戻る

次へ

 

2000年ノート -4
(7月3日〜9月29日)

 

高塚ノート 1月2日〜12月27日2000年

(下に記した月をクリックすると、その月のトップにジャンプします。)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

 


7月3日、4日、9月19日2000年
●現実世界の2側面〜@存在しない
           実体としては存在しない。現象としてしか存在しない。
          A存在する
           現象としては宇宙が存在する限り、永遠に存在する。

●「もっとも大きいものは何か」という質問
もっとも大きいものも、それを知ったとたんに、それを超える。
すなわち、最も大きいものはこころである。なぜそうなるか、それは、わたしが神の子、光の子だからである。
(参考)わたしのこころの大きさだけ、わたしは知る。

●病気である
霊障を受ける
現実以外のものが見える
イエスの弟子が犬の死体に目をそむける
イエスが犬の死体の歯の美しさに感動する
これらすべてが「在る」という状態から生まれる。

●シンクロニシティ〜指導者の話(「ビー・ヒア・ナウ」276ページ)
          見える指導者も見えない指導者もすべて神の配剤である。

7月4日、10月2日、11月28日2000年
●シンクロニシティ〜紹介文…「回思九十年」231ページ
隠さない、恐れない、正直である
石橋、神との対話、高橋克之、

●ホームページ書き込み
Q「初級教室の具体的な内容について教えてください。」
A「当教室の目的を端的に言うと、"預言"である。どのような預言かというと、あなた自身の預言である(世界滅亡の預言は当会では扱わない)。あなた自身が、"自分は何者になろうとしているのか"を、自分で決定できるような枠組みを提供すること、すなわち、あなた自身が"預言"できるようになることが目的である。"自分は何者になろうとしているのか"を決定することは、実は人生のスタート地点である。そのスタート地点まで案内することが、当教室の目的であり、希望である。ただし、どのような者になろうとしているかは、ひとりひとり当然異なる。したがって、一人一人違う道のりを、ひとつにすることが目的ではない。ただ、ひとりひとりの旅立ちに必要な持ち物を提供するだけである。そして、その持ち物が、預言の実現、"あなたであること"に役立てば、幸いである。」

7月5日、8月9日、10月20日2000年5月31日2001年
●悪人の役割〜最後に舟に乗ろうとしているひとかもしれない。

●日常の思考・言葉・行為の作成

●別の言葉でいうと、「あなたは始まりである」。このことを伝えることでもある。
始まりとは、自らが原因となることでもある。すなわち、「自由」ということでもある。

●シンクロニシテイ〜田代さんの話と読売新聞に載っていた聖母マリアの絵

●数字
1日に3万5千人、1年で1100万人のこどもが予防できる病気で命を落としている。
5000から6000万人の5歳から11歳のこどもが兵士や奴隷生活に従事している。
6億人のこどもが1日1ドル以下でぎりぎりの生活をしている。(2000年7月某日毎日新聞「余録」)

この記事を見て、自分とは無縁と思える人、かわいそうとの一瞬の感情で済ませる人、寄付をすることでしこりを取り除ける人、…、どの生き方がよく、どの生き方が悪いとは言わない。確かなことは、そのことがいまの自分を現している、ということだ。そして、その自分を認めることができるかどうか、ということだ。認めることができるのであれば、それでよい。認められないのであれば、「変えればよい」。
(6月3日掲示板)

7月15日、8月18日、10月23日、11月12日、12月3日2000年
●神の子であるという預言

●岩、版木の節目、出来上がりの形象 人間の元風景
原型、原生物としての人間〜表現されることを待っている人間
科学的真理は発明されるもの、つくられるものではなく、発見されるものであるように、人間という存在も発見される存在である。
(参考)保坂和志「羽生」44ページ

