戻る

次へ

 

2000年ノート -5
(10月1日〜12月31日)

 

高塚ノート 1月2日〜12月27日2000年

(下に記した月をクリックすると、その月のトップにジャンプします。)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

 


10月1日、2日、11月14日2000年
●うんこもらし〜健康、死と再生

●始まりの前が在る。そして、始まりの前は、始まりとともにある。
始まりがコスモスへの道の始まりであるならば、その始まりの前は、混沌である。混沌は、コスモスの先駆けであり、コスモスとともにある。
あらゆる混沌(日常的にはトラブル、究極的には肉体の終焉)は、混沌にみえるものは、コスモスへのしるし徴である。

●占いはなぜ当たるか。占いに行くときは、その人にとって、こころのエネルギーが変化するときであり、そのエネルギーが、筮竹やカードとのシンクロニシティを産み出すからである。
占いはなぜ当たらないか。筮竹は自然に分けられ、カードは自然にめくられる。しかし、われわれの思い、言葉、行動は往々にして「自然」でない。したがって、結果として、占いははずれる、われわれは「自然」でない道を歩む。こころとは別の道を歩む。
(注)ただし、「別の道」、これも道である。これが人生の不思議なところである。別の道は行き止まりの道ではないし、崖に通じる道でもない。
(注)占いの素人は、筮竹の言葉、カードの言葉を独断と偏見と疑念で聞き取る。占いの玄人は、筮竹の模様、カードの模様を自然に読み解く。
(注)星人氏の「今日の占い」〜当たる、うんぬんでなく、生かしてみる。
タロットのカードとのシンクロニシティを、現実のシンクロニシティにしてみる。

10月3日、5日、11月4日2000年
●内側と外側〜外側の現象ではなく、内側のこころの成長。
内と外とのシンクロニシティ
(参考)フラーの「富」の話し。

●神に聞いてみる。神に頼んでみる。現世ご利益の神頼みでなく。
不明な点はかならず、氷解するし、すべてが明らかになる。

●気の体感には、段階がある。その究極の体感が禅定と呼ばれるものではないだろうか。

日々、どのような「気」の(体感の)世界にいるのだろうか。

●前夜2日放送のスプーン曲げの綾小路氏の言「前例をつくった人に則って行っているだけだ。」
「明らかになっている」本来、このことしかできない。

10月4日2000年
●一日のすべてが「こころの変容」へと関連づけられているように、意識する。

●他人の毀誉褒貶は、わたしが「在る」こととは、関係しない。

10月5日2000年
●一昨日の上村氏の言「こんなに元気になったのだから、9日の平塚には呼ばれていないが、かならず行くつもり。」、人生はすべて、このことのために在るといってもよい。

10月9日2000年
●1年間のノートのなかにあることばが、やがてすかし絵のように浮き出てくる。
ちょうど、人間が成熟した存在へと「明らかに」なっていくように。

10月10日、11月14日2000年
●「わたし」がどこまでの範囲なのか。
肉体だけのわたしか。精神も含まれたわたしか。家族はどのような形で、わたしにはいってきているのか。会社はどうか。友人はどうか。恋人は。人類は。地球は。宇宙は。
過去はどうか。未来はどうか。現在は。

「世界はわたしを見捨てない」というときのその世界とわたし。

10月14日2000年
●T氏の兄はべつの生き方を知らない。
自由とは

●機会の2特性
・ シンクロニシティ
・ 自由

●隠さないですむことを行動基準とする。

10月15日2000年
●シンクロニシティ〜教室での話とビデオ「シックス センス」

●種子〜猿と人間
    寝るだけで強くなる時期

10月18日2000年
●変化を意識して考え、感じ、話し、行動する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


10月23日2000年
●乙武氏、彩花ちゃんの母親でしか得られない人生がある。
ひとりひとりの人生でしか得られない人生がある。
自分のこれまでの人生を振り返り、その人生を生きること。

●殺す人の「破壊」と殺される人の「破壊」。前者は、こころの破壊(ダメージ)、後者は肉体の破壊(ダメージ)。

10月24日、25日、11月4日2000年
●シナジー〜シンクロニシティ(内側と外側の織り成す模様)
      可能性の存在としての人間(参考:89ページ)
      包括的

