10月3日、19日2001年 ●わたし どのような人も、他人を評価する時、「わたし」を超えて評価することはできない。 他人を見る時、「わたし」を超えて見ることはできない。 他人を賞賛する時も、他人を貶める時も。
他人を見る眼は「わたし」を表現している眼である。 (10月3日掲示板)
●変化する者 わたしは十年前よりも変化している、成長している。 では、 わたしは一年前よりも何が変化しているのだろうか。 わたしは一ヶ月前よりも何が変化しているのだろうか。 今日一日で何が変化したのだろうか。 今この一瞬で何が変化したのだろうか。 (10月19日掲示板)
10月5日2001年 ●瞑想とは何か(なみこさんの質問) わたしが見るりんご、りんごを栽培する人が見るりんご、芸術家が見るりんご、どれもみな異なっています。同じりんごを見ていても同じには見えていません。このことは、りんごは客観的に存在していても、それに意味づけを与えるのは、真の存在を与えるのは一人一人のこころである、ということを指し示しているといえます。 瞑想とは、ものの通常の見方、通常の感じ方を別の方法で行う試みです。
瞑想には、いくつもの方法があります。 わたしの瞑想は、ある瞑想会で学んだ方法を自分なりにアレンジして行っています。これが唯一の最高の瞑想法というわけではありません。各人がこの方法から自分にとって有効なところだけを取り入れていけばよいと思います。
この瞑想による最終地点は定かではありません。ある固定観念を与えることは好ましいとは思いませんが、目標があると進みやすいともいえるので、ある目安として、「見えるもの」「感じるもの」を記しておきます。 見えるのは「紫色のオーロラのようなもの」です。神との対話では、これは魂、その人自身であると語られています。 また、感じるのは「世界、宇宙、すべてに溶けこんでいる感じ」です。あるいは、身体感覚の欠落といえるかもしれません。
ただし、これはわたしの今いるところで、十年後、三十年後にはどこにいるかは定かではありません。また、個人個人で見え方、感じ方も違ってくると思います。わたしの言葉にとらわれることはないと思います。何度もいうようですが、自分にとって有益なところを取り入れていくのが一番と思います。そのためには、インスピレーションと楽しさと変化(成長)を大事にするとよいと思います。 (10月5日掲示板)
10月6日2001年 ●こころ 夏目漱石の「門」の中で、確か主人公が次のように言って悩む。 「わたしには、自殺するか、気だ狂うか、宗教に入るかしか道ははない。 しかし、わたしにはそのどの道も進むことはできない。」 二十歳の時の自分はまさにそのような心境であった。三本の道はどれも進むことができない道であった。当時、思ったことは、偏見といういう意味での「気が狂った」道を進んでいるのかな、ということであった。 しかし、三十歳の時にまさしく忽然と心境が変化し、ある意味での宗教の道に入る。 この道は二十のときには「どんなことがあったって」歩くことができない道であった。 しかし、「どんなこと」を超えたことが起こったのである。 これが人のこころである。 (10月6日掲示板)
10月7日2001年 ●こころA 三十歳の時なぜこころの変容が生じたのかは分からない。当時は、毎日睡眠時間が4、5時間で、それ以外は一日中仕事、仕事の連続であった。仕事といっても自分のみえで始めたようなことを毎日、毎日していた。そのような行為が修行僧の修行にあたるようなことになっていたのだろうか。そのようかことしか思い当たらない。
今思いおこすと、予兆はある程度あった。黒人の像が金の仏像になる夢を見たこと、親友の南が2年ぶりに電話をしてきて、「ユング自伝」を薦めてくれたこと、余暇時間のある現在の仕事も与えられたこと、などなどである。
