5月1日、3日、6日、8日、11日、23日、26日、27日、6月14日、16日2000年 ●映画
@…■■□■■…
1コマ1コマを見る作業。
(時間あり。ただし、時計の時間はなし。)
└現実世界に実在する(現在参加型) A…□□□□□… まとまったコマの俯瞰
(時間なし。ただし、時計の時間はあり。)
└現実世界に実在しない(過去俯瞰型)
└現在ではなく、つねに過去であり、
その意味で仮象である。
空間の分割と時間
コマの間~サブリミナル効果
映画館を出ること、現実生活でこれにあたることは、死、睡眠、悟り、メディテーション
小説
ページ全体を見る作業、記号としての文字を見る作業
俯瞰は、熱中(その場面への没入)の欠如か
@とAの違いは、意識の作用である。意識は(ある行為)時間をとめる。
└意識のある生活
現実生活で「生きる」とは、空間を無限に分割し、そのひとつひとつの空間(1コマ)
に生きること(=時間の発生)ではないだろうか。〜時間に生きる
10秒光年、1日光年、10光年の距離にある星々の映像。〜時間を超えて生きる
└映像は常に過去の映像
10光年先の光子になれば、われわれの映像は未来の映像である。
10光年先の星の映像は過去なのか、現在なのか。(どこに基準点をもってくるのかによる)宇宙が無限大でれあれば、その映像は、基準点の取り方次第で、永遠の現在となる。また、どんな現象も永遠の過去である(現在であることはない)。
このように考えると、私の現在というものは、現象としてしかなく、また、
現象としては、永遠に在る。
45678910光年
□□□□□□□
○──────→○
光を離れて見ることが可能としたら、今から10光年前までの出来事はすべて現
在、同時進行となる。
「光を離れる」ということは、この現実世界の壁である。
映画の動き〜映写機のモーターの速さ 現実世界の動き〜光の速さ
現象(仮象)はすべて、永遠に宇宙を飛び回る。
@+Aの形が、24時間の瞑想か。
映画では、@とAとは共存できない。しかし、現実世界では、@とAとは共存
できる。
カウンセリングでは、@のこころの有り様がクライアントと同じ目線でいること。Aのこころの有り様がクライアントとカウンセラーを包む第三の眼の有り様。
現実生活において、どこのコマ□に存在するのか。それを選択するのは自分である。
└創造〜ルールの範囲
└選択なきルール
ひとこま、ひとこまに感情を賦与する。その感情がわたしのどこの源泉から湧き出ているのか。それによって、コマ□からわたしが受け取るものは全く違ってくる。名画を捜し求めるのでなく、絵画に中に存在、没入することにより絵を感じるように、感動的な映像、人生を求めるのでなく、わたしが、現実生活の中に存在、没入する。 (参考)著者の心理、心情にまでなりきるために、再三再四同じページを読み
返すシュタイナーの読書法
@の映像の世界は"存在"するのか。@の視点でわたしがいるときには存在するが、Aの視点でいるときには存在しない。でも、もしかするとBの視点、Cの視点も存在するのかもしれない。
このB、Cの視点への道は、わたしの意識的人生である。 (参考)「神との対話3巻」93ページ
夢も映画も現実も印象だけがあるのであり、その実在性の有無はさほど問題にならない。なぜなら、実在するのは"Be Here
Now"、湖中の'まりも'だからである。 ある映画の一場面が一生脳裏から離れないという人もある。 3手詰めの詰め将棋に感動して、将棋のプロ棋士になる人もいる。
「実在性の有無は問題にならない」というときに、何か"本体"を想定している。その"本体"とは何か。
└"在り方"6月15日ノート参照 実在するのは、神、すなわち、「わたし」である、これをどうも"魂"と呼んでいるようにも思える(が、本当には分かっていない)。 通常、この「わたし」は、行為する、参加活動するわたしの陰に隠れて、現れてこない。しかし、湖中の'まりも'のように少しずつ大きく成長していく「わたし」がたぶん「現象でない、決してなくならない、後退することのない本体」なのであろう。
映画を見るか、週刊誌を買うか、白昼夢にふけるか、ノートを開くか……、「自分がどこに生きるのか」判断し、選択する"こころ"がある。それを決めるのが"わたしの存在(在り方)"である。 また、"わたしの存在を超えてわたしは選択することができない"。このことが、他人を批判しないことの根拠となる。
「出来事+私」…時間を感じない
↑客観的時間 私
「私+みる」…時間を感じない
↑客観的時間 私
時間そのものは、私がなくて存在するのか
「aの行動をしている自分を考える」〜A 「Aを考えている自分を考える」
〜A′ (通常、溯るのはここまで) 「考える」は主体として存在する(だが、それは即自分という主体化が可能となることであろうか) or 「
」そのものが自分が組み込まれている場面として存在するだけ
「 」にくくったとき、それは"生命"(≒時間?)を失う。
映画を見ているとき、主人公の心情にも脇役の心情にも同調して、様々な字の物になりきる。ちょうど「夢」でわたしが今の自分や小学生の時の自分や熊になったり、百変化するのに似ている。 「自分」は自意識によって生じてくるが、それは本当に自分なのか。 では、「自分」とは何か? 肉体か?
