戻る

次へ

 

2001年ノート -4
(4月1日〜4月30日)

 

(下に記した月をクリックすると、その月のトップにジャンプします。)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

 


4月1日、3日、4日、27日2001年
●瞑想
瞑想〜1時間
   現実の幻想の側面から抜け出ることができる。

睡眠にも(瞑想という)姿勢があるのかもしれない。
すべての行為に(瞑想という)姿勢があるのかもしれない。(←瞑想とは、「考え」が入らない状態のことである。)

●言葉
異星人の預言と3部作に預言

●創造力
最大の健康グッズは自己の創造力である、最大の富は自己の創造力である。

●勉強会
読書会〜もっとも感動したところ
    分からなかったところ
    その他のところはやらない
質問〜まず、質問者に答えさせる。

4月2日、7日、8日、27日、7月1日2001年
●恥じる
恥ずかしいことは何で、恥ずかしくないことは何か、考えてみる。

●正誤不争
「神との対話」の本の内容、それが正しいか否かではなく、そのような考え方で生きていくと、どのような人生になるだろうか、ということだ。この本は単に、道具、ツールである。道具は使うのかどうかということだけである。
他の場合も同様であって、問題は、相手が正しいかどうかではなく、相手のその考え方が、自分に新しい一歩をもたらすか否かということだけである。
そして、このことは、相手にとってもいえる。わたしの言葉が正しいかどうかではなく、自分の一言が相手にとって一歩前進する助けになるのか否かということだけが問題なのである。
(掲示板)

●こどものような体験
常に開かれたこころでいると、新しい体験を「それを知っている」と言わずに体験できる。
以前聞いた言葉であっても、それは同じ言葉ではない。
言葉には、感情と思考のエネルギーがあり、それはその都度異なり、それを受けとれるか否かは、聞き手の姿勢にかかっている。
(11月11日2001年掲示板)
(参考)だから、遠隔治療は、受け手が意識しているか否かが重要な問題となる。
(参考)例えば、本を開いただけで、伝わるエネルギー。

●怖いもの見たさ
ホラーを見たがるとはどういうことなのか。
見たいという欲求に正邪はない。
ホラーを見たい人は、日常とは異なる印象を欲しがっているだけである。
旅行で印象を食べる人もいれば、教会で印象を食べる人もいれば、カルチャースクールで印象を食べる人もいる。

●神との接触
祈りへの疑問〜祈りは神聖であるが、それが神との唯一の接し方ではない。
(参考)深い喜び、自由、情報〜6月30日参照

●善悪について
曽根氏の見た映画の良薬と悪薬の話。

●嫉妬心の解消
感情〜嫉妬心の解決法〜本筋の解決
           臨時の解決〜別のところにいく〜逆の例は、こどもの悲しみ

4月3日、8日、24日、30日、5月23日、7月1日2001年
●森首相弁護人
最近、森首相のことがボロカスに言われているが、あれほどまで言われると、少し弁護したくなる。
わたしも、森さんに首相をしてもらいたいとは、思わない。しかし、あれほどまで口汚くののしるのはどうかと思う。公人という名のもと、森首相はさらしもので、書く側は、多くの場合、匿名で書き放題である。書いた同じ内容を本人の前であなたは言えますか、と執筆者に問いたい。思うに、どのような自己表現であれ、その表現は、お天道さまの前で堂々と見せられるものであるべきだ。そして、自己表現とは、他人の批判であっても、批判した本人の自分自身を現しているのであって、それ以外ではない。
また、猫も杓子も森やめろ、と言うが、以前読んだ新聞の囲み記事にこういう話があった。心理学の実験で、50人の被験者を集めて行う。しかし、49人は「さくら」で、本当の被験者はひとりである。そして、いろいろな質問をして、賛成、反対の挙手をしてもらう。途中の細かいことは忘れたが、はっきり間違っていることであっても、世論形成がされてしまい、49人全員が賛成にまわると(さくらだから)、残りのひとりの被験者は、反対の意思表示ができなくなってしまう、という話である。われわれは、新聞記事により49人のさくらに囲まれているのかもしれない、ということを常に銘記すべきではないだろうか。
(4月3日掲示板)

●自由
旅行のよさ〜自由と思いこめること、そして、それは、日常生活においても可能である。すなわち、自由をつくればよい。たとえば、自由とは思えない、しなくてはいけない仕事に対する姿勢〜シュタイナー

自由は喜びを生む。したがって、自由は人間存在の本来の在り方である。

●機
好機を生かす。悪機を生かす。すべてを生かす。すべてを生きる。

●生存の必然
すべて必然である〜昔何度も車にはねられそうになって、助かったことを思い出す。
生存は奇跡である。しかし、生存は必然性の上に成り立っている。
生存は、エントロピー減少という必然性の上に成り立っている。

