戻る

次へ

 

2001年ノート -9
(9月1日〜9月28日)

 

(下に記した月をクリックすると、その月のトップにジャンプします。)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

 


9月1日2001年
●教室での質問から〜難行
質問「片足を使わない修行法とかありますが、そのことについてどう考えられますか。」

小さなこどもが車道で遊んでいる。向こうから車が来て、駆け足でその子を助け出さないと間に合わない。この時も、片足でいることがよいことだろうか。片足しかなく助けられないことはある。しかし、両足があって、片足を使わずに助けられる人間を助けないということは自然ではない。両足があるということは、両足を使って人生を生きるということである。
制約は自己の内に課すことであり、わたしの外側に、わたしの身体に課すものではない。
目に見える難行苦行はえてして、小さな自己の満足に終わる。
三十年間片足を使わないことよりも、一度でも他人を赦すことの方が困難な場合がある。そして、自己に課すこととしては後者の方がこころの成長をもたらすものである。
(9月3日掲示板)

9月2日、6日2001年
●手相
手相が知性や運命と関連があるのかどうかは分からない。しかし、自分も手相には興味をもっていて昔から時々ながめてその変化を楽しんでいる。
大学生の時、同じクラスで手相を見るのが趣味だという男がいて見てもらったが、こんなに生命線が短いのは始めて見た。怖くてこれ以上は見たくないとさじを投げられたことがある。確かに、当時は生命線が異常に短かった。だが、それから少しずつ伸びてきて、おかげさまで今では手首近くに達するまでになっている。
頭脳線も若い時に較べると、ずいぶん伸びてきたが、飲み屋で相変わらず王手飛車取りをくっているところをみると、伸びてこれだけかという情けなさもある。
また、二十の時、父の仕事関係のIさんと飲んで手相を見てもらったことがある。「あなたは、お金持ちにはならないが、お金に困ることはないよ」と言ってくれたが、そういえばそんな感じもする。また、「う〜ん、これは」と言って、もう少ししてからの方がいいね、と言って、それきりになってしまった手相の線もある。何だったのか、三十年後に気にかかるあのひとこと。Iさん、これを見てたら教えてね。Iさん、わたしの父の名前は「進」の上に「日」を書いて「のぼる」と読みます。〜何か宇宙人へのメッセージをのせたボイジャーのような心境。
あと、最近時々1時間ぐらい出てきて消えてしまう、虹のような手相がある。手のひらの下の方の盛り上がった部分に真横に走る線である。吉線か、凶線か。あるいは、年とってきて、何かに押し付けた後が消えずらくなっているとしたら、これは、笑線ですね。
(8月9日掲示板)

9月3日、6日2001年
●いま
わたしが変わるのは「いま」しかない。
しかし、その「いま」に実現しないことを空想し、その「いま」に実現できることを先送りにする。
わたしは、なぜこうも逆、逆に生きているのだろうか。
(9月4日掲示板)

ヒーリングとの関わり
選択する部分

●不幸を楽しむ。
悲しい映画だと知っていて、「テス」を見に行った。
悲しい小説だと知っていて、「野菊の墓」を買って読んだ。
う〜ん、不幸が好きなのかなあ〜。
不幸な人生をどこかで求めているのかなあ〜?
(9月6日掲示板)

●寝顔〜ヒーリングしながら思うこと
どのような人も、寝顔は美しい。
(掲示板記入予定)

9月8日2001年
●宣言
宇宙に向かって言う。わたしはヒーラーである。わたしは癒し手である。わたしは自らを癒し、他者を癒す。そして、すべてを知る。
宇宙に言う。
わたしは、始まりである。
宇宙に言う。
わたしは、満たされている。
宇宙に言う。
わたしはわたしである。

●シンクロニシティ
Mさんの遠隔ヒーリングの初日〜「神との対話」のヒーリングの叙述(256ページ)

