戻る

次へ

 

2001年ノート -7
(7月1日〜7月29日)

 

(下に記した月をクリックすると、その月のトップにジャンプします。)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

 


7月1日2001年
●夢から醒める
今朝、バッグが盗難にあい、とても困っている夢を見た。こういう夢の対策に最近気づくようになっている。それは、「そうだ。目覚めて起きてしまえばいいんだ。それでも、困っているという事態にはお目にかかったことがないんだから、まず起きちゃおう。」と気づくことである。あるいは、「これは夢であるから、目が醒めてしまえば、現実は異なって、困った事態はありえない。」と気づくことである。そして実際、目が醒めれば困ったことにはならない。
今朝はそのまま目が醒めたが、夢のほうも巧妙で、目が醒めたと思っても、それがまた夢の中で、また困っているということもあるので、気は抜けない。
ところで、現実世界での目が醒めるとはどういうことなのだろうか。自然死(病死)か自殺かあるいは覚醒か。
自然死は、いわば夢の中で困って冷や汗を流し、ハッと目が醒める状態なのであろうか。
自殺は、夢の中で困ったあげくに起きちゃおう、と思う状態なのであろうか(なお、わたしは世間の人ほど自殺は否定しない)。
覚醒は、夢の中でこれは夢である、と気づく状態なのであろうか。ただし、夢の中で目覚めたと思っても、まだ夢の中にいることがあるように、覚醒した、悟りを開いたと思っても、実はまだ、煩悩の渦中の人である、ということもありそうだ。
(7月1日掲示板)

●ありがとう
2万5千回、ありがとうと言うと、病気が治る。
人体の水分は体重の70パーセントを占める。

7月2日2001年
●夢から醒めるA
今朝もまたバッグが紛失した夢を見た。細かい話しは書かないが、今日の夢は、昨日より大きく、リアリティにあふれていて、冷や汗が出て、昨日のようにこれは夢なんだと、気づく余裕はまったくなかった。
う〜ん、向こうもなかなか巧妙にやってくる。何せ、夢の中では、起こる現象は夢が主導権をにぎっているので(小さな夢は別です)、向こうが本気になって(?)、こちらの感情が揺さぶられる出来事を次々起こされると、自意識が登場できるこころのゆとりはなかなか訪れてこない。夢の中で、右往左往するだけでした。
悔しいから、次回はかならず「これは夢なんだ」と気づいて、目覚めてみよう。
そう、「これは夢なんだ」。
(7月2日掲示板)

●ベクトル
ベクトルは方向と長さによって決まる。
人間も方向と長さによって決まる。方向とは、「あなたは何者になりたいか」という問いに答えることであり、長さとは、その答えをつねに意識しつづけることである。
ところで、神の方向とは何であろうか。神の長さとはどのくらいの長さなのであろうか。
思うに、方向は(わたしの最も理解しがたい)「愛」であり、長さは(これまた理解しがたい)「無限大」である。(ということは、何も分かっちゃあいない、ということだ。)

(なお無限大ということで、ふと思ったことだが、わたしの知りうる身近な世界には無限大も無限小も存在しない。わたしは無限を具体的にはイメージできないが、ある意味で、無限大も無限小も知っている。これは、どういうことなのか。無限については、本当は知ってはいるが、わたしの存在にとって何かが隠されている、ということなのだろうか。時間と同じように。)
(7月4日掲示板)

(参考)わたしのいない存在を想定する、不可思議さ〜先天性とかわれわれを創った創造者としての神の存在とか

●SOMETHINGを感じる日
十一歳のとき、腎炎のため塩分を完全に断ったことがあった。1ヵ月後、初めて許可が出てほんの数滴のしょうゆをなめたとき、塩のある食べ物の有り難さをしみじみと感じた。
泳ぎは苦手である。三十歳のとき、職場の旅行で海に行き、おぼれそうになったことがある。アップアップしながら何とか岸に戻れたが、浜に上がって、普通に息ができること、普通に空気を吸うことのすがすがしさを感じとることができた。
七才のとき、七ヶ月間病院のベッドの上だけで暮らしたことがある。退院の日、再び目にした普通のこの世界は、特別な色合いを帯びて見えた。
食べること、呼吸すること、感じること、すべてが当たり前のことのように、普通に存在しているかのように思っているが、実は普通でない、特別なことである。このことにある日、人は気づく。その日は、病気が治った日かもしれない、信仰に入った日かもしれなし、美しい数式を見た日かもしれない、また、友人の告別式の日か、あなたの死ぬ日かもしれない。
(7月3日掲示板)