「分かる」ということを伝えるのは難しい。このことをグルジェフが伝授は自己伝授しかない、と言っている。自分はよく初等幾何の「対頂角は等しい」という定義の証明を持ち出して、説明する。この証明は容易である。証明を読んで、納得できる人は多い。しかし、わたしが中学1年生の時に感じた感動も含めて、この証明を伝えることは不可能である。その感動が個人的なものだからというのではなく、その感動が真理に触れるものだから、不可能なのである。真理は、自分の内側から湧きあがってくるものである。 (なお、わたしは、この証明に出会ってから、苦手な数学が好きになり、成績も上がっていった。人間の営みは能力によって決まるのではない。)
この意味で、自分の内に生じたこころの変容を伝えることは難しいことではあるが…、
わたしは不思議な存在である。 わたしがこのように存在していることは偶然ではない。 わたしの存在とは奇跡の存在であり、 このわたしという存在の以前には、わたしは偉大な存在であった。 そのような以前のわたしの偉大な存在なくして、いまのわたしはありえない。 わたしはいま小さい。何も知らない。 しかし、わたしは奇跡の存在である。 わたしがこのようであるのは、驚愕の生前があって、いまこのように存在する。
ある日、こころの内側から、じわじわと浮かび上がってきた、何とも言い難いこころであった。 (10月7日掲示板)
10月10日、12日2001年 ●こころB この驚愕の生前が分かるとともに、深い感謝の気持ちが湧きあがってきた。 この感謝の気持ちを具体的に表したくなり、寝る前に毎日虚空に向って、手を合わせていた。そのうちに、もっときちんとした、それらしい表現の仕方はないだろうかと考え、実家に家の宗派を聞き、その宗派に則って信仰心を表現することになる。 浅薄な自分は、曹洞宗のような修行っぽい宗派であればいいのだが、と思っていたが、意に反して浄土真宗(西本願寺)であった。例の「南無阿弥陀仏」「ナンマイダー」である。何か有難味のない、薄っぺらな宗教だなとがっくりしたが、それは自分が薄っぺらなだけであった。毎朝、早起きをして浄土真宗の関係の書物を読み込んだが、自分の発心ととてもあった宗教であり、「南無阿弥陀仏と称えれば、救われる」という教えの中身はとてつもなく、深い意味が記されていることに次第に気づいていく。 (10月10日掲示板)
●全体 ある時、癌になった。 健康な細胞のわたしは癌を撲滅しなければならない。そうでなければ、健康な細胞も癌になってしまうからだ。
健康な細胞のわたしは敵の癌を空中からエックス線をあてて、ダメージを与える。ただし、この方法がどれだけ有効であるかは定かでない。 また、健康な細胞のわたしは血液中に抗癌剤を送り込み、敵中に攻撃をかける。しかし、この方法もどれだけ効果的なのかは疑わしい。逆に罪のない正常な細胞であるわたしが大きくダメージを受けることははっきりしている。でも、このことは、ある程度しかたがないと、わたしは考える。 一番よいのは癌をこの身体から切り離し、この身体上に存在させなくすることだが、癌が方々に広がってしまっている場合には、全く効果がないことが分かっている。また、すべてを完全に絶滅してしまっても、この身体上には癌が二度と生じないとという保障はまったくない。というよりも、いつかまた癌が生まれてくる、ということのようだ。
でも、わたしもある時に気づくかもしれない。 癌はもともと正常な細胞であったこと。 転移とは別に、その他の正常な細胞もいつでも癌になりうること。 癌になった原因は、癌細胞にも、健康細胞にも等しくふりそそいで影響を及ぼしていること。 (10月11日掲示板)