今週の週刊文春での阿川佐和子と世界選手権ハンマー投げで銀メダルをとった室伏広治選手との対談が載っている。
「自分は、今回

9月13日2001年
●色に染まる
日本人でいるときは、日本人となり、一家のおじいさんでいるときは、おじいさんとなり、夫でいるときは、夫となり、働いているときは、働く人となり、飲む人でいるときは、飲む人となり、宇宙を見上げているときは、宇宙人となる。
できれば、いつも宇宙人でありたい。
(掲示板)

●対話
人間が神の子であるならば、「神との対話」とは、すなわち、「人間との対話」である。あなたのなかの人間、相手のなかの人間との対話である。

●選択
一瞬一瞬、意味のある心象を選択しつづける。

●神と人間
親は、子の喜ぶのを見て喜ぶ。神は人間の喜ぶのを見て喜ぶ。
親は、子の悲しむのを見て悲しむ。神は人間の悲しむのを見て悲しむ。

9月15日、18日2001年
●個人と全体
将棋の技量は自分で上げていくしかない。ところが、同時に相手がいないと将棋はできないし、相手が強くないと、自分の技量も上がっていかない。
すなわち、一方で個人でしかできない部分がある。他方で他人と共にしかできない部分がある。
わたしは基本的に群れて何かをするというのは好みません。しかし、下記の共同メッセージについては、将棋の場合と同様のことがいえるように思えます。
(9月16日掲示板)

●伝授
あなたが求めるものは、どのようなものであれ、得ることができる。
ただし、わたしが与えるのでなく、あなたが得るのである。

いまのあなたは、わたしが創ったものではない。
いまのあなたは、あなたが創ったものである。
いまのあなたは、あなたのいるところである。
(9月24日掲示板)

●神性
神性とは、通常の人間の生き方と逆の生き方、在り方である。
逆に生きるのが難しければ、少なくとも今いる場所を変えればよい。

わたしは、人間のように生きるのか、神のように生きるのか。

●瞑想法
前から後にやり過ごす瞑想。
あらゆる映像、あらゆる考えを。
時々、静止する。

9月17日2001年
●わたし
空爆だ、地上戦だという新聞の見出しが目につく。
好奇心から記事を書く人がいる。
どうなるのかと、わくわくしながらその記事を読む人がいる。
わたしの頭に爆弾が落ちるとは思えず、想像だけが膨らむ。
また、やられたら、徹底的にやりかえすという人がいる。
処罰は当然の権利であると主張する人がいる。

そのような人の数が戦争を生み出す。
また、そのような考えがわたしのこころの片隅にあるかぎり、
テロは、報復は、わたしが原因である。
わたしが原因である。

わたしが原因であると言わないかぎり、争いは終わらない。
たった今、考え方を変えないかぎり、争いは終わらない。
(9月17日掲示板)

9月18日、23日2001年
●ヒーリング
遠隔で送る場合も、目の前で送る場合も、ヒーリングは外から内に入れる。その実感ははっきりとあり、効果の有無は別としてはっきりと分かる。
しかし、効果がない場合、初めからその方法では無理だと思われる場合は内側から入れる。内側から入れるとは、相手との共感できる場に入っていくことである。このやり方はほとんどとらないが、意外と効果を生むことがある。
ただし、わたしのヒーリングの実力は「たどり来て、いまだ山麓」の心境である。これは謙遜ではなく。
(9月18日掲示板)

(参考)「北風と太陽の話」のように押し付けない、内側からのヒーリング。

●現象
内界から外界への現れは様々である。
個々の現象にまどわされず、とらわれずに「見る」。
例えば、「気」を出すには、両手をこすり合わせてから、手をかざすのがよい、といわれている。そうなのかもしれないが、わたしにとっては意味がない。ただし、ほかの人にとっては意味がある。
現実世界におけるわれわれは盲人のようであり、前から象に触れた人は「象は鼻である」と言い、後ろから象に触れた人は「象はしっぽである」と言う。
「気」も瞑想も超能力も、人間も生命も地球も宇宙も世界も、わたしにとっては単に驚きと不可思議であり、一方ではそれだけでよい、と思っている。
しかし、他方では、やはり鼻やしっぽにふれて世界の何かを知りたい。
(参考)「すべて無常なものは比喩に過ぎない。」(シュタイナー選集2巻153ページ)
(9月18日掲示板)

