3月1日2001年 ●シンクロニシテイ〜教室での話とビデオ「スティグマータ」のトマスの福音書
●外から内へ 箱庭療法という心理療法がある。1メートル四方の砂の入った箱に用意されている何百もの人形などのグッズを使って、表現したいものを表現する。表面上はこれだけのことであるが、この作業をつづけているうちに、劇的に治っていく場合がある。その箱庭に表現されているものの変化もまた、興味深いのだが、それはさておき、この箱庭療法の作業は、まさしく外から内への影響ではないだろうか。外側の箱庭の中に現された世界が、内側のこころのしこりの世界に影響をあたえ、ほぐしていく。実に不思議な治療法である。 でも、部屋を模様替えしたり、引越しをしたりするのも、大きな箱庭療法かもしれない。こうしてみると、多くの人は、何気なく、外側から内側への影響力を駆使して、バランスをとり、生きているのかもしれない。この意味で、日常の外から内への影響力におさまりきれない人が、精神的病に陥ったり、自殺したり、信仰の道に入るのではないだろうか。
どうも、この世界は外に表現する、ということが、重要な意味をもっているようだ。外に表現できない、外に表現できないものをかかえているということは、とてつもないことであり、もし、それが普遍的であり、言語や芸術という人類共通の財産で表現されれば、その表現は歴史に残る。しかし、もし、個人的であり、公認の表現方法を持たぬ人は、常識的世界を生きていくことは困難となる。なぜなら、個人のオリジナルなしかたで外側に表現するというのは、信じられないとても大変な作業だからである。
(参考書)河合隼雄、中沢新一「ブッダの夢」(朝日新聞社1300円、確か文庫本でも出ていると思います)箱庭療法の興味深い事例が載っています。
3月3日、7日、4月27日2001年 ●わたし 大海を漂う木の葉は、大海の動きに左右され、木の葉が大海を支配しているとは思えない。われわれ人間も、ひとりひとりは世界という大海に左右され、わたしが世界を左右しているとは思えない。だが、ほんとうにそうなのだろうか。 わたしが、世界を揺さぶる、世界を揺り動かす、世界を開く、そういう生き方はできないだろうか。 わたしは、世界の中の一部なのではなく、世界に降り立ったのである。
人は分からないことは、偶然とかたづける。だが、この世界に偶然はない。 (掲示板書き込み予定)
3月4日2001年 ●将棋 一昨日、将棋A級順位戦最終局が衛星放送で生中継された。名人挑戦者は、谷川九段に決まったが、最後まで残った一局、島朗対先崎学戦は、降級をかけた一局で、画面を通してその緊張感は伝わってきた。終盤、島の75歩に対して86飛車と回ったときの先崎八段の手つきには、これで勝ちのはずだ、という確信と、同時に最終盤に踏み出す怖れに眼をつぶる、こころのゆれを現す力強い手つきであった。また、それからいくばくもなく島八段は投了することになるが、負けを認めるつらい気は、その気を受けて同調した解説の井上八段の気とともに、こちら側に伝わってきた。 このような勝負をみると、やはり、将棋は勝負だけを争うものではなく、勝ち負けを通じて何かが表現されるものである、としみじみ思います。
なお、気を受ける話ですが、「ヘルメスの杖」さんの話によると、テレビでアイドルの告別式が行われていたりすると、こちらはまったく悲しくないのだが、ファンの悲しい気を受けて、涙だけが出てしまうことがあるということです。
先週の将棋は、ネット将棋で3連勝、ライバルI四段に2連勝するも、K四段に4連敗。緒戦必勝の将棋を2局連続大逆転負けを喫し、翌朝めがさめても、悔しかった。通算、12勝7敗。 (2月4日掲示板)
●言葉 先日、ある方が「人間せこくてはいけない」という話を繰り返ししていたが、その人はまさしくそういう人なので、おかしくてしようがなかった。以前にも書き込んだが、どうも、人間は自分のコンプレックスをそれと気づかず、他人にお説教したり、非難したりするようだ。 言葉は自分のことを言っているのではないかと、常に自戒したほうがよさそうだ。ところで、自分がよくする非難、お説教は何なのだろう?
