12月1日2001年 ●「コンクリートの壁」と「羽生の壁」 量子力学の理論では、わたしが壁をすりぬけることは可能である、とのことである。ただし、それは天文学的な回数を試みての話である。確か、地球上のすべての砂の個数よりもはるかに多い数であると記憶している。 わたしが、羽生五冠と将棋をして勝つ確率はどのくらいなのだろうか。いまの実力では、壁抜けよりももっと困難であるように思える。10の100乗回、対局してもいまの実力のままであれば1回も勝てないであろう。
ここから、妄想が始まる。現実には、10の100乗回、羽生さんと指してもらえれば、アマのへぼ三段のわたしの実力もプロ並になるであろう。この途轍もない回数は、質を変える。同様に、もしかすると、壁抜けも天文学的な回数を試みる内に、質が変わるのではないだろうか。確率でいけば、一度目に壁抜けをしてもちっともおかしくない。しかし、現実には起こり得ない! きっと。ただし、天文学的な回数壁抜けを試みて、一度壁抜けを達成してしまうと、質が変わってしまい、次からは、一度目に壁抜けしてしまうのではないだろうか。
ここで、また別の話として、時間の問題がある。わたしはこの人生で10の100乗回も将棋ができないし、壁抜けもできない。では、不可能なのか。回数を、量をおぎなう何かはないのであろうか。 天文学的な回数試みるというのは、本来智恵が欠如している状態である、情報が欠如している状態である。質が変わるということは、持っている情報も変化するということである。したがって、情報があれば、少ない回数で、羽生五冠に勝ち、壁抜けも達成できるのではないだろうか。 将棋の情報はあるが、壁抜けの情報はあるのかって?? わたしは、あると思っている。
まあ、妄想結論として、確率的に10の100乗分の1という出来事は、すべて1分の1に限りなく近づけることができるのではないだろうか。
さらに、連想されることがある。映画「A.I.」のデイビッドが10の100乗回「人間にしてください」と言うと(あの場面で終わりにしてほしかったが)、人間になることができるのであろうか。智恵のない、情報のない10の100乗回の試み、これはやはり何かを変えるのであろうか。あるいは、もとのままであろうか。 (12月2日掲示板)
12月2日、10日2001年 ●心配 出来事を心配し、変えようとするのでなく、こころの在り様を心配し、変えようとする。 未来のことを案ずるより、自分のこころのあり方を変えた方がはるかに心配事の解決になる。こころの在り様で、心配も楽しみとなる。 (掲示板書き込み予定)
●線と幅 羽生が序盤から終盤まで一本の線で描かれているように指すのが理想である、と言っているが、線の幅はないのか、選択のゆらぎはないのであろうか。 将棋というのは、本来その幅があるゲームなのではないだろうか。
では、その幅のゆらぎを制するのは何か。
詰め将棋は攻め手は最短手順で指し、受け手は最長手順で指す。その手順でいて、なお美しい。では、究極の将棋、勝ち負けが解明された後の将棋は、どのような基準の将棋が美しいと感じるのであろうか。
●機会 なぜ嫌な出来事に遭うのだろう。なぜ嫌な人に会ってしまうのだろう。 これは食わず嫌いなのであろうか。
食べる機会〜ピザ
12月4日、6日2001年 ●ハリー・ポッター〜不死をめぐって 先日映画「ハリー・ポッター」を見に行ってきた。見に行く前に偶然立寄った石屋で、勾玉の石を買ったが、映画のサブタイトルは賢者の石であった。買った勾玉が賢者の石かどうかは不明であるが。
いま、手塚治虫の漫画「火の鳥」を寝る前にちびちび読んでいるが(30年前から10回以上読んでいる)、「火の鳥」も「ハリー・ポッター」も不死なる肉体を手に入れることがテーマになっている。
われわれは、自分の人生に気づくことができないので、人生の強制終了があるように思えてしまう。死というのは選ぶことができないから、悲惨にみえてしまう。しかし、もしもすべての死が自らの選んだ死であるとしたら、それは悲惨でも何でもない。自殺が悲しいのは、死ぬことでなく、死にたいほど苦しんだからである。自ら選ぶ行為は、どのような行為であれ、本来喜ぶべき行為である。