●行動範囲の2側面〜ネットによる広がりと現場主義による体験
(注意)印象の質の違い。

10月25日、11月24日2000年
●偏見を廃すには、内側に生きること、「ひとり」で生きること。

このことは、同時に「わたし」がすべての出発点である、ということでもある。

10月29日2000年
●強さ弱さ 最も大きいもの最も小さいもの 天の君子
強さは隠さない→「真実である」
(参考)神と人間5「真実」

●批判ではなく、相手の「個性」、相手の道、その方向性が明確になり、生かされるようにする。

10月30日、11月24日2000年 
●日常生活のルーティン的行動は、すべて歩く瞑想、拭く瞑想にする。

このことは、他の活動にも……。

●シンクロニシティ〜囲碁の格言と室井氏の手紙とNTT広告のすすめ

●実践教室〜神との友情をアレンジする。

●所有権〜「バックミンスター・フラーの宇宙学校」187ページ

●開放系〜石橋幸緒、創造者
     └元気な子犬
閉鎖系〜いじめられた子犬〜不安を感じ、罪人と思う

●いまの結果が、いまの自分である。

10月31日2000年
●シナジー定義〜242ページ(フラーの宇宙学校)

●ネット〜良質な情報の伝達として、利用する。
     └TV

●強弱〜214ページ
過ち(罪)〜217ページ

●可能性としての存在〜マニュアルがない(「地球号」51ページ)

11月2日2000年
●ノート発表〜どれだけ個性的でない
       どれだけ他人の考えの人生を送ってきたかが分かる。

●神をめぐる争い(掲示板転記)
A氏がイヌをCと呼び、説明する。B氏はネコをCと呼び、説明する。A氏のCに対する説明とB氏のCに対する説明は、違ったものになる。A氏がB氏のCに対する説明が間違っているとして、聞く耳をもたなければ、イヌCとは違う存在のネコCについては知ることはできない。Cという呼称だけにとらわれ、その内容を吟味する知性がなければ、狭い世界に自分の身をおくことになる。
ある名前に対する説明があまりに違っているなら、これは全く違うものについての説明をしているのではないだろうかと、考える方が健全な姿勢である。

また、人は太陽についての概念の違いには腹を立てないが、神についての概念の違いには、腹を立て、アレルギー反応を起こす。こころのアレルギー反応は、身体の場合と同様、異物を受け容れない反応である。さばアレルギーの場合、さば自体に問題があるのではなく、アレルギーを起こす身体の方に問題がある。こころのアレルギーの場合も、神の概念に問題があるのではなく、こころの方に問題がある。

●K氏の癌の発現〜その時機〜こころの変容
ヒーリングの時機が不明なヒーラーにとって、ヒーリングは1回か(または無限大)。

11月3日2000年
●羽生対泉戦での妙手は、羽生がいなくとも存在するのか。

11月4日2000年
●朝起きて、昨日は一昨日とどのように変わったか、振り返ってみる。
 日々の変容を確認する。

●すべての体験について、「印象を食べる」ということを第一義とする。
過去の歴史であれ、今日一日の体験であれ、未来の羨望であれ。

11月11日2000年
  ┌可能性としての人間
●フラーのいう動詞としての人間〜河合のカウンセリングの場
               Seele(「カウンセリングを語る」(下巻)257ページ)

●河合の「見捨てられ不安」←→「潜在意識の自動性」
     └自動性のつまずきの石のひとつ └自動性が機能するためには機会を受容すること

機会〜受け容れのキャパシティの限界線

●他でなく自〜河合「カウンセリングを語る」(下巻)257ページ

●わたしが空を見上げる、その視線が空をとらえる。

●「すべてを受容する」(潜在意識の自動性)とは、自然に生きる、ということである。

●イエスだけを信じる人を認めることと、イエスの教えを信じない人も認めること、どちらがイエスの教えに近いと思いますか。

11月12日、14日2000年
●薬を飲んで、対症療法的に解決しないことがよいこともある。(創造の病)

薬、占い、夢解釈、人生相談、ひなの殻割り(ソッタクの機)

11月13日、14日、12月4日2000年
●コンステレーション(constellation=星座、(すばらしい・美しいものなどの)集まり)
  〜動く模様
(河合隼雄「カウンセリングを語る下巻」31ページ)