●shareからの連想 シェアーという言葉には二つの意味があります。共有するという意味と、分けるという意味です。 わたしが映画を見ている時、その映画の観客者とわたしは同じ場面を共有しているわけです。ですから、わたしはその場面を「本当」であると思うわけです。だが実は、その共有している場面は、ある人間によって「創られた世界」であるわけです。 また、現実のこの世界も、誰もが共有している世界のようでありながら、実は共有されていない世界です。イスラム社会と自由主義社会が見る世界はまるで違います。一方の世界が持つ「(ある共同体の中で)共有しているといえる」人びとには、イスラムであれ、自由主義であれ、どこか危うさが漂います。 また、(わたしたちは、一体であった存在が分けられた存在であるわけです。そのような別々な存在になって、)わたしがあなたと初めて会ったときに、わたしはあなたともう二度と会いたくないと思うことがあるわけです。「同じ世界」にいてそう思うことがあるわけです。わたしとあなたとは「別々である」とわたしは思うわけです。本来は、ひとつを分けただけなのに、違う、と言うわけです。
日本語に分かち合うという言葉があります。「分けて、合う」不思議ですね。別れて、合い、合って、別れるのです。そして、真に合うこともないし、真に分かれることもない、そのような世界にわれわれはいるのでしょうか。 あるいは、真に分かち合う日はあなたとわたしにくるのでしょうか。 (10月14日掲示板記入)
10月12日、13日、28日2001年 ●瞑想とシンクロニシティ 瞑想によるシンクロニシティか、一昨日は、湯元さんの奥さんと会い、昨日は、藤村さんと会い、今日は南から電話がかかってきた。 瞑想が「気」の変化が生じさせているのだろうか。 あるいは、「決意」が「気」の変化を生じさせているのだろうか。 (付記〜翌日は雄大さんと車中で出会った) 21日に幸子さんのお父さんが亡くなり、22日、23日親族の人と会うことができた。 28日に食事の前に合掌することとなった。
●後悔転じる 一昨日、個展に行った。12万円の絵を買った。 家に帰って、夕刊を見ると、アフガニスタンの困窮ぶりを報じる記事が出ていた。 絵を買わないで、寄付すればよかった、と若干後悔した。 災い転じて…、の法で、後悔転じて、同額を寄付することにした。 絵を買わなければ、せいぜい1万円の寄付で終わったか、読み流していたかもしれない。 (10月13日掲示板)
●こころC
●呼吸
10月14日2001年 ●創造者 いましたことで、何が生まれるだろうか。 (10月17日掲示板)
10月15日2001年 ●居酒屋談義 先日大学時代の親友南と5年ぶりに会って、お酒を飲んだ。その時の話だが……。
日本は原爆を二度も落とされてどうしたかというと、「祈り」になった。何とも不思議な国である。 日本は原爆を二度も落とされてどうしたかというと、「戦争しません」になった。何とも不思議な国である。
でも、このような思想、このようなリアクションは、「右のほおを打たれたら、左のほおを出しなさい」と言った方の考えをまさに実践しているのではなかろうか。 殴り返さない国、そのような国は評価されない。湾岸戦争で、お金だけ出した情けない国日本。でも、「左のほおを出しなさい」と言われた御仁もある見方では、そうとう情けない人間とも言える。米国にボロカスに言われたら、言ってあげればよい。あなた方の最も尊敬する神の子イエス・キリストを見習って、わたしたちの国は戦いません。でも、テロの被害者や戦争難民のためにはできるだけの援助をさせていただきます。
現代は、イエス・キリストを実践する人、愛を実践する人、神を実践する人、このような人、このような国は評価されない。 だからこそ、大声で叫んだらよい。 わたしは戦いません。 (10月15日掲示板)
10月16日2001年 ●道(タオ)と選択(うるさんへの返事) 映画を見るとき、わたしのこころは映画の中にあるわけですが、そのときのわたしのこころは作られたストーリーの運命からは決して逃れることはできないわけです。その意味で、映画の中のわたしは運命論者にならざるをえません。
しかし、現実世界の中でのわたしは少々異なります。わたしの選択により、世界は変わってきます。この世界は、椅子に坐って見ているだけでよい世界ではないのです。わたしの世界への関わり方により、「世界という映画」は変容して進行していくのです。その意味で、双方向性をもった映画なのです。