もしも、われわれが生まれる時も、死ぬ時も、それが選んだ行為であったと自覚できたならば、われわれは不死の妙薬を求めるような愚をおかすことはないであろう。
また、賢者の石、永遠の肉体は求めることのない者に与えられるという話があるが、はたしてそうであろうか。 永遠の肉体とは、求めることによって得ることができるのではないだろうか。 (12月8日掲示板)
12月5日2001年 地球の裏側、空気、1週間
貸し本と身体の借り
12月6日2001年 ●瞑想 一昨日の昼の瞑想は、新宿伊勢丹前で行った。人通りは多いが、かなり集中することができた。終えると、となりの老女はにこにこして、こちらを見ていたが、いつか、路上のあちこちで瞑想しているような、そのような時は来るのであろうか。 (12月6日掲示板)
12月6日、9日2001年 ●偶然・必然 昨日は父の十三回忌であった。 不思議なことであるが、父のお葬式の時も兄のお葬式の時も見えられた方は、ちょうど300人であった。また、父も兄も亡くなった時刻は夕方4時34分であった。 (12月7日掲示板)
●請求書の宗教、領収書の宗教 先日、法事に来ていただいた僧侶のお説教で、「世にある大部分の宗教は、請求書の宗教である。どの宗教の信者も『信じるから、救ってくれ』と要求する、請求書の宗教である。しかし、浄土真宗は違う。『救われているから、ありがとう』と感謝する宗教である、救われていることを受け容れる領収書の宗教である」というお話しであった。
この話は、実によく分かる。わたくしが三十歳の時に信仰の道に入ったのは、結局何かをしてもらいたいからではなく、救われていることが分かったからである。そして、宗教は正直何教でもよかったのである。ただ、感謝の気持ちを形にしたかっただけであった。どこでもよかったので、実家の宗教、浄土真宗にしたのであるが、この宗教はありがとうというだけの、自分にぴったりの宗教である。
しかし、誤解のないように言っておくが、自分は法蔵菩薩、阿弥陀仏の弟子であると思っているが、浄土真宗の教団に属さない。また、自分は仏陀の弟子であり、イエスの弟子であり、シュタイナーの弟子であり、グルジェフの弟子でもあり、神との対話の神の子であると思っている。また、Alisonさんの将棋の弟子であり、羽生五冠の将棋の弟子であり、佐々木さん、大塚さん、リントンさんの囲碁の弟子でもあると思っている。 まあ、気の多い、押しかけ弟子の人間である。 (12月9日掲示板)
12月7日2001年 ●瞑想 すべての瞬間が瞑想の時である。そのような時であるように行動する。 眼を閉じた瞑想、眼を開けた瞑想、歩く瞑想、手を使う瞑想、身体を使う瞑想。
12月8日2001年 ●つねにどうあるべきか 他人に認められるか否かではなく、いまの自分の在り方にわたしがほんとうに満足できるか否かが一番肝要なことである。
12月9日、10日2001年 ●わたし〜知らない 手品が不思議に感じられるのは、「知らない」からである。 超能力が不思議に感じられるのは、「知らない」からである。 他人を恨むのは、「知らない」からである。 他人を怖がるのは、「知らない」からである。 知ることができれば、こころは動かない。 でも、いまは、知ろうとしてこころを動かしている「時」のようだ。 (12月11日掲示板)
質問「知ることによってますます恨んだり、恐れたりする事もありそうですが、どうでしょうか?」(なみこさん)
確かに、何も知らなければ、恨んだり、恐れたりすることはありません。他人を恨むのは、他人のこころを知ることから生じます(それは、自分のこころを知ることでもあるのですが。なぜなら、わたしの中にそれがなければ、知ることはできないからです。それはさておき)。 しかし、われわれが知ることのできる他人のこころは、彼、彼女全体のほんの一部です。ですから、嫌いだった人を好きになったり、好きだった人を嫌いになったりすることは、日常茶飯事です。以前はよく知らなかったが、「ほんとうは」あの人はいい人なんだ、「ほんとうは」あの人はひどい奴なんだ、と言います。しかし、その「ほんとうは」はほんとうなのでしょうか?