思考か?
思考する主体か? 主体はネットワークで存在している。ちょうど1個の細胞のように。 細胞は1個といっても正しいが、また身体全体からいうと、60兆分の1個である。ただし、個々の細胞には、すべての記憶が蔵されているとの話もあり、その意味では、全体である。
●メディテーション 呼吸は唯一自律性と他律性を有す
メディテーションは自他 映像@は自律性、映像Aは他律性
意識ある生活は自他
●木と森を見る 木は集中力、深さ。森はこの世界の美への感動。
5月5日、6日2000年 ●第三の眼。それは当事者ではなく、カウンセラーとしての第三の眼。それは乳飲み子を亡くした母親をみつめた仏陀の第三の眼。 われわれの第三の眼は、立ち止まること、俯瞰すること、時を止めること、意識すること、である。たとえ、そこに自我が色濃くたとわりついていようとも。
●ヒーリングとは何か。healはhale(=全体性)から派生した言葉である。この全体性という側面からヒーリングを考えてみる。 まず、ひとりの個人として、病気の肉体であるより、個人の肉体全体として健康である方が全体性がある。 このことはさらに、WHOのいう健康の基準へとすすむ。すなわち、私個人が肉体として健康である。精神として健康である。社会的存在として健康である。このことの方が前者より、全体性がある。 このことはさらに、人類全体という考え方にすすむ。 さらに、地球全体という考え方、宇宙全体とい考え方にすすむ。 さらに、さらにとすすみ、究極的な全体性は「愛」である。 したがって、わたしの目指すヒーリングの到達点は、「愛」である。
5月6日、7日、27日2000年 ●分かるということは、光りに照らされることである。その光は人間の場合は、深い感情である。くれぐれも理にとらわれぬように。
●白川議員への批判 言葉の発信地はどこか。私の発した言葉であれば、その言葉は実は私のことを言っていることが多々ある。
●シンクロニシティ〜乳飲み子を亡くした母親とヒーラー行脚する人。そして、室井氏のはがき。and白川議員への批判。 すべての答えは、与えられたもの、すなわち、"Be
Here Now"に在る。 (ただし、行脚により、また出発点に還る、としても、もととは違う。)
●初級教室〜長い期間/第3の眼「精神世界が見えてくる」(44ページ)/努力なしの才能/量から質へ〜キロとトン/第3の眼の才能と努力、ケーシーの能力と聖書/曽根さん〜(俳句、)小説、マンガ、映画、バーチャル(高所恐怖症の治療50分)、現実とはイマジネーションの世界が現実を覆っているのか。/気づき〜たたいたドアが開かれる
5月7日2000年 ●わたしの物質としての肉体は有限であっても、わたしの行為を刻印するエネルギーは無限大である。わたしは、今日一日を身体に無限大のエネルギーが通り過ぎるように生きる。
●前夜のテレビでのゴッホの話 人に生きるのでなく、天に生きる。
●狂気といわれたゴッホの絵のうねり、精神障害の女の子がみえる経絡の線と色。(定方昭夫「シンクロニシティ」127ページ)彼らは、我々がみている世界とは別の世界に生きている。彼らは我々よりも存在の本質がはっきりとみえている。映画「マトリックス」のように、我々は我々が見ている世界を正常な世界と呼び、実は世界のほんの一部にしかすぎない世界に閉じ込められているのかもしれない。 →イマジネーションに転記
●現代はスピードの世界である。その逆のゆるやかな動きを、「気の実践」に取り入れてみる。
5月8日、9日2000年 ●"必要なこと"は、もっとも価値があることである。 (参考)「シンクロニシティ」165ページ。「神との対話」の中の掃除をする人。 (注意)人生において、必要なことは数少ない。
●雨への態度は自分がどれだけの大きさであるかにより決まってくる。 人に対する態度、出来事に対する態度は、自分がどれだけの大きさで生きているかによって、決まってくる。
●ヒーリングによる100%の治癒というのは、患者の人生がその治癒により聖なる道を歩むことになるか否かということをヒーラーがあらかじめ選択できるか否かにより決まる。
●シンクロニシティ〜マンガ「天」9、10巻
