戻る

次へ

 

2001年ノート -6
(6月1日〜6月30日)

 

(下に記した月をクリックすると、その月のトップにジャンプします。)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

 


6月1日2001年
●超能力開発
動機
外の徴とは、お子様ランチの日の丸のようなものである。こどもは日の丸を見て、お子様ランチを欲しがる。
ただし、意思の結実としての超能力のパフォーマンスはある。
100円玉の移動
藤原正彦「結果の分からない証明、フェルマーの定理、ニュートンとライプニッツ」

●意識的人生
一瞬一瞬を意識的に生きる。

6月1日、2日2001年
●死
われわれは皆、泳ぐことができない。したがって、われわれは皆海に突き落とされる。
われわれは、精神と肉体の制御をできない。したがって、われわれは生と死の世界を行き来させられる。
(6月4日掲示板)

●長島一茂
今朝車中で、「週刊文春」の佐和子……で、長島一茂との対談を読んだ。あとがきにも書いてあるが、一茂氏の意外な側面がみえてくる、成熟した人格の持ち主であることが分かる。マスコミでつくられたイメージとは全く異なる長島氏を知ることができ、読後感が今日の天気のようにさわやかであった。
(6月1日掲示板)

6月2日2001年
●ヘッセと藤城清治
なみこさんも読まれていたのですか。対談ではけっこう本音が出て、書き物とは違った味わいがあります。この前は、影絵の藤城清治さんとの対談があって、(4月12日号)

「よく僕の影絵が好きだからやりたいという若い方が来ませけれども、たいがい続かない(笑)。影絵って、美しいとか、素敵だとか、繊細だとかいうだけじゃなく、もっと鋭さとか、凄さ、大変さ、汚さまでも含めたものなんです。影絵を表向きに素敵だなあと思った人は、かえってダメなことが多いですね。」

なんてことが書かれてあるわけです。これって、一昨日読んだヘッセの「デミアン」と同じこといってるんじゃないかと、不思議な感じがします。ヘッセと藤城清治が結びつくなんて、「お釈迦様でも気がつくめえ」(古い!聞いたことあります?)ということですね。
(6月2日掲示板)

自己のうちにある神聖と汚濁を見よ。両方ともわたしである。そして、その中で、何を選んで生きていくのか。

●うみ
初めてみえられた方とのお話は、長くなることが多い。終わりそうで終わらない。そして、実は……、という話が出てくる。このうみが表面に出てくれば、肉体の病と同様、ヒーリングは終わる。

●自信
南の自信は、彼が自分自身を生きていたからではないか。

●「気」
「気」だけを感じてもしかたがない。誰の「気」を感じるのか。自分の両手を合わせてみて、自分の「気」を感じるのか、身体の動きから生じる「気」を感じるのか、隣に座っているひとの「気」を無意識のうちに感じるのか、ヒーラー、気功師と呼ばれている人の「気」を感じるのか、自然の植物から発する「気」を感じるのか、「神」の「気」を感じるのか、何をあなたは感じたいのか。
(6月6日掲示板)

6月4日、5日2001年
●想像力
ブラシの木とは、おもしろいですね。自然を扱ったテレビ番組を見て感じるのは、この地球上の生物はわれわれ人間の想像力を超えて存在している、ということです。
物質としての存在者としての生物でさえ、われわれのイメージ力の埒外に存在している。では、自然の相の精密さ、多様さは一体どの程度のものであるのか。芸術の形式もひとつの相であり、自然科学の真理もひとつの相であり、「気」の4つの側面もひとつの相である。だが、われわれは、それぞれについておそらく何も知らないと言うに等しく、また、他の自然の相の存在についても知りえていないであろう。自然の相は、今現在の全人類の想像力をはるかに超えて存在している、このことだけは言える。
いつかその相をすべて知りたい、それが自分の途方もない夢です。

見ることのできる景色があり、知ることのできる真理があり、表現できるキャンバスがあり、この行為が永遠に継続していく。この世界では、有限が常識であるが、彼の世界では、永遠が常識である。
(6月5日掲示板)

6月5日、7月3日2001年
●道筋
数学、詰め将棋、音楽、等、いかなる分野も他者のたどった道のりをたどることから始まる。「気」の世界も同様である。井の中の蛙に陥らぬよう。