無言の行 (5月23日2001年掲示板)
もっともつらい体験が、最短の近道である。
3月5日2001年 ●確信 12年前に他界した父親は、科学万能主義で、怪しげなものは一切信じなかった。しかし、UFOだけは存在すると主張していた。なぜなら、見たことがあるからだという。 ある碁会所の美人席亭に聞かれた。 「高塚さん、霊魂があるって思いますか? 私は絶対にあると思うんですよ。」 「いやあ、自分にとってこころが不滅である、ということは、この目の前にあるグラスが存在することよりも確かなことなんですよ。」 まさしく、自分にとっては、「見た」以上に確実なのである。それは、30のときに確信したことであるが、では何を根拠にと言われても、説明はできない。 でも、誰もが確信していることって、どんなことで、どれぐらいあるのだろうか? また、その確信の根拠を万人に説明することはできることなのだろうか? (3月6日掲示板)
●意識化 夢での選択に一向に進歩がないこと→夢の中でも意識し続けること
3月6日2001年 ●確信A 犬を散歩に連れていくと、とにかく臭いをかぐ。他の犬の排泄物などを特に好み、鼻がきくくせにあんなに近づけて、こちら人間としてはよく平気だなあと、感嘆する。糞の臭いをかぐと、人間は顔をしかめるだけで、そこには何の風景も見えてこない。しかし、犬は糞の臭いによって、確実に人間とは違う世界を「見ている」。
将棋の羽生五冠は、最善手を指すとき、自分が考えるより前に、駒の方が自分のこの駒を動かしてくれとばかり光ってみえることがあるという。また、よい将棋を指すと、駒が笑ってくれるともいう。これは、比喩で言っているではないと思っている。こういう世界はあるのだ。もちろん、現実の光、笑いとは違うかもしれない。しかし、彼の中では、それは、光、笑いと同じ印象を受けるのだ。そして、相手には見えない、羽生善治だけの世界である。 (掲示板)
3月7日2001年 ●陥穽 昔ある本で、「小医は病気を治し、中医は人間を治し、大医は国を治す」と書かれてあるのを読んだことがある。たぶん、かなり古い、戦前からある言葉なのであろう。現代であれば、「大医は世界を治す」とでも、言えそうである。 では、この大医とは何か、世界とは何であろうか。世界を治すとは、どういうことなのか。イエスやブッダのような人を思い起こすが…。→わたしを含むもの、世界を治すとは、わたしを治すことではないだろうか、というよりも、ほんとうは世界は自己から発生するものであり、 他人を治す→自己を治す〜世界の神秘は、現実ではこのような形でしかみえない
3月8日2001年 ●夢 罪人(噛ませ歯、女性)〜ソクラテスの夢〜病気〜選択する意思の力
3月9日、14日2001年 ●禍福 20年前、存在している幸福感の感謝の気持ちから毎日「南無阿弥陀仏」と称えるようになった(ことがある)。 また、ある人はいわゆる不幸な境遇に陥り、宗教に入る。信仰の道に入り、大安を得られるのなら、この不幸は不幸であったのか。 信仰という大きな道の上では禍も福も違いはない。 (3月9日掲示板)
●ヒーリングの場 まりもさん〜芸術 碁会所 河合氏の学校 こころが動く場はすべてヒーリングの場である 非日常的な場〜死との直面、旅、祭り、イニシエーション 西方浄土〜豊島氏の体験、ドストエフスキー、博打、ロシアンルーレット→印象を求める ←選択を決めるスイッチがオンになる(通常は、スイッチはオフになっている) X機能
●ヒーリングの場 なみこさんがおっしゃるように、確かに、あらゆる場がヒーリングの場であるといえます。 西方浄土は、どこか遠いところにあるのではなく、いまいるこの場であるといいます。友人のT氏がヒーリングの能力に目覚めたとき、この世界のあらゆるものが神であることが実感できたといいます。また、別の友人H氏は、バイクに乗ろうとした瞬間に、なんともいえない幸福感をおぼえたといいます。こういう至高体験は、多くの人が体験しています。しかし、この体験は一過性のものであって、常に湧き起こるものではないようです。ですから、人はこれに類似する体験を求めます。それは、日常生活の中では、なかなか実感できないものなので、非日常性の出来事の中に求めます。 身近な例では、旅行があります。究極の旅行は、遊行であると思うのですが、どうなのでしょう。(生まれ変わったら、いつかしてみたいと思っています。しかも、宇宙空間の遊行です。) 祭り、イニシエーションなんかも人為的につくられた非日常性の場です。こうした場を通じて、人は変容していきます。 あと、勝負事もそうです。囲碁、将棋、麻雀…。