11月2日2001年 ●無意味?? 「あらゆる体験には意味がある。」 これはわたしの生き方の根幹であるが、一昨日見た映画「キャッツ&ドッグス」は全く意味が見出せない映画であった。1万円もらっても見たくない映画であった。ひさしぶりの空洞のような体験であった。しかし、何であ〜〜んな、つまんな〜〜い映画見ちゃったんだろうか??(まあ、誘われて見たのだが、それにしても、……)
でも、数百回も生まれ変わって、相変わらず、酒くらって、わけのわからないことしゃべってるんだったら、それこそ、「キャッツ&ドッグス」見るのと同じくらい無意味なことだなあ〜。 (11月2日掲示板)
11月3日2001年 ●仮想空間 仮想空間は、ミニ宇宙であり、わたしにとっての、始まりである。
●意識と取り込まれること 取り込む、何を取り込むのか、どのようにして取り込むのか。その意識がまず、問題となる。そして、その意識と取り込みとの共存とはありえることなのだろうか。意識がないと、取り込まれた世界の中で、再び恣意的に取り込まれはしないだろうか。
●想像力、感情力 何も食べることのできないこどもの前で、自分だけステーキを食べることはできない。 しかし、実際にはステーキを食べることができる。その子は目の前にいないから。 これは、想像力の欠如ではないだろうか。 あるいは、感情の力の欠如ではないだろうか。 そんなことをしては、生きてはいけない、と言う声がある。 そう、本当は、生きていけないのかもしれない。 (11月3日掲示板)
11月4日2001年 ●夢 すべてを受け容れる。あらゆる今の自分のすべて。
11月5日2001年 ●親子、他人 神様は、われわれ(神の子)以外のこどもに対しては、どのような態度であるのだろうか。 (11月6日掲示板)
●永遠の創造 われわれの創造主もまた、ある創造主の子、ある創造主の身体である、という。 われわれ「人間」という生命体は、永遠不滅で、どこまで成長していく、というのだろうか。
11月6日、8日2001年 ●創造者 人間が創造者であるとは、苦悩する人びとを見るとよく分かる。 彼らは苦しみが他からきていると思いこんでいるが、第三者からみると、自分の価値観が作り出した妄想世界に住み、四苦八苦しているのがよく分かる。 しかし、これは「通常の人間世界」にも通じる話である。 (11月12日掲示板)
●苦悩 苦しむ人は、もらいたがるが、与えない。 愛とかなんとか、難しい話ではなく、もらいたがり、与えない。 そして、もらったものが気にいらないと、くれた人を恨む。
自分が与えれば、それは自分の持ち物であるから、苦しむことはできない。 人は、他者からもらう時に苦しむ。 (11月13日掲示板)
●サイコメトリー 品物にふれるだけで、その持ち主のことがまざまざとイメージできる能力のことをサイコメトリーという。このような能力はあらかじめその品物の情報を与えたりされたりすると、サイコメトリーの能力が十分発揮されなくなってしまうとのことである。予断が能力を阻害するのである。 しかし、このことは日常のこの世界についてもいえることかもしれない。この世界は先人の情報の蓄積によって成り立っている。その蓄積の恩恵確かにあるのだが、また、その情報の知識により、真の知る能力が発揮されていないという側面もある。 (11月8日掲示板)
●わたし 過去は、ある意味で、何ものでもない。 問題は、その都度わたしが何を選んで生きてきたか、その蓄積の今しかない。 アルバムの写真集はわたしではない。 (掲示板記入予定)
●棲家 住居について、所有に関して イエスが言った、「過ぎ去り行く者となりなさい」(トマス福音書42ページ) (参考)イエス──汝に祝福あれ──が言った、 「この世は橋である。渡って行きなさい。しかし、そこに棲家を建ててはならない」 (北インドファテプル・シークリーの城門アーチ)
11月8日、9日2001年 ●神論議二題 「わたしは誰が何と言っても、この神を信じることをやめません。」 「でも、その「誰が」の中には「あなた」自身は入っていません。「あなた」が言った場合には、この神を信じなくなることもあるのです。」
「偏狭に自分の神だけを信じるのでなく、いろいろな神を認めてもよいのではないでしょうか。」 「いろいろな神がいるか、唯一の神がいるかの問題の以前に、あなたはひとりです。」 (11月9日掲示板)
