戻る

次へ

 

2001年ノート -1
(1月1日〜1月31日)

 

(下に記した月をクリックすると、その月のトップにジャンプします。)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

 


1月1日2001年
●印象@
グルジェフの言ったことで、確か
「人間は、1週間ものを食べなくとも生きていける。
1分間、空気を吸わなくとも生きていける。
しかし、印象が一瞬でも途切れると、生きていけない。」
といった趣旨の話がある。これを読んだのは、十年以上前のことであるが、妙に今でも折に触れ、思い出す。
去年、わたしは「どのように」印象を食べてきたであろうか。つねに、白昼夢のようにもやがかかり、果実の表面だけに触れ、その味をほんとうに味わったというのは、365日×24時間のうち、ほんの一部の時間だけであろう。
どのような印象かはさておき、とりあえずは、今年こそ印象によく触れてみたい、印象に深く食い入りたい。
印象は、遠足に行くときのこどものように、わたし自身のこころの発動により、ONのスイッチを入れることにより、生き生きとしてくる。今年は、できるだけこのアクセルを踏み続けてみたい。そして、そこで見える風景を見てみたい。
(1月1日掲示板)

●ハレの日

1月4日、30日、31日、4月28日2001年
●邱永漢(中村うさぎとの対談)のタバコをやめる話
(参考)好悪の感情というのは、「そこにいない」ことから生まれるのではないだろうか。
(参考)シュタイナーの「自分を客観的に見る」「他者に感情移入する」方法

●世界の3層〜世界3と世界1をつなぐところに印象、感情があるのかもしれない。

1月5日、2月12日2001年
●印象A
C.G.ユングが小学生のとき、神経症になり登校拒否児となる。ある日、学校の担任と父親の会話を盗み聞く。父の「この子は、だめな子になるかもしれない」と言う言葉を聞き、自分の病気を治そうと決心する。決意したその瞬間からから、ユングが見る「世界」の様相は一変する。そのときから、「世界」は、彼のこころにのしかかる脅威としてあるのではなく、「世界」は彼のこころの創造の産物としてあると体験する。
以前、実家で飼っていたマルチーズ犬は、人語をある程度解し、会話の中で何気なく「さんぽ(散歩)」という言葉が出てくると、それまで退屈そうにねそべっていたのに、飛び起きて、狂喜乱舞して、寄り添ってきていた。「さんぽ」という言葉が、この犬のみえている「世界」の色をぬりかえてしまうのだ。同様にといっては失礼かもしれないが、「だめな子」という言葉が、少年ユングのみえている「世界」の色をぬりかえ、新たな風景の「世界」を描き出すきっかけとなった。
「世界」から受ける印象というと、どうしても受動的な感じがするが、実は全く逆で、印象とは能動的な行為なのである。「世界」は、わたしのこころの在り様によって、その色合いが決まってくる。「世界」は、わたしが関われば関わるほど、その真善美の様相をわれわれの前に「印象する」。
(参考)グルジェフの主要なワークは、集団生活の中で、いろいろな作業をしているとき、合図の笛が鳴るとその瞬間とっている姿勢で静止し、次の笛が鳴るまで、時には何時間、そのときの動作の姿勢のままでいなければならないというのがある。彼は、「超努力」ということを重視し、「10キロの雪道を歩いて家路にたどりついた。そこで、家に入るのでなく、さらにもう一往復してみるのが超努力である」というようなことを言っている。彼はこころの力を重視したのだと思う。それは、世界の印象に参画する力となる、と考えたのではないだろうか。また、こういう美しい言葉を残している。
(掲示板書き込み)

(参考)「だめな子」という言葉は、普通は、世界参画にプラスには働かない。
升田幸三の母親はは、「大変な奇相だ。釈迦、キリストかソクラテスという相だから、この子のために辛抱しろ。」と言い聞かされて育った。(升田幸三「勝負」成甲書房16ページ)
(参考)「神になる」という訓練はなされたことがない。
(参考)ルドルフ・シュタイナーが「どんなちいさな子どもからでも学ぶことができる」
「だめな子」という言葉をマイナスにとらえることもできるし、ユングのようにプラスにとらえることもできる。
(参考)南無阿弥陀仏

