5月1日2001年 ●本 昨日、将棋囲碁関係以外のエッセイを20年ぶりに読んだ。 藤原正彦著「若き数学者のアメリカ」(新潮文庫438円) ある偶然が重なって読むことになったのだが、不思議な読後感がある。 世界は、内側から外側に向かうエネルギーで、進んでいく。そして、つむぎ出される体験が内側を、印象をまた豊かにしていく。内と外があいまって、この若き数学者が変わっていく、形作られていく。 異国の地でこころをむしばまれた著者が 「この海の向こうに何があるか知っているかい?」と知り合った少女に聞き、 その子の「horizon(水平線)」という答えに感動し、涙する。 また、教え子の大学生たち、1500人がストリーキング(素っ裸になって走る)しているのを見て感動し、帰宅後、ひとり裸になってストリーキングを始める。 若き数学者は、こころの内から湧き上がるものを素直に表現し、新しいアメリカ、新しい自分を見つけていく。
よい本の解説というのは、書けば書くほどその本をつまらなく解説しているようになるので、これ以上書きませんが、お薦めの書です。 (5月1日掲示板)
5月2日2001年 ●続・本 昨日紹介した本を読んで、いちばん感じたことは(ちょっと書きづらくて書かなかったが)、 誰もが、something、神を体験している、ということ、この本を読んでいてしみじみと感じた。 ただし、誰もがそのことを意識して体験しているかどうかは別である。
先日から十数年ぶりに再読しているグルジェフの言葉を思い出す。 「意識した信仰は自由である。感情的な信仰は隷属である。機械的な信仰は愚かさである。」 (5月2日掲示板)
●時間と空間 時間〜現在の意識による変容 パスカルの宇宙と人間
わたしの身体がわたしのこころと無関係に動いているのであれば、
5月3日2001年 ●点火 人生に火をつける、人生に光をあてるというのはよいことです。 しかし、火をつける、光をあてるのはあなたである、ということです。このことが分かっていれば、他人に失望することはありません。
20年前のあなたは、この教室にくるエネルギーに点火することはあり得なかった。 現在のあなたは、この教室にくるエネルギーに点火している。 1000年後のあなたは、この教室にくるエネルギーに点火することはないであろう。 この教室に意味を与えるのは、あなた自身である。
火をつける、光をあてるのはあなたです。あなたは、わたしから多くのものが得られると思っているかもしれませんが、つけた火を、あてた光を太陽のように輝かせることができるのは、あなた自身です。
グルジェフはこのように言っています。 「人から奪うことのできない、その人自身の属性となるいかなるものも、仕事しない者に伝授することは不可能である。そのような伝授は存在し得ないのだが、不幸にして人々は、往々にしてそういう伝授が存在すると考える。だが、実はあるのは"自己伝授"だけである。」 (5月3日掲示板)
●点火A わたしの「こころの在り方」が、点火された炎の形がわたしをあなたのところに連れて行く。あなたは、わたしに会いに来ると思っているが、わたしは、あなたに会いに行くと思っている。わたしにとっては、わたしが会いに行くのである。このことは、どのような人間関係でもあてはまる。
わたしは、「気」ヒーリングルームという空間であなたに会いに行く。A氏、S氏、K氏、T氏に会いに行く。わたしは、その空間で生じることのために準備をする、燃やすための薪をたくさん持ち込む。わたしは、その空間で薪を燃やし、炭にする。人との出会いの中で、現在の自分を燃やし、新しい自分とする。わたしは仕事(ワーク)をした量だけ、新たな自分を得る。 (5月4日掲示板)
●機 眠れないことには意味がある。起きればよい。(朝4時)
●教室 グルジェフ〜席替え(、トランプ占い)〜形式に堕す〜教室の席〜シンクロの打破〜その良否〜将棋の局面〜似て否なる局面
●読書会 発表の順番
この肉体を使って何を表現したいのか。それだけにこころをくだく。
5月4日2001年 ●教室 ワーク〜意識した身体の動き、意識した言葉、意識した考え、無意識の(考えない・神と通じた)身体の動き、無意識の言葉、無意識の考え
5月5日、7月3日2001年 ●時間の成熟 時は魔術師である。時は、わたしを別のサークルに移動してくれる。
逆にこうも言える。わたしの意識が別のサークルにいれば、わたしは時間を変容させる。