11月9日、10日、23日2001年 ●イメージング 宇宙外への意識の旅
なみなみと水の入ったグラスではなく、半分の水の入ったグラスのわたし、それを常に意識する。決して注がれることのないいっぱいの水が入ったグラスではなく、いつでも注ぐことのできる半分の水の入ったグラスを意識する。 (半分とは、人間の置かれた状態を現している。)
砂漠のど真ん中で、あなたとわたしがいる。 わたしのグラスは、からっぽであるが、あなたのグラスには半分の水が入っている。 あなたは、年寄りの高塚を気の毒に思い、半分の水すべてをわたしに注いでくれる。 そのとき、あなたのグラスは水で一杯になり、わたしのグラスも水で一杯になる。
これは、童話のような話である。 これは、現実にはないような話である。 しかし、これは、実現される話である。 その深い確信がこころの奥底にある。
半分とは、人間の置かれた状態を現している。 われわれは、半分である。 一杯になるためには、全体となるためには、すべてを注ぐことのできるこころが必要となる。 (掲示板書き込み予定)
●創造力 「〜であること」が一番の実現する力である。
11月10日2001年 ●紳士 先日テレビで、ある武術の気功師とO教授との対決と銘打った番組があり、気功師の方が「あなたの態度は紳士的でない」と言うと、O教授は「人をだますような霊能者や超能力者に紳士的である必要はない」と反論していた。 もっともな反論のようだが、そして、われわれはそのように生きているのだが、相手の態度によって自分の態度を変えるのであれば、それは自分を生きていないことになる。紳士的であることが自分の基本姿勢であるならば、どのような相手に対しても、紳士的あることが「わたしを生きる」、「わたしが始まりである人生を生きる」ことになる。
人生はどのように生きてもよい。だから、総理大臣と守衛とで態度を変えることができる。自分の考え方と同じ大学教授と怪しげな霊能者とで態度を変えることができる。これは、偉大な自由である。そして、その偉大な自由は、職業の違いや生き方の違いでわたしの態度を変えない、というように、わたしが変容する自由をも含んだ自由でもある。 (11月10日掲示板)
11月10日、13日、15日、20日2001年 ●自由と始まり 人間は人間の自由に干渉する。 しかし、神は人間の自由に干渉しない。人間の自由にさせる。それは偉大な自由である。法律や倫理、律法のない自由である。 その偉大な自由の中で、わたしは始まりとなって生きることができる。 (11月16日掲示板) (参考) 人間は他人と契約する。神は自分自身と契約する。 あんなに一生懸命にこどもを大切に育てたのに、自分の老後をみてくれないと嘆く。 あの人は、わたしに恩を感じてよいはずなのに、あだで返した。あの人は人でなしである、と言う。 あの人は、わたしに親切にしてくれるから、なかよくする、と考える。 人間は、他人と暗黙の契約する。 しかし、イエスは、 「わたしは、人を裁くためにこの世界に来たのではない。わたしは、人を救うために来たのだ。」 という。イエスは、自分自身と契約する。 「わたしは、〜する。」 と宣言する。 同様に、どのような人も、この自己契約をする時に、神への道を歩みはじめることになる。 (11月21日掲示板) (注意) 「わたしの名を一回でも称えた人が、西方浄土に生まれ変わることがなければ、わたしは仏とはなりません。」 と、願をかける。法蔵菩薩は自分自身と契約する。
11月13日、20日2001年 ●過ぎ去る者 イエスは言った。 「過ぎ去り行く者となりなさい。」
この世界は、すべてが川の流れのように、過ぎて行く。 わたしもその流れの中で過ぎ去って行く。 だからといって、過ぎ去って行くひとつひとつのものにとどまることはない。 わたしはわたしであればよい。わたしはわたしに従って過ぎ去って行けばよい。
わたしは、きまぐれな他人のこころにとどまる必要はない。 わたしは、過ぎ去った過去の悔いにいつまでもとどまる必要はない。 わたしは、明日の食べ物の心配にいつまでもとどまる必要はない。 わたしは、時系列に進行して行く「この世界のパノラマ」にいつまでもとどまる必要はない。 わたしは、わたしに従って、この川を泳いでいけばよい。 わたしは、わたしに従って、この世界で表現すればよい。 (11月14日掲示板)