1月6日、30日、4月28日2001年
●こどもを怖がらないように、わたしを怖がらなくてよい。
わたしを怖がるように、こどもを怖がりなさい。

●印象B
世界がどれほど真理に満ちあふれていても、あなたはあなたのやり方でしか真理を受け取れない。
世界がどれほど美に満ちあふれていても、あなたはあなたのやり方でしか美を受け取れない。
世界がどれほど愛に満ちあふれていても、あなたはあなたのやり方でしか愛を受け取れない。
(1月7日掲示板)
(参考)世界は「あなたのために」在る。

●立ち読みで、開けてみよう。
詩人のように書け。1行、1行を。すべての言葉が、こころにヴァイブレーションを引き起こすように。読む人と、書く人とに。

1月10日、30日、2月1日2001年
●光を超えて
詳しい数値は分からないが、プレアデス(スバル座)まで光が届くまで何年間か、かかるであろう。だが、意識は一瞬にしてプレアデスまでいってしまう。この意味で意識は光を超える。
わたしの頭の中で思い浮かべているだけで、意識がプレアデスまで到達しているわけではないないと、普通は考える。実験してみたわけではないので、証明にはならないが、遠隔地へのヒーリングを行った場合、効果のある場合は、瞬間的である。ただし、国内でしか行なったことがないので、瞬間的とはいっても、光より本当に速いともいえない。もし、プレアデス星人にヒーリングを行うとしたら、その効果は何年か後に現れるのであろうか。
遠隔ヒーリングの場合の特徴として、相手を全く知らない、場所もよく分からない、県名ぐらいの知識しかなくとも、相手に「気」が届く、相手と「気」が通じる、ということがある。このメカニズムは、光の届き方とかなり違うメカニズムであり、意識は光より速く進むのではないか、と想像するゆえんである。わたしの根拠は、この遠隔ヒーリングの実感だけであるが、意識がわたしの内にだけにしか存在しないという見方を変え、意識は焦点を合わせたところに存在する、という見方をすれば、過去を見る、未来を見る、テレパシーなどの現象も当然すぎるほど当然な現象となる。
(1月10日掲示板)

1月7日99年
(連想)意識は時間を超えることができる。意識できることはすべて実現可能である。
(参考)遠隔ヒーリング〜できないことはない。
        意識のチューニングなしでも伝わる。
(熟考)時間を超えたヒーリング〜エネルギー体として存在する「大きな地平線」
(参考)霊媒体質
(目標)私の言葉が時間を超えてマスターをつくるエネルギーとなるように。
(参考)法蔵菩薩の誓願〜よいマスターは多くの信者をつくるのでなく、自分と同じマスターをつくる。
                        神と神の子である神と。
                        人は人をつくり、いるかはいるかをつくる。


●アーサー・ケストラーの悲劇〜選択の自由の中には、いわゆる「悪事」「停滞」「後退」…も含まれるということを見抜けなかったことにある。

●「気」A
「気」には、「全体性」「独立性」「自動性」「智恵」とでも表現できる、ある特徴がある。「気」を体のヒーリングに使った場合、病気の種類によって患者さんに送る「気」を変えるわけではない。同じ「気」を入れるのであるが、その反応は多種多様である。腰痛であれば、一時的に猛烈な痛みが走り、その後、楽になったり、風邪であれば、急激に熱が上がり、数時間後にはすっかりよくなったり、また、38度の熱があったのに、10分後には平熱に戻ったりする。ヒーリングの「気」は、体の不調を元に戻すメカニズムを熟知しているかのようである。膝が悪い人であっても、「気」は全身をめぐり、本人が気づいていない心臓の不調を治したりもする。「気」は、わたしの意識を超えている。いやな人であっても(もちろん、悪くする気は毛頭ないが)、劇的に効いたりする。何とかしてあげたいと思っていても、全く効かなかったりする。まるで、わたしのエゴをあざ笑うかのようである。(あっ、よくよく覚えておいていただきたいのは、こういう能力と人間性とは全くといってよいほど無関係です。ただし、一瞬にして、どのような病気も治せるという方がいれば、また、別かもしれません。〜ただし、ゲリー・ボーネル氏によると、7月以降はこういう人でも要注意だということです。要は、徴を求めてレッテル貼りをしない、ということです。)
昨日、書き込んだ、遠隔ヒーリングもその例です。わたしの知らない人でも、「気」は探り当ててしまいます。
(掲示板1月11日)
(参考)「気」の全体性の例
これらは、習得が前提となる点で、「気」の全体性とは異なる。(?)