●印象
将棋の次の一手にふるえるほどの全精力を費やすように、1時間の読書、人との対話に、何もかも、自分の裏側まで奥深く入りこんでみる。
この人と会うのが、この一瞬で最後であるように、話す。
この文字を書いた人のすべてがわたしのなかに入りこんでくるように、本を読む。
すると、エネルギーは枯渇せずに、集まりはじめる。
(掲示板書き込み予定)
(参考)「自由」と感じることが産みだす活力

●睡眠中の在り方
寝ているときも、瞑想であるように。

あるいは、寝ているときにも、意識をもつ、ベクトルをもつ。

●もらう
わたしが答えて「あげた」のでなく、質問して「もらった」のである。
あなたが治して「あげた」のでなく、病気になって「もらった」のである。
教師は、質問者がいなければ、不要であり、答えもでてこない。
ヒーラーは、病人がいなければ、不要であり、ヒーリングエネルギーもでてこない。
すべてを、わたしは「もらう」。
すべてが、わたしのために存在している。
そして、このことはもちろん、すべての人にとってもいえる。
すなわち、あらゆることがすべてのひと自身のために存在している、これが人生の不可思議なところで、人智をはるかに超えている仕組みである。
われわれ一人一人はジグゾーパズルのピースのようであり、ある人の形がわたしのピースの形にとって必要だとは思いつかないし、ましてや、全体の模様がどのようになるかは思いもよらない。
(4月30日掲示板)

●B級
昨日は、漫画サンデーという漫画週刊誌の発売日である。漫画家の友人の野球4コマ漫画「オカダくん」が載っているので、買っている。(皆さん、買ってあげて、アンケート葉書で応援してあげてください。アンケート次第で連載が決まるのです。)彼氏のガールフレンドが彼の描いた漫画が載っているということで、どんな内容が載っているのかも知らずに買い、喫茶店で開いてみて、あわてて閉じた、というそういう内容の雑誌である。(ただし、オカダくんはそのような内容ではありません。)要するに、エロと競馬とヤクザもののオンパレードといってよいぐらいの雑誌なのだが、だからといって、暗いのではなく、明るいんですねえ。素材は、B級なのですが、内容は明るい、希望があるんです。ビッグコミック系やモーニングといったA級のコミック誌にはかなわないのですが、でも、A級誌では決して表現できない草の根人生の明るさが描かれてるんですねえ。
B級といえば、わたしはB級映画も好きです。わいわいがやがややって楽しませてくれ、必ずハッピーエンドに終わるところが好きです。単純といえば、単純なんですが。そう、昼間にテレビ放映されているような映画です。B級映画の最高傑作は「ファールプレイ」という映画だと思うのですが、見た方いらっしゃいますか?
さらに、B級人間というと、語弊があるが、そう言いたくなるような人もいるんです。自分は、小さい頃から、成績が極端に悪いとか、不良っぽいとか、そういうこどもばかり遊んでいたもので、親からああいう子とは遊んじゃいけませんと、よく言われていた。でも、こういう子はいろいろおもしろい遊び方をするんで、一緒にいて楽しいんですね。
4、5年前になりますが、横断歩道で信号待ちをしていたとき、わたしの前にわざわざ体をすりこませるように入り込んできて、もう車道に半分つきでてしまってるんですが、この150センチもない小柄の50過ぎのチンピラまでもいかない男が自分を挑発するように、片足をぶらぶらさせながら、斜め上を見上げて、口笛吹いてるんです。いや〜、感動しました。昔は、こういうタイプの人はけけっこういたのですが、この平成の時代にお目にかかれるとは…。相手は怒らせようとしたのでしょうが、こちらは、何とも愉快な気持ちになりました。まさしく、特B級です!
ところで、そういうわたし目も、夜の仕事で糊口をしのぎ、昼は怪しげな「気」などということをしてるわけで、見る人が見れば、B級どころじゃないですね。B級には認められない苦味はあるのですが、認められないが故の気楽な面もあります。
(4月4日掲示板)