●風景 初めて降り立った旅行地では、平凡な駅頭の風景も非凡である。 しかし、その地で毎日暮らしている人にとっては、その風景は目にはいることもない平板なキャンバスでしかない。だから、皆何かを求める。見たことのないものを求める。テレビの中や、文字の情報、美術館の作品、賭け事、雑誌のグラビア、コンサート、…。 しかし、人間は誰しもこの地を去る時に、旅人であることに気づく。そして、この平凡な風景と平凡な人生とが非凡なであったことに気づく。 だが、できるなら、生きている間に、気づき、感じたいものである。 (掲示板書き込み予定)
●自由である喜び いつもより早く起きる。このような自由の行使は、喜びをもたらす。常に自分が主体として行動するからである。 (掲示板書き込み予定)
●教室での質問から 質問「いつも不満足感を持っている人には、どのようにしてつきあっていくのがよいのでしょう。」
質問「嘆き悲しんでいる人にはどのようにしてあげるのがよいのでしょう。」 「あなたは、何をしてあげたいのか。あるいは、何をしてあげたくないのか。そのことを自分自身に問い、その答えを実行することです。 答えは、ひとりひとり異なります。そして、答えは、その人自身を表現しています。あなたがしてあげたいこと、あなたがしてあげたくないこと、そのことがあなた自身を現しています。わたしの答えはわたしを現しています。あなたは、あなたを現してください。 ここで、注意しなければならないことは、あなたがしてあげたこと、してあげなかったことで、相手がどのようなリアクションをとるか、これは、あなたの行為とは関係がありません。あなたが親切にしてあげて、相手が余計なおせっかいだと思うこと、あるいは、あなたが何もしてあげなくて、相手があなたを冷たい人間だとののしること、このことは、あなたの行為ではないということです。それは、あなたのものでなく、相手のものです。 あなたは、いつも、あなたの考えたいこと、話したいこと、行動したいこと、をしてよいのです。そして、それがあなたです。 (11月17日掲示板)
11月15日、16日2001年 ●「一日、一ブッダ」 「一日、一善」という言葉がある。これのアレンジで、「一日、一ブッダ」「一日、一イエス」を実行してみたらどうだろうか。
あることを考えた時、あることを言葉にした時、あることを行為した時、いま、ブッダであれば、あるいは、いま、イエスであれば、どのように考え、どのように話し、どのように行為するのか、このように自問自答し、わたしの営みを変えていくのである。
一日一回であっても、このような変化は全体に大きな力を及ぼす。 一日一回、不安でなく、ブッダを生きることは、一日一回、怒りでなく、イエスを生きることは、その人の人生全体に大きな力を及ぼす。 そして、やがては、一瞬一瞬、すべての瞬間にブッダやイエスを実現することとなる。 (11月15日掲示板)
●感情のコンピューティング 行為が人間である。人間は人間の愛をコンピューティングする。そして、愛のロボットを創る。 自由意志の問題 「わたしは何者であり、何者になりたいのか」 このことは、コンピューティング可能なことなのか。
11月16日2001年 ●同化 すべてと同化する。 空間のエネルギーと同化する。(昔の飛翔のような走りの体験)
11月17日、18日、20日2001年 ●出来事 一昨日、自宅に「目が悪いのでお金を百円恵んでもらえないか」という老女が来た。 寄付で訪ねてくる人は時々いるが、「恵んでほしい」と訪ねてきた人は初めてである。この出来事はいったい何だったのだろうか。
そういえば、数日前、空家で三羽のすずめが死んでいた、ということもあった。 (11月18日掲示板)
●感じること 感じること、空気に。 感じること、元気に。 感じること、人気に。
歩く時は、一本の道の「気」を感じてみよう。 舞い落ちる木の葉の「気」を感じてみよう。 考える時は、真理の「気」を感じてみよう。 人と会ったときは、その人の「気」を感じてみよう。 そして、イエスのような「気」となり、自分の暖かさを感じてみよう。
●身体 身体を創る〜睡眠、飲食、運動、瞑想(参考:角川春樹)、グルジェフの統禦 身体を創るとは、ブランド品で身を飾ることではない。
●シンクロ 目の前のひとつひとつの言葉、それは成長のためのシンクロニシティである。 今日一日の出来事は、変容のためのシンクロニシティである。 ただし、問題は、わたしのこころがそのようなシンクロニシティとして生きることができるかどうかだ。