●世界@
昨年末のテレビの人生相談というか、話をきいてもらいたいという番組で、ある高齢の女性が「自分の息子の嫁は、とてもよくできた嫁で、待望の赤ちゃんがダウン症として生まれたが、神様からの授かりものとして、大切に育ててくれている」云々、という喜びと感謝の電話をかけてきていた。詳しい話は忘れてしまったが、聞いているこちらのこころがなごむような話であった。ところが、コメンテーターのゲストのひとりは、「あなたには、ほんとうにがんばってもらいたい」などという、とんちんかんなアドバイスをしていた。この話は、本来このダウン症のこどもとそのまわりの人たちが、ゲストと視聴者に光をあてているのであって、逆では決してない。
また、前世療法の医師は、患者のためにこの療法が行われているのではなく、その医師自身のために行われていることをやがて知る。               
さらに、パンタ笛吹は「裸のサイババ」(書き込み143参照)を書くが、当初は自分がサイババを賞賛したために、多くの人がサイババ信者になってしまったのではないか、という自責の念から他者へのメッセージとして執筆を始める。しかし、執筆をつづけるうちに、トラウマとなっていた自身の小児体験を公にできるまでに、自分が変化していることに気づく。
こうしてみると、わたしが、見たり、聞いたり、話したり、書いたり、教えたりする、……、こうした体験すべては、ほんとうは自分のためにだけあるのではないだろうか?
(1月31日掲示板)
(参考)シュタイナー「どんな小さな子供からでも学ぶことはできる」=あらゆる著作物は、本当は自分のために書いているのではないだろうか。教室も、わたしのためにあるのではないだろうか。
(参考)そのときの「わたし」の大きさ
(参考)勝ち負けでなく、当事者の両者、三者、に最善である出来事としての贈り物。

●必然と偶然〜じゅうたんの模様、ある程度上から見ないと、分からない
必然とは自然

1月12日、31日、2月12日2001年
●表現〜表と裏
囲碁では、盤面に石を着手するまでは、可能性は盤面に隠れている。
へぼほど、可能性をすぐ表現しようとするが、上手はぎりぎりまで、盤面のなかにしまいこんでおく。そして、最善の時期にその可能性を現実化する。
(6月13日2001年掲示板)
(参考)ただし、人間では、この世界に表現されるまで、可能性は種のままでしかない。

●将棋と「気」
気功をすると将棋が強くなれるか、というお話ですが、私がいまだに囲碁将棋がへぼの二、三段であるところをみると、あまり関係がなさそうにも思えます。(まあ、おまえの気功の実力がたいしたことがない、という見方もできますが)
ただ、まるっきり関係がないかというと、そんなことはなく、広い意味で「気」をとらえると、おおいに関係があるともいえそうです。なぜなら、人間の営みはすべて「気」と関係しているというのが自分の基本的な考えだからです。
結論から言うと、ゲームの本質は、ある一面「勝ちと負け」です。ただ、別の側面もあり、その表現は難しいのですが、仮に「芸術性」と呼ぶとすると、その芸術性の側面で、「気」は関係してきます。
将棋の羽生五冠が、「勝ち負けだけを争うなら、将棋でなく、じゃんけんをすればよい」と言ったとかという話がありますが、まったくその通りで、実際にじゃんけんでもしているかのように、勝ち負けだけに異様にこだわるアマチュアの将棋指しもいます。このような人と将棋を指すと、仮に勝ってもおもしろくはありません。このような対局では、「気」の存在が稀薄だからです、あるいはいやな気しか残りません。
逆に、強弱は別として、ゲームの流れのある必然性を楽しもうとする人もいます。このような対局であれば、対局中も、対局後もある心地よさが残ります。(感情は魂の言葉だ、と言っている人もいます。)孔子が確か「楽しむのが最高の境地」というようなことを言っていますが、この必然性、自然性の流れに沿う、珠の筋目、地球の筋目に沿うことが楽しみであり、そのとき、この世界は芳醇な「気」につつまれます。
ワーグナーは作曲前に、時が満ちるのを時には1ヶ月も待っていた、という話を聞いたことがあります。囲碁将棋のプロ棋士でも、最初の一手に時間をとる人はけっこういます。指す手が決まっていても、すぐには指しません。この時間はある意味で、その棋士がゲームのもつ「芸術性」、「必然性の流れ」、「筋目」に乗るための時間ではないだろうかと、想像しています。もちろん、ゲームの進行中も、この流れに乗れるか否かという選択は続いていきます。そして、そして、その流れ、筋目にゲームの参加者が乗っていると、そのゲームは、個々人のゲームに対する技量だけでなく、こころの領域も入り込み、渾然一体となってくるところが、摩訶不思議なところです。そして、こういうところで「気」の占めるウェートは大きくなり、時には、ゲーム全体を支配しているかとさえ思えるくらいになります。将棋の羽生五冠は、こうした流れをするどい感性でとらえ、また、そのことをかなり意識している方ではないかと思っています。
昨年の将棋竜王戦の最終局で、多くのプロ棋士が対局場に観戦にきました。谷川九段もみえられ、将棋の勉強は後で棋譜を見るよりも対局の現場に来て対局者と同じ時間共に考えることが一番の勉強になる、と言われていました。もちろん、そうなのですが、自分の立場で言うと、対局者の「気」は、空間を超えて伝わります。対局場の「気」は、当然控え室の部屋まで伝わっていきます。この「気」にふれることがとても大切なのではないでしょうか。羽生五冠も詩人吉増剛造氏との対談で、同じようなことをいっています。棋譜はリアルタイムで見るのが一番です。生鮮食品と同じです。(その意味で、竜王戦のネット中継は最高でした。)絵画もそうです。自分が手に入れられる絵画の多くは数年すると、「気」がくすんでしまいます。ただし、歴史に残るような作品は何百年経っても、その「気」は不変です。将棋の場合は、どうなのでしょうか。升田幸三の棋譜は、羽生善治の棋譜は、永遠にその「気」を発しつづけるのでしょうか。囲碁で言うと、江戸時代の道策の棋譜はいまも一流のプロ棋士に「気」を発揮しつづけているようです。
(掲示板書き込み)