言葉であれ、彫刻であれ、人間という存在、表現という形に削ぎ落とす作業である。

自由と制限〜制限の前に自由がある。
      真善美としての制限

旅先での初めて見た景色に感動し、それを絵に表そうとする。目の前に舞い降りた鳩の形姿に目を奪われ、それを石像として表そうとする。こころにある感動としての景色、鳩は、ある意味で完璧である。ところが、それを形に表そうとするときには、その感動がキャンバスに、石に現れてこず、芸術家は苦しむ。芸術家は景色を描くことに苦労するのではない、鳩を彫りこむことに苦労するのではない。表された絵画、石像が自分の感じたこころの動きを引き起こすかどうかに苦労する。こころにある感動は、自由に舞い飛ぶ天使のようにとらえどころがない。しかし、そのとらえどころのない感動が絵画や石像のようにひとつの形として、芸術作品として表現されたとき、その表現を通じて、芸術家自身も新たな感動を得、新たな人となっている。表された作品は無限大にある表現の可能性の中から選び出された、たったひとつの表現である。そのたったひとつに自らの表現を制約することにより、作品も人間も完成する。
このことが、この世界にいる意味である。
その制約は、生命体の存在の可能性の確率が、10の1000乗分の1である、ということを想起する。われわれがこの世界で行っていることは、ある意味で、この10の1000乗分の1を行っているともいえる。完成した作品がなぜ数ある可能性のなかのそれだけとして、1として、表現されたのか、芸術家には答える術はない。作品が存在すること、このことは、われわれが存在することの不可思議さとどこか通じる。

自由は、たましいの本性であり、自由であることは喜びである。
制約も、たましいの本性にそって制約されるのであれば、大きな喜びである。

他者を制約するのでなく、自分を制約する。
(参考)「相手に制約を課すのではなく、自分自身に制約を課すのだ。自分がどんな経験を選ぶかを制限するのであって、相手に認める経験を制限するのではない。この制限は自発的なものだから、本来の意味では制限ではない。それは、自分が何者であるかという宣言だ。創造だ。定義だよ。」  └この制限は、真理であり、喜びである。
(「神との友情」上巻217ページ)
○制約
他人に制約を課すことは、本来不可能なことである。その制約を他人は守らず、その齟齬に人は苦しむ。できないことを、する権利がないことをしようとするのだから、苦しむ。
しかし、自分自身に制約を課すことは、真理であり、喜びである。自分が何者であるかを決め、そのように自分をかたちづくっていくことは、生きた芸術行為、生きた真理の具現である。(
4月20日2001年掲示板)

7月18日、10月18日、11月12日2000年
●身体
「指1本でさえ、神の存在なしには動き得ない」
身体の動作の所有は神に属し、身体の動作の選択の所有は人間に属する。
(参考)身体の動きを、神の動きとして感じる。

わたしの身体が動くことができるかどうかは、わたしには属さない。わたしの指1本の動きさえわたしには属さない。わたしに属するのは、どのように指を、身体を動かすかということだ。これは、わたしのものである。
(6月1日2001年掲示板)

●あなたの前世は平凡な人生であった。その前の前世も平凡な人生であった。その前の前世も………。
あなたの前世は神の子であった.その前の前世も神の子であった。その前の前世も……。

●同じ場所で何度も何度もつまづく。
同じバラのとげを何度も何度もつかんでしまう。
神がしたように何度でも何度でもとげをぬく。

●芸術家のように見ることができれば、芸術家のように表現することできる(しようとする)。
(注意)種子と開花。
(注意)個性。

曽根11月28日2000年──────────────────────────────

●認識とは、「まりも」の成長である。すなわち、「ああ、そうだったのか」と気づくことが、成長することである。
肉体の変化でさえ、気づきがなければ、変化でない。

生命とは、変容のプロセスである。

●T氏の過去の見霊力は、悪への共感であり、その共感がとれたときには、見えなくなる。そして、今度はべつの機会にべつの共感を得る日がくるであろう。

7月19日、10月18日、20日2000年
●人間の営みはすべて、反復学習であり、反復の量が質への転換、すなわち、新しい認識の獲得へとつながる。
才能1%努力99%
丁寧さのある反復、網羅を目指す反復(藤井竜王の勉強法)
量としての瞑想(回数、持続量)