●予定 予定表と優先順位、ベクトル〜日経新聞夕刊
11月18日、21日2001年 ●肩書きと本質 小泉首相は、生前は、守衛であったかもしれない。そのときには、わたしはどのような態度で処するであろうか。そして、現在は、どのような態度で処するのであろうか。
また、小泉さんは、守衛であった時と、総理であったときと、ご自身どのようにふるまうのであろうか。 何が同じで何が異なるのか。 (掲示板記入予定)
●ロボットと人間 先日、羽生善治「簡単に、単純に考える」(PHP)を読んだ。ラグビーの平尾誠二氏、スポーツジャーナリストの二宮清純氏、金出武雄氏との対談集である。この三氏のうち、金出氏との対談がとても刺激的で、パワフルである。氏は、人工知能、ロボット工学の世界的権威とのことだが、科学者の思考姿勢、ロボットの可能性についての話がとても意味深で思わず考えこまされる。
「最初は、人間がプログラムにして入力するわけですが、ロボット自身が学習していくということは、いっぱいあります。たとえば、ロボットにまず「めちゃくちゃにトライアルする」というプログラムを書いておいて、その上に、ある学習目標、たとえば「なるべく早く目的地に到着する」といった設定をして放っておく。しばらくすると、それなりのことをするようになる、そんなロボットは数多くありますよ。 「ほう。」 「最初は、ぽっと放すと、とにかくめちゃくちゃするんです。しばらくすると、だんだんスムーズに動くようになって、物に当たらなくなり、すーっと行く。物に当たらない方がいいということが分かったんでしょうね。まあ、ロボットが分かったというべきか、いやいや、人間がそうなるようにプログラムしたというべきか……そこまでくると、「おれのこどもは賢くなった」というと、「いや、そうじゃない。あなたが賢くなるように教えたんだ」というのと同じです(笑)。」(192ページ)
わたしにとっては、ショッキングな話であった。これでは、まるで人間ではないか。そして、わたしのメインテーマ、自由と成長ということが、ロボット工学ではすでに実現化されているではないか。
ロボットの場合は、なるべく早く目的地に到着する、ということがあらかじめインプットされている。ロボットの場合は、アトランダムな選択がやがて早く到着することに収束していく。人間の場合は、そのような収束はあるのか。あるとしたら何か。また、もしないとしたら、これはかなりのポンコツである(でも、肉体というハードの完璧さから考えると、ソフト面における収束がないということはちょっと考えられないことであるが)。
しかし、収束があったとしても、このロボットと人間の本質的な違いはどこにあるのだろうか。あるいは、ないのか。 また、人間の自由とは、ロボットの「とにかく、めちゃくちゃするんです」と同じなのか。違うのか。
とにかく、ちょっとこころに圧迫感を感じる話です。 (11月20日掲示板)
可能性(乱雑度)、その制限による成長 収束と拡大 忘却=可能性 情報としての五次元
11月20日2001年 ●始まり 感動はすべての始まりである。 こころが動いて始まりがある。
数式の美 最後の晩餐の絵 詰め将棋 法蔵菩薩
11月21日2001年 ●神の姿 教会では、信じる者は救われ、信じない者は救われないと、説く。 でも、本当にGodはそのような態度をとるのであろうか。 信じる者を救い、信じない者は救わない。 もし、そうであるならば、人間の方が立派である。 あなたは、目の前に飢えて死にそうな人がいたら、その人があなたのことを信じようと信じまいと、無条件に救う。 信じる者も、信じない者も救う。 教会で説くGodよりも人間の方が偉い。
もちろん、そんなことはありっこない。神も無条件に救う。しかし、神の姿を教え説く人間が条件付な価値観しか持っていないので、神も条件付であろうと思いこんでいるだけである。 (11月22日掲示板)
11月24日、25日2001年 ●生まれ変わり わたしは、ある人生では、知能が高かった。ある人生では、知能が低かった。 わたしは、ある人生では、金持ちであった、ある人生では、貧乏であった。 わたしは、ある人生では、兵士であった。ある人生では、農民であった。