(参考)白紙のキャンパス
着手のもつ「気」、また、逆に「気」が与える着手
知的障害者の囲碁における勝ち負け〜勝ちが本当に人に感動を与えるか〜棋風の持つ意味
羽生のもつ「気」、光る着手、吉増剛造との対話、ワーグナーは作曲をするときには、作曲に至るまで、時間が充ちるのを待つ、「気」が充ちるのを待つ

1月13日、21日、4月28日2001年
●非難中傷
いつか相手が自分のことを理解してくれるのでなく、いつか自分が相手のことを理解してあげる、そして、そのことはたった今でもできることである。わたしのことはつねに、たった今でもできる。

1月14日2001年
●印象C
映画館で観客として、主人公になりきって、一喜一憂する楽しみもある。また、役者として、映画の主人公を創り出す楽しみもある。
映画を見ているとき、小説を読んでいるとき、この世界にいるとき、それが創られたたものであるとは決して思えない。そう、われわれは、印象の渦中にいる。印象のるつぼに、われわれのこころは幽閉され、喜び、怒り、悲しみ、不安を「楽しむ」。そう、それはそれでよい。それがこの世界の一面であるから。
だが、いつも受け身に印象をとらえるのでなく、うれしい、いらいらする、悲しい、不安である、ことを選べることに、時に気づいてみる、あなたのこころはそこにいなくてもよいことに気づいてみる、そういう新しい世界が始まりつつあるように思える。
(1月14日掲示板)

●関心と出会い
夢には、大きな夢と小さな夢がある。
夢に興味をもてば、大きな夢に出会える。
人の中には、大きな人と小さな人がいる。
人に興味をもてば、自分の中の大きな人と出会える。
(1月23日掲示板)

●印象E
他の人間の営みと異なり、印象は、あなたのたましいがとらえる。
そして、あなたのたましいは、それを、深い感情によって表現する。

他の人間の営みと異なり、印象はたましいがとらえる。そして、たましいはその印象を感情によって表現する。
(掲示板書き込み予定)

●ゲームの中か人間の中か
勝ち負けはルールに含まれているのか。
(参考)絵画の画布、絵の具と表現の関係

1月17日、2月2日2001年
●死者との交流
死者と通じるのには、慣れる時間が必要である。親しい人が亡くなったとき、その人は存在しなくなったわけではない。必要なときにはつねに感情を通じあうことができる。だから、亡くなっても、いるように感じる。しかし、こちらに残った者には、時間が必要である、悲しみが癒される時間が必要である。悲しみや恐怖は、人間の本来の力を阻害する。その悲しみや恐れが薄らいでいったときに、向こうの世界の存在と通じ合える。
(2月3日掲示板)