聞く耳を持つ。もちろん、この耳は外の耳ではない、こころの耳である。

人間も外の人間でなく、こころの人間といえる人間でありたい。

●食事
少食、好きなものを食べる

美しさ〜あ>い>う>  羽生

6月6日、7日2001年
睡眠をとると、心身ともにリフレッシュされる。
それが、意識のある状態で達成できないだろうか。日々の生活の中で達成されれば、それが覚醒生活としての日常生活の理想である。

●「気」
「気」はこころのこどもなのかもしれない。
(6月6日掲示板)

6月7日2001年
プネウマの原語がルアッハという言葉であるとは知りませんでした。ルアッハという言葉を聞くと、ドルナッハ(シュタイナーがゲーテアヌム等を建設し、センターとしていた町)を思い出します。ヘルメスの杖さんによると、ドルナッハという言葉を聞くだけで、胸が熱くなるということです。何か、言霊がこだますのでしょうか?

ルアッハのことはよく分かりませんが、「気」は東洋の専売特許ではなく、当然地球上のあらゆる地域にそのエネルギーを意識していた人々はいたはずです。もちろん、イエスはルアッハを自由に扱い、様々な奇跡を行なったのだと思います。(何も知らないのにべらべら言うのも気がひけますが)キリスト教のみならず、あらゆる既成宗教に欠けているものは、息、気、生命(いのち)なのかもしれません。

「気」はチューニングのしかたにより、意識の在り方により、変化してきます。昨日書き込んだように、ヒーリングの「気」、雲消しの「気」、人を飛ばす「気」、スプーンを曲げる「気」(このあたりまでは理解可能でしょうが)、その他に「神」、SOMETHINGと通じる「気」というのもあります。それは、その人の在り方、ビーイングと関係してきます。鈴木光司氏は「4人が同時に死んだ」というインスピレーションから、「リング」3部作をつむぎだします。それは、作り出すというより、形をくずさずに釣るような作業です。彼自身、住居や美食にはまったく興味がなく、妻とこどもふたりの4人でホテル暮らしをしているとのことです。彼自身仮想空間で生活し、それゆえ、あのような作品が""コピー"されたのでしょう。

わたくしもよく分からないで書き込んでいるので、あまり気になさらないでください。初めての言葉を聞くと、何かとてつもなく重要なことを自分は知らないのではないかと思いこんでしまいますが、自分がなみこさんの本名を知っているからといって、知らない人と比べてなみこさんのことをよく知っているといえるかどうか、問題なのと同じです。
ルナッハもプネウマもとりあえずは日本語の「生気」ととらえておけばよいのではないかと思っています。でも、「生気」という言葉でも、考えてみたらよく分からない言葉です。プネウマも20年ぶりに聞く言葉ですし、ルナッハは初めて聞いた言葉ですし、これを縁に少し勉強してみようと思っています。理解できた範囲でまた書き込みします。
でも、何のてらいもなく、分からない、と言えるのはなかなかの資質だとわたくしは思っています。自分にはとても欠けている部分ですから。
(つづく(^^)

6月15日、16日2001年
●アガペ(神の愛)
私は、他人が私をののしることを赦さない。
しかし、アガペは私が他人をののしることを赦す。ののしることを阻害せずに、自由にする。
自由は愛のひとつの形である。
(6月15日掲示板)

●中心
球面はどの点をとってもその面の中心である。
宇宙もどの点をとっても宇宙の中心であるという。
同様に、人類もどの個人をとっても人類の中心である。
だから、わたしは、わたしを生きる。
(参考)いずれも「グルジェフ・弟子たちに語る」(めるくまーる社)より
「人びとが、自己を知るという意味において、自分自身についてほんの少ししか注意を払わないのは、奇妙なことではなかろうか?」(79ページ)
「プリオーレ(グルジェフが主宰している生活共同体)で意識した利己主義者になれる人は、人生において利己主義者でなくなれる。ここで、利己主義者というのは、わたしを含め、誰のことも気にかけない、誰もかも、何もかも自分を助けると考えることである。何についても、誰についても、気にかける必要はない。誰かが気違いで、誰が利口であるかは問題ではない。……下劣な人物も、高尚な人物も必要であり、利口者も馬鹿者も、高尚な人も下劣な人も、一様に自己を映す鏡であり、ショックであり、自己の仕事(ワーク)における観察や研究に有用である。
その上、ある特定な現象は、個人の指針として理解すべきである。」(158ページ)
「すべての人が同じなのだが、誰もが他人のちょっとした落ち度にすぐ目をつける。われわれはみな、自分自身の最大の欠点に盲目である。自分自身に誠実であれば、自分を他人の立場に置き、自分が相手よりもよくないことに気づく。向上したければ、他人を助けるように努力しなさい。ところが現状では、人々は互いに妨害し合い、けなし合っている。その上、人を助けたり高めたりすることができないのは、自分自身さえ助けることができないからである。
何よりもまず、自分自身について考え、自分自身を高める努力をしなければならない。利己主義者であらねばならない。利己主義が、利他主義、すなわち、キリストの教えにいたる道の最初の段階である。だが、この利己主義は、よい目的を持つ利己主義でなければならないが、これはむずかしい。」(179ページ)