わたしが何であったかは、意味はない。 ちょうど、風景を描くのに、油彩で描くのか、墨で描くのか、鉛筆で描くのかが本質でないように。 問題は、何であったかにより、何を表現したのかだけである。 (11月24日掲示板)
●善悪と不明 将棋のアマ三段の高塚とプロの羽生四冠がある局面を見て、 わたしが「これは、先手の方がよい」と言うと、 羽生さんは「これは、形勢不明ですね」と言う。 また、ある局面で、 わたしが「これは、どちらがよいのか分かりません」と言うと、 羽生さんは、きっぱりと「これは、後手優勢です」と言う。
実生活においても、わたしが「これは、善いことだ」というと、 人生の羽生さんは、「そうでもないですよ。分からないですよ」と言う。 わたしが「いや〜、ひどいことになった。何てついてないんだろう」と言うと、 人生の羽生さんは、「そうでもないですよ。まだまだ、分かりません」と言う。 わたしがどうしてよいか分からずに、悩みもがいていると、 人生の羽生さんは、「それは、こうやる一手です」と言う。 人生の善悪はある目でみると、不明であり、人生の不明はある目でみると、明である。
将棋のレベルは、勝ち負けがあるので分かりやすいが(まあ、それでも、いくら負けても自分の非力を決して認めない方も多々いらっしゃいますが)、人生のレベルは、分かりづらい。したがって、人生においては、アマ五段の実力者が、アマ2級の口の上手な人に教えを請うて、逆にへぼになる、ということは日常茶飯事となる。 したがって、最終的な人生の師はおのれの内側に求めるのが、一番賢明である、ということになるのだが……。 (11月25日掲示板)
まあ、将棋、囲碁でも、強い人の言うことをうのみにせずに、自分で納得することが大切なので、人生においても、相手がプロかアマへぼかは分からぬが、自分で納得して進んでいくしかない、ということなのでしょうか。
●虚実 昨日、元将棋プロの林葉直子さんのホームページをのぞいてみた。相談室があって、彼女でなければ相談できないような悩みもよせられている。 世間では、とんでもない女子(おなご)と思われているが、自分は昔から彼女に好意的である。なぜだか分からないが、昔わたしの前をすりぬけたときがあって、そのときいい「感じ」がしたからか。 ともあれ、彼女に相談をもちかけ、また、彼女が相談者としてうってつけの場合がある。林葉さんは世の常識からみれば、虚である。しかし、相談者からみれば、実である。 (11月26日掲示板)
●イメージ 人生をふりかえる。
11月26日、11月2日2001年 ●人間 あなたは、相手を批判するとき、その人間を小さく見ている。 しかし、どのような人も、あなたが見ているよりも、ずっと大きな存在である。 あなたは、自分を小さく見ているから、他人も小さく見える。 そして、いつか、相手も自分を小さな人間だと思うようになってしまう。 これが何回も何回も繰り返される。 (12月4日掲示板)
11月27日、28日、12月1日、9日2001年 ●ジェリー・ロペスの臨死体験 一日中がすべて十メートルの波を乗り切る瞬間である。 そのように、つねに意識を今に集中すること。
波に乗ること、そのことを意識する。
→意識のある生活へ書き込み
●禍福 サーファーのジェリー・ロペスは、翌日の撮影に気をとられているときに、波に乗りそこね、死にかける。しかし、そのときに、至高の臨死体験をする。 人類学者のジェーン・グドールは、薬のないアフリカで母と共にマラリアにかかり、死にそうになる。そのときに、意識もうろうとして歩いているときに、初めてチンパンジーと感動的なコミュニケートすることとなる。 ある人生では、禍はただちに福となる。 あるいは、福がくるためには、禍が必要なのであろうか? 白を際だたせるために、黒が必要なのであろうか? (11月29日掲示板)
●ガイアシンフォニー 昨日、映画「地球交響曲(ガイアシンフォニー)第四番」を見に行った。ご存知の方も多いと思うが、オムニバス形式のドキュメンタリー映画である。すでに3作上映されているが、自分は今回が始めてであった。