●行為の主体
外界に左右されないわたし。

●民営化
望みが実現されつつあるともいえる。

●気づき
憶測はやめる。他者のこころはのぞきこまない。

●原因
ひょっとすると、多くの病気の原因は自己責任の放棄から生じているのかもしれない。
身体の病気であれ、こころの病気であれ。


わたしは満たされている。
わたしは裕福である。金銭的にも、精神的にも。
いまいるところは、わたしのいるところである。
わたしは場所を変える。

9月19日、20日2001年
●言葉の力とこころの力
何もかも分かるのであれば、本心とは異なる汚い言葉と本心とは異なるきれいな言葉とどちらが相手に影響を及ぼすことになるであろうか。
宇宙は、世界は、われわれはすべてを知っている。
またこうも言える。二者択一であれば、あなたはどちらを選ぶか。その答えがすべてを物語っている。
さらにこうも言える。あなたも相手もすべてのこころのうちを読み取れるとしたら、あなたは本心と異なる言葉を話すであろうか。言葉の力とこころの力とどちらが強いのかという問いは、本来はありえない。

●職業
兄が亡くなったときに、兄の勤務先の小学校に何度か行く機会があった。そのときに感じたことだが、小学校というのは実に「気」がよい。おそらく大勢の小学生の出す「気」のせいだと思う。学校の先生方はこのことに気づいていないだろうが、自分は小学校の教師とは何とよい職業かと思ってしまった。大人にとっては、いながらのヒーリングが毎日のように受けられるわけです。
でも、こういうことってあらゆる職業にあるのかもしれない。あらゆる職業というものは、そこにいるだけで、すでに得ているものがあるのかもしれない。そこで働いている人はなかなか気づくことができないが。
(9月23日掲示板)

9月20日2001年
●思考、言葉、行為
思考、言葉、行為の中で最も一貫性があるのが行為である(一貫性があるといっても、たかが知れてはいるが)。行為に関しては小さな頃から訓練されているので、時間単位であれば、行為に一貫性を保てる。例えば、わたしは、バスを待つのに十分間じっと立っていることができる。お葬式には、三十分間の正座も何とか持ちこたえる。

しかし、言葉や思考はそうはいかない。どんなに気のあった友人であれ、同じ話題を三十分間も俎上に載せることはない。また、バスを待つたった十分間でさえ同じことを考えつづけていることはまれである。

わたしは、思考や言葉の統一性に関してはほとんど訓練を受けたことがないので、そのアットランダムな流れに身を任せることが当然のことと考えている。しかし、それは当然のことなのか。もし、思考や言葉に一貫性をもたせたら、どのようなことが生じるのか。

自分が今最も熱心にとりこんでいることは、思考に一貫性、統一性、意味を持たせることである。だが、この熱心さがつづかない! 何たることか。
(9月21日掲示板)

●質問
「シュタイナーの神秘修行の条件で、相手の側に立つとありますが、人をどこまで信じたら良いのでしょう?
信じたら人から裏切られたり、騙されたりする場合はありませんか?
人の本質は善ですよね? しかし、皆がみな相手の側に立たないで、傷つけることばかり考えていたら、どう付き合えば良いのでしょうか?
距離を置くことは、自分の側に立って観ていることになりますか?」