碁会所や将棋道場で囲碁将棋をしている人を見ていると、勝負を争うという形でのヒーリングに来ているようにみえます。ただし、勝ち負けだけに異様にこだわる人が多いので(勝ちによって癒されていると思う人が多いので)、表面的には、ヒーリングと無縁に思えますが。 勝負事の究極は、ロシアンルーレットになります。賭博では誰もお金をかけているわけではなく、緊張感を、こころのエネルギーをかけているのであり、究極は命をかけることになるようです。 こうした意味で、誰もが直面する最大のヒーリングは「死」です。なぜ、死がヒーリングの場になるのか、簡単には説明しづらいのですが、少なくとも死に直面するとき、われわれのこころは、すべてを尽くして、立ち向かいます。 わたしにとって、こころが動くすべての場が、ヒーリングの場とということになります。ヒーリングとか癒しとかいうと、どこか甘ったるいところがあり、実際そういう側面もあるのですが、現実その人が変わっていく、殻をやぶっていく、というのは結構つらい体験を伴うものだと思っています。 手をかざしたら、病気が治ったというのは、実は、ヒーリングの入門篇なのではないかと、最近思っています。 (3月14日掲示板)
2月10日、12日2001年 ●宣言 ヒーリングを3度でやめる、という決定は永遠にはつづかない。なぜなら、決定とは、今の自分を決定することだけだからである。今の自分のサークルの線引きをしたにすぎないからである。自分は変わるし、サークルも変わる。 ヒーリングは他人には教えないと、いいながら、いまでは、教えている人がいる。これはその人を批難していっているのではない。肯定文であれ、否定文であれ、宣言はその人自身を映し出している。肯定否定融合。 (参考)あなたの決断は、あなたが何者なのかを映し出す。(「神との対話」1巻208ページ)
2月11日2001年 ●五嶋みどり 以前、ヴァイオリニストの五嶋みどりの特集をテレビでやっていて、演奏会の始まるその寸前まで、舞台裏でヴァイオリンの練習をしている姿をみて、感動したことがある。 今週の週刊新潮の「私の週刊食卓日記」に五嶋みどりの食事がでていたが、そのすさまじい、ヴァイタリテイーあふれるスケジュールに、栄養士のコメンテイターの方も口あんぐりで、とおりいっぺんのアドヴァイスはとてもできないと、いったふうでした。 五嶋みどりさんの生活ぶりをみていると、どこか修行僧を髣髴させます。修行は人為的に行いますが、彼女の修行は自然であり、そこがすばらしいところでしょう。 (3月12日掲示板)
3月12日2001年 ●河合隼雄の課外授業 昨日、NHKテレビで「課外授業」という番組をやっていて、今回はユング心理学の河合隼雄さんが、昔通った母校の小学校の教師となり、音楽や発表を通じて、心と心は通じあうことを学ぶ、という番組であった。 一緒に見ていたひとりが、これは小学生にはわかりにくい内容で、高校生ぐらいになってからの方がよいのでは、と言っていたが、自分の受け取り方は逆で、小学生であるから、わかりやすいのではないかと思った。4年前、小学校の教師をしていた兄が亡くなったとき、何回か兄が教えていた小学校に行ったが、小学校の空「気」がまるで違うので、とてもびっくりし、また、うれしくなりました。こどもの「気」はヒーリングの「気」ととてもよく似ています。。先日、まりもさんが「芸術も癒しなのでしょうか」と質問されて、それ以来、その内容に関わることを考え「させられている」のですが、小学校も教師にとって癒しの場です。「気」の側面からみると、われわれ大人はこどもに学ばなければなりません。それは、何かというと、素直さ、です。何に対して素直かというと、「世界の印象」「世界の気」に対して素直なのです。ですから、もちろん、小学生は大人よりも、高校生よりも、心と心は通じあうことは、得意なはずです。そして、こうしたわけのわからない言葉を使って説明せざるをえないところが大人の悲しさでもあります。 (3月13日掲示板)
3月13日2001年 ●チャンネル 人間とはチャンネルの設定である。
●恐れ 将棋〜恐れないこと←知ること 将棋、囲碁で、上手をもつこともあれば、下手をもつこともある。 下手をもって強い人とやると、特攻隊のように成算なく突っ込んでいって自滅してしまうことが多い。
●接触 囲碁の楽しみ、勝ち負けの楽しみ パソコン将棋はおもしろくない。なぜか。ネット将棋はおもしろい。なぜか。
3月15日2001年 ●表現としての病気 病気〜外内外
3月16日2001年 ●自分であること