最初は、ガイア理論(地球は生命体である)を初めて科学的な見地から提唱したジェームズ・ラブロック博士のインタビューで、なぜ地球は生きものといえるのかを、気温と大気中の酸素濃度の観点から説明していた。すなわち、30億年前、地球にふりそそぐ太陽エネルギーは現在の30パーセントも少なかったが、当時も現在も大気温は同じであり、また、大気中に含まれる酸素濃度が1パーセントでも高くなると、地球は焼け野原になってしまうが、その濃度は常に一定になるように調整されている、ということが理論の根拠となっている。 また、ラブロック氏は検査機器の製作も手がけていて、彼の家で1リットルの毒をばらまくと、半年後には、地球の裏側の場所でその毒を測定することができる、そのような機器なども発明して、その機器は環境破壊のデータをとるのに役立っているという。氏は、様々な機器を作り出しているが、手を使って作業することは、頭を使うことと同様に人間にとって欠かせない要素であるという。 まあ、わたしのへたな解説はさておき、ラブロック氏のあたたかい「気」は、そのやわらかな笑顔を通じて画面からも伝わってくる。ひさしぶりにお会いした、なんとも言いがたい人である。
二人目は、サーファーのジェリー・ロペスで、サーファーというと、茶色の頭の若者という連想しか思い浮かばないわたしにとっては、頭をトンカチでなぐられたような話であった。彼はいう。 ハワイにやってくる波は、アラスカ半島から1週間かかってやってくる波である。しかし、「波」がくるのでなく、波を作り出すエネルギーが1週間かかってやってくるのである。自分は、その大自然のエネルギーにサーフボードと共に乗り、生きているだけです。
波のトンネルでの無時間、臨死体験、毎朝のヨガ、サーフボード製作(彼も手を使う)、等々にまつわる興味深い話もあるが、それはぜひ映画を見て感じていただきたい。
三人目の人類学者ジェーン・グドールが、26歳の時アフリカのジャングルでフィールドワークをし、チンパンジーと初めてこころが通じる場面の話などもなかなか感動的である。
(追記)今日入った本屋で最初に目にした本が「地球交響曲第四番イメージブック」(サンマーク出版)であった。もちろん、ただちに購入した。 (11月27日掲示板)
●エネルギー ジェリー・ロペスの臨死体験におけるエネルギーの流入 睡眠時のエネルギーの流入 昼間20分間の昼寝のエネルギーの流入(夜間の数時間に匹敵する) 一瞬のエネルギーの流入
閉じないエネルギー、通路としてのエネルギー
創作エネルギー
手を用いることのエネルギー 身体を用いることのエネルギー〜ある種の気功体操かあるいはある種の製造機械か
●いま 夢と妄想とは紙一重である。 つねにいま現在のところから出発する。 つねにいま現在のところにいる。 それが夢である。 (12月6日掲示板)
●作品 創造が、作品が、人間を引き上げる。 人間がいて、初めて、創造し、作品とする。 ふたつのベクトルがある。 (掲示板記入予定)
●使い方 足を使う 歩き方 樹木をめぐる
手を使う
こころを使う
身体を使う〜武道、ヒーリング、ハーモニー
●横着 30年前、近所のお菓子屋でジュースを買おうとした時、お菓子屋さんのおばさんが、ひょっとした調子にびんを割ってしまった。その時のおばさんが「横着してはいけないなあ」と言った言葉がいまだに頭にこびりついている。
手を使うとはいかなることか。 足を使うとはいかなることか。 身体を使うとはいかなることか。 こころを使うとはいかなることか。
われわれは、もしかすると、使い方をよく知らないのではないだろうか。 われわれは、横着をしているのではないだろうか。 (12月3日掲示板)
11月28日2001年 ●時の実り 人間は誰しも楽しいこと、楽なことを求める。 今は遊ぶことが楽しく、楽だと思っている人もいるかもしれないが、その人も、いつかそのことが楽しくも楽でもないと感じる時が来る。 その時には、今ではつらくてできないことでも、自らが発心となり、やり始めるであろう。 (11月28日掲示板)
●情報とエネルギー 稀釈効果 真空エネルギー 半分の水の入ったグラス
11月29日、30日2001年 ●わたし わたしは自分のしたいことをする。 自分のためにする。 そのように生きていこう。
ただし、その自分の大きさは変わってくる。 自分が肉体であれば、肉体のために、肉体の欲するところにしたがう。 自分が家族であれば、家族のために、家族の欲するところにしたがう。 自分が会社であれば、会社のために、会社の欲するところにしたがう。 自分が宇宙であれば、宇宙のために、宇宙の欲するところにしたがう。
では、自分は何であるのだろうか。 肉体? 家族? 会社? 宇宙?