誰も、五体不満足で生まれてきたいとは思わない。しかし、たましいは、それを望んで生まれてくることもある。

●五感
五感のうち、何かが不自由であると、本来の姿がみえてくる。五感の幻想に惑わされなくなる。
先日、テレビをつけたとき、たまたま「消音」状態になっていて、画面にある芸能人の顔だけが映っていた。何か、一生懸命話しているのだが、内容はわからない。しかし、その顔の表情から、こころにもないことを一生懸命うったえていることはわかる。しかし、その内容には、なにもない。このことは、音声とともに見ていたら、わからなかったことであろう。
正確な話は忘れたが、昔、将棋の谷川九段が21歳の史上最年少で名人をとったとき、名人の実家にたくさんのお祝いの電話がかかってきて、祖母(だったと思うが?)が電話を受けたが、ほんとうにこころから祝ってくれたのは内藤九段だけである、というような話を読んだことがある。この祖母は確か、目が見えないということであったと思う。
ひょっとすると、五感のどれかが不自由であると、現象のほんらいの姿が見えてくるのかもしれない。
もしかすると、五感のすべてが不自由になるとき、すなわち、死ぬときに、現象の本質が見えるのかもしれない。
(4月8日掲示板)
(参考)日経新聞4月5日夕刊

●弁解〜とかげ殺し
トカゲを殺したわたしは、トカゲを殺す人間を赦す。
トカゲを殺したことのない人間は、トカゲを殺す人間を赦さない。
ただし、トカゲを殺した人間にも、トカゲを殺す人間を赦さない人間がいる。
(4月6日掲示板)

4月5日2001年
●B級
B級とは、人生の素材である。エロによって何を表現するのか、賭け事によって何を表現するのか、ヤクザ稼業で何を表現するのか、エロ=セックス、賭け事=金、ヤクザ=殺しではない。一見貧弱に思われる素材であっても、そこで表現されるものは百人百様である。このことについては、神戸の少年の事件の被害者遺族の手記を読むと、よく分かる。
殴られたとき、殴り返す人もいれば、泣く人もいれば、さらに逆のほおを差し出す人もいる。囲碁将棋でも負けて、怒る人もいれば、泣く人もいれば、笑う人もいる。そう、以前書き込んだ障害者のように、囲碁に負けて、勝者とともに笑う人もいる。
(4月7日掲示板)

4月6日2001年
●白紙
この世界で知らないままに生まれてきている利点
作り出すことができる。
麻雀の次局で、前をひきずらないためには、寝るというクリアな作業が必要となる。

4月7日、27日、7月1日2001年
●機会
人生のテーマにあった機会が与えられる。
逆に、与えられた機会から、人生のテーマが読み取ることもできる。

勝ち筋が多い局面が勝ちやすい、というわけではない、勝ち筋が少ない方が勝ちやすい、迷いがない、ということもある。お金持ちの家に生まれた方がいろいろなことができてよい、というわけではない、貧乏な家に生まれて方が迷いが少なく、テーマを達成しやすいこともある。
ところで、いまのわたしの局面はどうなのであろうか。

●言葉
言葉にしきいを設けないで、言葉を解放する。エネルギーを解放する。自ら然りの自然にする。
相手を考えない。言葉が言葉を産むように。

4月8日2001年
●過去
過去は変えられないというが、ほんとうにそうだろうか。自分の考えでは、過去は変えられる。というか、実際に変えている。
不幸な体験、いまわしい体験であっても、その体験は時とともに変わっていく。不幸が幸となり、いまわしさが祝福となったりすることさえある。体験の事実は変わらないが、その印象は変わっていく。外側は変わらないが、内側は変わる。
どんな体験であっても、純粋な事実の上にかならず感情がしみこんでいる。感情が浸透していない体験などはない。外側だけの体験などはない。事実は、変えられなくとも、感情を、意味を変えれば、それは過去を変えたことになる。
(4月9日掲示板)

●刷り込み
プロ野球が始まったが、私は横浜ベイスターズのファンです。なぜ横浜のファンかというと、横浜ベイスターズは以前太洋ホエールズというチーム名であって、太洋漁業(現在のマルハ)がもっていた球団であった。そして、父親が太洋漁業に勤務していて、太洋の大ファンで、その影響でものごころがついたときには、太洋のファンになってしまっていた。まさに、刷り込みのようなものです。
刷り込まれた「横浜大好き」は、選手が誰であろうと、監督が誰であろうと、他チームがどれほど魅力的であっても、不変です。どんなチームになろうとも(昔は、ホント弱かった)、「横浜がんばれ〜」です。横浜の選手、監督の悪口を言われると、何か腹が立ちます。それほど好きで応援している原因は、父が勤めていた会社と関係しているのです。何とも、馬鹿馬鹿しい因果関係なのですが、どうしようもありません。
でも、こういったことはよくあることです。宗教なんかも、親が入っている宗教に子供も入っている例は、ものすごくあります。国家レベルで、宗教が決まってくることもあります。正当性のもとは、刷り込みにある、ということには、たいてい思い至りません。正当性は、宗教の教義にあると、思い込みます。ちょうど、自分が「横浜は選手が若々しく、フレッシュな感じがして、好きだ」と言うのに似ています。本当は、父親が太洋に勤めていて、太洋のファンだったから、ということを考えないのに似ています。
どんな刷り込みをうけたかだけで、けんかをし、戦争にまでなります。争うのであれば、せめて自分の価値観で争いたいものです。
(でも、自分の価値観で争う、ということは、本来可能なのであろうか?)
(4月11日掲示板)