6月16日、17日、7月2日、3日2001年
●想像力
死ぬ時のこと、新世界
感情を帯びた映像

●アガペ〜自由〜善悪
わたしが他人をののしることは制限されない。わたしには、自由がある。
では、わたしは何をしてもよいのだろうか?
昔、親鸞が「悪人正機説」をとなえ、「阿弥陀如来は救われがたい凡夫を救うために、仏となった。したがって、善人でさえ、往生するのであるから、阿弥陀如来の本来の救済の対象である悪人が往生する、救われるのは当然である」と論じた。それを聞いた門徒の中には、何をしてもどうせ救われるのだからと、積極的に悪事を働くものがいたという。
どうなのか。悪事をしても救われるのであろうか。
自由であるということは、何をしてもよいということなのであろうか。
(6月17日掲示板)

確信犯としての悪事、意図しての悪事というのは罪が重い。何をしてもよいからといって、悪いことをするのはおかしい。こう考えるのは、現代の地球人の感覚である。

わたしの考えでは、何をしてもよい、それが人間存在である。問題は、何をしてもよいが、だから実際に悪事を行なうのかどうか、という点だ。
将棋は普通お互いに50回前後駒を動かして、1ゲームが終了する。1回駒を動かすたびにどのような駒をどの方向に動かすのがよいか考える。初心者は、1回駒を動かすのに数十通りの駒の動かし方の中から選ばなければならず、かならずといってよいほど間違える。将棋の天才羽生五冠も数十通りの中から選ぶのだが、彼のような達人にとっては、実際に思い浮かぶ動かし方はせいぜい2、3通りであり、間違える回数は初心者に比べると極端に少なくなる。彼も、初心者のように間違えることは「できる」、人間世界での悪事は「できる」。しかし、彼は将棋盤の上では悪手はほとんど選ばない。
この地球上の人間世界も同様であって、何をしてもよい。何をしてもよいが、結果はある。将棋で悪手を選べば、にっちもさっちもいかなくなって、王様が死ぬのと同様に、結果はある。このことを知れば、悪事はなかなか選ぶことはできないはずであるが、この人間世界での目的をどのように考えるかは百人百様であり、また、同じ目的であっても、へぼ将棋と同じような実力であっては、何をやっているのか分からぬ五里霧中の世界となる。だから、救われるために悪事を働くなどという発想が平気で浮かぶ。このことは、単に「知らない」ということからくる。親鸞上人は悪事を選ばないが、へぼ弟子は悪事を選ぶ。そして、結果がある。結果があって、人は知る。

将棋の上級者は初心者を、下級者を、へぼい手を選ぶといってせせら笑い、ときには怒る。知らないというだけで、笑い、怒る。
また、この地球上では、人生の選択肢を知らないといって(多くは自分と異なるといって)、笑い、怒り、罰する。
自由という観点からは、まことに不思議な感情表現である。

また、こういう観点もある。してよいと高塚が言ったから、するのか、という問題である。悪人が救われると親鸞が言ったから、悪人になるのか、という問題である。他人に言われてするのであれば、なるのであれば、それは他人を生きることである。自分の声を聞き、それに従うのであれば、それは自分を生きることになる。
皆が自分を生きれば、他人を笑い、怒ることにはならない。「その人であること」、これを笑ったり、怒ったりすることは、自分を生きている人には誰にもできない。
(7月4日掲示板)

●能力
幽体離脱ができる女性。まさしく、ゆうたい離脱してエレベーターの中に入ってきたようである。この女性に必要なものは何か。能力ではなく、内なる力である。グルジェフは力は3つあるといった。身体、精神、道徳。
シュタイナー「真理への道を一歩歩もうとするならば、善への道を三歩歩まねばならない」
能力が先行すると、道徳がそれに追いつくことが必要となる。能力だけを欲しても、それは実現されない。