道教のことはよく知らないのですが、「道」というのは、この双方向性の一方の方向のことを言っているのではないでしょうか。この一方向のこととは、「機会」ということです。われわれがこの人生で出会う人、出会う幸運(と呼ばれるもの)、出会う不運(と呼ばれるもの)、これらは、わたしに属さないことです。これは、SOMETHING、神、宇宙、に属することであり、完璧です。このような機会に対しては選り好みをしないということが、とても難しいが、とても基本的な人生態度なのです。おそらく「道(タオ)」というのはこのようなことを言っているのではないかと思うのですが。
では、そのような与えられた機会に対して、どのような態度をとるか、何を考え、何を話し、何を行動するのか、これは個人個人の人間に属することです。ここでは、何もしない、ということはありえません。ここでは、与えられた「道」に属するようなベルトコンベアーはありません。わたしが選ぶのです。多くの人は、親や友人やマスコミに教えこまれた価値観にしたがって選びます。旧式のロボットのようにして選択するのです。同じことでいつも怒ります。同じことでいつも嫉妬します。おなじことでいつも悩みます。いつも、いつも過去の悔恨と未来の不安と他人のこころの中を詮索して暮らします。だから、いつもいつも同じようなことが起こるのです。これも、ひとつの「道」です。必然の「道」、一本の「道」です。 ただし、わたしは、このような人生に飽き飽きしたので、別の人生を、別の「道」を歩んでいきたいと思っています。それは、意識のある「道」です。常に目覚めている「道」です。このような進路変更には、それなりのエネルギーが必要になりますが、道教でそのようなことに触れられていないとしたら、自分の考えとは少し異なるかもしれません。 (10月16日掲示板)
10月17日2001年 ●わたし わたしは名前ではない。わたしから名前をとっても、わたしはわたしである。 わたしは肩書きではない。わたしから肩書きをとっても、わたしはわたしである。 わたしは洋服ではない。わたしから洋服をとっても、わたしはわたしである。 わたしは知識ではない。わたしから知識をとっても、わたしはわたしである。 では、それらすべてを取り除いたわたしとは、一体何であるのか。
このことを、 グルジェフは、「あなたは何であるか」と問い、 神との対話の神は、「あなたは何者ですか。あなたは何者になりたいですか。」と問い、 シュタイナーは、「あなたはどこから来て、どこに行くのか」と問う。 (10月18日掲示板)
10月18日、19日2001年 ●わたし ある時、ひとつの精子とひとつの卵子が合体し、分裂が始まった。その分裂が何回か繰り返され、わたしの身体はこの現実世界に出てきた。 現実世界に出てきた後も、わたしの身体は常に変化している。 ある時は、外部からメスを入れられ、骨髄を抉り取られた。それは、その骨髄が身体全体に適さないからであった。しかし、その箇所にはやがて新しい骨が生じ、今では、全体にとって不都合ではないように変化している。 また、ある時期、毎日、走り続け、全体の筋力と心肺能力が変化していった。この頃は、日々身体が成長を遂げているのが感じられた。 また、ある時期には、身体にアルコールを注ぎ込むことを覚えた。これは、脳に心地よい麻痺を起させる。と同時に、肝臓にはかなりの負担がかかっているようで、このことには、1万回ぐらいアルコールを注ぎ込んで気づくこととなる。 また、わたしは、生まれてこの方50年間ずっと、怒り、泣き、嫉妬し、くよくよ悩み続けてきた。どうも、このような感情も身体に多大な影響を与え、老化という変化の原因となっているようだと最近気づき始めている。 とにもかくにも、わたしの身体は変化し続けている。最近、白髪が増え、しわが増え、皮膚がたるんでくると、その変化をしみじみと感じる。わたしの身体は2個の細胞から生まれ、60兆個の細胞になり、やがて、その細胞もばらばらになる。 わたしの身体は、何かひとつの川の流れのようだ。水があるというより、流れがある、そのような川のようだ。わたしの身体は、固体の肉体というよりも、流れのようである。 わたしの川は、やがて海に注ぎ込まれ、わたしのこの身体の人生は終わる。 わたしは、この流れで、どこにいたのだろうか。 わたしは、この流れの中で、何を表現したのだろうか。 流れ始めた時と、流れ終えた時とで、何が変化したのだろうか。 (10月20日掲示板)