5月10日2000年 ●絶対空間、絶対時間〜絶対評価
●「時間の本質」←→立花
5月11日2000年 ●感動することと表現すること 俵万智のピカソ展への感想 感動→表現なのか、あるいは、その逆なのか あるいは、表現とは、ゲーテの言うような"形式"のことであろうか。
5月12日2000年 ●日本テレビお昼のワイドショー「バスジャック事件」へのある高校生からの投稿要旨 「僕は17歳の3流都立高校生です。僕には、彼の気持ちが何となく分かる感じがします。もし、自分が今死んだとしても、本当に僕が死んで悲しんでくれる人は二人か三人でしょう。お葬式に来てくれる知り合いの人も翌日には何もなかったように僕とは無関係にその人の生活が送られるわけです。また、自分は特に勉強ができるわけでもないので、たぶん3流の大学に入って、3流の会社に就職し、そのまま定年までワンパターンの人生を送るのでしょう。このような自分の未来を想像すると、 自分はこの世に生きた証しが何も残らないのではないか。 このように考えると、僕のような人間がこの世界に名前を残せる手段は、大久保清や少年Aのように、めったにない凶悪な犯罪を犯すことです。ふと、このような犯罪を犯せば、自分は一生歴史に名が残るのではないだろうかと思ってしまいます。」
5月13日、6月8日2000年 ●シンクロニシティ〜「気」によるヒーリングもシンクロニシティである。それは、 ヒーラーの意識と「気」のエネルギーとの同調という意味でのシンクロニシティである。 (考慮:シンクロニシティ〜人間のこころが主か、物質の出来事が主か。) この意味では、シンクロニシティは"創造"である。 シンクロニシティの発祥地点は、神と人である。 神の織り成すシンクロニシティと人の織り成すシンクロニシティ。前者は機会であり、後者は選択である。 シンクロニシティの原理は、現在、今のこの一瞬と言うことと、創造に在る。 瞬間瞬間のシンクロニシティが究極のシンクロニシティ、究極の同調である。
●人間からみた物質。 シンクロの場合は、人間と物質とのシンクロした世界の話で、すでに人間がとりこまれている。
5月14日2000年 ●ゲームの指し手も、現実世界の指し手も自由である。どのような選択をしても、ゲームも人生も自由なのであるが、相手が悪い手を指すと、ゲームの場合は喜び、人生の場合は怒る。
●この喜びの度合い、怒りの度合いは、人格が未成熟であればあるほど強くなる。
5月16日2000年 ●熱力学第2法則〜平衡でない
←宇宙出現の確率 (エントロピー) └現象の出現
(10の10乗の123乗分の1)
●夢〜見知らぬ町での停留所→タクシー→鉄工所→運転手の兄→別のタクシー→前の運転手の仲間→顔を覆ったその兄
5月17日2000年 ●夢〜夢の中で夢であると気づく→殺されそうになる→交番、警察に駆け込むが、殺人は可であるとして、追い出される→このことは本の中の話であるが、現実なのか夢なのか判断がつきかねている。
5月18日、6月8日2000年 ●客体化された世界〜物理的時空
└主体と客体 客体化する力
主客混在する世界
└客体化不能
(参考)ラプラスの悪魔、マクスウェルの悪魔
●基準〜M氏の基準 A氏の基準
基準を変えるには、その基準点にいないという訓練をする。
5月21日、27日2000年 ●「人間とロボットとの違いについて述べよ。」 疑問点〜人間は人間を、すなわち自分自身を定義できるか否か。 以前は、定義できないという確信があったが(それが光を浴びた体験でもあった)、 最近は、人間は人間を"知る"ことができる、と思い始めている。そして、自分を知ることが可能であるということが、人間存在の不可思議さである。
知る 二十歳のとき、悶々と部屋を歩き回りながら、考え事をしていた。すると、部屋中が光で白く明るくなり、「人間は人間を知ることはできない」という思いがこころの内側から湧き起こってきた。その後、数週間は何というか、不思議なこころの安定感があった。 しかし、最近は、「人間は人間を知ることができる」と思い始めている。 (参考)自己伝授、ひとりになれる時間
5月23日、27日2000年 ●同じ穴のムジナの逆、よい意味での類は友を呼ぶ。自分がどうであるか、どのような波動であるか。