4つの方法を適宜用いるということも、実はコンステレーションではないだろうか。

箱庭療法もコンステレーションではないだろうか。

●39ページ「誰が聞いても…」→フラーのこの世界に直線はない

●「一人に深く、多数に浅く」が交わると、「広く、深く」になる。

●「数学→政治→哲学」という針路の変化のなかで、各針路は実は、別々ではなかった。
数学も政治も本来神聖なものである。ピタゴラス学派、神事としての政治。

●すべての機会に、常住坐臥自己表現する。
他のものは必要とせず、与えられたものの中で、自己を表現する。

その表現のなかで変容するもの、それがすべてである。

つねに、「わたしがしている」ことを自覚する。

●真に創造的な行いだけに喜びを感じれるよう、そこに至る道は訓練である。

11月14日2000年
●観音菩薩は存在者でなく、存在。
カウンセラーは存在者である。

「他者に求めるから、自己へ」この道筋が自然。

11月15日2000年
●歩く瞑想〜小笠原流の歩き方
      玉三郎の踊り

11月16日、24日2000年
●高橋克彦氏のいう吟遊詩人
ばるぼらの母親
あるいは、ニールのいうもっとも偉大な教師とは。

11月20日2000年
●手を見ろ、形を見ろ、言を見ろ、……何をするのか。

11月24日2000年
●後先の計算でなく、直観にしたがって生きる。
直観にしたがい、則を越えない。(孔子)
直感にしたがい、形式に生きる。(ゲーテ)

●神と人との一致がシンクロニシティであり、それはその人自身である。

11月25日2000年
時任ノート

11月26日2000年
●室井氏の好き嫌いを神は赦している。人は罪人という考え方、一神教という信条を赦している。

11月28日2000年
●変容としての存在〜食物の摂取と排出、肉体の変容、知識の摂取、こころの変容

11月30日、12月4日2000年
●奇跡とは、そのメカニズムを知らないことから生じる。
偶然と必然
飼っている亀が帰宅できる可能性、飼い主の人間が帰宅できる可能性

●83 10の10乗は、100億
10の123乗
45億年×365日×24時間×60分×60秒×65億人×100億枚
=9×(10の38乗)
宇宙にある素粒子の数
10の1000乗
(10の123乗)× × ×  =(10の1000乗)

(注意)「時間の本質をさぐる」186ページ10の10乗の123乗

●159可能性としての存在

●160最初の親

●193宗教の救済にひそむ欲望

●195種としての連続性
では、個としての連続性はないのか
イエスの意識、仏陀の意識は個が絶えたときに絶えてしまったのか。

12月1日2000年
●能力の限界を超えるためには、ハードウェアを変えるのが一番である。しかし、人間のハードウェアを変えることは、存命中は無理そうである(?)。ならば、ソフトウェアを変えてみようとするのが一般的である。このソフトウェアの変換ということで、何を考えているかというと、メディテーションとかイメージ力である。

●父の死や兄の病気が自分自身を非日常的な興奮状態に、すなわち、目が醒めた状態に置く。

12月3日2000年
●日々の様々な出来事のなかで、何をテーマとしてとらえるのか。ワイドショーレベルの視点か、罪悪人としての視点か、変容、成長する存在としての視点か。

12月4日2000年
●しるしを外に求める人。
しるしを内に求める人。

●以下のことは、こころが決める。
人間=肉体
人間=水
人間=地球
人間=宇宙

●車に乗った人間、車に乗った猿
車だけみると、100kmを事故なく進むことは奇跡である。

亀が歌舞伎町から千葉の自宅にたどり着ける確率
私が歌舞伎町から千葉の自宅にたどり着ける確率

「未知からのコンタクト」28ページ〜偶然と必然
                     └動作が超人的に俊敏な人間が
                      宝くじで任意の番号を当てる
                     └43ページ

●217ページ注、100匹の猿を補足する実例

12月5日2000年
●わたしが始まりであること、そして、魂との照応、
意識がつねにあること、サーチライトのように照らしていること、
意識が宇宙のすみずみまで広がっていること。

●長いレンジで考えなければ、決して分からぬこと。
生まれ変わりの、長いレンジで人生を捉えるかどうかは、人生の意味が全く変わってしまう。(「未知からのコンタクト」67ページ)

12月6日2000年
●ひとつひとつの行為を意識し、光をあてる。

12月11日2000年
●光の速さと意識の速さ、遠隔ヒーリングの速さ

12月12日2000年
●ハイテンションでいることが次元を超えるものを生み出す〜ゲリー・ボーネルの目覚め
                          飛ぶ気の発揮
                          光さんの能力

12月13日、14日2000年
●レンタル中
アクセスした人

●選択〜ハイテンションでの選択→変容→それが人間ではないか
             フラーのいう動詞
肉体〜         フラーのいう名詞

肉体と選択どちらがあなたの「自由」か?