3月17日、4月3日2001年 ●白米 半年ぐらい前の話だが、平日のがらがらの車中に、高齢のホームレスっぽい人が乗り込んできて、白米を取り出し、その上にかばんから出したしょうゆをかけて食べていた。よほどおなかがすいていたのか、あわてた様子で、手がふるえながらしょうゆをかけ、そのしょうゆがかかっただけの白米をかけこんでいた。
この光景はおそらく死ぬまで忘れないだろう。 (3月17日掲示板)
●自己嫌悪 具体例でいわれると、話もしやすいのですが、そうもいかないことでしょうから一般論として、自分の考えをお話します。 自己嫌悪とは、文字通り自己を嫌うことです。では、なぜ自己を嫌うのか? それは、自分の価値観と現実の自分とが一致しないからです。「すべての人は一体である、互いに助け合わねばいけない」という価値観と「嫌で嫌でしようがない人がいる」という現実とが一致しないからです。あるいは、「人前でおならをするものではない」という価値観と「大事なの席で「ぷ〜」とやってしまった」という現実が一致しないからです。 前者は、ヘルメスの杖さんがいわれているような大きな自分との齟齬かもしれません。でも、後者は大きな自分とはまるで関係のない価値観です(でも、人前で何々しない、何々にみせる、ということを人生最大の価値とする人もいるところが、おもしろいというか、何ともいえない味のあるところですが)。このような価値観と一致しないへまをやったからといって、自己を嫌ってしまっては、あまりに自己がかわいそうというものです。もし、他人がやったら、笑ってすませてしまうでしょう。それと同じように、自己も笑ってすませてあげたらよいのです。 では、大きな自分が掲げる価値観と一致しない場合はどうなのか? 愛と現実の自己が一致しないから、自己を嫌うのが当然なのでしょうか。創造者である、愛である、私が始まりである、こうした大きな自分が掲げる価値観の実現とは、ひとりでピラミッドを作るような作業です。一朝一夕に達成されるものではありません。10回や20回生まれ変わったからといって達成されるものではありません。ピラミッドをつくりはじめて、うまくつくれない自己を嫌ってもしかたありません。積み上げた石が下の石とぴったりと合わないのであれば、「変えればよい」のです。そして、変える作業は、もちろん簡単ではありません。でも、ピラミッドを完成させるには、変えるしかないのです。合わなかった石を嫌うのでなく、変えるのです。それに、その石は、もしかしたら、もっと上のほうで役立つ石なのかもしれません。 創造者である、愛である、始まりである、こうした価値観は現実のあなたよりも大きい。しかし、この言葉を発したのはあなたである、ということを忘れないように。つまり、ほんとうのあなたは、この価値観よりも大きな存在です。あなたは価値観を自己よりも立派だと考えているが、ほんとうは、逆なのです。もしかしたら、あなたの価値観の方が間違っているということだってあるのです。ですから、自己を嫌うのでなく、認めるように。人は現実のあなたという自己をひとでなしというかもしれません。しかし、天は、神は、世界は、SOMETHINGは現実のあなたをひとでなしとは決していいません。空を見上げて、自己を認めてあげればよい。認めてあげて、変えればよいのです。そして、変わります。なぜなら、人は、名詞でなく動詞であり、可能性の存在であり、変化のプロセスだからです。 (掲示板3月18日)
●著作権 著作権〜私のうちは私のものではないので誰が入ってきてもよい、しかし、マナーはあります。断ってから入ってきてください。
●凡人 わたしは凡人である方がよい。 人を信じれば、人にだまされる。言葉を信じれば、言葉はだまさない。 徴を信じれば、徴にだまされる。言葉を信じれば、言葉はだまさない。
●問い もし、あなたがどんな病気も治せるヒーラーになれたとします。 ある病人が助けてくれときたとき、その人がもし百人の人を殺した人だったら、あなたはその人を治しますか。 また、ある病人が助けてくれときたとき、あなたに未来を見通せる眼があり、この人の命を助けると、この人は百人の人を殺すことが分かったなら、あなたはこの人を治しますか? (3月19日掲示板)
これは、答えのない問いである。 これに答えることは、あなたを答えることになる、そういう問いである。 でも、そうでない問いとは、世の中にあるのでしょうか。
何を治すのか。
治すとは、その人が一歩前に進むために、何をすればよいのかということだ。 通常、このことは分からない。 だから、われわれは、アドリブで!、一生懸命すればよい。後は、天に任せることだ。
(未来を見通す能力について)この問いに答えられるまで、未来のことは、知らないほうがよい。