●絵画に対する関係 絵→人
絵←人〜シュタイナー的読書
●人はいろいろな現象世界に"入り込める"。そう、この現実世界にであっても! (→イマジネーション転記)
●コンビニでの落としたお金〜世界はすべて自分がつくる。
5月24日2000年 ●夢〜くじ(無欲)で待ち合わせる→中華料理店→来ないと思うのに来る
●世界との一体感を感じながら、意識的に生きる。
●シンクロニシティ〜秋元さんの夫が聞いていたXジャパンの曲〜その曲から受け取る自分のイメージは映画「2001年宇宙の旅」に出てくるなぞの金属板〜その映画は秋元さんご夫婦が初めてのデートした時に見た映画で、そのテーマ曲を結婚式に使った。
●シンクロニシティ〜他人の欠点を見ることへのいましめ〜@実践教室A神との対話
5月25日2000年 ●シンクロニシティ〜「神との対話」の模写〜白川静氏「回思九十年」(平凡社)
5月26日、27日2000年 ●愛である、光である、智恵である。
●光の2つの側面〜@光そのものには時間がないということ。
Aただし、それがとどくには、時間がかかるということ。 そして、光はかならずとどく。
この光のように、人間は創造する。すなわち、人間は年をとらない、創造行為に より変容し、永遠の今を生きる。
●自然美が神の息吹であるなら、人工美は人を通じて表現された神の形である。 仏閣、神殿に手を合わせるなら、わたしは目の前のコーヒーカップにも手を合わせねばならない。
人工物はわれわれ人間全体の共同の知恵の産物であることを認めるのに、ひとりひとり個人の内的世界については、人類全体と孤立して、あるいは独立して存在していると思う愚かしさ。
5月27日、31日、6月10日2000年 ●今日のわたしの人生の舞台で、わたし自身を経験する、わたし自身に気づき、わたし自身を知る。
●(人生は高々100年で終了する。終了するということは、終わるということだ。終わる事柄は果たして"実在"するのだろうか。過去の体験と同様、それは経験であっても、今のわたしには存在しない。存在するのは、感情を帯びた記憶だけだ。その記憶の色合いも、その時々のわたしのこころの有り様によって変わってくる。) 人生は高々100年の生の活動の後に、死という体験を迎える。死という体験は生の活動の体験と同様に、"終了"する。過去の体験と同様、それは体験であっても、今のわたしには存在しない。存在するのは、感情を帯びた記憶だけだ。存在するのは、体験を養分とし、湖中の'まりも'のように成長する「わたし」だけだ。死というものは、他の体験と同様にある意味で存在しない。
●最速のボランティアは、自分が幸福になることである。物であれ、視点であれ、自分にあって、初めて他人に手渡しできる。(半分にしろ、水をもっていることが必要) ただし、こうも言える。まず、与えること。他人に与えることによって、持つことができる。(シュタイナーの半分の水が入ったグラスの話。) (考慮)すべての人がひとつであるとすると、わたしが豊かになることにより、相手も豊かになる。また、相手が豊かになることにより、わたしも豊かになる。
5月28日、6月10日2000年 ●今年の目標 秋元氏〜整理整頓。家族のために役に立つこと。
曽根氏〜自分を休ませてあげること。
旅行に行って、ボーッとしていること。
●曽根氏ノート
・過去のあやまち 頭 ≠
こころ(感情)
許す
許さない 「10年前、あるサークルでの仲間うちで、横恋慕のようなかたちで友人のあこがれの人を奪っていき、しかも、呼び付けられてこれみよがしに自慢話をを聞かされたことに、いまでも腹が立つ。頭では許しているのだが、こころでは、感情ではどうしても許すことができない。」