7月3日、7日2001年
●外から内へ
ノートに書いたことを「感じること」ができるようにする。
掲示板に書いたことを「感じる」ことができるようにする。
外側から内側へと受肉化するように。

●教室
火葬場のイメージ
集中力の実践
グルジェフ〜席替え(、トランプ占い)〜形式に堕す〜教室の席〜シンクロの打破〜その良否〜将棋の局面〜似て否なる局面
ワーク〜意識した身体の動き、意識した言葉、意識した考え、無意識の(考えない・神と通じた)身体の動き、無意識の言葉、無意識の考え

1時間身体を走ることに費やし続けることのできる人はたくさんいる。
1時間こころをある方向に費やし続けることのできる人はほとんどいない。

●観察
よく観察してみることである、あるひとが何を考えて今いるのか。「わたし」を意識している人はほとんどいない。どのようにみえるか、過去と未来の妄想、…に生きている。
そして、どのような表情をしているか、どのような身体反応をみせているか、よく観察してみる。

●天網
「天網恢々疎にして漏らさず」という。悪事は見逃されているようであるが、天の網の目は粗く悪人を捕まえることができないようにみえるかもしれないが、天は決して悪事を見逃さず、そのつけはかならずくる、という意味である。だが、これは人間世界の価値観から見た天の網であり、実際の天の網は、悪人を捕まえるための網ではない。天の網は「愛」の網である。この場合の「愛」とは法則の愛である。すなわち、わたしは自由であり、自らが原因であるという法則である。わたしが原因となる行為は、私自身もその内にあり、その行為の結果を受ける、という法則である。
(7月17日掲示板)

(参考)なぜ、法則が愛であるのか、その法則は「愛」に至るための道だからである。

7月5日、6日、7日、15日2001年
●光と影
イエスの言葉を聞き、仏陀の言葉を聞き、神との対話の言葉を聞き、感動し、理解する。わたしは、その言葉を、理解した事柄を何とか他人に伝えたいと思うが、うまくいかない。わたしは、その言葉を、日住生活で実践しようとするが、うまくいかない。
イエスや仏陀の言葉は光である。光はわたしを照らし、わたし自身も光り輝いているように感じる。しかし、わたしに届いた光はわたし自身にさえぎられ、影もつくる。わたしにはその影の部分がなかなか理解できずに、悪戦苦闘する。その影を真にわたしの中に取り入れ、一体となったとき、わたしはわたし自信が光り始め、影は生じない。
(7月6日掲示板)

●散歩
一昨日、犬を散歩させながらふと思ったことがある。
「ひょっとすると、自分が犬を散歩に連れていってやってるんじゃなくて、犬の方が、自分を散歩に連れていってるんじゃないだろうか」。犬が散歩が好きで、待ち望んでいるから、わたしは散歩に行く。犬がいなければ、わたしは散歩をしない。犬のおかげで、いま夕日を見ながら散歩している。

ぜひ一度お会いしたいという方がいるので、新宿の喫茶店まで出かける。相手は恐縮しているが、その方のおかげで、その場にいることができる。その方がいなければ、わたしはその場にいない。その場にいることができるというのは、本来不思議なことである。

こどもがグラスを落としてわってしまう。わたしは、グラスを片づけることができる。グラスを壊す人がいなければ、われたグラスを片づけることはできない。いま、グラスを片づけることができるということは不思議なことである。

さて、今日も、犬に散歩に連れていってもらおう。
(7月7日掲示板)

(参考)無意味なことはないし、偶然はない。この世界では水は一方向に流れはしない。

●自意識
自意識とは、ナビゲーターのようなものである。自分の現在の位置を教えてくれる。私が考え、話し、行動する足場を教えてくれる。

一日の仕事を終え、ひと電車やりすごし座れた座席の前に、お年寄りが立っている。私は、自分の方が疲れている、自分には座る権利がある、等考える。そのとき、私は身体にいる。

ボーイフレンドに携帯電話をかけるが、1時間も電源が切られたままである。誰か他の女性と一緒にいるのではないかと、悶々とする。そのとき、私は他人にいる。

小学生のときにいじめられた体験を何度も何度もまざまざと反芻する。そのとき、私は過去にいる。

昨日、職場の同僚とちょっとした諍いがあり、そのまま気まずく別れた。明日の朝はどんな顔で出社しようかと悩む。そのとき、私は未来にいる。

私は、いまどこにいるのか。自意識を働かせると、知ることができる。
私は、身体にいたり、他人にいたり、過去にいたり、未来にいたりする。
それがよいことかどうかは別として、まずいつもどこに私がいるのかを、自意識を使って確認してみる。私が「わたし」にいないことを確認してみる。
(7月6日掲示板)