まず、現実問題として、あなたは治す人の未来を知らない、ということを知らなければいけない。知らない、ということを知らなければいけない。
3月18日2001年 ●決めれば、選択すれば、あとは自然にうまくいく。
●教室〜ユーモア 表現する場→ヒーリング、世界を変えることに参画する
●「気」のコントロール 意識の力、考えない、その人の在り方
3月19日2001年 ●分かる〜赦せる〜能力 囲碁将棋で、好手、妙手の意味が分からぬ人がいる。同じように、愛の体験が分からぬ人がいる。どちらも、分からぬ、というだけだ。
こどもの悪は、それを体験することにより、知りうることがある。同様に、おとなの悪も、それを体験することにより、知りうることがある。
人のこころが分かる能力を得たら、人がこころの裏で何を考えているかを知り、生きていくのがとても耐えられないかもしれない。しかし、もしその超能力者が他人が考えていることを「体験」したことがあるのなら、彼は何も悩まないであろう。
もしかすると、能力というものは、そのようにして自然に恵まれるものなのかもしれない。すべての準備が整った時に、自然に生じるのかもしれない。 (掲示板書き込み予定)
3月21日2001年 ●停滞 すべて、とどまることから、よどみは生じる。 同じことの反復はありえない。 つねに、世界にこころを開いておくこと。
3月23日2001年 ●身体の透視
●逆 あなたはわたしを知っているが、わたしはあなたを知らない。こういう関係がある。 そして、現実の社会では、この逆の関係であると思い込んでいるところに不幸の原因がある。
3月24日2001年 ●Liam 意味不明のシンクロ〜川上氏、メンゲン、上村氏
●名前 孫が生まれた。名前は横文字です。 30年前の大学生のとき、将棋の話で、次の名人はという話になって、当時は、大山名人、中原名人と両巨匠がばりばりのときで、名前から、大、中、山、原で、次は、「小川」であろう、ということで、笑って話していたが、ほんとうに、「谷川」さんという、当たらずとも遠からず、という名人が誕生した。大山、中原、谷川、名前だけですばらしい! そして、その後はというと、羽生という全冠制覇のバカヅヨの方が名人になられたわけで、羽生という名前がまたピッタリなんですねえ。大きな山、中原(ちゅうげん)の原っぱ、そして、谷と川、世界が準備され、その後、「羽」を持った存在が「生」まれる。そう、生命の始まりです。そうなると、次の名人の名は? ということになるのですが…、 まるっきり、思いつきません。個人的に、羽生さんが最後になるのではないかと思っているのですが、何が最後か、それはわかりません。わたしの想像力では、羽生さんが最後で、また、始まりです。では、何の始まりか? それもわかりません。
わたしの名前は、恒夫、この恒は、「恒星」からとったとのことです。亡くなった父の話では、動かずにいる星ということで、つけたということです(ほんとは動いてるんですが)。わたしとしては、自ら光る星と思いたいのですが、それは、ちょっと荷が重いというものでしょうか。 (3月25日掲示板)
●駒 昨日、「囲碁将棋ジャーナル」を見ていて、棋王戦の対局前の映像が放映されていた。羽生五冠が駒袋から駒を盤上にさらさらと落とすと、五冠の王を置く升目にあたりに歩が立っていて、その歩を慈しむように立ったままにして左上の盤上に置いてから、王を5一に置いた。立った歩を倒さずに、立ったまま移し変えたことに、何か言葉には表現できない、感情が生まれた。何か、大雪の後の雪だるまを壊さずにおくというか、将棋のsomethingが生じさせたものを大事にふれる感性というか、何ともユーモラスな不思議な感じでした。 (3月25日ひとくんの掲示板)
●土下座 今日あった人を見下したかもしれないが、ほんとうは、土下座してでも感謝する人であったかもしれない。
●援助 苦しむ人は苦しめばよい。ただし、助けを求めてきたときには、助けることが可能であるときには、最大限の援助を。
●自己 自分が関係ないと思っているかぎり(他人のせいであると思っているかぎり)対人関係は変わらない。地球の悲惨さも変わらない。
自分が始まりであると言う自由は、自己を解き放つと共に、地球を背負うことでもある。
●必然と偶然 将棋が好きなので、将棋の話ばかりになるが、強者の指し手は強者からみれば必然であり、弱者からみれば偶然である。 この世界もわれわれからみると、偶然であり、SOMETHINGからみると、必然である。 この世界に偶然はない! そうでなければ、どう考えたって、わたしは存在しない! と、思うのだが…、いくらりきんでも、説得する力にはならない。 (3月26日掲示板)