●デミアン さいちんさん、書き込みありがとうございます。 「デミアン」は読んだことはありませんが、よく引用されるので気にはなっていた作品です。高校時代、早熟な同級生が時々文学を話題にしていたのですが、自分にはそのような自我の目覚めはなく、あまりついていけませんでした。しかし、その彼も、ヘッセの作品はだいたい読んだが、「デミアン」だけは難しくてよく分からない、と言っていました。十代では理解しづらい内容なのかもしれません。でも、さいちんさんは、十三のときにそこに何かを感じられたのですね。彼は若いときにだけ読むべき小説があると言っていましたが、「デミアン」は50の人間にも読む価値がある作品のようなので、今度読んでみます。
「デミアン」を25年ぶりに読まれて、中学時代の恩師をたずねられ、気功士を知り、わたくしのところにこられるようになる、というのもふしぎなご縁ですね。25年前の「デミアン」がさいちんさんの世界に波紋を起こし、その波紋が時間を超えて影響し続けているようです。あるいは、もしかしたら、その波紋の跡をたどっているだけなのかもしれません。
自分はおくてでして(^^)、発心にあたる年齢は、18歳の時で、その遠因となることがあったのかどうかも思い出せませんが、ある日「世界のすべてを知りたい」とこころに湧き上がるものが出てきたのです。そして、その疑問は哲学科で学ぶことにより解決すると思っていたのですから、天真爛漫というか、無知蒙昧というか、大きな誤解をしていて、ほとんど大学の授業では得るものなく、6年間が過ぎ去りました。(大学院に行ったわけではないです(^^;)
卒業年次、企業訪問のことなど知らずに、時期はずれに大学に就職状況を聞きに行き、事務の人に気の毒がられ、結局は、ヘンテコリンな会社を転々とし、馬車馬のごとく、ブタのように働きつづけました。ところが、30歳になった時、大学時代の親友から2年ぶりに突然電話があり、「おまえ、この本、読んでみろ。おまえだったら、絶対、感動するぞ」。 その本が「ユング自伝1、2」(みすず書房)でした。この頃は、睡眠時間は4、5時間であとは食事時間以外働き続けていましたが、昼休みに食事をしながら、「ユング自伝」を読むのが無上の喜びでした。この時期、夢や仕事、自分の内側といろいろなことがシンクロし、それ以降、人生は「外だけの生活」から再び「外と内との生活」に変わっていきました。
その後、いとこの光さんとの出会いもまた、衝撃的でありましたが、また今度書き込みます。
さいちんさん、17日(木)年休取れればお待ちしています。今まで初級教室は何回かに分けてやっていたのですが、1回だけで来られなくなる方がけっこういらっしゃいます。仕方のないのことではあるですが、自分としては何も話せないうちにみえられなくなるのも、心残りです。当日は、4、5回に分けて行っていたのを、できるだけ1日ですませるつもりです。
「ぼくはただ、ひとりでにぼくのなかから生まれ出ようとするものを、生きてみようと思っただけだ。それがどうしてこんなにもむずかしいものだったのだろうか。」 当日のテーマは自由です。すなわち、自らが原因(由)であり、始まりである、ということです。 (5月5日掲示板)
5月6日2001年 ●馬 グルジェフの言う「馬」とは、日常性の中でふるまう「わたし」である。
この世界で、実現できることが「わたしである」。
5月6日2001年
●光さんとの出会い 父親が急に倒れ、危篤になった。平成元年の12月初旬である。ひとり住まいの団地に夜戻り、しばらくすると連絡が入った。こういう時こそ平静でいなければならないと、ガスの元栓やらを確認の上、呼んでおいたタクシーに乗り込んだ。病院までは車で小1時間の距離である。20分くらい走ると急に、そういえば、寿司を注文していたではないか、と気づき、途中コンビニで止めてもらい、電話帳ですし屋の電話番号を調べる。危ない、危ない、平常心を装っていても結構あわててるんだな、と思う。しかし、調べている途中、えっ、寿司は頼もうとしただけで、頼んでない、と分かり、唖然とする。パニックになっている。
病院に着くと、母と兄が
5月7日2001年 ●始まり 昨日、セコハン・ヘッズのコンサートに行った。観客は全員招待客で、50人ぐらいであったろうか。全曲オリジナル曲で、予想外によかったが、何しろ観客も、演奏者も緊張していて、ギャグを言ってもなかなか盛り上がらず、進行していった。重苦しい雰囲気の中、最後のセコハン・ヘッズのテーマ曲でやっと手拍子が出て、コンサートらしい雰囲気になった。これから、始めればちょうどいいのだが、時すでに遅し、悲し。 何か人生の臨終を思いました。臨終から人生が始まれば…。 (5月12日掲示板)