能力に比し、善の道は消えて失われやすい。
善の道は、目に見える成果がないだけに、継続するには強い意志が必要となる。

6月17日2001年
●条件
人は常に与えられた条件のことを考えるが、与えられた条件は、実は結果でしかない。結果を変えたければ、今を、在り方を、ビーイングを変えるしかない。
(6月20日2001年)

6月19日2001年
●夢 教室の受講生の夢

6月20日2001年
胆力

●死と気づき
この世界には無意味なことはない。無意味にみえるのはわたしが知らないだけだ。
癌患者がやせ細っていくことを、「るいそう」と言う。何か、気持ち悪い語感である。ある癌患者が「高塚さん、体重を量るたびに減っていくというのは、ほんとにおっかないですよ」と何度も何度も言われたことがあるが、わたしにはその実感が湧いてこない。その実感はやはり体験してみないと分からないことなのかもしれない。
われわれ地球人は皆死んでいく。そして、死ぬ時に人は与えられていたことを知り、与えられたものの大きさを知る。わたしには、その大きさは死ぬまで分からないし、死ぬ時も本当のその大きさを知ることができないであろう。わたしは、その大きさを少しでも知るために死ぬ。そして、もしかしたら、その大きさを知っていれば、死ななくてもすむのではないかさえと思う。
(6月21日掲示板)

6月21日2001年
教室〜内側から気づくようにすること、それは誰もが通る道である。そのためには、わたしがその道を通ること、それがすべての近道である。

●画面とリモコン
異なる画面を見るためには、さびついたチャンネルのさびを取り除くことから始めなければならない。昨日と同じチャンネルに合わせれば、同じ画面しか見ることができない。だが、多くの人は、画面とチャンネルとが無縁であると思い込んでいるために、画面だけを見て他の番組を見てみたいと望むが、それは不可能である。違う世界に生きたいと思えば、今の意識を変えるしかない。「気」の現象は深いところで意識と関係している。初めてテレビを見た人が、テレビの画面と手元のリモコンが関係しているとは及びもつかないことと似ている。初めて、テレビを見た人は画面に釘付けとなる。画面に手を伸ばして触れてみる。しかし、テーブルの上にあるリモコンがその画面と関係しているとは当初は夢にも思わない。「気」の場合も皆が、画面を触りたがるが、驚く現象を欲しがるが、リモコンを触ろうとする人は、意識を変えようとする人はなかなかいない。
(6月21日掲示板)

表と裏
この世界では、表に出なければよい。

グルジェフワーク
感情を主人にしない、身体を主人にしない。

6月22日、23日2001年
●グルジェフ〜自己観察
グルジェフは自身のことを唯物論者だと言っているが、世間で言うような唯物論者ではない。印象が身体を変えていくなどという考え方は、逆に唯心論ではないかと思われる。
ただ、神秘主義者としてのグルジェフは、到達点のひとつとして、身体の物質化を考えていたようだ。エネルギーの物質化(核分裂の逆)については、「神との対話」(or「神との友情」)でも出てくる。進化した生命体は自分の身体を自由に創造、消滅させられるという。

身体の物質化の話しはともかく、修行者であったグルジェフの話しは、具体的で参考になるところがある。彼が何度も何度も繰り返して言うことは、まず、自己観察から始めよ、ということである。このことに、2年、3年費やすことは決して無駄ではない、と言う。
多くの人は大部分の時間を、感情を主人にし、身体を主人にしている。このことをまず、よく観察することだ、と言う。飲兵衛高塚は、夕暮れ時になると一杯やりたくなる。今日はやめといた方がいいかな、という日も新宿ゴールデン街に行きたくなる。高塚は「俺は一杯飲みたい」と言うが、グルジェフは「高塚という私が一杯飲みたいのでなく、身体という私が一杯飲みたがっているにすぎない。飲みたい時の主人は「わたし」でなく、身体である。このことをよく観察してみることだ」と言う。
心理学で、自分の欠点を他人の中に発見し、自分のことは棚上げし(無意識のうちに)、他人を批判することを、「影」という。この場合、自分の欠点が主人となっている。
また、見方を変えれば、他人の欠点が主人となっている、自分でなく、他人が主人になってえいる、ともいえる。
さらに、日々の自分を観察してみると、過去のことにくよくよし、過去の感情が主人となっていたり、未来のことを不安に思って、未来の出来事が主人となっていたりする。
グルジェフは言う、自己観察から始めよ。
(6月22日掲示板)