●美 羽生五冠の将棋をみていると、技量が上だから勝っているのではなく、美しいから、怖れないから、全体であるから、勝っているような、そんな「気」がする。
3月26日、27日、28日、29日、5月22日2001年 ●知らないほうがよいこと もし、自分のこどもが、もっとも嫌いだった人の生まれ変わりだとしたら、これは知らないほうがよいかもしれない。 自分の死ぬ日時があらかじめ分かることであっても、これも知らないほうがよさそうだ。 ほかに、知らないほうがよさそうなことは何があるだろう? 病気の原因、これも時と場合によって、知らないほうがよさそうだ。
嫌なものを愛せよ。怖れるな。動物。
というか、知らないほうがよいということでなく、今の自分にとっては「知ることができない」といったほうが正しいのかもしれない。なぜなら、上述のことは、すべて知らないほうがその人自身にとって前に進みやすいからである。
●孤島でたったひとりであるとき、あなたは何を持っていくか。 ひとりぼっちの宇宙船(〜地球)〜老人問題
どのようなものを持っていこうが、それは役立たずとなる。 どのようなものも、他者なしには無益である。 だが、われわれは、たったひとりで生きているように所有したがる。
あるいは、何でも持っていけるとしたら、あなたは死後に何を持っていくか。 これはその人の死生観と関わる。その人の宗教観と関わる(宇宙を示す教えとしての宗教)。
●非難すること、非難されること 他人を批判するとき、それは、他人の世界を批判するのであり、自分の世界を批判しているのではない。自分の価値観と違うことを考えたからといって、行動したからといって、他人を批判する。あるいは、世間では、新聞ではこういっているといって、他人を批判する。しかし、他人の行為があなたの考えと違っている、他人の考えが新聞に書かれていることと違っているからといって、他人を批判し、自分の価値観、世間の価値観に他人をしばりつけようとする権利は誰にもない。他人を批判するとき、「私の価値観」という錦の御旗をふりかざして、責めるが、あなたが他人の領地に旗を立てる権利はどこにもない。あなたは、自分のところにいればよい、他人のところにいる必要はない。 あなたが他人を非難し、怒るとき、あなたの自己はからっぽである。 あなたは、あなたを生きればよいのであって、他人を生きることはない。 (3月28日掲示板)
非難されること あなたが他人から非難されても、あなたは何も変わっていない。しかし、あなたもわたしも非難されると、不愉快になる。それは、相手の中にある「あなた」を見るからであって、それはほんとうのあなたではない。また、あなたが他人から賞賛されても、あなたは何も変わっていない。賞状や勲章をもらっても、あなたは何も変わっていない。あなたを他人の中に求める限り、あなたを外に求める限り、他人や外の奴隷となる。あなた自身は何も変わらずに、ただ他者にふりまわされる。あなたは、あなたを生きればよいのであって、他人を生きることはない。
そう、だが、他人のあなたでないあなたはあるのか、外のあなたでないあなたはあるのか、という大きな問題がある。 (3月29日2001年)
皆、自分はあると思っている。では、その自分とは、どんな自分なのだろうか。 仏教学者の話
非難されること〜理想の自分と違っているときに自己を変えればよいのであって、他者の価値観と違っているからといって、あなたを変える必要なないし、非難されてもあなたは何も変わらない。
そこで、怒ることは、ともに、自己からっぽの世界である。
●恐怖 悪魔が出てきたとき、どうしますか? 夢のなかで、その悪魔に入ってみる。
●シンクロニシティ つねに、不思議だなあ、といえる人生でありたい。
3月27日、28日2001年 ●栄養 障害児の担当、普通学級の担当 @ こちらがわの姿勢〜開かれてるいるか否か A 相手側の姿勢〜おとな→こども→障害児 (参考)教室で、受けとって帰ることができるか否か。
●アニマルセラピー グルジェフは、人間を愛することから始めるのでなく、動物を愛することから初めてみよ、と言っている。
●知る 昔書物はすべて理解できるものだとおしえられてきた。しかし、本当はではないということに気づくまでは膨大な時間が必要であった。しかし、世界を知るために必要なこととは何だろうか。 世界の何を知りたいのか。知りたいところを知ればよい。 (そして、その知りたいことは、ひとりひとり異なる) では、その知り方とは何か?