1月20日2001年
●なみこさん、するどくつっこんできますね! 昔聞いたクレタ人の嘘の話を思い出しました。確か、「あるクレタ人が「クレタ人は皆うそつきだ」という」パラドックスです。つっこみには、ぼけなきゃいけないんですが、まあ、ちょっと話を変えて…、河合隼雄氏(ユング心理学のカウンセラー)がよくいうカウンセリングの秘訣は、「はあ」とか「ふ〜ん、そうですか」というぐらいで、患者さんをリードする話はしないことが肝心だということです。この意味では、自分がいうようにクライアントをカウンセラーの色に染めない、価値観を付与しない、という作業が大切になるのです。ただ、これだけではだめで、やはり、クライアントを「みつめている眼」というようなものも、また必要であるということです。そういう意味では、なみこさんがいわれるように、やはり、カウンセラーの価値観というか、カウンセラーとの相性というか、そういった交わりはやはりあるんですね。
今週号の「週刊碁」で、菊池康郎氏が弟子の山下敬吾碁聖と対談していて、昔山下氏が菊池氏の道場に勉強しに来ていた頃をふりかえり、「うちでは、手の良し悪しは、いっさい言わなかった」と言っています。このことも、色に染めない、という話です。でも、当然、菊池氏の道場には、菊池氏なりの価値観があり、行儀には厳しく、山下氏に手をあげたこともあったということです。
まあ、そういった意味では、純粋な洗脳、脳を洗うということは、ありえないことかもしれません。
(掲示板書き込み)

1月21日2001年
●ルーツ
ケン・ジョセフ、シニア&ジュニア著「十字架の国・日本」(徳間書店1500円)(平山郁夫氏、永六輔氏推薦)この書は、終戦後マッカーサーによる日本復興のボランテア募集に応じた青年が、渡日する乗船中に、ある日本人から不思議な話を聞き、その息子共々、日本への景教の影響を

1月24日、31日2001年
●サークル
昨日、帰りの車中で本を読んでいると、となりの酔っ払いどうしが、プロレスの話をしていて、「長州力はすばらしい」という話をさかんにしている。わたしはタカラの缶チューハイを飲みながら(自分も酔っ払いでした)、静かに読書にふけっていたが、となりの酔っ払いの声が大きく、その会話がちょこちょこ耳にはいってくる。「50万のギャラで、もう一度プロレスをするなんて、なかなかできることじゃないぜえ、長州はすごい!」なんていう独断的な話を聞いていると、ホント人間というにはみな、価値観というか、型というか、そういう線引きをした枠からなかなか逃れられないんだなあ、としみじみ思いました。
われわれみなは、自分のまわりに円をひき、そのサークルの内側から出て行こうとしません。他人からみると、こっけいに思えることですが、本人は真剣です。(しかも、ある民族に共通のサークルとか、現在の人類に共通のサークルであれば、なおさら、誰も出ていこうとしません。)この世界にいるかぎり、誰もが大なり小なり、このサークルから逃れることはできません。
いったい、このサークルから出ていく方策はあるのでしょうか? 最近あまり見なくなったが、昔よくおみやげ屋さんの陳列棚に、見ざる、言わざる、聞かざる、という、3匹の猿の彫り物がいましたねえ、これに、考えざる、をもう1匹増やすと、出ていけそうに思うのですが、どうなのでしょう。
(1月24日掲示板)

●夢解釈
わたしの夢解釈は、簡単です。夢からうけた印象を大切にする、ということです。水はエネルギーを表わし、長いものは男性器を表わし、等の短絡的な解釈をしないことです。夢は映像です、映像は映像としてとらえればよいのです。ルーベンスの絵から受ける印象は説明しきれないし、映画「道」から受ける印象も説明しつくせません。また、言葉で説明し尽くせないものを、絵画、映像として表現しているのかもしれません。
大きな夢がひとりひとりの眼前に姿を現し、その姿によってわれわれのこころは揺さぶりをかけられます。そのこころの動きはなかなか言葉に表わしがたいものです。わたしは、その言葉に表わしがたい印象をただ受け取ればよいのです。
大きな夢の印象の揺さぶりは、それこそ、わたしの今いる場所を変えてしまいます。その変化が小さな変化であれ、わたしの立つ場所が変わることにより、世界は違って見えるようになります。その変化は自覚できる意識にまでのぼらなくとも、変化してしまっているのです。
自分自身の人生でのもっとも大きな夢は、30歳のときに見た夢です。その夢は、わたしの目の前で、筋骨隆々の黒人の像がゆっくり回転し、回転し終わると、金色の仏像になっている、という夢です。単純ですが、意味深な夢です。それまで、即物的に生きてきた10年間の人生は、この夢を境に、変化していきます。外側の皮だけの世界から、内側の世界にも入り込んでいく人生となります。わたしの30以降の人生を導く象徴的な夢でした。
(2月1日掲示板)