●ヒーリング〜楽しみ…反応、没入…努力←楽しみ
何ごとも楽しくすることが原動力となる。

7月20日、10月20日、11月4日、12月3日2000年
●学ぶことでなく、「すでにあるものが」明らかになること。このことは、根拠と関連する。深い感情をともなった「分かること」と関連する。
(参考)自然科学と数学との関係

このとき、世界は明るくなる。

逆にいうと、明るくなることだけをするようにこころがける。明るくなることしか分かることはできない。

●弱者を排除すること、弱者とともに歩むこと。例〜漫画の「プレイボール」、これは弱者のいる野球チームを扱っている。昔の学校の教室には、弱者も知的障害者もいた。現在では、学校も教室のクラスもえり分けられている。この現代人の価値観(効率主義が(ただし、本来の意味では非効率的)、急いで進もうとすること)が、社会とこどもに歪みを生じさせている。

7月21日、12月4日2000年
●所有〜選択→選択の主体は何か→結果なのか原因なのか、他人なのか自分なのか、未来・過去なのか現在なのか
(参考:「シュタイナー選集2巻」42ページ)

7月25日2000年
●ヒーリング〜神の賜物としての身体と精神(→すべてが賜物である)であることを自覚する。
        相手の身体と精神の障害となっている気を受け入れ、送り返す。

●Q「真の強さとは何か。」
A「強さの反対語は何か。それは弱さである。強と弱が交われば、強が勝つ。しかし、この強弱は地球の強弱であり、宇宙の強弱は異なる。
知的障害者のこどもの囲碁の話。
強と弱が交われば、強が後となる。これがほんとうの強である。
この強は、すなわち、"愛"である。
『悪意に対する最大の武器は善意を実現することである』とシュタイナーが言ったように、最大の武器は"善意"である、強さとは"善意"である。
さらに、強さとは、"自分であること"を認めることである。ラム・ダスの言う"Be Here Now"でいることである。
シュタイナーが言うように、私をどのように侮辱しようとも、また、私をどのように毀誉褒貶使用とも、"私はわたしのままである"。誰も言葉によって、わたしの価値を変えることはできない。
このわたしを認めることが、強さである。」

ヒクソン・グレイシーがなぜ強者と言えるか、格闘技だけでなく、今の日本人がなくしてしまった、精神的なスピリットを彼がもっているからである。

7月26日、12月3日2000年
●愛は光を超える。

愛はわたしである、このことを知ること、実践すること。
自分の存在を過小評価しないこと。

7月28日、29日、30日、31日、10月21日2000年
●この仮想世界の生き物の側面。この世界と創造者としての人間の関わり。
感じること(〜世界2)。そして、知ること(〜世界3)。

わたしはこの世界に刻印し、この行為を通じてわたしは成長する。

●他人に示す→わたしが中心である→わたしと相手は一体である

●最も大きいもの〜こころ〜知ること→
世界2の意味〜ひとのこころのなかに世界が浸透すること。
(この作用の重要なファクターは、楽しむこと、すなわち、参加すること。)
そのこころのなかで世界3が明らかになる。
(参考)もっとも小さいものは何か。(大きい気(粗い気)は小さい気を通せない)
最も大きいものは、あなた自身であることに気づくであろう。

7月29日、30日10月21日、11月12日2000年
●悪夢、金縛りについて〜マイナスと感じられるエネルギーを避けようとしたり、抵抗しようとすることにより、ほんとうの解決は得られない。どん底の環境であれ、世間でいわれる恵まれた環境であれ、また、悪意を受けても、善意を受けても、それは、いまいる自分の状態に対して、ベストの環境が与えられている、そのことだけである。したがって、マイナスと言われるエネルギーを受けたときには、いまいる自分のことを知る最高のチャンスであると思い、気づきへの道しるべとして、生かすべきである。
どのような体験であれ、わたしの姿勢、わたしのこころの在り様が、その体験を意味あるものにする、その体験の世界3を明らかにする。
(注意)「避ける」、「抵抗する」とは、勝ち負けの価値観と類似する。