・輪廻転生とDNAと関係はあるのか? 彼女のつくった「他人を悔しがらせてあげたい」世界に入ること、取り込まれることは、"自分を生きていない"、彼女のつくった世界を生きていることになる。 (ただし、他人がつくった世界をのぞいてみることは価値のないことではない。) そのような世界から抜け出る方法は三つある。 ひとつは、時が解決するのを待つ方法。時は、人が取り込まれた世界から引き離してくれる。なぜなら、人は基本的に過去や未来に生きるのでなく、現在に生きる存在だからである。どんな苦しい体験も時が解決する。時を経れば、わたしはその苦しい体験の瞬間に存在しない。 しかし、人は過去に生きる、他人を生きる、したがって、十年前の彼女の行為(世界)を許すことができない。 ふたつめは、見ること、である。怒りっぽい人に薦められる方法として、「怒鳴る前に3回深呼吸をしてみろ」ということがよくいわれる。見ることもこのこととよく似ている。映画のフィルム全体を俯瞰するように、彼女のつくった「くやしがらせる世界のシチュエーション」全体を見る。そのことにより、あなたは、その世界から抜け出ることができる。 三つめは、知ること、である。昔、わたしの共通の知り合いで独身のA子さんと既婚者のB子さんがいた。B子さんが妊娠したとき、A子さんが「あなた、ずいぶんおなかが大きくなったわね」と言ったそうだ(B子さんの話)。この言葉にとげがあったのか(?)、B子さんは、烈火のごとく怒り、それ以来、A子さんはB子さんとは一切つきあわない。A子さんが悪意をもって言ったのかどうかは分からない。 しかし、たとえ、悪意をもって言ったにせよ、もしB子さんがA子さんが妊娠できない身体的事情があることを知っていたら、彼女は怒り続けることはなかったであろう。 (以前、別の例で話したように、怒りは、笑いにも、悲しみにも変わることができる。感情は、その人の存在の現れである。) だが、往々にしてわれわれは、B子さんのように、相手を知ることはできない。われわれにできることは、この教訓によって、相手を認めることである。他者の否定は「知らない」ことからくるものであり、ほんとうに相手を知ることができれば、すなわち、相手と同じ人格で同じ人生を追体験できるのであれば、かならずや、相手を認め、何か手助けができる立場であれば、相手を見下すことなく、手をさしのべるであろう。 (「知る」ことにより、視点が変容する。すべてを知り、視点の変容の極致に至ると"愛"となる。) 輪廻転生は、たましい。DNAは身体。その点で両者は異なる。しかし、似ている点もある。輪廻転生で、たましいは不変である。DNAの新生で、らせんの一方は不変である。また、輪廻転生で、たましいは洗練される。DNAの新生で、らせんは進化する。
時任氏ノート (時間図とともに)やっかいな出来事が繰り返されるが、それへの対処はあるのか。このことは前世での因縁であろうか。 世間で言うような因果応報的な因縁はない。しかし、まるっきり、ないわけではない。すなわち、賞罰ではないルールとしての因縁はある。しかし、いま自分がどのような因果応報にさらされているのかと考えるよりも、「自分はどのような結果を望んで存在している」のかを考えることのほうが先決問題であり、そのことにより、いまいる因縁の世界から離れることができる。 「三代前の祖先の因縁があなたを縛っている」と教えられ、過去に生きるのでなく、 また、過去の因縁により未来を案じ、未来に生きるのでなく、現在に生きることだけが肝心である。なぜなら、われわれが生きている世界は現在だけしかなく、現在を変えるのは現在だけであるからだ。 機会は完璧である。したがって、繰り返されるやっかいな出来事という機会も完璧である。もし、ほんとうに繰り返されているとしたら、与えられる機会のシステムが完璧であるから繰り返される。それへの対処は?
いやになるほど繰り返してみる。分かるまで。現在というわたしが湖中の'まりも'ように大きく成長するまで。そのときには、あなたは別の選択をし、別の機会が訪れる。 (なお、対処への近道については、"意識のある生活"ということで、体験されていると思う。) 繰り返し、繰り返し話すように、この世界におけるあなたの唯一の持ち物は、"選択"である。何を選択したかにより、すなわち、あなたの持ち物の分だけがあなたのものである。
秋元氏ノート 5月18日〜夫が音楽好きで、カーペンターズのカレンさんの歌声に癒されるという話を聞き、"歌声"はたいしたものなのだと思う。その歌声も、CDやテープではだめで、ラジオから空中を伝わってくる"on