「人をどこまで信じるか」という質問の大前提には、「わたしは人を信じることができる」ということがある。しかし、自分の見方では、うるさんも高塚も「わたしは人を信じることができない」。したがって、「人をどこまで信じたら良いか」ではなく、「どのようにしたら、人を信じることができるのだろうか」という質問の仕方が正しい問い方であると、わたしは思う。
また、こうも言える。「他人をどこまで信じたら良いか」の前に、「自分自身をどこまで信じたら良いか」と己に問いかけてみたらどうだろうか。
「あなたはあなたを信じているだろうか?」

信じることは、「わたし」に属する。裏切ることは、「他者」に属する。「わたし」は信じることに生きる。他者が裏切っても、騙しても、他者が感謝しても、愛しても、「わたし」は信じることに生きる(そのようでありたい)。
行為の結果(信頼に応える、応えない)に生きず、行為そのものを愛し、「自らを行為の原因として」生きつづける。信頼に応える、応えないことは、他者の行為であり、他者の行為により、わたしが真善美と信じる行為は影響を受けない。「人を信じることは真善美である」と思うのであれば、人を信じることになる。「人を信じることは無常なことである」と思うのであれば、人を信じたり、信じなかったりする。

人の本質は「善」である。ただし、この場合の「善」とは、世の中の善悪を含めた「善」である。そのような「善」は、時間を経ることにより、体験が重なることにより、明らかとなる「善」である。悲惨な出来事により、世界の人々の視点が天動説から地動説へと変わるのであれば(そうであって欲しいが!!)、悲惨な出来事も「善」となる!!

あなたは始まりとなることができる。
あなたは始まりである。
あなたが「人を信じる」在り方である時、相手も「人を信じる」在り方である。
今は、まだそうでないかもしれない。
それは、相手が人を信じないのでなく、あなたが人を信じることができない、という意味で。
しかし、人を信じることを「選びつづける」ならば、あなたは人を信じることができる。
自分を知ることを、自分を信じることを「選びつづける」ならば、あなたは人を信じることができる。
そして、人もあなたを信じることができる。

不思議ですが。

相手の中に入っていった大きさだけ、相手の立場に立ったそのおおきさだけ、相手はあなたの中に入ってきます、相手もあなたの立場に立ちます。
ただし、この人間関係の原則がうまく働かない場合もあります。そのような時に離れることは、相手の立場からも自分の立場からも理にかなった行為です。
(もし「対人関係で距離を置くタイプである」というお話しであれば、割合自然に解消されていくと思います。そのためには、与えられた機会を選り好みしないことが大切だと思います。そうすれば、自然に変わっていくと思います。)
(9月20日掲示板)

9月21日2001年
根拠〜音楽の良し悪し、数学の数式から数式にうつる根拠
   レンブラントの絵に対する評価、あるいはゴッホの絵に対する評価
   見えない部分を見ることだできるようにするためには、専門の訓練受けるしかない。
   あなた自身もっとも確信できるものは何か。
   分かっていることが確信でき、分かっていないことが確信できない、すべてとは言わないが(誤謬ということはあるので)、こうした偏見は多い。