●道(タオ) ワーグナーは作曲にとりかかるまでに、自分の気持ちが昂揚するのをときには、1ヶ月でも待ち続けたという。この作曲に入ることができる気持ちになれば、あとは「自然」とその「道」に沿って歩けばよい。だが、その「道」に入るときの1ヶ月は単にボーッとしていたわけではないと思う。常に曲想のことを思い浮かべていたのだと思う。 こどもの動き、こどもの絵〜可能性としての存在
10月20日2001年 ●東電OL殺人事件 光と闇とがあって、わたしがいる。 善と悪とがあって、わたしがいる。 ちょうど、このように考えていた翌朝に捜しものの本があって入った本屋で、「東電OL殺人事件」(佐野眞一著、新潮社)が目に入り、前書きを読むと、坂口安吾の「続堕落論」が引用してあった。
「堕落自体は悪いことにきまっているが、モトデをかけずにホンモノをつかみだすことはできない。表面綺麗ごとで真実の代償を求めることは無理であり、血を賭け、肉を賭け、真実の悲鳴を賭けねばならぬ。堕落すべき時には、まっとうに、まっさかさまに堕ちねばならぬ。道義頽廃、混乱せよ。血を流し、毒にまみれよ。先ず地獄の門をくぐって天国へよじ登らねばならない。手と足の二十本の爪を血ににじませ、はぎ落して、じりじりと天国へ近づく以外に道があろうか。」
前日浮かんだイメージとシンクロするところがあり、躊躇なく買った。
こころとは不思議なもので、「こころを表現する」ことにより、まわりの人も、そのエネルギーに巻き込まれ、あかはだかな姿をさらすことになる。台風が過ぎ去った後のすみきった青空にわが身をさらすような感じである。ただし、ひとりひとりがわが身を見ることができるかどうかは別問題ではあるが。 事件が報道された当初は、正直な話、のぞき趣味的な好奇心しかわかなかったが、この本を読み終えた今は、全く違う感覚がある。「東電エリートOLの売春」の見出しが、ゴッシク文字の「東電エリートOLの売春」となり、さらに、この「ゴシック」の書体だけがこころに浮かんでいる感覚である。その筆跡の太さだけがこころに入り込んでくる。何をしたかというよりも、その筆圧の強さだけがこころに残っている。 また、こういう感覚もある。一日四人をノルマにしたという、ある意味では最低のことに精を出した、とても個人的な事件ではあるが、実は、この事件を知ったすべての人に生き方を問いかけている事件ではないだろうか。その意味で、真の「堕天使」である、という感覚もある。
彼女の行為は、いかようにも説明はできる。説明はできるが、わたしにとっては、まったくもって「知ることのできない」事件である。 なぜか今、心理学者ユングに感じる深い闇と同じ闇を彼女の事件から感じる。 黒の上に黒をどんどんぬっていくと、黒が光る。そのような黒の闇である。 (10月21日掲示板)
10月24日2001年 ●葬儀にて思ったこと この世界に生きている、この世界で身体を用いて表現できるということは、まったく奇跡のような出来事である。そして、この奇跡の世界が仮の相であるなら、実相という世界はは一体いかなる世界であるのだろう。
告別式で小さなこどもがぐずって泣いていた。こどもはまだ他人の悲しみにこころを同じくすることができない。それは、わたしが「愛」にこころを同じくすることができないことと似ているかもしれない。わたしは「愛」を知らない。だから、わたしは「不安」にいる。
告別式で小さなこどもが泣いていた。ここは嫌だと泣いていた。