air"の歌声がよいのだという。 この夫の言葉をわたしは一生忘れない。 「母の日に 想い出の花
たばねけり」 「たんぽぽの 綿毛が創る
小宇宙」 秋元氏の夫にとって、音楽は一種のメディテーション、一種のシンクロニシティである。
5月30日、6月1日、7日、10日2000年 ●相手の中で生きようとすると疲れるが、自分の中で生きることは疲れない。
相手の期待に応えようとすることは疲れるが、(相手の為に)自分が何かをしたいという自然な気持ちから行う行為には疲れはない。
あらゆる行為がわたしの内なる行為であるように。 (4月14日2001年掲示板)
●参加する能力(@の世界)〜A〜映画の役者 俯瞰する能力(Aの世界)〜S〜映画の監督
●めくら将棋〜物質のない世界(ただし、想定はしてはいるが)
●シンクロニシティ〜清原とヒクソン・グレーシーの記事、石橋幸緒の記事
●シンクロニシティ〜創造者(神との対話3巻203ページ)、車外の看板「天勇」。 天は心、勇は発、勇は「創る力」であり、天は「どれだけの存在者であるか」 「そう。だが、いいかな。何年も瞑想しても、この状態を経験できないひともいる。 ひとがどれほど開かれているか、どのくらいの意志をもっているか、それが大事だ。 それに、どんな期待ももたずにいられるか、ということも大事だね。」
●潮の香りに、やすらぎと感動を覚える。 潮の香りに、津波の恐怖を連想する。
●死に偶然はない。生に偶然はない。すべてが必然であり、それが最高の機会である。ならば、すべて恐れることはなし。 機会は完璧である。機会には身を任す。 ただし、選択、創造は自己の責任において行う。
●究極のシンクロニシティは神との照応である。(参考)神との対話3巻202ページ)
●学ぶ 〜会得〜本で学ぶ将棋 ひもとく〜体得〜実践で指す将棋
5月31日2000年 ●フィルム全体〜1、フィルムのコマ数〜1万、フィルムを映写して「映る映像」のコマ数〜無限大 1と1万は静止している。無限大は動いてみえる。
6月4日2000年 ●夢〜2人でいるところ、包囲網→正面突破→兵隊の中に堂々と入るが、すぐに見つかり、追いかけられる→空中浮揚して逃げる→空中からビンを落とす→空中にいるところを見つかり追いかけられる
●夢〜空中浮遊をしようとするが、その能力を使うことを阻止される。
6月6日、10日、11月4日2000年 ●「このもの(物質)は誰のものか?」 「このものの所有者はいない。このものは「所有」という概念を超えている。また、さらに言うのであれば、このものは神で「あり」、愛で「ある」。」 (注意)分離からくる不可解なことは、一であることにより説明がつく。 (参考)共産主義の光と闇。光は発心としての原理は正しい。闇は、施行する人の意識が我欲であること。
●感情は、「知る」ことにより変化する。 知らないということからくる憎しみの例〜こどもを生めない女性の言葉に傷つき、その女性を憎みつづけている妊婦。
6月8日、10日2000年 ●存在者と求める者 何かを求めても、得られることはない。われわれが得られるものは"今のわたしの存在"から生まれるものだけである。わたしの大きさの容器を超えて、ものが入ることはない。 わたしの大きさを超えて、"能力"(or超能力)は発揮されない。 何かを求めるのでなく、"今いる自分"をみること、「これはほんとうのわたしだろうか」と。 (5月20日2001年掲示板)
●いま、わたしが入ろうとする世界、すなわち、映画を見ようとするとき、食事をしようとするとき、友人に返答の言葉を選ぶとき、それは、ほんとうのわたしを明らかにするのか、ほんとうのわたしを成長させるのか、このことをつねに問いかける。
6月10日、14日2000年 ●ひょっとして、肉体にいるときだけが覚醒への道だとしたら、いつまでもぼやぼやしているわけにはいかない、ということになる。現実世界は、競技場のトラックであり、フィールドである。観客席ではない。
生きていくことに注意をはらうと、どんな陳腐な体験であれ、体験のすべてを用い、必要なことだけが教えられることに気づく。まるで、上手の手による将棋の最短距離の寄せのようである。