また、その時自分は、肉体であり、家族であり、会社であり、宇宙である、といえるのだろうか。 (12月5日掲示板)
小学生の頃は、テレビを見るのが好きで、大人になれば夜遅くまで見ることができるから、早く大人になりたいと思っていた。しかし、いざ大人になると、テレビにはまったく興味を失ってしまった。 いま好きなことは、喫茶店や車中でくつろいで、「ノート」(といってもパソコンだが)をひろげて、インスピレーションにしたがって文章にすること。 ぼーっとして、この世界をながめていること。 将棋を指すこと。 囲碁を打つこと。 そして、少しのおいしいおつまみで、お酒をちびちび飲むこと。 10年後はどうだろうか? 20年後は? 変わっていない感じもするが、変わっている感じもする。
それはそうと、今日は、その好きな将棋の好きな棋士羽生四冠挑戦者と藤井竜王との将棋竜王戦のネット中継とテレビ中継がある日です。 (11月30日掲示板)
●自由から始まる 今日出勤電車の中で思ったことは、今日は職場に行かずに、このまま鎌倉にでもいってしまおうか、ということであった。 いつも、このように自由な行動ができたなら、どれほど幸せであろうか。 したいから、する。行きたいから、行く。
ただし、現実問題として、とんずらしてしまうと、同僚に迷惑がかかるので、出勤してしまう。 だから、せめて仕事が少しでも自分の自発であるように、こころをもっていくことが だからせめて、そういう時間〜空白のスケジュール、を多く作ろう。 せめて、そういう行動が多くなるようにしよう。
一日に10分であれ、もしその10分が、したいからする、そういう時間であれば、その行動の光は他の決まりきった時間にも影響をおよぼすであろう。
11月30日2001年 身体の管理 こころの管理
●罪と罰 「罪を犯したら罰を与える。この当たり前のことをしないで、人間は野放しにすると、何をするか分からない。」 ずいぶん低く見られたものだ。 わたしは、それはあなたではないですか、と聞きたい。 (掲示板書き込み予定)
●なみこさんへの返事 鶏が先か卵が先かという話もありますが、順番からいくと、禍福は、福が先で禍が後なのではないかと思います。高く飛ぶと、低く落ち、また、次にはもっと高く上がります。どうも、リズムのようなものがあるように思えます。最初の高さ(発心=何をしようか決めること)が高ければ高いほど、その反発も大きいのですが、それはどうも必要なもののようです。どのような不幸もあとで振り返ってみると、不幸ではなかったように、禍はどうやらこの世界では大きな福に含まれた必然の現象のように思えます。
また、こうも考えられます。修行僧が滝に打たれて、荒行をして、いわば肉体死を人為的におこして、表層の意識をとりはずすように(まあ、自分にとっては、瞑想がそのような意味を持つのですが)、臨死や重病に陥り、偶発的(まあ、これも必然といえるのですが)に深い自己に達した体験が、奇跡のような出来事を生じさせたともいえます。 (11月30日掲示板)
|