●ミスター・マリックのスプーン曲げ〜@物体支配 A集中力 B瞬間の力

12月14日2000年
●過ちと罪とは違う
罰すること

12月17日2000年、5月15日2001年
● 夢〜都築、初鹿、熱湯、ちょうどいいね、もっといい女になりたいね
どこか、そういう目で見ているということか。

12月19日2000年
●選ぶ力

12月20日2000年
●永遠の芸術家
あなたが小説家であれば、ある完成された作品をもって筆を折るであろうか。
あなたがミケランジェロであれば、ある作品をもって制作をやめるであろうか。
否、芸術家であれば、永遠に創造しつづける。
生命のあるかぎり。
また、人間存在も同様であって、その表現には、終わりはない。
バック・ミンスター・フラーのいう動詞としての存在。
ニール・ドナルド・ヲルッシュのいう変化のプロセス
わたしのいう可能性としての存在
それが人間存在である。

12月21日2000年
●1=0.999999……
1は神としての人間を、99999……は行動の無限性という人間存在を表している。
(掲示板書き込み)

12月23日2000年
●考えるのでなく、イメージをもち、出来上がり図をもち、道具をそろえること。
赤い靴〜週刊誌、喫茶店での会話、掲示板

思い立った時が、吉日→シンクロニシティを大切にする

12月24日2000年
●技量の接近したものどうしでは、+アルファのもつ意味合いが大きくなる。
しかし、技量が離れていると、+アルファの部分はほとんど関係ない。
しかし、このことは、ひょっとすると、われわれが技量の部分のみに力を注ぎ、+アルファの要素に興味をもっていないからかもしれない。

12月25日2000年
●相手のためのうそならば、ときにはうそでもよい。

12月27日2000年
●誰にもソウルメイトがいるように、誰にもその人にとって喜びとなるような「仕事」があるはずだ。自分の土地を囲うために働くのでなく、仕立ての良い服を着るために働くのでなく、おいしい食べ物を食べるために働くのでなく、その「仕事を」することが喜びである、そういう仕事、そういう行為があるはずだ。そして、本来、ひとりひとり異なるそういう行為をして、全体が成り立っている、そのような地球が早く実現しないだろうか。
(掲示板書き込み)

●西暦2001年
 平成十三年〜十は十字架 三は易の三陽 字通 数字の魔術 易経

●実家では、シーズーという犬を飼っている。どこでもそうだと思うが、実家に帰ると、このシーズー犬が狂ったように喜び、歓待してくれる。この喜びのふくらみ具合、少しでもおすそわけいただきたい。
そして、一家に一犬、座敷犬、これで、一家安泰?
(掲示板書き込み)

●こころの選択以外は、すべてその結果としてあるもの。
種子と果実。種子は、こころの選択であり、果実は結果、現象である。
(参考)第12章33「木が良ければ、その実も良いとし、木が悪ければその実も悪いとしなさい。木のよしあしはその実によって知られるからです。」

●サイババのトリックとその信者さんの金粉。

●実践としての瞑想
メディテーションを育てる

8月1日1999年●メディテーションにおける無念無想とは、何も思わないことではなく、過去を想わない、未来を念じないことで、すなわち、今現在だけを生きることである。

8月4日、9月17日1999年●儀礼とは、本来、人と天・地との結びつきの時のことであり、それは本来、毎日、毎時、毎秒のことである。すなわち、瞑想は24時間の瞑想(メディテーション)であるべきだということと同じである。

●ダウン症のこどもを育てている親子に、がんばりなさいと言っていたゲストがいたが、話を聞いていると、がんばらなくてもその親子は幸せだと分かる。
ゲストはアドバイスしているつもりだが、その話を聞いて、本当はゲストがアドバイスされているのではないだろうか。こういうことはよくある。
上に立たなくてもよい。われわれは、「つねに」学べばよい。
7月29日1999年●「どんなに小さな子供からも学ぶことはできる。」(シュタイナー)
なぜならば、肉体としては子供でも、魂としては完全なる存在だからである。私が魂としてその子と触れ合おうとするのであれば、私は、そこから、何かを学ぶことができる。
すべての瞬間が「何者かの自分」を表現する瞬間である。
絨毯の全体としての模様。〜無意味な模様はない。
(掲示板書き込み)

12月31日2000年
●いいかげん〜お湯のいいかげん、囲碁のいいかげんの分かれ、いいかげんにはあそびの部分がある。

●しるし〜しるしを求めるのは、人を外見で判断するようなものである。


聖書マ22−21カイザル
23−21納めるもの(正義、憐れみ、誠実)
25−40
マルコ2−17
3−31〜35


攻めているようで、ダメを打つ。
絶対手は、すべてに優先して打つ。
利き筋は二つ持つ。
のぞき、あてを打たないと、後でいい手がでてくることが多い
下手は下から打つ
出来上がり図を持つ。
不利なところでの仕掛けはあせらない。
置き碁の白の心得〜黒をつながらせない、他の白石に影響を与えずに打つ
待つ手は囲碁にはあり、将棋にはない

 

 

B1_103.GIF - 3,509BYTES

B1_102.GIF - 3,533BYTES

B1_104.GIF - 3,529BYTES