それは、印象の強さである。
人は、いろいろなことを知りたがる。 我々は、いろいろな能力を求める。 だからこそ、今の段階では、知らないほうがよい、ということが存在するのかもしれない。 ひとのこころをのぞけないように。
3月28日2001年 ●変化しつづけること。
考え、行動することが、つねに自己を決定していることを「意識する」。
●選ぶことと与えられること あなたの手から出た「気」はあなたが作ったものでない。 あなたがつくったその彫像はあなたが作ったのではない。
3月29日2001年 ●意識の力 1日1回は、習慣から選ぶ行為を、意識の力によって変えてみる。
●天秤 他人を批判しない。では、他人と意見が異なるときには、どのように他人と関わるのか?それは、どうして、他者がそのように考えるようになったのか、その人と同じ心理劇を体験してみることである。そして、何が問題なのか。その体験から、何を自分は知ることができるのか、問うてみる。 そして、必要であれば、シュタイナーの言う、「その人が、一歩前に進むためには、何が必要であるのか」考えてみる。 精神の天秤。
●可能性 可能性の存在である、と言うとき、それは、終着点がないということである。それは、同じ場所をぐるぐる回るという意味でのことでなく、成長し続けるという、意味である。このとほうもない無限の変容は、無限大と同様、その存在を認めることはできても、人間の想像力を超えている。
●こころの病 原則は、こころの病も自分で治せます。というか、体の病気もこころの病気も自分以外には治せません。(また、知る、分かる、ということも自分以外にはできることではありません。他人に求めても、知ることはできませんし、分かることもできません…人は求めるが…。この意味で、世界は、わたしです。それはさておき。) ただし、時間の問題があります。 あと、自分で治せるという自分をどのようにとらえているかという問題もあります。 短い時間では治らないし、小さな自分では治りません。 将棋の羽生五冠も最初から強かったわけではありません。(そうなんです。へぼの高塚よりもず〜っと弱かったことがあるんです。信じられないですけど。)かならず、通らなければいけない道が、将棋にもありますし、ひとのこころにもあります。王手飛車取りをかけられて、冷や汗をかいたことは将棋を指す人は誰もが、経験することです。つらい体験がこころの奥底に滓(おり)をなすことは、大なり小なり、誰もが経験することです。うっかりしての王手飛車はいつかは卒業します(自分はまだです!)。また、この地球人が現在進行形で体験しているこころの病もいつかは卒業します。問題は、時間です。早く卒業する人も、ゆっくり卒業する人もいます。時間はかかりますが、かならず、治ります、というか、通過します。 (なお、わたしの目からは、わたしも含めて大部分の地球人は精神病です。よく言われるように、あたまのおかしい人は、自分がおかしいと気づきません。大部分の人は自分が正常だと思っていますが、わたしの目からは、異常です。ですから、もしかすると、こころに病のある人の方が、何かを感じているという意味で、正常な部分をもっているのかもしれません。) あと、自分の大きさの問題がありますが、長くなりそうなので、改めて書き込みします。 (3月29日2001年)
体の病気も、軽い風邪程度であれば、寝ていれば治ります。しかし、重い病気であれば、医者や看護婦、家族の看護があって初めて、自己治癒力が増加されます。しかし、あくまでも治すのは自分です。
●白黒 何ごとも白であり、黒である。そのようにみれるか。
●内と外 減税による出生率のことは聞いた。でも、逆はだれも言及しない。 おもざしのことは、死語になってしまったかもしれない。
ほんとは逆なのかもしれない。 しかし、そんなことを考えるよりも、いま、ほんとうにそうなのか? ということだけだ。
3月30日2001年 ● 知識
|