(参考)●直観
妄想のような思考、出口のない思考を繰り返すのでなく、直観を大切にし、それに従うことはよい。
ただ、直観の場合、足場をどこにおいているかにより、その見え方が異なってくる。通常の直観は、十分後にはそこにはいない足場に立って見るので、その直観が役立つことはあまりない。いつも、わたしが「わたしであり」、そこに立って見るのであれば、直観は役立つ。
(7月7日掲示板)
(注意)「わたしである」とは、「あなたは何であるか」という問いに対する答えである。この問いに答えられない場合、「あなたは何者になりたいか」という問いに答え、それが目ざす「わたしである」ということになる。

●仮想空間
ネットの仮想空間でよく口汚い論争があるが、実際に会って話してみれば、なあ〜んだ、ということで、なかよくなれることなのかもしれない。
同じように、この世界で、いがみ合っているふたりも来世で出会ってみれば、おっ、意外と気が合うなと言って、なかよくなるかもしれない。

7月6日2001年
●神
わたしは、あなたが考えるような神ではないが、今日ここでこうして会えたという機会は神である。だから、あなたは感動する。
だが、こうした機会は求めれば常に在る。こうした神は求めれば常に在る。

●創造
夢の中で、奇跡が起こる、空を飛ぶ、病気が治る、スプーンが曲がる、…、だが、それらは、ありえないことでなく、あることを、先取りして、見ているだけなのだ。

●理解
夢の中で何かを学び、わたしは言葉が受肉化する。

7月7日2001年
●著作権
このホームページにかかれていることの著作権をわたしは主張しない。自由に使ってもらってかまわない。この文章は、二重の意味でわたしのものでない。ここに書かれたものは、SOMETHINGからのメッセージである。その意味でわたしのものでない。また、言葉はわたしではない。言葉は、自由に行き来できるものである。他者に簡単に移動できるものはわたしのものではない。わたしは、わたしのメッセージとしてこの掲示板に言葉を書き込んでいるが、真にわたしのもの、それは言葉ではなく、言葉が受肉化したものであり、それは他人が決して剽窃できないものである。それは、自らが獲得するしかないものである。そして、自ら獲得したものであれば、それはわたくしから盗み取ったものではない。
(7月9日掲示板)

●変化可能なこと
このホームページは、「気」のホームページである。しかるに、なぜ、意識やこころや内側のことばかり書き込むかというと、「それだけが変えることが可能なことだからである」。「気」(世界)の現象は、それに付随して生じることであり、本来、現象自体を変えることはできない。あくまで、内側が変わると、ある法則にしたがって外側が変わるということである。
(7月8日掲示板)

7月10日2001年
●夢
宇宙人に自己観察について教わる。

●緊張
身体の緊張をとるには、力を目一杯入れてぎりぎりまでがんばり、ふっと力をぬくだけで結構効果がある。じんわりした心地よいしびれにつつまれて、リラックスできる。
だが、無意識の緊張をほどくのはとても難しい。
昔出来ていたスプーン曲げは、1回失敗すると、もう出来なくなってしまう。また失敗するんじゃないかという無意識の緊張が、スプーンを曲げるという「気」の発現をさえぎる作用をする。
昨日書き込んだ「感謝」の気持ちも、わたしが無意識に緊張しているので、感じにくくなってしまっている。存在することの信じがたいありがたみ、ただ一度感じた深い感情は、わたしが緊張しているので、入ってこない。わたしの門は無意識のうちに閉じられてしまっている。
どうすれば、その無意識の緊張はとれるのであろうか。
突然目覚めたヒーリング能力ゆえ、どこか、努力をうさんくさいものとみなし、努力しないで、目覚める方法を十年間模索してきたが、最近、どうやら、やはり努力というか、意識的な生活を送り続ける、自己に注意を向け続けるという、途方もない精神行為が必要なのではないかと思い直している。ちょうど、身体の緊張をとるのに、逆の作用、筋肉を緊張させることが効果的なように、無意識の緊張をとるのには、精神の持続的緊張が必要なのかもしれない。
(7月11日掲示板)