5月12日、7月3日2001年 ●席替え 十数年前、グルジェフセンターの日本支部に連絡をとり、喫茶店での集まりに参加させていただいた。渋谷のカフェラミルに7、8人集まった。何を話したかは覚えてはいないが、二十分ぐらい経つと、席の交換をしたのが強く印象に残っている。「気」の話でいうと、まあ「気」の滞りをなくす試みといえよう。 おそらく、メンバーの方はマージャンを知らないはずで、マージャンを覚え、席替え(場替え)をすれば、喫茶店での席替えなど問題にならないぐらい不思議な「気」の体験ができるのになあ、と思いました。(若い人にはマージャンを薦めます。ただし、賭け事なので、ほどほどにして、卒業された方がよいと思いますが。) ともかく、ほんのひとかけらではありますが、グルジェフの世界を垣間見た思いでした。
席替えというと、中学1年の席替えを思い出します。当時は、男女隣りあわせで、1学期、2学期、3学期と3回くじで席を決めたのですが、3回とも同じ女の子と隣になりました。確率的にはたいしたことないですが、何か感じとして、マージャンで天和上がったような、そんな「気」のかたよりに思えます。 (5月12日掲示板)
●全力 一日終わりて、後悔なし。そのような人生であるか否かは、何をしたかというよりも、したことに全精力を尽くしたか否かより決まる。そして、全精力を尽くしたか否かは、意識的人生であるか否かにより決まる。 (参考)ではなくて、習慣を変えること、それが達成されたか否かにより決まる。すなわち、意識的な生活を送ったか否かにより決まる。〜グルジェフ、フランツ 生きるとは、意識を用いたか否かにより決まる。
●瞑想 歩く瞑想。運動の瞑想。選択の瞑想。考えない、ひらめきの瞑想。
●根拠 お笑いの番組で、おもしろくもないのに笑わされている。 新首相小泉純一郎氏の国会答弁は見るべきところが全くない部分もあるが、そういった箇所には目をつぶる。 また、あばたもえくぼという。 また、坊主憎けりゃ、袈裟まで憎いともいう。
笑うところにいる。褒めるところにいる。恋するところにいる。憎いところにいる。ただ、それだけである。そして、そこにいる根拠は意外と薄弱である。だから、反応はころころ変わる。 (掲示板書き込み予定)
●驚き 二十の学生だった時、親友のMがある下級生の女の子のことを「最近は皆驚くということをしなくなったが、彼女は本気になって驚くからいい。」と言っていた。
わたしの人生の最大の驚きは三十の時で、自分が存在していることの不可思議さ、有り難さに気づいたことであった。
それ以降の人生は、その驚きの表現と、その印象をもう一度得たいと追い求めることに費やされている。 (5月13日掲示板)
●原点 身体が嫌がるものは食べない。お百姓さんより自分の身体の方が大切である。 残したければ残す。
5月13日、15日、31日2001年 ●死ぬ気 死ぬ気になってやる、これがとても難しい。
必死になった量、その意識の量が、現実を、すなわち、「宇宙、天地人、人」を現す。それは死ぬ気になって初めて達成される。もしかすると、「死」の一側面はそこにあるのかもしれない。
●意識の川 われわれは、どぶ川で暮らす鯉のようなものかもしれない。われわれは意識の汚れの中をさまよい泳ぐ。 鯉は完全であるから何とか生きていける。われわれ、ひとりひとりの意識も鯉のようにあらねばとても生きていけない。 (5月14日掲示板)
●円〜循環 小周天、大周天、瓦氏の治療法、遠隔の渦巻き、
●鯉 小学生の頃、月島にある父の職場に連れていかれたことがあった。帰りに、その近所で小道に面して小さな水槽が置かれ、1匹の鯉が飼われているのを見せられた。父は「かわいそうだよな」と言った。鯉は小さな水槽いっぱいにまで大きくなり、ユーターンもできない。10センチほど前に進んで、また後ろに下がるぐらいの動きしかできない。 額縁に閉じ込められたような鯉、あの鯉はその後どうなったのであろうか。 見た当時はこどもで、その痛みを深く感じることはできなかったが、40年も経った今になり、その鯉の絶望感がおそってくるというのも不思議なことだ。印象ということでは、見た現実の時よりも、40年後の方が生々しい (5月14日2001年)