<ほんとうに知る>ということは、はたして可能なのでしょうか? また、<ほんとうに知る>ということは、どういうことなのでしょうか?
ただ、確かそうなことは、わたしは、相手のことを<ほんとうには知らない>ということです。
あと、まるで別な話として、「知らない」から、他人を恨んでしまうことがあります。何を「知らない」かというと、「他人の行為により、わたしは何も傷つかない」ということを「知らない」のです。誰かが言葉でわたしを傷つけようとしても、誰かが刃物でわたしを傷つけようとしても、<わたし>は何も傷つかない。このことを、わたしも含めた多くの人は「知らない」のです。
「それと先入観などにより、潜在意識のなかで知ることを拒否してしまう事もありそうです。」(なみこさん)
これは、おっしゃるとおりで、自分もそう思います。2001年という時代、日本という地域、男性という性差、逃れがたい様々な先入観がわたしを覆い隠してしまいます。 ですから、<ほんとうに知る>ための第一条件は、謙虚である、ということです、聞く耳をもつ、ということです。 何を聞くのか? 自分の感情です。奥深い感情です。奥深い感情は、わたしの考え、言葉、行為を教えてくれます。ほんとうのわたしの考えなのか、ほんとうのわたしの言葉なのか、ほんとうのわたしの行為なのかを教えてくれます。 (12月12日掲示板)
●わたし〜知らない ビルを見たことのない人間に高層ビル群の写真を見せても、それが何であるか分からない。彼はビルを知らないので、写真を読み取れない。 狂牛病でパニックになる。外務官僚が裏金作りをする。テロが起きる。それが何であるか分からないので、事件が読み取れない。 「それが何であるか」ということは、「それがわたしである」ということだ。このことが分からないので、形を変えて、不幸と呼ばれる出来事がたくさん起こる。知らないので、不幸と呼ばれる出来事がたくさん起こる。 しかし、ほんとうに不幸なのは、生じた出来事ではなく、それがわたしであることを知ろうとしない、この瞬間のわたしである。 (12月13日掲示板)
●出来事 わたしが考えたことと無関係なこと、 わたしが話したことと無関係なこと、 わたしが行ったことと無関係なこと、 そのようなことは何も生じない。 (12月10日掲示板) (参考) 1巻073〜預言=法則、選択の自由という法則 「わたしはあなたがた自身がしないことは何もしない。それが法則であり、預 言だ。」
●太陽 差し込む太陽の光に救われる。何も持つな。過ぎ去っていこう。
●瞑想 与えられたものは、消え去る。 自ら得たものだけが永続する。 そして、手放したならば、変容する。 (12月10日掲示板)
12月10日2001年 予言、将棋の1本の線と幅、目的をインプットされたロボットの行動
美醜 指し手の美しさ〜実力によって見え方が異なる〜さらに上達すると、醜も醜でなくなる。〜人間の行動と類似する
12月11日2001年 ●わたしは何であるか 「あなたたちはわたしと同じである。あなたたちもわたしがしたこと以上のことができる。」 イエスは、犬や猫に向かって言ったのでない。 イエスは、わたしたち人間に向かって言ったのである。 だが、どうも自分のことを犬や猫と思っている人がたくさんいる。 (12月14日掲示板)
12月15日2001年 ●一夜漬け 今日から25日までは、イエスのように生きてみよう。イエスのことを勉強してみよう。そう思って、関係書を買いあさってきた。 一夜漬け、三日坊主と馬鹿にするが、何もしないよりは、はるかにまし思っている。また、そうやって、いままで急場をしのいできたが、イエスの生き方の場合は効果ありやなしや。 (12月15日掲示板)
12月16日2001年 ●脈絡のない妄想 肉体の終わりが生命の終わりであるとは考えがたい。成長した精神が肉体の終わりと共に存在しなくなってしまうということは、自然の摂理に反する。成長するものは成長し続ける。もし精神が消滅するのであれば、消滅する前に、その予兆が必ずある。 では、成長し続ける精神は、成長し続ける生命は、究極はどうなるのであろうか? ゴールはあるのであろうか。しかし、ゴールがあれば、それも「終わり」である。 わたしは、ゴールはないのではないかと思っている。 では、何があるのか、永遠の変容であろうか。永遠の成長であろうか。 わたしは、宇宙の時間よりももっと長く、何千億年、何万億年も、未来永劫生き続けるのであろうか。 (12月16日掲示板)