●為すこと
今日、私は、目が醒めた。ごはんを食べた。ホームページを見た。電車で職場に行った。仕事をした。今日は、夜勤でこれから寝る。

わたしは、今日一日何かを「為した」であろうか。
わたしの自由意志で、意識して、何かを創造したであろうか。

(参考)「人が達成できる最高のことは、為すという能力である。」(グルジェフ)
(7月12日掲示板)

7月11日、12日2001年
●信仰
この神により、病気が癒される、不幸から逃れることができる。このような信仰は機械的である。「信仰⇒救い」という機械的な、決まりきった反応しか思い浮かばない信仰である。このような信仰を、グルジェフは愚かと言った。
この神は、この教祖は崇拝に足る、すばらしい存在者である。このようにして、崇め奉る信仰は隷属である。
意識的な人生を送ること、わたしが始まりである。わたしが選択し、創造し、為す。このような「信仰」は自由である。

(参考)意識した信仰は自由である。感情的な信仰は隷属である。機械的な信仰は愚かさである。(グルジェフ)

だが、このアフォリズムは、信仰だけを対象としてはいない。われわれの人生そのものの話でもある。
わたしは、機械になっていないだろうか。
わたしは、隷属、もしくは、支配者になっていないだろうか。
わたしが意識して、自由である、創造的である、そのような人生の瞬間をいつ送ったのだろうか。
(7月13日掲示板)

●意識
1年間の受験勉強の努力は、受験当日試験会場に行かなければ、無駄になる。しかし、もし意図して行かなかったとしたら、もっと多くのものを得るかもしれない。
(7月15日掲示板)

●死後、死前
死んでから謝るのでなく、生きているときに謝れる人間、死んでから赦すのでなく、生きているときに赦せる人間、そういう人間でありたい。
(7月16日掲示板)

●受肉化する機会
一が日常生活、二は、最も嫌なこと、最も好きなこと、シンクロニシティで、以下はない。

7月12日、14日2001年
●教室の質問から〜魔
「色々な事件があるが、魔が差すといわれるようなことはあるのか。」
「悪霊の存在のことは、答えることはできない。(ただし、霊が見えることについては、別の機会に述べる。)したがって、霊に取りつかれる様な形での魔が差すことの是非については答えることはできない。
ただし、別の観点からみると、ほとんどすべての人が「自分以外のもの」とりつかれている。「自分以外のもの」が差している。したがって、魔が差すことを恐れるより、日常的な自分の観察から始めることの方がより実りある人生となる。」
(7月16日掲示板)

●小乗、大乗
小乗的〜自己努力    大学院生(左脳) 意識  量
 ↓
大乗的〜与えられている サヴァン(右脳) 無意識 質

●影響力
飲食物 空気(呼吸法) 印象
小→→<「気」波動への影響力>→→大

●宅間容疑者
権力志向が報われなかったということで、本質的に同質の素養を持っている人はたくさんいる。
こころのうちで実現していることと、物質世界で実現していることとの差でしかない。
神戸の少年Aの事件のように、時間がたって初めて明らかになることがある。

7月13日、24日、25日2001年
●知識
人は表面的に知っていることは、やたら人に教えたくなる。だが、その知識が伝える人自身の中で熟成しないうちは、その人がその知識から感銘した奥深い真の知識を、人に伝えることはできない。
だが、人は成熟した知識をどれだけ持っているだろうか。
(注意)人が伝えたいのは、知識なのか、感銘なのか。
(掲示板記入予定)

●病気
つねに今いるところから、その今とはトラウマの今、過去の今、その今いるところから逃れようとする人がいる。その人はいつも未来に行こうと先走る。いつも未来に行こうとするが、そのような未来はない。なぜなら、そのときその人がいるのは今であるから。また、過去もない。そのときその人がいるのは今であるから。「わたし」が過去と未来に分裂し、今がなくなり、それで、苦しむ人がいる。

●力
悪事とされていることの行為より、それを悪事と思い込んでいるこころの作用の方がはるかに大きく、強い。
(掲示板記入予定)

7月14日2001年
●続・信仰
母方の祖父は、十歳ぐらいの頃から七十六才で亡くなるまでの六十数年間、一日も欠かすことなく毎朝、毎晩お経を称えて、神棚に手を合わせていた。これは、まさしくグルジェフのいう機械的信仰であろう。
だが、亡くなる1ヶ月くらい前からお経を上げなくなった。もう、自分はお経を上げなくてもよい、と言い、お世話になった人に挨拶をして回ったという。

あらゆる道がある。愚かが愚かでなくなることがある。不可思議である。
(7月14日掲示板)