われわれは、具体性の中を泳ぐ存在である。 だが、その具体性は外側でなく、内側である。 われわれは、印象の川を泳ぐ鯉である。
●先天性と後天性 数学の先天性、存在者があって成り立つという後天性。
●自由度 先日、新居のお清めをしていただいたが、お清めは、まるでこどものままごと遊びのようだ。 だが、わたしが感じている自由度というのは、向こうが∞分の1とすると、こちらは∞分の2という、それぐらいの違いでしかないのかもしれない。
(参考)他者による清めというのも実際あるのかもしれない。しかし、本筋は自らによる清めである。自らのお告げと同様に。
形式と内実
●印象の無知 ギャンブルする奴は人間の屑だ。こういう言は、単に知らないだけである。もし、ギャンブルの印象を得ることができるのであれば、決してこうは言えない。
●師 主役もいれば、脇役もいれば、悪役もいる。 すべての人がこの演劇を成り立たせる必要な人物である。 師は愛を教えてくれるかもしれないが、愛の実践は師を通じてではなく、悪役を通じて、日常という脇役を通じて初めて行なわれる。 (5月17日掲示板)
●鏡 相手が師であるか弟子であるか、友人であるか敵であるか、ではなく、わたしの存在の在り方が相手を決める。相手はわたしの鏡を見て自己を表現する。わたしが悪魔であれば、相手は自分の中に悪魔を見て悪魔を表現し、わたしが慈悲深ければ、相手は自分の中に慈悲を見て慈悲を表現する。 (5月31日掲示板)
では、逆の場合はどうか。わたしが怒っているのは相手が怒っているからか、そうではない。
動いたこころを好きになるように。
●神 常に神とともにいることを意識する。その表現を意識する。
5月15日、7月3日2001年 ●徴候 息苦しさを感じるというのは、よい徴です。 東洋医学では、痛みの出る病は怖くないと言います。痛みが出るということは、邪気が表面に出てきている状態で、邪気が身中深く入り込み痛みも感じないような病気のほうが怖いということです。 こころも同様で、息苦しさを感じるという感覚があるというのは、変わっていくよい徴です。がんじがらめのくびきに息苦しさを感じない人はたくさんいます。
ただし、自分自身をおおっている水槽、額縁をとりはずすというのは並大抵の努力ではなしえないことです。 (5月16日掲示板)
●バックパック 今日バックパックを買った。 そして、身体の動きを買った。 これで、両手をふって本来の歩き方ができる。 (掲示板書き込み)
●「形式」 イエスの弟子が犬の死骸を見て汚いものを見てしまったと目をそむけた時、イエスはその死骸の歯並びの美しさを見て感嘆した。イエスは「形式」を見た。
三流の芸術家は上手に自然を写す。二流の芸術家は自分の思いをこめて自然を写す。一流の芸術家は自然の中に「形式」を見て自然を創造する。
この「形式」があるものは完全である、完結する。「形式」があって必然が生まれる。鯉の身体としての生命は、この「形式」の上に成り立つ。「形式」が有する必然性の中で、鯉は川の流れとともに存在する。どぶ川の汚濁の中でも、必然性の糸が鯉の生命体を永続させる。 (5月16日掲示板)
●三 3〜三脚、三原色、アウフヘーベン、両親と子、正四面体(最少の多面体の面の形)、
三は陰がふたつの陽にはさまれた形である。
三の満ちざる形の二をまず意識してみる。たとえば、論争。単なる論争は不毛である、対立から三が生まれることのない論争は不毛である。三が生じるとき、その論争は神聖なる論争となる。
5月16日2001年 ●身体の動き 夜中トイレに立ったとき、足が地面につくときの振動が手の指先の「気」に変化をおよぼしている、のに気づく。 足が地面につくときでさえ、細心の注意をはらうようにする。 (掲示板書き込み)
●身体 海が割れ、山が動くような奇跡があるなら、皆見てみたいと思う。 だが、外にしるし徴を求めるのであれば、外の最大の徴である自分の身体を十二分に楽しんでみるのがよい、とわたしは思う。 (6月20日掲示板)
5月17日、21日2001年 ●「神」のイメージ 一日の始まり何をイメージできるかにより、朝の気分が違ってくる。 そのイメージを「神と一体になれる」ことにおく。
神が縁遠く感じ、ありがたみも実感もわかないのであれば、身近なもの、例えば「羽生と将棋ができる」「神と将棋ができる」とイメージしてみる。実際に、あらゆることが神との交わりなのであるから。
相手と交わる時には、相手の中に神性を見ることができるように。 そのためには、自分自身が神性を表現できるように。