●チャンネルの合わせ方の問題
 (参考)「気のコントロール」
     @意識の力 → A考えない Bその人の在り方

他の現象、真理の発見、世界観の獲得も同様のことが(チャンネルを合わせる行為だけである)いえるのではないだろうか。

実は、神の関与は「気」の発信地だけではなく、「気」自体、人間、現象にまで及ぶ。

時間の束縛を解くものはは感情(愛)と自由である。

9月24日、28日2001年
●勇み足
「神との対話」はいろいろな方に薦めている、自分にとっては全財産より大切な本である。なるほど、と得心し、また、感動を覚える箇所は、ほとんど全ページと言ってもよい。たとえば、次のような問答がある。
ニールが、宇宙人はいるのですか、彼らは地球に来たことはありますか、いま現在も彼らに監視されているのですか、わたしが生きている間に、彼らが存在するというはっきりした証拠が目に見える形で明らかになることはあるのでしょうか、と神に問います。
神は答えます。第一番目の問いはイエス、二番目もイエス、三番目もイエス。ただし、第四番目の問いについては答えない。わたしは未来の予言はしない。
自分は初めて読んだ時、とても感動しましたね。未来の予言をしない神!、何てすばらしいんだろうか。
ところがである。ところが。神はそのすぐ後で、次の次に出版される「神との対話3」の本の出来上がりのことを予言するのである。日にちまで予言するのである。神様〜、これはおかしくないですか? とわたしは言いたい。
先日の読書会で、その話をしたところ、ではその予言があたっているのかどうか、調べてみようということになり、調べてみると、はずれている。もちろん、あたっていたって、おかしい。
確か予言より三年ぐらい遅れて、「神との対話」3巻シリーズは完成した。
これは、神の予言をくつがえすほどニールがさぼっていたということか。
あるいは、ニールが「自由」を得るために仕上がりを遅らせたのか。(そうであれば、すばらしい!)
あるいは、神様の勇み足であったのか。
(9月24日掲示板)

●予言と預言
精神世界で活躍されている方で、2000年に亡くなると自ら予言された方がふたりいた。幸い、現在おふたりともお元気である。どうも予言がはずれた理由があるようなのだが、そのような理由はあまり聞きたくない、というのが正直な気持ちである。
おふたりとも、活動されている内容については、わたしの知るかぎり立派なことをされているので非難する気持ちは全くない。しかし、自分の死期を公言し、しかも不安をかきたてる話とともに予言するのはどうかと思う。
以前にも書き込んだが、予言とは、預言であるべきだ。言を自らの前に預けて、理想を自ら宣言して、それを自ら実現することこそ本当の預言であると思う。
(9月28日掲示板)

9月27日2001年
●わたし
どのような形にせよ、世界中の人のこころを揺さぶる出来事というのも、そうあるものではない。

いろいろな意見がある。いろいろな情報が入る。
それに対するひとつひとつの言葉、ひとつひとうの行為が、わたしを現している。
それ以上でも、それ以下でもない。

わたしにとっては、違いを知ることに関心がいく。そのことがすなわち、わたしを知ることに通じていくのだから。わたしがわたしでないことだってあるのだから。
(9月27日2001年)

9月28日2001年
●本心
ある場所で、癌を患っている某氏に、ある人が「だいじょうぶですか。ずいぶん心配していたんですよ」と言った。某氏が「うそだよ。心配なんかしていないだろう」と言い放った。(わたしは隣で将棋をしていたが、思わずドキッとした。)
われわれは、告別式で、結婚式で、また、日常で、こころにもないことを平気でしゃべる。しかも、うそを互に了解している場合も多い。うそは平気で話すが、本当のことはなかなか話せない。
河合隼雄氏が昔はセックスがタブーであったが、現代のタブーはこころである、と確かどこかで書いていた。
一日に一回でもたましいのことを、わたしのほんとうのことを話すであろうか? ほとんどの人はそのような体験を持たない。これは不思議なことである。
(9月29日掲示板)

●将棋と感情
今日は、これから飲み屋「一歩」の将棋大会で、湯河原の「杉の宿」に行く。
昨晩は夜勤であったが、夜中に起されることもなく、体調もよく、やる気満々である。

一昨日の夕食の席で、明後日は泊まりの将棋大会だと話をしていたら、この子は(わたしのこと)小学生の頃幸夫君(亡くなった兄)と将棋をやってはいつも負けて泣いていた、と母が話し始めた。
まあ、よくある話である。しかし、ふと思ったのだが、大人になると負けても泣かなくなる。しかし、負けると怒りだす人がけけっこういる!! 思うに、怒るより泣く方がず〜っとよいと思うのだが、どうであろうか。

いちおう、今日は勝って、笑って、明日帰る予定でいます。
(9月29日掲示板)

好きなことをする
イメージ力
執筆への後押し
イメージング絵画

 

 

B1_103.GIF - 3,509BYTES

B1_102.GIF - 3,533BYTES

B1_104.GIF - 3,529BYTES