●教室での質問〜物欲
「物欲を持つのはよくないことか。」
「物欲には、使用欲と占有欲とがある。この世界で物を使って何かを表現したいという「使用欲」があるのは自然なことである。そして、その使用するために必要な「物」を欲するのは、自然、当然のことである。
問題は、「占有欲」である。「物」が占有できると考えることは、大きな誤解であり、それゆえ、小は個人間から大は国家間にいたるまで、争いが生じる。わたしの考えでは、交換できるものはその人のものではなく、したがって、占有できない。占有欲としての物欲は、良い、悪いの問題でなく、成立しない欲である。したがって、そのことに気づくことができるか、知ることができるか、ということが、いわゆる物欲から離れることができるポイントとなる。
物欲に関して補足すると、物欲はその人自体をあらわしている。それが、良い悪いの問題でなく、何かを欲するということは、使用欲であれ、占有欲であれ、その人を表わしている、ということである。何を欲しているかで、「わたし」が分かる。
(7月15日掲示板)

●怒りの感情
頭にきたことを他人に話しているうちに、話している本人は、また怒りの感情が目覚めてくる。怒りは怒りである。
しかし、他人が怒ったときの話を聞くと、聞いている人はなぜかおかしくなる。この場合、怒りは笑いとなる。
ある人が、実の祖父に生まれてきた障害児の孫のことを「くさいものにはふただ」といわれたといって、怒りのやり場がないほど憤慨していた。しかし、その話を聞いたわたしは、怒るわけでも、笑うわけでもなく、悲しみのあまり目頭があつくなった。この場合、怒りは悲しみとなる。
また、電車を降りようとしたときに、扉の前に小さな女の子の両手を祖母と母親が持ち、
立ちふさがっていた。祖母が何でお前はここにいるんだとばかり、私をにらみつけている。わたしは、怒りの感情は飛び越えて、あまり味わったことのない唖然とする感情が湧き起こってきた。この場合、怒りは驚きとなる。
このように、わたしは感情の海にほんろうされる。
だが、逆に考えれば、感情とは固定されたものではなく、コントロール可能なものなのかもしれない。我慢するという意味でのコントロールでなく。
(7月26日掲示板)

7月15日、24日、25日2001年
●神聖なる三
内側だけからでは分からないこと、内と外があって分かること、それが、この世界のことか。もし、そうだとすると、三は何か。神聖なる三とは、内と外の場合何であろうか。
三が人間であろうか。内と外との交換機である人間であろうか?
(掲示板記入予定)

●主体となるもの
他人に自分を分かってもらうことではなく、わたしが他人を分かること、これがすべてである。
(7月27日掲示板)
(参考)内的考慮と外的考慮

●教室での質問〜瞑想
「瞑想すると身体に変化が起こるのはなぜか。」
「この世界で影響力を持つ強さは、強い順に、こころ(意識、印象)、「気」、物質である。

(参考)空気を物質としての空気と考えるのであれば、食物と同じである。空気は空「気」としての、身体全体で呼吸している空気である。そして、そのような空気は「印象」の影響を受ける。
(参考)缶詰の料理も最高の料理となり得る。これは、比喩的な意味で言っているのでなく、文字どおりのことである。すなわち、印象は物質に影響を与える。

●教室での質問〜連鎖反応〜道筋をつけること
山中に道を開く
凶行の連鎖反応
本流の連鎖反応(人類にとって・個人にとって)
スプーン曲げ
数学の発見

●強弱
愛〜隠さない、自由である、わたしが始まりである(他者の影響を気にしない)

7月16日2001年
●棚に上げる
命の電話講習会、家族のこと、病気治療(ヒーリング)

7月18日、25日2001年
●A.I.
一昨日、「A.I.」を見に行った。愛をインプットされたデイビッドという名のロボットの映画である。上映後、誰もが沈黙してしまう映画である。
ぜひ一度見られて、考えていただきたい。ロボットと人間はどこが同じで、どこが違うのか。デイビッドとあなたはどこが同じでどこが違うのか。
(7月18日掲示板)

ロボットとは何か。人間とは何か。
デイビッドとは何か。あなたとは何か。

あらゆる物質には生命がある。この場合の生命とは何か。
生命とは神か。
生命があるのか、あるいは、ひとが生命を付与しているのか。

デイビッドが成りたいという「人間」とは、何か。オーガニゼーションとしての肉体としての人間である。では、それが人間か。

デイビッドは母親に捨てられる。デイビッドは母親を捨てない。この場合の「愛」とは、捨てることか、捨てないことか。

デイビッドはこどもである。
人間のこどもとはどのように異なるのか、あるいは同じなのか?