いのち、神、宇宙 愛=自由 真の自己 つながり
人間とは何か 神がつくった最高傑作 肉体の着物を着たたましい 固定された物体ではない、変化するプロセス、かげろう、まぼろし 表現する存在である
聖母マリア、弥勒菩薩の顔に象徴されるような存在になりたい。 自由な人になりたい。 すべてを知る人になりたい。
ルール 殺人
5月20日、23日2001年 ●身体ダウジング 先日教室の生徒さんから教えていただいた「ひとりオーリングテスト」の方法をご紹介します。ただし、呼称としては、身体を用いたダウジング、フーチですので、自分は身体ダウジングと呼ぶことにします。
まず、白紙を二枚用意し、一枚には"愛"、もう一枚には"憎"と書きます。ここで、ポイントは"愛"という文字には愛をこめて、"憎"という文字には憎しみをこめて書きます。書き終えたら、二枚とも同じように折りたたみ、ホチキスで止めて、開かなければ区別がつかないようにします。
次に肩の力をぬき、立ちます。左腕は肘を曲げの手のひらに上述の一方の紙をのせます。右手はまっすぐ伸ばしたままにしておきます。そして、「わたしにとって、必要であるなら右回り(肩から見て時計回り)、必要でないなら左回りに回ってください」と口に出して言います。肩の力をぬいてリラックスしていると、腕が回り始めます。前後に振れる場合もありますが、注意深く見ていると、かすかではあってもどちらかに回っているのが分かります。
次に、もう一方の紙で同じことをしてみます。ここで、ポイントは最初の紙を取り除いた後に左手の上を右手ではらっておくことです。左手の上には前の紙の(言葉の)「気」が残っているので、これを右手でほこりをはらうように、はらっておくことです。水で両手を洗っておくのもよいかもしれません。もう一方の紙でも同じ方向に回るとしたら、しばらくそのままにしておくと、前の紙の「気」の効果が薄れ、現在のっている紙の「気」の効果が現われて、逆方向に回り始めます。
そして、紙を開けてみます。右回りが「愛」で、左回りが「憎」となります。
なお、わたしのこころにとって「愛」は手垢のついた理解不能な言葉です。ですから、「愛」について語ることはあまりありません。しかし、身体はすべてを知り、嘘をつきません。動物のようです。(グルジェフは「人でなく、動物を愛することから始めよ」と言った)わたしが、病気になるのも、老いるのも、死ぬのも(本来は、健康で、若々しく、不死であるのに)、すべて身体がわたしの人生に正直に反応しているだけです。身体は「愛」と「憎」に対して正直に反応します。
身体は裏切らない。身体は知っている。 (掲示板書き込み予定)
5月21日2001年 ●たましい 何でたましいが変容する紫のイメージなのか。
●拘束 小学校2年の時、7ヶ月間の入院生活から解放され、家で寝ることができるようになった。両親はわたしの寝相があまりにもよいのでびっくりしていた。一晩中、上を向いたまま寝ていたのだから。しかし、寝相がよいのは、7ヶ月間身体を固定され入院生活を送っていたからに過ぎない(当時は床ずれ防止の体位変換などはなかった)。いわば、纏足(てんそく)のようなものである。 纏足生活が終わればやがて、寝相は普通の子並になっていった。
身体は拘束されなければ自由に動く。こころも拘束しなければ自由に動く。ただし、身体と異なり、こころの一番の問題は自らが拘束することである。原因を外部に求め、自らが拘束することである。しかし、多くの人は自分が自分自身を拘束していることに気づいていない。 (5月22日掲示板)
5月23日、30日2001年 ●歩く 「気」を感じながら歩くには、両手の動きに注意しながら歩くとよい。気功教室で行なわれる「気」を感じる動きとして最も基本的な動きは、立って両手を前後に振る動きである。歩く時には、両手を交互に振ることになるが、基本は同じである。「気」は原則としてゆるやかな動きのほうが感じやすく、普通の歩く速さでは(特に都会人)速過ぎて「気」を感じにくい。したがって、急ぐ用がない時には、ゆっくりとしなやかにあるくことを薦めるが、それでもなかなか感じにくいかもしれない。その点、腕の動きに注意しながら動かすと、腕の周囲に雲のように包まれた「気」を感じることができる。そのとき、てのひらに心地よいしびれを感じるかもしれない。やがて、その「気」は身体全体を包みこんでいることが分かるようになる。 (5月25日掲示板)