●意識とエネルギー
「気」を出すと疲れませんか、とよく聞かれるが、まるっきり疲れないということはないが、映画「グリーン マイル」の主人公ほどには疲労困憊はしない。疲れない原因はいろいろあるのだが、そのひとつに「意識した行為」である、ということがあげられる。
残酷な刑罰に、穴を掘らせてまた埋める、ということを繰り返させる刑があると読んだことがある。囚人はこの無意味な行為に耐えられない。囚人の視点が「穴を掘り、埋める」というところにあるかぎり、囚人にとってはこの刑罰はリンチである。しかし、囚人が見方を変え、この行為を身体の鍛錬ととらえれば、穴を掘った行為は無意味な行為であっても、身体が鍛えられたという点においては無意味ではなく、心身の疲労度はまるで異なる。
同様に無目的に42キロ走るのと、世界記録を目指して走るのとでは、達成する記録もさることながら、疲労度がまるで異なる。
目的のある行為は、「気」(エネルギー)の漏出を防ぐ。行為が「気」を出すことだけを目的としていてもである。

また、目的ある行為は「気」(エネルギー)の漏出を防ぐだけでなく、(感覚としては)「ある物質」、(意味としては)「ある情報」を作り出す。その行為がどのような行為であれ、意識的な行為は自己を「気」(エネルギー)が蓄積できるような自己に変える。
目的のある行為、意識的行為は<内の>エントロピー減少(秩序の方向)へと向かい、無目的な行為、意識のない行為は<内の>エントロピー増大(乱雑さの方向)へと向かう。
なお、実生活での意識的行為とは「わたし」のいる行為である。
(6月24日掲示板)

(参考)物質とはエネルギーが織り込まれた、たたみこまれた状態であろうか。もしそうだとすると、物質化には、エネルギーの蓄積が必要となる。

6月23日2001年
●行為の価値
外側だけからみると、ある行為の価値はその結果によって判断される。しかし、内側から見ると、ある行為の価値は内面の変化が達成されたか否かにより判断される。
たとえば、私が手をかざすだけで瞬時にどんな病気も治せる能力を持っていたとする。私はベルトコンベアー方式で、毎日何千人もの病気の人を治す。1年間で何十万にも人を癒し、感謝される。私は大きな成果、結果を残す。しかし、わたしの内面は何か変化があるであろうか。その1年はわたしにとって価値のある1年であったであろうか。
現実の私は、患者さんの自宅に呼ばれ、家族の熱い視線の中、手をかざすも何の効果もなく、すごすごと帰る。見知らぬ人の突然の電話に1時間も相談にのった末、結局は名も言わずに切られる。どうしても治療を受けたいと言われ、予定をキャンセルし待っていても、ドタキャンされる。……等々。結果は何も残らない。外側はそのままで、わたしのこころにはうつうつとしたしこりだけが残る。しかし、わたしの内面はそのしこりをときほぐすことにより変わっていく。
すべてが思い通りにいく人生などはない。そして、人は実は思い通りにいかない、つまずきの石によって多くを学ぶ。しかし人は、多くを学ぶ石を求めず、過ぎてみれば思い出だけしか残らぬ幸福な出来事を求める。外の不幸が内の幸福を呼ぶとは思えずに、外の不幸を忌避する。実に皮肉なことである。
こうしてみると、善とか悪とかいう価値観は、内側のわたしにとってはたして存在するのであろうか。
もっとも、内側の変容の成果が外側の成果とシンクロすることもある。長い航海の途中にみえる陸地のようなものである。

行為そのものには価値がない。
(6月26日掲示板)

6月25日2001年
●ビーイング
われわれは、他人からどのように「みえる」かということについては、多大な注意を向けるが、自分がどのようで「ある」かということについては、まったくといってよいほど無関心である。
(6月25日掲示板)

●Be Here Now
先日30年前に住んでいた横浜の家にいってみた。総檜作りの立派な家であったが、今は跡形もなく、今風の家に建て替えられていた。30年前の生活空間はすでに存在していないという事実をまざまざと見せつけられた。
しかし、同様に考えていくと1年前、1ヶ月前という世界も30年前の生活空間と同じく、(なかなか実感はしにくいが、)完全に存在しない世界である。そして、もちろん一瞬前であってもその世界は存在していない。だが、昨日も今日も世界は同じに見え、わたしも同じに見える。何とも不可思議な世界である。
(6月25日掲示板)