(創造する思考)→抵抗しない→受容する→潜在意識の自動性→創造の実現

●夢の世に あだにはかなき 世を知れと 教えて還る子は知識なり
(見真寺僧侶法話)

7月30日、8月25日、10月18日2000年
●箱庭療法における時間とともに完成される話
  〜時間を超えて存在するもの。
  〜発見でなく、すでに完成しているものが明らかになるということ。
   (参考:種子と開花〜すでに在るものと表現されて存在するもの)
  〜継時的な時間でなく、河合隼雄のカウンセリングのように、シンクロニシティの時間に生きる。

●ヒーラーに注ぎ込まれる光は、実は患者さんに注がれた光なのかもしれない。

●ルール〜所有(何の所有か〜肉体、物質、思考〜選択)←地球のルール
     所有の自由、選択の自由としての喜び   ←宇宙のルール

●どんな小さな悪意であろうとも、巨大な悪意よりも小さいということはありえない。
(テレビの城をめぐる歴史番組を見ていて)

7月31日2000年
●Q「チャネリングはされるのですか」
A「自分が他人と比べて、どのような点で特別であるかを知りたい。このように思う気持ち
は自然である。
あなたは平凡で普通の人である。前世も、そのまた前世もそうであった。このような応え
を期待してチャネラーの門をたたく人はいない。『わたしは自分では気づかないが、何か特
別な存在なのではないか』そのように思う気持ちは正しい。なぜなら、特別な存在なので
あるから。あなたは、特別な存在であり、わたしも特別な存在であり、となりの人も特別
な存在である。そう、あなたは特別な存在である。ただし、他の人と違って、ということ
ではなく、他に人と同じように、特別な存在である。
また、あなたは、前世を知ることにより、自分の現世でのもっと有益な生き方を知りたい
と思うかもしれない。しかし、この人生の生き方を決めるのは、チャネラーでなく、あな
た自身である。
わたしは世でいうチャネリングはできないし、できても他人のチャネリングは行わない。
わたしは、この現世に、この場所に、いまいる自分に、チャンネルを合わせる、チャンネ
ルを合わせたい。そして、その方法、考え方については、いろいろお教えすることはでき
ると思います。」
(10月17日「掲示板」転記)

●ヒーリングルームでのコミュニケーションであれ、「気」の実践であれ、将棋の指し手
であれ、囲碁の手であれ、すべては神の表現である。
その表現が"より"神の表現となるためには何が必要か、世界2の要素、関心、熱意、真
摯、……,等々わたしが世界3に入りこむことが必要となる。
わたしが受け入れる量だけが、神の表現となる。

●真・善(愛)・美としての愛
(参考)愛と自由 愛と無条件

●シンクロニシティ〜南と神との友情51ページ

●シンクロニシティ〜田代氏来所寸前まで読んでいた「神との友情」の内容と同じ質問を
受ける。

8月1日、10月5日2000年
●ヒーリングの行為そのものが、ヒーラーにとっての"瞑想"になっているのかもしれない。

●愛とは何か。最初の質問「もっとも大きいものは何か」ということに、すなわち、全体性とこころの問題に帰着する。
愛はまた、有機体としての宇宙を想起させる。
(参考)「神との友情」上巻186ページ
(参考)「A神を信じること」
(参考)地球を一周し、またもとの位置に戻ること。

8月3日、10月1日2000年
●シンクロニシティ〜「神との友情」上巻224ページ
          田代氏の「話を聞くこと」〜理性でなく
                 ↓
               産まれる洞察

●わたしは、あなたといっしょにいること
そのことから産まれてくるものについて
知っている
それは、"気づき"である。

●高校数学の答えがわかる小学生(光さんのヒーリングを受けて)
スプーン曲げは、思考の空白に生じることか。
(参考:「神との友情」上巻276ページ)

●何かを失ったかではなく、何を得たのか。(〜母にとっての兄の死)
いまは失ったものしか気づかない。後になって、初めて、得たものがあり、失ったものが何もなかったことに気づく。