●間隙 ひとつの数式から次の数式への間にある間隙。その間隙は自明であるが故に書かれない。
(X−3)(X−4)=0 X=3またはX=4
ふたつの式の間にある自明なこと、X−3=0またはX−4=0(AB=0⇔A=0またはB=0)ははぶかれている。数学は、この自明なことがすべての人にとってかならずしも自明とならず、悩ましい。(ただし、このことは専門家にとっても同様なことであろう)
この間隙は数式のみにあるのではない。もちろん、芸術作品にもあるし、学術論文にもある。作品の表に(裏に)潜む形式、真理を読み取るにはそれなりのこころの"構え"が必要となる。この間隙を吟味することなく、いつも世間の自明を唯々諾々と受け入れていれば(あるいは、唯々諾々と拒絶すれば)、何も知らないことに等しい。 この意味で「分からない」ということは偉大な財産である。 (5月30日掲示板)
●感動 小学生の時には、算数は苦手で、通信簿はずっと2であった。(ほかの科目も皆2であった。)しかし、中学に入り、ある時、「対頂角は等しい」という証明で、
対頂角を∠A、∠Bとし、その間にはさまれた角を∠Cとすると、 ∠A=180°−∠C ∠B=180°−∠C ∴ ∠A=∠B
単純な証明であるが、この証明に感動し、それからは数学は一番好きな科目になり、成績も上がった(同時に、他の科目も2ではなくなった。) 人間にとって、大きな問題は、この感動をどこで得ることができるか、という点にあるのかもしれない。人生のどの場面で、この感動に出会えるのか。数学のたったひとつの証明ですら、他の科目への、ひいては人生への学習意欲までも変えてしまう。 (6月7日掲示板)
●数学と霊学 われわれは、数学世界の常識を人間界にも持ち込んで考える。したがって、数学に従うならば、 1−1=0 である。このことを誰も疑わない。しかし、"霊学"では、違う。 1−1=0または1以上 である。 砂漠に、あなたとわたしがいる。ともに水に飢えている。あなたのコップには水が半分入っている。わたしのコップは空である。あなたは年寄り高塚をかわいそうに思い、あなたのコップの水を全部わたしのコップに注ぎこんでくれる。 すると、あなたのコップは空になる。これは、数学である。 霊学では、あなたのコップは水でいっぱいになる。 これは比喩ではない。ただし、比喩でなく、現実となるためには信じることが必要となる。そこにいることが必要となる。 (6月8日掲示板)
また、三角形の2辺の和は他の1辺よりも長い、という数学の常識も霊学では成り立たない。わたしは、
●こどもの表現、動物の表現、神の表現 小さなこどもが生きる喜びを身体を使って表現しようとすると、親に人前で騒いではいけません、と言われる。動物の前であなたの喜びを表現すれば、動物はあなたの喜びに、あなたの愛に応えてくれる。動物はあなたとともに喜びと愛を表現する。
いつから、こどもの喜びがうるさく感じられるようになったのだろうか。もし、そのこどもの表現が、イエスの表現、仏陀の表現、神の表現であるとしたら、わたしたちは、もっとその表現を目を凝らして見るであろうに。 (5月26日掲示板)
5月24日2001年 ●夢 醜の中にある真理、形式、必然性を見る。
5月26日、30日2001年 ●言葉 「障害者を差別することはよくないことである」と言い、自分のこどもが胎児診断で障害者と分かった時には堕胎する。言葉と体験は乖離している。このことは、うそつきだ非難されることではなく、言葉の体現がまだ行なわれていない、ということを示しているにすぎない。したがって、ひとつの言葉がわたしのこころになじみ、浸透するように、日常生活から学ぶしかない。 (5月30日掲示板)
「気」の世界の共通言語への翻訳
5月29日、30日2001年 ●わたし わたしはわたしを知ることはできない。 しかし、わたしはわたしがどのような人間であるかを決めることはできる。 (5月29日掲示板)
●わたし 自分が自分自身のことを知ることはできない。 しかし、わたしは、わたしを知ろうとする。 このことは、わたしは今いるわたしではない、ということを物語ってはいないだろうか。 (5月30日掲示板)
5月31日、6月5日2001年 他者が関われないことがある。他者は私をおぶって、水のみ場に連れていってくれることができるが、自分の代わりに水を飲むことはできない。 それと同様に、閉ざされたエネルギーの水路を開けることのできるのは、あなた自身しかいない。
|