●破片 聖書を読むことは、粉々に砕け散った土器を再生するようなものかもしれない。 すでに消滅してしまった破片が数多くあるので、彼の精神を補って読まなくてはならない。 補うものは、インスピレーションである。 (12月16日掲示板)
●鏡 わたしは、鏡に映った自分の姿を見て自分を知ることができる。 犬は、鏡に映った自分の姿を見て自分を知ることができない。 わたしは、聖書に映った自分の姿を見て自分を知ることができる。 しかし、わたしは不幸と呼ばれる出来事に映った自分の姿を見て自分と知ることができない。 わたしは、犬によく似ている。ほえるだけだ。 (12月16日掲示板)
●約束 最大の約束とは、自分自身に対してする約束である。 しかし、自分自身に約束をする人は少ない。 その約束を履行する人はもっと少ない。 (12月17日掲示板)
12月17日2001年 ●「である」こと 知ろうと思わなければ、知ることはできない。 しかし、知っていると思うと、ほんとうに知ることはできない。 神であろうと思わなければ、神になることはできない。 しかし、神であると思うと、ほんとうの神にはなれない。
何ごとも、空っぽがよいということだろうか。 この空っぽさかげんがむずかしい。 「である」ことはむずかしい。 (12月19日掲示板)
●近道 「人類即神也」と、原稿用紙に書き続けている人を知っている。 その方は、ある宗教に入っており、まわりは、その言葉を見てせせら笑う。 すべての人がその言葉を笑わなくなる日は、いつ来るのであろうか。 また、書いている本人が神を実現する日はいつ来るのであろうか。 わたしは、無意味とは言わないが、原稿に書き続けるその非効率的な作業に暗澹たる思いでみつめている。 これも、ほんとうに近道なのだろうか?? 「すべての人の行為は神性に至る近道である」と、イエスは知っていたというが、 わたしには、正直、分からない。 (12月18日掲示板)
12月19日2001年 ●脱力のすすめ 仰向けに寝て、身体のすべての力を抜いてみませんか。 脳のあたりの力を抜くのがちょっと難しいかもそれません。 電車の中で座っているときでもある程度はできます。 うまくできれば、5分だけの時間でも、身体が洗われ、元気になります。 (12月20日掲示板)
12月20日2001年 ●景色 いつも、いつも退屈していて、いつも、いつも不安でいて、いつも、いつもイライラして、いつも、いつも同じ景色を見ている。たまには、他の景色を見てみるのもよい。 他の景色を見るには、場所を変えるか、わたしを変えるかである。 よい景色を見れば、退屈も、不安も、イライラもなくなる。 わたしを変えれば、退屈も、不安も、イライラもなくなる。 前者は簡単だが、永続しない。 後者は難しいが、永続する。 (12月20日掲示板)
●愛と自由@ 人間は自分の手元でかわいがってあげることを愛だと言う。 人間は自分の価値観の内側に他者がいることを愛だと言う。 人間は手放さないことを愛だと言う。
この地球上での愛は真の愛とは逆である。 不安であるから、自分の手元でかわいがる。 不安であるから、自分の価値観に閉じこめようとする。
自分が真に愛であれば、不安はなく、自由である。 だから、他者も自由にできる。
そして、自由である、自らが自分の道を選んで生きる、このことによって、人はほんとうの知識、智恵をわがものとして変容していく。 他者から教えられた、百年も経てば変わるようなルールをいくらまとっていても、人は何も変わらない。 (12月21日掲示板)
●愛と自由A 人は、自由である。
しかし、ある意味では、自由ではない。 脈絡なく行動することは「できない」からである。
人は、ランダムに考え、話し、行動するのではない。 めちゃくちゃな行為にみえることも確かにある。しかし、そのような行為にもかならず理由がある。理由が分からないので、理不尽な行為にみえてしまうだけである。
また、どのような人も、人の理解を超えて、行動することはできない。その意味では、認めることができないというだけで、イエスの行為から切り裂きジャックの行為まで、あらゆる行為はすべての人の中にある。