読経を聞いていてもちんぷんかんぷんである。読経はお坊さんだけが理解し、お坊さんだけのために行なわれているのではないだろうか。(また、読経の後の説法は、「○○さん、さようなら」のような話であった。○○のところを入れ替えれば、わたしにでも、小学生のこどもでも話すことのできる内容である。読経を上手にあげるよりも、人を仏の道にひきつける話ができる方が、また、その情熱を持つ方が、僧侶としてはるかに大切なことではないだろうか。) ただし、こういったことは読経だけにかぎらない。このお坊さんに限らず、本来はあらゆる行為は自分だけのために行なっている。このことを、わたしが他人のために行なっている、他人がわたしのために行なっている、と考えると、いろいろやっかいなことになる。
常に「死」には、悲しみと悲しくない感情とが同居する。悲しくないからといって、その人が薄情であるわけではない。悲しみは、幻想から生じ、悲しくない感情は実相から生じる。 わたしは、悲しんでいる人の感情に同化して悲しくなるのであり、人が亡くなったから悲しいのではない。なぜなら、誰もが人は死なないということを意識下では知っているからだ。多くの遺族の人が感じる感情、「亡くなったという感じがしないのよねえ。何か、肩のところにいまでもいるみたいなの」(先日お会いした遺族の方のお話し)がそのことを物語っている。この感じは思いこみではない。
帰りの小倉駅で見た広告のコピー 「あなたは機械ですか。それとも、人間ですか。」 これは、百年前にグルジェフが言ったこと、そのままである。驚いた。グルジェフはけっこうきつい言い方をして、次のような趣旨のことを言っている。 「あなたがたは自分のことを人間であると思っているが、わたしからみると、あなたがたは機械である。まず、そのことを知ることがとても大切である。」 (10月25日掲示板)
10月26日、27日2001年 ●内面と外面 誰もが内面(うちづら)と外面(そとづら)が同じであるようになったら、この世界はどのようになるのだろうか。 誰もがこころの赴くまま行動したら、この世界はどのようになるのだろうか。 秩序も何もなくなって、めちゃくちゃな状態になるのだろうか。 もし、そうだとすると、それはわたしの内面がめちゃくちゃであるということを物語っている。 (あるいは、わたしは例外であり、世の中にはならず者が多くいる、というめちゃくちゃな精神状態の人もいる。)
どうもこの世界は、外面の教えこまれた価値観にしたがって生きていくと、表面的には、人間関係がうまくいくので、誰もが外面にしたがって生きていく。だから、無秩序な内面状態は外に直接現れずに、小出しに出される。あるいは、まったく出さずに、病気になる人もいる。もっと素直に自分の内側を外に出すことができ、それを周囲が認めることができる世界になった方が、人ははるかに早く成長していくのではないだろうか。 (10月27日掲示板)
●親族 先日、親戚の葬儀で親族が集まったが、高塚家には「宗教色」が強いのを感じた。 しかし、考えてみるに、すべての人には(いい意味での)宗教色があるはずである。ただし、いまの自分にはそのあたりの色については薄くてまだ見ることができない。 (10月26日掲示板)
●鏡 飼い犬に鏡で自分の姿を見せても、彼はその姿を自分が映し出された姿であると、知ることができない。 われわれ人間は、鏡に映った姿をみると、それが自分であると知ることができる。 ただし、われわれもこの世界を見せられて、その世界がわれわれが映し出された姿であると、知ることができない。 (10月26日掲示板)
●わたし わたしのお金はわたしの所有物ではない。わたしのお金はわたしが使用できるものである。 わたしの肉体はわたしの所有物ではない。わたしの肉体はわたしが使用できるものである。 では、どのように使用するのか。 それが、わたしである。 あなたは、あなたのお金をどのように使用するのか。 それがあなたである。 あなたは、あなたの肉体をどのように使用するのか。 それがあなたである。 (10月28日掲示板)