デイビッドは反応する鏡である。あなたの行為を映している。

デイビッドはある特定の親への愛をインプットされる。
あなたがインプットされたのは何か。
デイビッドはそのインプットをとりはずすことができない。
あなたはどうか。取り外すことができるか?
あるいは、デイビッドもあなたもインプットを取り外さない方がよいのか?

デイビッドの親は、デイビッドを捨てた。彼女はデイビッドを愛しているのか?
デイビッドは、親に愛されるために、人間になりたがった。
人間になれば、親に愛されるのか?
親に愛されるとは何か?
デイビッドが捨てられなければ、彼は幸せであったか?

●夢
昨夜、ひさしぶりに夢に起こされた。
痛みを受けないようにと自分の存在を変えると、時間が無限大に延びていき、壁を通り抜けてしまう。つづいて、神が通る道があることを教えられる。その時間、その道筋にいるものは死んでしまう、という話である。目の前に不気味な鳥居がふたつある。恐ろしくて、中をのぞきこめない。
そのとき、後頭部をコツンとたたかれて目が醒める。同居人に何の用事かと聞くが、寝ていて何もしていないと言う。
(7月18日掲示板)

●わたし
どのようにみえるかに腐心するのでなく、どのようであるかにこころをくだく。
(7月23日掲示板)

7月20日、24日、25日2001年
●行動基準、知る、わたし
20年ぐらい前になるだろうか、ある時ふと思いついたことがある。それは、「どんな行為であれ、それをして気持ちよければ、それは自分にとって良いことなのだ」ということである。社会常識的に悪いこと、法律で悪いこと、倫理の規範で悪いこと、とされていても、自分が気持ちよければ、その行為は自分にとっては良いことである。ただし、問題がひとつあって、実際にやってみないと「それが気持ちよいのか、気持ち悪いのか」分からないという点であった。
ただ、今現在は、それでよいのではないかと思っている。経験してみないと分からない、このことは、ある一面では、愚かなことでもあるが、また、他の面では、体験によって知ることができるという貴重な「智」を得る機会でもある。
だから、できるだけいろいろなことをやって、気持ちよいのか気持ち悪いのか体験してみようと思っている。
そして、気持ちのよいことが「わたし」なのである。
(7月20日掲示板)

●エネルギーと意識
どのような人も無目的に42キロを走り尽くすことはできない。そのような行為は、身体にダメージを与え、こころのエネルギーをも枯渇させる。
しかし、人が目的をもって42キロを走り尽くすことは、身体に力を与える、こころのエネルギーを産出させる。
そして、精神世界では、42キロのランニングにあたることは、日常生活にしかない。この日常生活で意識が主体となるとき、目的をもって生きるとき、世界はわたしにとって、蓄えとなる、そうでない場合は、単なる浪費となる。
意識とは何か、目的とは何か、それは「あなたは何であるか」という意識であり、「あなたは何になりたいか」という目的である。
(7月21日掲示板)

●何者になりたいかを決める
何十年間の人生での大きな流れを見る。そこから、あなたが見えてくるかもしれない。

●特別な時
今の、この瞬間をどのように生かすかは、わたしによって決まる。そして、この瞬間はいつも、最高の瞬間である。特別な人間はいないし、特別な時もない。すべての人が特別で、すべての時が特別である。
遠足の時、試験の時、デートの時、結婚式の時、死を宣告された時、その時だけが特別な時ではない。今日、茶わんを洗う時も、隣の席に嫌な人間がいる時も、誰かのために無駄な時を送った時も、すべての時が特別な時である。
ただ、その時がどのような時となるかは、わたしによって決まる。
どのような時となるか、「わたし」は選ぶことができる。そして、「わたし」が選ぶ時にだけ、時は特別な時となる。他人が、世間が、過去が、未来が、癖が選ぶ時、その時は特別な時ではなく、けだるい、異邦人のような時となる。
(7月22日掲示板)