自由であるといっても、全人類の行為は、超えることのできない共通の壁がある。 その共通の壁とは何であるか。 その壁とは愛である。 誰も愛から逃れることはできない。 わたしは自由であるが、愛を超えて自由になることはできない。 (12月22日掲示板)
(しかし、この世界は不思議だ。そして、わたしは何も知らない。) (掲示板記入予定)
●始まり あいつのおかげでこんなことになった、という人生ではなく、これはわたしの選んだことだ、という人生でありたい。 他人が原因の人生ではなく、わたしが原因の人生でありたい。 わたしは始まりであり、終わりである。 そのように言えるわたしでありたい。 (12月20日掲示板)
●イエスの道 イエスは言った。 「あなたがたもわたしと同じである。そして、けしつぶほどの信仰心があるならば、わたしがなしたことよりももっと大きなことができる。」
イエスは人間をそれまでの人間とは違ってもっと大きく生きることができることを示した。それまでは、なぐられればなぐりかえすことがあたりまえであった。しかし、人間はなぐり返さずに生きることができることを示した。それは、イエスだけでなく、すべての人ができることである、と言った。
しかし、キリスト教徒はイエスだけを特別視し、自分たちはイエスのような行いはできない、という(する意志がないというのが正しいのだが、イエスの教えを聞く耳を持たないというのが正しいのだが)。イエスの道をたどろうとする人は少ない。だから、いまも2千年前と同じである。
イエスは人間の偉大な道を示した。しかし、クリスチャンは人間を過小評価し、イエスの足を引っ張っている。ユダとは、ひとりひとりのこころの内にある怠け者のことである。 (12月23日掲示板)
12月21日2001年
パソコン将棋を見て感動するか否か。 カール・ルイスとベン・ジョンソンの競争を見て感動するが、新幹線こだまとのぞみの勝負を見て感動するか否か。
12月23日2001年 ●まりもさんへの返事 以前あたりまえのことは、今はあたりまえのことではなくなり、以前考えられなかったことが今はあたりまえになる。このことは、すばらしい変容の「徴」(しるし)であると思います。
そうですね、あの場面は確かに感動的でした。 あのチンパンジーはなぜあの時に木の実を差し出したのでしょう? なぜあの時なのか? あの時は、もしかすると、人間の側の時であった、単にその時であっただけなのかもしれない。 そう、思ったりしています。 (12月23日掲示板)
12月24日2001年 ●わたし 多くの人は、プライバシーを他者に対して隠そうとする。そして、隠しおおせると安心する。 しかし、どのようなプライバシーも自分自身に対して隠すことはできない。 自分自身に対しては白日の下にある。 自分自身に対しては、つねに明かされていること、このことは気にかけない。 自分自身に対して、恥じたりはしない。 なぜか。 わたしはいつも置き去りにされているからである。 (12月24日掲示板)
12月25日2001年、1月17日2002年 ●数字 今週の「週刊将棋」に、羽生竜王のファンの方が発見したこととして、「羽生さんの生年月日、昭和45年9月27日の45、9、27はすべて将棋盤の1列9の倍数になっていて、45、9、27すべてを加えると、盤面の升目の総数81になる」という話が出ていた。 やはり、将棋のタイトルすべてを独占してしまうような人には、不思議な数がつきまとう。 初めて名人になった時にも、不思議な数字がつきまとった。 偶然といえば、偶然だが、わたしは必然と思っている。しかし、残念なことに必然と説明できる智恵がわたしには欠けている。 ところで、今日、電車の中で、26、2、23、というわたしの数字をいじくりまわしていましたが、何も出てきませんでした〜。(^^; (12月25日掲示板)
●少食の実行
●創造 創造とは、ワークである。ワークとは、力×距離である。
●条件 「南無阿弥陀仏」とは、「イエスの信心」とは、門をたたく作業のことである。 ともに本来は、無条件である。
●成熟 訳の分からぬ事件が続発するが、なぜそんなことをするのか理解できない、という未成熟な人間であるより、よく分かるが、わたしはしない、という成熟した人間でありたい。 (12月27日掲示板)
●モットー 何でもしよう。