8月6日、10月4日、11月4日、14日2000年
●体験の意味とは、シンクロニシティのことである。すなわち、ひとの創造力と神の完璧な機会が一致することである。
わたしの姿勢、すなわち、わたしの創造しようとする力が、現実の世界に体験の意味を創り出す。
(参考)コミュニケーションの手段としての言葉に賦与される"感情"
(参考)自然にしていて、神とのコミュニケーションを楽しむ。
(参考)内と外とのシンクロニシティである。すなわち、「知ること」と「体験すること」とのシンクロニシティである。             └神     └人
(参考)また、別の意味で「体験の意味は、変容である」。

●シンクロニシテイ〜宿の後悔〜愛は出し惜しみをしない(上巻186ページ)。
愛は誰にも被害を与えない。(上巻185ページ)。
何が表現されたか。愛が表現され、金銭を失った。金銭を失ったが、愛が表現された。

8月8日2000年
●シンクロニシティ〜秋元氏が過去について思いながら来たときに、過去のヒーリングを行う。
時任氏の座席の件と講座の資料("愛"について)
小松氏とパソコンの件

8月9日2000年
●シンクロニシティ〜川西氏の早起きと昼寝の勧め。

8月10日、28日2000年
●ウサギとカメの話。
ウサギは潜在能力であり、頭で分かる会得である。
カメは体験を通して実現する力であり、身体で分かる体得である。

8月11日、25日2000年
●生命とは変容。変容する"自由"、自分自身が変容したときに感じる喜び、それは魂の言葉である。
(参考)曽根氏の言う最も大きなものが感情であるという、その感情。
    宗教に入る喜び。

8月16日2000年
●ヒーリング〜田代氏 野原で横になり、太陽の輝きを感じているイメージ法。
       小松氏 頭に気の箱をイメージする。インターネットの接続。

8月17日2000年
●シンクロニシティ〜瞑想に関する田代氏の質問とその後に読み始めた「神との友情」下巻に瞑想に関する記述。

8月19日2000年
●ヒーリング〜湖の気と樹木の気と樹間からの陽射しの気とを湖面の空中に浮き、浴びている。        

8月21日2000年
●時間 過去と未来が現在に組み込まれていることについて
 フィードフォワードとフィードバック
(参考)立花隆 「21世紀知への挑戦」p259

8月22日、10月18日2000年
●自分に正直であること、隠さないこと、ふりをしないこと、自分を愛すること
・ シャーリー・マクレーン「あら、あなたはひとがどう思うかを気にしているの?」
(「神との友情」下巻130ページ)
・ 羽生の「将棋盤への寿司置きのチャレンジ」
(参考)すべてが与えられていること。奪われるものはないということ。

8月24日2000年
●一瞬一瞬の考え、言葉、行動を意識する。
そのときそのときの考えがいまの私である。そして、ほんとうのわたしは、何を考え、何を話し、何をするのか、そのように一瞬一瞬を意識する。

8月28日2000年
●いかなることも、その人の選択なしには実現しない。
病気になることも、死人がイエスによってよみがえることも、その当人自身の同意なしには、選択なしには実現しない。
(参考)「アマチ」208ページ

8月30日2000年
●シンクロニシテイ〜小松氏の道標

8月31日2000年
●「なりたい」から「である」へと。
「未来」から「存在」へと。

●「すべてを知る自分」とつねにいること。
話して終わりでなく、教室での話は自分自身についてのことでもある。

●自由〜喫茶店〜商談でも同様で、自由を楽しめばよい。

死ぬまでの24時間、その自由。

死ぬひとへの人間関係。

9月4日2000年
●被服の面積と不正直とは比例する。

9月6日2000年
●強さの条件、負けるが勝ち、自分に正直であること、実はともに愛のことである。

9月7日、10月18日2000年
●信〜人が言う
   人は「知っていること(分かっていること)」を言う
(参考)ほんとうの「 」でなく、わたしが知っている「 」を言う。

9月9日、10月18日2000年
●死者を悼むとは、法事を執り行うことではなく、生ある者が死者の体験を糧にして、死者と共に成長することにある。

9月13日2000年
●ロバート・A・ハインラインの小説のように、宇宙をかけめぐる存在となる、そのときの意識、そのときの世界観をもつ。
(参考)自由である。始まりである。