●教室での質問〜罪と罰
質問「罪の意識はどのようにしたらとれるのか。」
「とれるかどうかは分からないが、わたしの場合は、今度自分が他人から(自分がした悪行と)同じ行為をされたときに、その人を赦す、そのように決めたときに罪の意識の重荷は軽くなった。」
(参考)われわれは、他人に迷惑をかけなければ、何をしてもよい、と教わった。しかし、現実の生活では、誰もが何らかの形で他人に迷惑をかけて生きている。とすると、実は、われわれは、他人に迷惑をかける存在なのかもしれない。別な表現をすると、迷惑なのは相手であり、わたしはもっと自由に生きてよいのではないだろうか、ということだ。そして、このことをお互いに認めればよいのではないだろうか。
(参考)わたしがかけた迷惑も他人にとっては迷惑でなかったり、わたしが行なった善行も他人にとっては迷惑となったりする。わたしは、わたしを生きればよい、のではないだろうか。
(参考)「神との対話」にこのような趣旨の話がある。
わたしは、来世であなたをひどい目に合わせるかもしれない。そのときに、わたしの目を見て思い出してください。わたしがそのつらい役を引き受けたことを。

●教室での質問〜批判
質問「批判することはどうして悪いことなのですか。」
他人を見る、子供を知ること

●ピース
わたしは、経験をピースにしたジグゾーパズルの絵柄であり、すべての人は、個人をピースにしたジグゾーパズルの絵柄である。

7月21日、25日2001年
●答え
実は、答えを知るより、考え、悩むことの方が有益であることが多い。
知らないままでいてよいこともある。
(掲示板記入予定)

●教室での質問〜ひとつの目標
質問「すべての人がひとつの目標に向かうとはどのようなことか。」

7月23日2001年
●神のノック
長島一茂がアメリカに野球留学したときに、コーチはバッティングについては、センターからライト方面に打てというだけ、守備については、グラブを地面につけて捕れというだけで、ノックもいつも真正面に打ってくるという。日本のように細かいことを言わない分だけよいのだが、さすがにそれだけではどうにもならないので、アドバイスを求めに行ったら、速射砲のように十以上のポイントを教えてくれたという。
神との対話もそれに似ている。こちらにその気がないと、いつも真正面のノックしか打ってこないので、われわれはまさか、それが「神」であるとは信じられない。だが、アドバイスを求めれば、イメージ、看板の言葉、夢、感情、人との出会い、様々な巧みな術を使ってメッセージを送ってくる。ふと浮かんだイメージ、それがどんなにちっぽけで、つまらなそうに思えても、書きとめておくと、それが2年、3年に渡るわたし自身のテーマで、様々な形で展開していくことがある。大きな夢と同じで、わたしが書きとめるという行為、表現するという行為をすると、神は様々なノックをしてくる。
この世界に偶然はない。すべて、必然である。あなたが見上げた看板の文字でさえ、必然となる。
(掲示板7月24日)

●教室での質問から
質問「お金を欲しがることはよくないことか。」
「良いとか、悪いとかということではなく、一人一人欲しがり方が違う、その欲しがり方が、その人自身を現している。それを認めることから始めるのがよい。
わたしは、気功教室と気功治療をし、余暇に囲碁将棋をやり、二合のおいしい冷酒ときんぴらが飲食できる、そういうお金が欲しい。とてつもなく贅沢な感じもするし、つつましい感じもするし、よく分かんないですね。でも、それが今の自分です。」
(7月25日掲示板)

7月25日2001年
●知
「知」は、「矢」と「口」から成る。口から出た矢が「知る」ことになる。口から放たれる矢、すなわち、その人自身、それが「知」へと通じる。
(8月3日掲示板)

●わたし
死の最後の一日まで、映画や小説、他人や過去、未来の中で生きていたいという人はいるのだろうか。死の最後の一日は、せめてわたしから世界を見てみたい。
そして、それは今日にもできることである。
(8月3日掲示板)

7月26日2001年
●教室〜内的考慮と外的考慮
わたしと他者を同一化するこころの作用には2種類ある。グルジェフの弟子であるK.R.スピーチはそれを内的考慮と外的考慮と呼ぶ。内的考慮とは、他者が自分をどのように考えているか、その他者の心象をわたしと同一化するこころの作用である。たとえば、気功教室に1回だけで、来なくなる人がいる。この人は、わたしを評価していない。その低い評価をわたし自身と同一化するこころの作用である。通常、ほとんどの人はこの内的考慮というこころの世界に生きている。そして、悩む。
シュタイナーもおそらくはこの内的考慮を行なう自分にかなり悩んだのではないだろうかと推察する。結局、彼はこのように結論する。「他人がどのようにわたしを非難しようとも、わたしは何も変わらない。」
神との対話では、「幸せを左右するのは自分の外にある何かだと考えるのをやめなさい」という。あるいは、「他人にどう思われるかを心配しているかぎり、あなたは他人のものだ。」
「期待なしに人生を生きること――これが自由である。」