6月11日、14日、15日2000年 《各人のノートの発表》
秋元氏〜「一体感をもって見る」という2週間の宿題を実践してみて、あらゆることをメッセージとして受け取ると、 ・街を歩くのも、電車に乗るのも…… ・自然の美しさに感動する。 ・あらゆるできごとにいろいろな考え方がある、いろいろな考え方ができる。 ・"言葉"がうかんでくる。 ・ 他人を変えることは難しい。 他人を変えることはできない。できるのは、他人が変わる機縁となることだけである。また、他人を変えようとすることは、その人の人生を自分の人生にしようとする行為である。このような多くの善意は、実は、わがまま、他人を我(われ)のままにしようとする行いである。 われわれにできることは、最善のタイミングで相手と関係をもつことだけである。すなわち、シンクロ、同調、照応することである。そのためには、わたし自身がエネルギーに満ち、かつ、自然体であることがつねに要求される。(参考:カウンセリング)
曽根氏〜行動表の作成。 猿岩石のように、旅をしてその人柄も変わってしまうのは、旅をしたとことに原因があるのではなく、彼らが毎日日記つけていたからではないだろうか。 楽しいことをする。しかも、事後に楽しいことをする。孔子。 わたしがいま仕事をしていること、いまテレビを見ていること、いま飛行機を見ていること、……、このことは、楽しいことなのか、好きなことなのか、好きでも嫌いでもないことなのか、あるいは、嫌いなことなのか、このように自分で表を作成し、意識的な人生をおくることは、すばらしいことである。猿岩石のことはよく知らないが、確かに日記をつける効用はある。それは、曽根氏の行動表と同じように、 日記をつけることにより日々の自分を意識的にふりかえる機縁となる。意識的な人生は、湖中の'まりも'のように、ゆっくりとではあるが、確実にその人の"在り方"を成長させる。
時任氏〜友人の集まりの中で、同じようなこと、同じような設定──ひとつの共有する何かをもった集まりの場にある人々はやはり普遍的知(英知)から同じような部位、あるいは点を引き上げてくるかもしれない。── 島田雅彦と辻井喬の朗読会でのサイン会で、島田雅彦のサインではなく、辻井喬のサインをもらったこと。心に伝わってくるものに、自分の受け取れるものと受け取れないものがある。 「類は友を呼ぶ」に象徴される集まりだけでなく、どのような集まりであれ、偶然な集まりではないし、もちろん無価値な無意味な集まりではない。偶然、無価値、無意味とするのは、多くの場合、わたしが"分からない"からにすぎない。本来の集まりは、わたしの"在り方"がその集まりを生む。(また、他のひとりひとりの"在り方"がその集まりを生む。)その集まりが価値あるものであるなら、それはわたしの在り方に価値があるからである。その集まりが無価値なものであるなら、それはわたしの在り方に価値がないからである(正確には、そのような'価値のない'ことを教えてくれる)。そして、わたしの在り方に価値があるなら、その集まりは、わたしの"在り方そのもの"に語りかける、揺り動かす、そのような機会となる。 鬼っ子、トリックスター
6月14日、15日2000年 ●現実世界〜物質世界〜わたしの物質は肉体である その肉体について注意をはらうべきこと〜食事、からだに入れるもの、こころに入れるもの(結局は肉体に影響が及ぶ)
●シンクロニシティ〜楽しむこと→「芸に遊ぶ」(回思九十年87ページ)
●「活力ある文化を創造するためには、あまり制限を加えない方がよい、自由に遊ばせるのがよい。遊ぶことによって、自己衝迫が生まれ、新しい世界が開くものである。」(上掲書92ページ)〜選択の自由
●宿題〜オウム裁判井上容疑者への判決〜無期懲役。執行猶予50年。 死刑の恐怖におののき、詫びを入れる人間を、どんな極悪非道なことを行ったとしても、その人間の前で「死刑」と言うことは、私にはできない。刑罰というこの世界で裁判官であるわたしを縛る桎梏、赦すという人間の自然な感情、そのどちらを選ぶのか。 「重大なことだろうと些細なことだろうと、大きな選択だろうと小さな選択だろうと、考えるべきことはひとつだけだ。これはほんとうのわたしだろうか?