●(掲示板)敬うこと、敬われること。

9月14日、10月5日、11月14日2000年
●他人への言葉が自分にはねかえること〜言葉により、自分自身が「体験する」、「実現する」。
ことばと体験とは一種のシンクロニシティの関係にある。

成長〜シンクロニシティを超え、新たなシンクロニシティをつくること

●「金銭の多寡=自由の多寡」という思いこみ。
内側の自由は、外側からは決して影響を受けない。

●シンクロニシティ〜田代氏の「聖母マリアのように、愛のひととなる」という朝の宣言とその日の体験。

●水晶のブレスレット、土地の良し悪し、神の見え方

9月16日、10月4日2000年
●河合隼雄「小2の女教師の話」
えこひいきも相手の女児にとって必要であれば、えこひいきではない。
相手の立場に立った行為であるか否か、自分の立場に立った行為であるか否かが、問題となる。

●依存の助言は、結局は、実現されえない。
助言であれ、占いであれ、その言葉に「従う、従おうとする」のでなく、どれだけ、その言葉にシンクロできるか、ということが、助言、占いを生かす道である。

9月17日、18日、11月4日、14日2000年
●与えられた機会は、かならず生かす。
自分の表現がすべて神の表現であるように、愛の表現であるように、すべてを知る表現であるように、考え、話し、行動する。
一瞬、一瞬をそのように生きる。

身体の動きが神の動きであるように。
わたしのこころの動きが神の動きであるように。
わたしの言葉のヴァイブレーションが神の動きであるように。

触れるものすべてが神そのものであることを、意識する。
(対人関係、自分の役割とそうでないこと、避けることも時にはよい。)

外のものは何も必要ではなく、私自身の内側からの「表現」がすべてである。
「内側」からの表現により、変容し、成長することがすべてである。

表現のわくわくする喜びである。

●内側の平安感を日々実践する。

9月19日、10月5日2000年
●雲間ににぶく輝く夕陽。
太陽の実在を、この地球上で感じる。
(?太陽の位置が変わる)
人生最後の一日のように、地球終焉の日のように、この世界の美しさを感じる。

9月20日2000年
●他人を自分の基準で批判すること。自分だけのような他人であったら、いさか諍いはなくなるだろうか? あるいは、自分が理想とするようなひとばかりであったら、それは暮らしやすい世界だろうか? 

9月21日、10月5日、11日2000年
●同じ・・・ところにいない。その対極にあるのは、宗教教団。
太陽の炎が一時も同じでないように、第三の眼の紫の炎が一時も同じでないように、わたしのこころもつねに形を変え、成長する。
価値判断の基準〜変化するに有益な体験か否か
今日はどうであったか。

●良薬が「・口・に」苦いのと同様、苦い体験は意識には苦くとも、魂には必要な体験である。
ただし、良薬と毒とは別である。

●「他人を思う私は、私でない」
「他人が思う私は、私でない」(auのCM)〜前日の曽根さんからのFAX
「お手本はいらない。理想は自分の中にある。」(SUBARUのCM)〜今日見たテレビから

9月26日2000年
●ヒーリング〜大きなお世話〜村山聖

9月27日、10月20日2000年
●比較=批判
(参考)「反対←→賛成」  「    」全体=受容

●瞑想〜頭の気を感じる部分〜UFOの形

●相手がどのようにみえるかで、自分自身がわかる。
殺人者のなかに神が見える人は、自身のなかに神が在る(顕在化した)人である。

●タロットの言葉〜健康。広がりと抑制。前に進む力の賦与。

●ヒーリングに回数なし
ヒーラーの自己満足とは?

9月29日、10月20日2000年
●遠足に行くときのように、占いに行くときのように、ワークショップに行くときのように、意識を先行させる。「わたしは〜である」と。
この意識は「自由」の中での選択された、前に進む力の意識である。

 

 

B1_103.GIF - 3,509BYTES

B1_102.GIF - 3,533BYTES

B1_104.GIF - 3,529BYTES