10月27日2001年 ●わたし 「意志がわたしである」というと、(姿をもった)その主体を考える。 「言葉がわたしである」というと、その主体を考える。 「行為がわたしである」というと、その主体を考える。 しかし、先んじて存在するのは、主体ではなく、意志、言葉、行為なのではないだろうか。 (10月30日掲示板)
●食料 グルジェフは次のように言う。 「人間は食料を1週間とらなくても生きていける。 人間は水を1週間とらなくても生きていける。 人間は空気を1分間とらなくても生きていける。 しかし、人間は印象が一瞬でもとぎれれば、生きていけない。」 わたしは、そのようなわたしにとって不可欠な印象を、どのように選んで食べているのだろうか。 (11月1日掲示板)
●リラックス 「身体をリラックスさせる」⇔「こころをリラックスさせる」 どちらから、どちらに働きかけるか。 睡眠時のリラックスが理想である。 つねに肩の力をぬく。
10月28日2001年 ●選択と機会 法然と女郎との会話
●印象 今日、わたしはあなたに会いに行く。 わたしはあなたから印象を受け取るために会いに行く。 わたしは、そのことを知っているのだろうか。 あなたは、そのことを知っているのだろうか。 (11月1日掲示板)
●自然 誰にも命令されることはなく、したくなったときに、したいことをすればよい。
わたしは、ご飯を食べるとき、新聞を読むか、週刊誌を読むか、本を読む。 今日、夕ご飯を食べに職場から出たとき、「活字」を持って出るのを忘れた。 定食屋に入って、ご飯が出てくるまでの間、所在なげに時間をつぶしているのもつまらないので、瞑想をしていた。 さんま定食が出てきたとき、生まれて初めて自然に手を合わせていた。
まあ、明日の朝食のときはどうなるか分からないが、したくなったときに、すればよいと思っている。 (10月30日掲示板)
●024〜取りこみ 内界〜図書館 外界〜時間がない、銀幕のようである、ただし、アカシャ記録盤の要素もある
●個人の進化 人類の進化の変遷は、個人もまた、たどるのではないだろうか。
10月30日、31日2001年 ●できること、できないこと。 17、8年前だろうか、何か満足感のない毎日を変えたくなって、1ヶ月間仕事以外はすべての時間を囲碁に費やしていた時がある。仕事は夜勤なので、昼間はたっぷり時間があって結構な番数をこなした記憶がある。 しかし、気持ちが悪くなってやめた。とーっても、嫌な気持ちになった。朝から酒を飲んだ時の気分に似ている。碁会所「秀策」には、昼から朝まで、毎日10時間以上囲碁をしている正体不明の人物が何人もいる。実力の問題はさておき、わたしには、このような生活は絶対にできないことが分かった。これは、大きな収穫であった。 「わたしには、囲碁だけに人生を費やすことはできない。」これは、これ以上でも、これ以下でもない。囲碁に人生を費やすことがつまらない、ということではない、「わ た し には で き な い」、ただ、そのことだけである。だから、逆に、そのことだけをできる人をある面では一目おいている。わたしにはできないことを、しているのだから。 (10月31日掲示板) (参考) 2巻222〜どんな者でも、自分なりの世界モデルにてらせば、何も間違ったことはして いない。見方を変えれば、誰でもその時々に最善のことをしているのだ。誰 の行為でも、すべては手にしているデータに左右される。 前にも言ったが──意識がすべてなのだよ。あなたは、何を認識しているか? 何を知っているか? =<知識>
●夢 雪におおわれた富士山がいつもいる場所から見えたのか、という夢。
10月31日、11月9日2001年 ●立花隆の書評を読んで 誰も他人の人生を生きることはできない。 誰も、ビンラディンを生きることはできない。 誰も、ブッシュを生きることはできない。
|