日出合った言葉で無用なものは何もない。
目の前にあるグラスも、ある人にとってはただの道具でしかない。しかし、ガラス職人にとっては単なる道具ではない、もっと深深とした意味がそこにある。ある芸術家はそのグラスの中に光を見るかもしれない。ある音楽家は音を聞くかもしれない。すべての意味は、見る人が作り出す。何も見ていなければ、それは無用である。
おしゃべりが話す当人にとって無用ということはある。しかし、聞く人にとって無用なおしゃべりはない。無用とするか有用とするかは、聞く人のこころの構え次第である。わたしのこころがあるままに、目の前のものがある。
この世界は「意味」である。意味を生きるとき、人は生き生きとし、消耗しない。消耗したとしてもここちのよい疲れである。しかし、無意味を生きるときには、消耗する。なぜなら、この世界を生きていないからだ。
だから、いつも、目の前にあるものを、意味あるものとしてみることである。

(参考)K.R.スピース「グルジェフ・ワーク」96ページ<無用なおしゃべり>
「エネルギーの無駄な流出であり、そして高次の意識状態の開発の障害となっている通常の覚醒状態のもう一つの特徴は、無用なおしゃべりである。外面的であれ、内面的であれ、われわれはおしゃべりで人生を無駄にしている。無意味なおしゃべりはすべて機械的であって、それは空想と嘘を生み、自己同一化を促進する。これは多くの宗教的実践において鍵となる問題、中心テーマである。
ドン・ファンはたとえばこんなふうに説く。勇士の育成は「心の中での対話をやめること」にかかっていると。無用なおしゃべりはさらに無用な身体の動きと関連しあう。身体がこわばったり、ひきつったり、そわそわしたり、指を鳴らしたり、足を踏み鳴らしたり、表情をつくったり等々。こうした動作は日々のエネルギーを流出させてしまうのである。どうすればよいかを知ってさえいれば、このエネルギーを注意力の水準を高めるために利用できるのであるが。」

(参考)「シュタイナー選集2巻」128ページ<第二の蓮華の開発の条件>
「──第三の働きは発言に関係している。意味ある内容だけが神秘修行者の唇から流れてこなければならない。おしゃべりのためのおしゃべりは彼を修行の道から引き離す。思いつきで種々さまざまの話題を思い思いに語り合う通常の会話を修行者は避けなければならない。とはいえ決して周囲の人とのつき合いを断つべきではない。人との交わりの中でこそ、自分の発言を意味あるものにしていかねばならない。どんな人とも語りあう。しかしその時には、すべての点において熟慮した上で発言する。決して根拠なしに語ったりしない。言葉が多すぎも少なすぎもしないように語ろうと試みる。
(1月22日掲示板)

瞑想に関するチェック〜身体
正しい姿勢かどうか。背骨の微妙な角度に注意して、変えてみる。
消化器系に無駄な負担がかかった状態ではないか。
呼吸器系は穏やかな状態にあるか。
こころを取られるような心配事に体が緊張していないかどうかを体に聞いてみる。
(1月24日掲示板)

Be Here Now
すべてを今日解決する。
(1月24日掲示板)
(あるのは、つねに「いま」だけである。過去も未来も。)

 

1月25日2002年
隠れキリシタン
イエスが隠れキリシタンの身であったならば、彼は踏絵を踏まなかっただろうか。
踏まずに、殺されただろうか。
(1月25日掲示板)

では、あなたにとって、踏絵に相当するもの、命と引き換えにするもの、というのはあるのであろうか。
(掲示板記入予定)

生前と死後
死後どのようになるかについて、興味をもつ人は多い。
しかし、生前どのようであったかについて、興味をもつ人は少ない。
仮に、生前について関心をもつとすれば、生まれ変わりについてだけである。
その前について興味をもつ人は少ない。

あなたは、あなたの前には何であった思いますか?
(1月26日掲示板)

 

1月28日2002年、5月29日2003年
自覚
盲目のまま歩くのと、盲目であることを自覚して歩くこととはおおいに異なる。
(1月29日掲示板)

人生の解
人生の悲劇は「知らない」ことから成り立っている。
それは、(x−1)(x−10)<0の解が、1<x<10であるのを、x=2でもx=3でも解の一つになるので、自分が見つけた解だけが正しいと思いこんでしまうことにある。x=2を見つけた人は、3を解だとはなかなか思えないことにある。わたしも正しいが相手も正しい、このように視点を変えることはなかなか難しい。
さらに困難なことは、問題の問い方がまずく、解が存在しない場合が多々あることである。
たとえば、二者択一の問いは世の中にごまんとあるが、まずそういった問いの解は本来存在しえない、と思った方が間違えない。
(参考)このように、x=1にこだわる人生を送っていると、夢は時々、不等号でその解を表現する。それが夢の映像である。
(参考)われわれの思考形態は、等号思考であり、不等号思考ではない。ただし、夢は不等号思考である。というより、映像そのものがそのような性格を持っている。したがって、等号テーマの映画はつまらない。
(1月31日掲示板)