そして、こころのベクトルの逆の矢印、わたしから他者へと向かうこころの働きを外的考慮とスピーチは呼ぶ。これは他者への配慮である。他者の立場に立つ、ということである。このこころの働きは、内的考慮とは異なり、わたしが始まりとなる作用である。わたしが始まりとなるこころの働きは、ある成果を内側に形づくる。それゆえ、内的考慮は、それ自体が報酬なのである。しかし、通常他者への配慮は、他者からの報酬、他者からの評価を期待することになり、内的考慮へと堕してしまう。

外的考慮を行なう人生は、とても豊かな人生となる。しかし、悲しいことに、ほとんどすべての人の人生は内的考慮に費やされている。
(7月28日掲示板)

7月27日2001年
●意識のある生活
内側は、ほうとうのわたし、外側は、宇宙の大きさ。そこにつねに意識を保つ。
(8月1日掲示板)

7月28日2001年
●教室(読書会)〜愛と不安
「人間の行動のすべては、愛か不安に根ざしている。……
不安はちぢこまり、閉ざし、引きこもり、走り、隠れ、蓄え、傷つけるエネルギーである。
愛は広がり、解放し、送り出し、とどまり、明るみに出し、分け合い、癒すエネルギーである。
不安だから身体を衣服で包むのであって、愛があれば裸で立つことができる。不安があるから、もっているものすべてにしがみつき、かじりつくが、愛があれば、もっているものすべてをあたえることができる。不安はしっかりと抱えこみ、愛は優しく抱きとる。不安はつかみ、愛は解放する。不安はいらだたせ、愛はなだめる。不安は攻撃し、愛は育む。
人間の考え、言葉、行為のすべては、どちらかの感情がもとになっている。ほかに選択の余地はない。
これ以外の選択肢はないからだ。だが、どちらを選ぶかは自由に決められる。」
(「神との対話」1巻34ページ)

愛とは何か。自分にはその全体像は皆目見当がつかない。だが、この言葉にひとつの大きなヒントがある。

「人間の行動のすべては、愛か不安に根ざしている。」

人生の選択肢には、愛か不安、その二通りしかないとすると、その不安を取り除く努力をすれば、愛に近づくことができる。愛は分からなくとも、不安はよく分かる。したがって、つねに不安をチェックしていればよい。つねに自己観察を行い、わたしの考え、言葉、行いが不安に基づいた選択をしていないかどうか見張っていればよい。その行為を通じて、愛という解放された意識に近づくことができるということだ。
(7月29日掲示板)

●教室での質問から〜弱者への援助
質問「発展途上国の恵まれない人々は自ら選んでそのような生を選んだのであれば、そのままにしておいていいのですね。」
人は生まれる前に、その人生の大きなアウトラインをあらかじめ決めてこの世界におりてくる。精神世界の書物はそのように教える。そのことはある程度あたっていることだと思う。しかし、だから援助をしなくてよい、というのは多くの場合、すり替えである。どういうすり替えかというと、「わたしは援助をしたくない」という気持ちを「彼らは恵まれない境遇を選んできたから、そのままにしておくのがよい」という知識に置き換えることである。そのすり替えにより、わたしはいなくなる。問題は、わたしはどのようにしたいのか、ということである。まず、それがすべての始まりである。
(7月31日掲示板)

●姿
「不運なひとたちに何をしてやれるか。自分自身を思い出させることだ。(中略)
イエスがもっていた最大の資質は、万人のほんとうの姿を見ていたことだった。彼は見かけにはごまかされず、たとえ本人が自分はこういう人間だと思っていても、それを信じなかった。」(神との対話2巻207ページ)

イエスはすべての人のなかに神性を見た。彼はみかけには惑わされなかった。
われわれは他者のなかに自身の影を見て、他者を非難し、おとしめる。
クリスチャンでさえ、自身の神性を認めることができない。
とてつもなく大きな闇である。
自身にある神性の光をいつ見ることができるのであろうか。
(7月30日掲示板)

7月29日2001年
●わたし
大きな箱になろうとすれば、それだけ大きなものがはいってくる。
小さなものでなく、大きなものだけに感じればよい。
(掲示板記入予定)

 

 

B1_103.GIF - 3,509BYTES

B1_102.GIF - 3,533BYTES

B1_104.GIF - 3,529BYTES