●なみこさんへの返事 確かにそう言いたくなるところはあります。しかし、本当は何もかもうまくいっているようにも思うのですよ。この世界の法則を知ることができないので、自分の意図と異なった人生が生じてきているように思えてしますのです。 その法則とは、 「わたしの思い、言葉、行為は現実世界に反映される」 「わたしのいるところ、未来でなく、現在いるところ、それが一番現実世界に反映される」 ということです。 いつも何を考えているか、いつも何を話しているか、いつも何をしているか、いつもわたしはどこにいるのか。それらのことが現実世界に反映されてきます。そして、わたしも含めて大部分の人は、いつも同じところにいません。この支離滅裂なわたしが現実世界に投影されているように思えてしかたがないのですが…。
ところで、仕事のことでいうと、自分のしたいことをして生きていきたいですね。 でも、現実の仕事はわたしのしたいこととかけ離れた仕事です。ですから、せめて仕事の一瞬一瞬、ほんとうのわたしの表現を試みてみたいと思っています。 (12月26日掲示板)
12月26日、27日、28日、29日2001年1月8日、1月11日2002年 ●傷 傷つけられたと気づくより、実は傷つかないと気づく、そのような人間でありたい。 他者はわたしを傷つけることはできない。傷つけることができるのは、本当のわたしでないことは、わたしだけができることである。 (12月26日掲示板)
●ヒーリング ヒーリングは、技術ではなく、存在である。 スプーン曲げも、技術ではなく、存在である。 いま、わたしがどこにいるのか、それによって決まる。 (1月10日2002年掲示板)
●信仰と自由(教室での質問から) 「わたしは洗礼を受け、クリスチャンになってから楽になった。先生の言う自由からは離れたのかもしれないが、とにかく楽である。このことをどう思われますか。」
グルジェフは次のように述べている。 「意識した信仰は自由である。感情的な信仰は隷属である。機械的な信仰は愚かさである。」
あなたの信仰がどこにあるのかは分からないが、意識のある、わたしのある信仰は自由である。大いなる存在に気づき、その存在を信じることは、気づく前よりも自由は制限される。しかし、気づきのない自由は、その場かぎりのアトランダムな自由であり、そのような自由は理に適わない行動ゆえ苦が生じる。他方、意識した信仰は、自由の範囲は狭いかもしれないが、理に適っている考え、言葉、行動ゆえに苦は生じ得ない。その意味では、不自由ではあるが、楽である。そして、本来の自由とはそういう自由である。あらゆる可能性の中から、つねにわたしの自由、理に適ったわたしを選びとっていくことである。
無知による自由は、阻害され、苦しい。 蓄財によって得た自由は、不安で、苦しい。 しかし、信仰による自由は楽である。 なぜなら、その自由は、存在による自由であるからだ。「本来の場所にいる」ことによる自由だからである。わたしがいない自由ではなく、意識がいない自由ではなく、知らない自由ではなく、知っている自由だからである。
(注意〜わたしはキリスト教徒ではない。) (12月28日掲示板)
●「財を捨てよ」 イエスの言葉「財を捨てよ」とは、物質の奴隷となるな、ということである。過ぎ去り行く者となりなさいということである。 では、全財産を放棄するとどうなるか、幸福になれるか。 これは、屋上から飛び降りて、試すことと似ている。信心がなければ、存在がなければ、何事も実現しない。 本当の信心〜マザー・テレサ (参考)弟子たちに何も持たずに行け
●どうすれば他人が変わるか(教室での質問から) 質問「自国のことしか考えないアメリカ人の意識はどうすれば変わるのか。」
アメリカ人が自国のことしか考えない国民か否かは別として、他者を変える方法は簡単である。しかし、とても難しい。 まず、あなたが変わることである。 次に、他者をあなたと同じように見ることである。 両方ともあなた自身の問題である。だから、やさしい。しかし、実行はとても困難なことかもしれない。
しかし、イエスがしたことはまさしくこのことであった。 彼は、まず自分自身が変わり、他者の範となり、次に「あなたがたもわたしと同じである」と言った。 (12月29日掲示板)