風邪
風邪はうつるというが、はたして本当にそうなのだろうか。わたしは、まわりでどんなにゴホンゴホンしている人がいても、全く気にかけない。うつるはずがない、と考えているからです。風邪は外の問題ではなく、内の問題である、と考えているからです。
では、今回の風邪の意味は???〜たましいがこの身体にいることが嫌になっちゃってるのかなあ、とふと思い浮かんだのです。たましいが疲れちゃったのかなあ。

瞑想のヒント
例えば今日、人差し指1本を動かしてみる。もっとも深い瞑想に入れるように動かしてみる。
(1月30日掲示板)

なみこさんへの返事
わたしも30歳までは、「わたしの前は何であったか」など考えてみたこともありませんでした。しかし、30歳の時のある日突然、「わたしはわたしである前にとても偉大で大きな存在であった。そうでなければ、今のわたしの存在はありえない」という考えがぽっかりと、しかも衝撃的に浮かんできたのです。この考えを、この考えの衝撃度を、うまく表現することはできません。カントの「純粋理性批判」を音楽で表現してみろ、と言うようなものです。できるのかもしれませんが、いまのわたしにはうまくできません。
この衝撃の余波は半年ぐらい続きましたが、やがて消え去ってしまい、今では単なる紙切れ同様の記憶として残っているだけです。その後の20年間は、ある意味でこの考えをめぐっての時間であったようにも思えます。
(1月29日掲示板)

なみこさんへの返事
最初に将棋の本を読んだのは、中学1年の時で、たしか松田茂行(当時七段?)著「つの銀中飛車戦法」でした。近所の遊び仲間で将棋をやって、分の悪い相手がいたが、この本を読んで組み上げた形を覚えただけで、連戦連勝であった。
真理の威力たるや抜群! 細かい内容などは分からなくとも、真理の一端に触れると、真理から遠く離れた人間を全く寄せつけない強弱の差が出てしまんですねえ。
あの頃から続けてれば強くなっていたんでしょうが、それっきりで、次にやったのが、浪人中の1年間で、大学の将棋部に入って1局目に勝ってこんなものかと思ってやめてしまいました(あの頃は結構、高慢ちきな人間だったので…)。
そして、三度目は40歳過ぎてからで、師匠のお店で指していただいた頃が一番熱中しましたね。
さすがに初段以上になると将棋の定跡の形だけを覚えて勝てる相手ではないので、まあ、それだけ皆さん真理に近づいていらっしゃる方ばかりなので、本を読んですぐにはその効果は現われませんね。現在のわたしの場合は、実践とアマチュアの強豪の将棋を目の前で見ているのが一番参考になりますね。本は、たまに狂ったように詰将棋を解くか、トイレで昔の「近代将棋」(将棋の月刊誌)の付録を読んでいるぐらいです。
某氏にはそれじゃあだめだよと言われてしまうかも…。

ところで、将棋の真理は勝ち負けではっきり分かりますが、人生の真理は分かりずらいですねえ。何が物差しになるんでしょうかねえ?
(1月28日掲示板)

 

1月29日2002年、5月29日2003年
愛憎
他人を憎むこころの働き方と他人を好きになるこころの働き方は同じである。共に固まる。
しかし、他人にこころがときめくとき、他者に関心を抱くときのこころの働き方は異なる。この場合、こころは解放される。わたしは、人間関係はこれが始まりであると思う。
(2月1日掲示板)

大小
とても不思議なことであるが、大きな課題、大きな問題は人生の中で解決されるが、小さな課題は人生の中ではなかなか解決されない。
逆にいうと、解決されないことがらは小さなことと思ってよい場合があるということである。
(5月29日2003年掲示板)

ルール
電車を降りようとした時に、降りる客を待ちきれずに乗りこんで来たおばさんに腹を立ててしまった。その時に考えたこと。
電車の乗り降りでは、降りる客が先であるという世間のルール(合理的である)に従うから、何やってんだという気持ちになる。
そうではなく、世間の常識というルールにわたしは従うのでなく、わたしのルールにわたしは従う。
わたしのルールはわたしが作る。
そのルールはすべてを観察するというルールである。
(掲示板記入予定)

人間
総理大臣の肩書きよりも、あなたは、はるかに偉大な存在である。
だから、あなたは総理大臣の前で、かしこまる必要もないし、怖れる必要もない。

ノーベル平和賞よりも、あなたは、はるかに偉大な存在である。
だから、賞を得ることよりも、あなた自身を実現させた方が、はるかに雄大な仕事である。
(1月29日掲示板)

人間
若い頃は、鏡を見て、顔の美醜にこだわる。しかし、美醜にかかわらず、身体全体は、金銭に換算するとどれほど少なく見積もっても1千億円以上の価値はある。
ただし、若い時にその価値に気づくことは少なく、その価値が表に出ることは稀である。
なぜなら、ハードもソフトも無償だからである。
(1月30日掲示板)

佐川幸義
佐川幸義の努力は、グルジェフの超努力に通じるところがある。

偏見の出処
Hさんのアフガニスタンに対する偏見
知性の問題か、価値観の問題か、教育か、性格か、…。

 

1月30日2002年
身体のチェック

 

 

B1_103.GIF - 3,509BYTES

B1_102.GIF - 3,533BYTES

B1_104.GIF - 3,529BYTES