1月25日2001年
●蛇足

●超感覚的認識75ページ

●呼吸
内臓の器官の中で、呼吸器官だけが不思議な働きをする。意識しなくとも、自然に、最適に呼吸をしてくれるし、また、意識によってその働き方を変えることもできる。呼吸器官は、無意識と意識の両方の主人をもつ。そして、無意識の呼吸を、意識的にすることにより、ヨガや瞑想、気功のように、その人の「在り方」が変化してくる。
人生も呼吸と似ている。無意識に生きることができるし、通常、多くの人はそのように生きている。しかし、意識して生きることもできる。人生は、意識と無意識の両方の主人をもつ。そして、意識して生きることにより、その人の人生は別の「在り方」をするようになる。(1月25日掲示板)

1月26日2001年
●訓練
私は、長時間走れるように、訓練したことがある。
私は、英文が自由に読めるように、訓練したことがある。
私は、数学的考えができるように、訓練したことがある。
しかし、考えない訓練はしたことがないし、創造者となる訓練もしたことがないし、自由である訓練もしたことがない。

100円玉をテレポーテーションできるという人は、何年間か毎日その訓練をしたという。成果が得られるかどうか分からない訓練を毎日何年も行ったという。わたしは、テレポーテーションよりも、先駆者のいない分野の訓練をする、その努力の方に驚嘆する。
(1月26日掲示板)

1月27日、30日、31日、2月6日2001年
●感情のコントロール
怒りの感情は、自分が「在る」場所を変えれば、笑いの感情として表現されたり、悲しみの感情として表現されたりする。逆に、その場にいつづければ、怒りは増幅する。

他者への感情移入、自己を客観的に見る(シュタイナー)

他人の非難によってわたしは、何も変わらない。(シュタイナー)
他者の評価(自分の外にあるもの)によって生きれば、私は他人の評価によって変わる。
(ニール)
(例)びっこ、洋服、偽ヒーラー
結果によって生きない。期待をしない。
行為への愛。(シュタイナー)

時間のレンジをどれだけとるか

贈り物と選択〜機会は自分のものではない、実は、贈り物である。その機会に対して、選択は自分のものである。その選択を最善のものとする、決意があるか否か。

怒り←批判(批判には自分への批判もある)〜他者を自己と異なるものとしてみる姿勢
畏敬の念〜他者を自己と同じようにみる姿勢
→畏敬の念は、変容を生じさせる。

1月31日、2月3日2001年
●世界A
以前、頼んだわけではないが、見せてあげると言われ、ある人に超能力××を実演してもらった。自分でもやってみると、できたので、そのことを伝えると、1回や2回できても、
それはできたうちにはいらない、と言われた。その後、その方が生徒さんの前で、その超能力を実演してみたが、失敗してしまった。
また、ある自己啓発セミナーでの講演者のモットーは「○○しないこと」であった。ところが、いろいろなスクーリングの最後は、まさに「○○すること」であった。この講演者の方は、この最後のことが今日一番伝えたいことである、と言った。
(超能力××とか○○と表現したのは、特定の人と分からないためであり、他意はない。)
私も教室でいろいろなことをお教えしているが、話した内容のことが、ただちにわが身にふりかかり、「ところで、おまえはどうなんだ」と言われているかのようである。
このことは、(朝夕の挨拶などでない、大きな)言葉は、人間を超えている、ということを指し示している。大きな言葉は、その言葉を現実化する力をもち、話した当の本人がもっともその影響を受ける。
(参考)だからまた、どれほど、こころをうつ言葉であれ、その言葉だけを信じ、人を信じてはいけない、ということでもある。
(参考)だからまた、世界は、わたしだけのためにある、ということでもある。
(掲示板2月2日)

 

 

B1_103.GIF - 3,509BYTES

B1_102.GIF - 3,533BYTES

B1_104.GIF - 3,529BYTES