●盲目の人の話 知らないということに気づけば、知ることができる。 知っていると思っているかぎり、知ることはできない。 すべては同じ風景のようであり、われわれの多くは知っているようにふるまっている。 (掲示板記入予定)
●神の言葉の実現
●愛の壁(教室での質問から) 質問「テロ事件は神がわれわれに気づきを与えるために起したことのようにも思えるが、どうなのでしょうか。」 テロを起したのは神ではなく、人間である。人を殺したのは大いなる存在ではなく、人間である。 テロの首謀者も報復の首謀者も無明の闇の中にいる。 テロ行為そのものは卑劣であり、報復もまた、愚劣である。 しかし、それらの行為を通じて、聞く耳を持つものは、見る目のあるものは、知ることができる。 卑劣な行為、愚劣な報復が変じて、新たな世界を気づく愛となる。 人の道からはずれたどのような行為も結局は愛にぶつかる。 どのような無知蒙昧な行為も愛の網の目からはずれることはできない。 どのような行為も、それは愛へと変じる。 愛の壁に行きつく。 それが世界であり、それが神である。 (1月17日2002年掲示板)
12月27日、30日2001年1月11日2002年 ●ノート どのような人もその人の肉体よりも、その人のノートの方がその人自身を現している。
●わたし 「わたしの身体」よりも、わたしの身体が今日「何をしたか」ということが、わたしを現している。 わたしは、昨日、何をしたのか、 わたしは、いま、何をしているのか、 わたしは、明日、何をするのか、 であり、 わたしの身体がどのようであって、どのようであり、どのようになるのか、ではない。 わたしは、身体ではなく、考えであり、言葉であり、行為である。 (12月30日掲示板)
12月28日、31日2001年 ●在る いまいるところが、最善の近道である、と信じて、いまいるところに常に立つ。 それとは、別の話として、いまいるわたしに、 これがほんとうのわたしだろうか、 いま愛なら何をするであろうか、 と問う。
●したがう あなたもマザー・テレサのようにありなさい。 マザー・テレサのように神の声を聞いてみなさい。 神の声にしたがって迷うものはいない。
●新美被告裁判雑感 新美被告は、一般人と違うところにいる。 彼は、道を求める。 新美被告は、一般人と同じところにいる。 彼は、呪縛にかかっている。 彼は、自分が知っていると思っている。 彼は、自分が知らないことを知らない。 それゆえ、彼は知ることができない。 最大の傲慢は自己満足である。自己満足からは、何も生じない。
彼は、「死んだ人間は、原因があって死んだのだ」と言う。 自業自得とは、他者が決めることではなく、自分自身が決めることである。 あらゆる行為は自分が行って、自分が得て、初めてその行為の意味が分かる。 その意味で、他者との関係の第一番目の条件は、相手を自由にする、ということである。殺して、相手の自由を奪うことではない。 また、たとえ百歩譲って、殺される側に原因があったとしても、その結果を、他者が死ぬ結果を、新美被告は引き受けなくともよい。自業自得として他者が死ぬ結果でなく、自業自得として他者が気づく結果を、新美被告は選ぶことができるということを知ってもらいたい。 (12月31日掲示板)
●今年一年 皆様、あけましておめでとうございます。 昨年は、遅々とした歩みではありましたが、自分としては満足した一年ではありました。 いろいろありましたが、人生に「意識」、「主体」、「わたし」が少しずつ入りこむようにしたこと、10月から瞑想を始めたことが、まだ未知数ですが、自分にとっての大きな変容の手だてになるのではないかと思っています。 本年もよろしくお願い致します。
わたしは、大晦日の朝から元旦の朝まで勤務先で半徹夜状態、解放された正月気分になれるのは、あと9時間後です。 元旦は、妻と母と三人でおせち料理とまぜご飯で、宴会。 二日は、碁会所「秀策」に行ってから、美人ママのいる「一歩」に寄る予定。 三日は、近所の神社で初詣をしたあと、妻と母の三人でお寿司屋さんで宴会の予定。 この五日間一滴もアルコールを入れずにそなえています。 (12月31日掲示板)
12月31日2001年 来年は好きなことをして、生きていこう。
人間って、よく見ると、みんなユニークだなあ。同じようだけど、えらい違ってる。う〜ん、不思議です。
|