いま、ほんとうにこういう自分を選択するのか?」(神との対話3巻309ページ)
6月15日2000年 ●心肺同時移植〜ドナーの心臓と肺臓、ドナーの臓器移植同意の愛情(アジャータ物語、HEBの身体観〜生きている人間がドナーとなる) └HEB物語りの地球版焼き直し
●与えられた機会は、つねにベスト、完璧である。わたしが考えるべきは、こころをくだくべきことは、機会のことでなく、今現在の選択についてである。
●わたしの持ち物は、選択であり、わたし自身は選択する在り方である。どのような在り方をするか、それに基づきどのような選択をするかによって、機会があたえられる。
●シンクロニシティ〜時間は細切れの空間である(たまたま手にした「哲学の謎」)
6月16日、18日2000年 ●最初の問い〜「最も大きいものは何か」→最後の問い〜「あなたは何者か」(=最初の最も大きいもの(こころ)の表現) (参考)「なぜなら、天はあなたの内にあるから。」(神との対話3巻399ページ) パンセ。宇宙からの帰還。
6月17日、18日2000年 ●神 小学校のとき、なわとびがはやり、一番盛り上がったときには、1学年全体100人以上もが皆でいっせいに昼休みなわとびをして遊んでいた(それはなかなか壮観な風景であった)。右足股関節に3年間ギブスをしていた自分は参加できなく、廊下から見ているだけであったたが、そのとき、全然知らない上級生がふざけてきて、遊んでくれた。いま現在思い出しても、あの人は神だったのではないかと思う。 (参考)「自分自身のなかに善と共感を見ていながら、それを否定する。自分のなかに智恵を見ても、否定する。自分のなかに限りない可能性を見ても否定する。自分のなかに神の体験を見ても、否定する。 あなたがたは、自分のなかにわたしがいることを──わたしがあなたであることを──否定し、それによって、わたしが当然、明らかに存在する場所を否定する。」 (「神との対話3巻」318ページ) (5月21日2001年掲示板)
●わたしが伝えることができるのは、わたしがどのような存在者であるか、そのことだけである。わたしの存在者の大きさだけが伝わっていく。 また、受け取る側からすれば、その人の存在者の大きさの量だけ受け取る。おわんにプールの水すべてを入れることはできないし、また、プールに海の水すべてを入れることはできない。 (ただし、そのほかに、対話のシンクロニシティ)
6月20日2000年 ●シンクロニシティ〜夢で見たすいかと朝のすいかの匂い。
└根と土のついたすいか
└生きているすいか
〜菜食の犬
●"自分のために"相手を選んだのではなく、"相手のために"自分を(自分の与えられる部分を)選んだ。イエスはそのように生きた。
●タイタニックゲーム〜@代々木で聞いたときの答え→「答えがない」
└選択の可能性
Aセミナーに参加したとき→「参加しない」
└HEBの選択 (参考)つねに他者の選択を妨げない、HEBの選択。
6月21日2000年 ●自分の健康、境遇を他人のせいにし、自分のせいにしない(自分が創り出したとは考えない)蟻地獄。
6月22日2000年 ●シンクロニシティ〜ハローページを見ての電話、看板を見た若者
6月23日2000年 ●目の前を歩いている老女。愛する、愛する、愛する。
6月24日、11月20日2000年 ●□ □ □ □ □ ↑ ↑
↑…〜になること(仮象)
○…〜であること(実象) (考慮)フラーのいう動詞としての人間。
●少しのもので生活する方が、充足感、有り難みがわき、存在していることを実感できる。
6月26日2000年 ●ヒーリング等の「気」は、変分原理によるものではないだろうか。 (参考:F.D.ピート「シンクロニシティ」79ページ) (参考:ユングの精神療法。その経験からくるシンクロニシティへの概念)
6月27日2000年 ●リヒャルト・ウィルヘルムの言う中国の雨ふらせの人の行いは、「雨をふらせる」 のでなく、「雨がふる」状況、すなわち、「天地人の存在者」の枠組みの生成を待つこと。 (参考:F.D.ピート「シンクロシシティ」180ページ、302ページ(becoming,being、 50ページ) (参考:トラと森「シンクロニシティ」297ページ)
●易と教室〜すなわち、問い手の問題 (参考:「シンクロニシティ」190ページ)
●「量子力学〜観測者が影響を及ぼす」のではなく、観測者が主体である。
└人以外に誰を想定するのか
└創造者 観測者(=見る人)=創造者
6月28日2000年 ●教室〜時間の次は「シンクロニシティ」
●重要なことがらを明日にのばすということは、存在しないということと同じである。なぜなら、現在しかないのだから。 では、現在において何をするのか?
与えられている機会(しかもしたいこと)をすべて行うことである。そして、機会は「私は何者であるか」というこころによって、与えられるものである。
●ヒーリング〜分身
○
↓
○→
←○
↑
◎
遠隔ヒーリング〜その場に行く
●まわり将棋、はさみ将棋、本将棋。いずれも使う駒は同じであるが、ルールが違う。本将棋をやっている人が、はさみ将棋をやっている人に、ゲームの途中でそれよりもっとおもしろいルールの本将棋をしてみないかと薦めることはナンセンスである。薦めるのはゲームアウトしてからでよい。
6月29日2000年 ●カウンセリング
カウンセラー←→クライアント
└不確定性原理(F.D.ピート「シンクロニシティ」54ページ)
●東西南北の方向性、わたしを地球人と思えば、地球人として生きれば方向性があるが、宇宙人と思えば、宇宙人として生きれば方向性は消える。
●「…特異で唯一のできごとよりも複製可能性を強調する態度…」 (F.D.ピート「シンクロニシティ」54ページ)
●大数の法則では、コインを同じコインと考える。しかし、(創造者としての)人間においては、誰ひとり同じでない。
|