●へぼ将棋
先日将棋名人戦第7局が行なわれ、丸山名人が挑戦者谷川九段をしりぞけ、防衛を果たした。五段クラスの人と4人で棋譜を並べてみたが、わたし(アマチュア三段)の理解の範囲をまったく超えている。某強豪氏の早口の解説を聞いても、ピンとこない。プロの名人どうしの将棋と知らずに棋譜を並べたなら、おそらくは私より強い人の将棋であろうと、推測はできるが、手を殺しあっているので、自分の実力では絶対的な確信まではとても持てない。

人間観察も同様である。将棋でいうへぼ将棋と思われる人生を送られている方もいらっしゃるが(笑)、ほんとうにへぼ将棋なのであろうか。絶対的な確信はない。

大学に入学した時、クラスで自己紹介をしたら、ある同級生が「高塚君、友だちになりませんか」と言ってきた(彼はホモではありません)。「いやあ、ちょっと、そうやってなるものではないと思うんで」と断ってしまった(若い時は、お酒に親しむまでは、けっこうキツカッタ。自分にも他人にも。今思い起こすとよくそんなこと言ったなあ、と思います)。

彼は、本当に模範的な若者で、勉強はできるし、他人に親切だし、誠実だし、寛大だし、まあ、欠点の見当たらない青年でした。ただ、凡夫高塚は当時、そんな生き方は「へぼ将棋」と思っていたので、彼をまったく無視していました。でも、今思うと、彼がへぼなのではなく、私がへぼだったのですね。

(わたしはクリスチャンではありませんが)イエスは、「あなたがたはみな、わたしと同じである。あなたがたは神の子である」と言った。彼には、すべての人間が神にみえるのです。多くの人は「何いってんだ」と聞き流してしまいますが、ひょっとすると、昔の私のようにへぼで、人間の本当の姿がみえずに、彼の言葉をバカにしているだけなのかもしれません。
(6月29日掲示板)

6月30日2001年
●自然
自然とは何もしないで身を任せることとは違う。自ら然り、わたしはこうである、と宣言し、意志し、行動することである。

●師と弟子
弟子は、弟子が師を求め、探し出し、師のもとへ行くと考えている。
だが、実際は、師が弟子のところに行く。
外的なこともあるし、内的なこともある。

師の光の放射が弟子をとらえる。

●エントロピー
エントロピー減少とは
グルジェフの「為すこと」であろうか
人間の行為は減少なのか増大なのか
両方だとしたら、減少へのスイッチ、引き金となるものはあるのか
人間が求めているいわゆる幸福とはエントロピー増大(せいぜい不変)に当たるものではないだろうか。
羽生の指し手
宇宙の5番目の次元、「情報」との関係

●死と時間
時間を活かせるようになれれば、われわれにとって「死」は生じなくなるかもしれない。
二十年前の生き生きとした昼休みの三十分間を思い起こしてみる。
時間の多寡は関係ない。六十年間の人生よりも最後の一日の方が貴重なこともある。
(究極は、ビーヒアナウか)

●情報〜SOMETHINGの姿
この世界は、時空のほかに「情報」という次元を導入すると、エントロピー減少の問題〜宇宙は本来エントロピー(乱雑さ)増大の方向に向かうものであるが、地球上の生態系はエントロピー減少の方向で成り立った存在であるという説(たぶん)〜がうまく説明できるという説を聞いたことがある。
この説を唱えた方は、神などまったく想定していない。もちろん、想定しなくとも成り立つ説だからである。
だが、自分の目からは、この情報こそSOMETHINGの意志の結実ではないのかと思われて仕方がない。

SOMETHINGは、いろいろな姿で現れる。深い喜びの感情であったり、自由であったり、情報であったりする。
確かに、われわれは群盲が象をなでるがごとく、全体はつかみとれない。ただし、一部であれ、それにふれる不思議な感覚は時としてある。

なみこさん、残念でした。確かに、「気」だけではどうしようもないこともあります。ただし、自分の感じで言うと、どうもいわゆる「実力」というのも「気」と関係してくるのです。

 

 

B1_103.GIF - 3,509BYTES

B1_102.GIF - 3,533BYTES

B1_104.GIF - 3,529BYTES