●酒乱弁護論
知り合いに、酒乱の飛車角がいる。囲碁のK九段と将棋のI七段である。
必ずといってよいほど、どなって帰ってしまう。
酔っ払うと本心が出る、という話がある。しかし私の経験から言うと、酔っ払うと将棋が弱くなる、本当の実力が出ない、本心が出ない。このことから考えると、酔っ払うのは、単なる脳のトラブルである。
(7月10日掲示板)

4月10日、12日、24日、27日2001年
●心理学
気功は心理学である、という反論に対して。
ある意味でそうである。しかし、心理学ということで、何を意味しているのであろうか。
こころの世界の話である、という意味ではそうかもしれない。わたしは、「気」を出すと思って、出しているし、遠隔で送るときも、わたしはそこにいずに、こころの内で思うだけであるのだから。
そして、心理ということで、どれほどのことを知っているのであろうか。

●被害者
彩花ちゃんの母親山下京子さんの手記を読むと、彩花ちゃんが亡くなる当日の様子が描かれている。その普段とは違う様子をみると、彼女は死ぬことを知っていたのではないだろうかと思わせる。殺人事件の被害者でさえ、被害者となることをこころの深い部分で受け入れているのではないかと、思わせる。その意味で実は、被害者とは本来いないのかもしれない。
イエスは、被害者であったのか。
すべての事件の被害者は、イエスと同様、その被害をこころの奥深いところで引き受けているのかもしれない。
そうだとすると、この意味で、偶然はない、すべて必然である。
(4月13日掲示板)

●動力
樹木は、ひとつひとつ年輪を重ね、大きくなる。その歩みは遅くとも、縁石を動かすほど力強い。この世界での体験も、そのように、ゆっくりと確実に進めるべきものかもしれない。

この世界での動力とは、感情である。
この世界で受けとるものは、印象である。

同じことを表現するのに、動力となる言葉を使う。
(例)詩、絵画、シュタイナー、グルジェフ

●治療後
病気はすべてこころがからんでいる。だから、治療が終わったときに、実は〜、という話が出てくる。そして、この「実は〜」という話には、「気」をいれることだけで、解決することではない。
そして、いつも思うこと、この方はなぜ見えられたのだろうか。古い言葉では、どんなご縁でお会いすることになったのであろうか。今風に言えば、この方にどのような贈り物をあげればよいのか。不明の海を漂う凡夫に窺い知ることはできない。この出会いの中でじたばたするだけである。
(4月13日掲示板)
(参考)表のこころと裏のこころ

4月11日2001年
●自分を生きる
他人を生きるときに、争いは生じ、
自分を生きるときには、争いは生じない。

他人を生きると、他者の選択が自分の好み、自分のくせに合っていないと、非難したくなる。

では、自分を生きるときの「自分とは何か」。通常は、自分でないものを自分だと思って生きている。

選択の自由とは、拒否をも含めた選択の自由である。

4月13日2001年
●光
太陽を見上げると、必ず1本の光がわたしにはいりこんでいる。
(参考)トマス福音書050

4月14日2001年
●感情移入
感情移入は、人間の能力のひとつではあるが、人間はその能力の「とりこ」になってしまい、本来の自己を見失ってしまっているのかもしれない。
では、本来の自己とは何か。他の感情移入もできるという……

●神
わたしの中に神がいる。つねにそれを思い出し、意識する。

4月17日、18日2001年
●夢
久しぶりに、恐ろしい夢を見た。怪物に襲われる夢である。敵は自由自在に姿を変え、わたしを襲う。自分が反撃し、怪物をやっつけたと思うと、殺したのは怪物ではなく、普通の人であったりする。何回か、そのようなことを繰り返すうちに、怪物は姿を現し、今までわたしを襲っていたが、本当は「あることがあれば(忘れた!)」わたしに危害を与えるつもりはまったくなく、わたしを援助する存在であることが明らかになる。

夢は、変幻自在である。悪が善となり、わたしが他人となり、人間が動物となる。だから、夢はいいかげんに思われるが、一見ナンセンスな変容が夢見る当人にとっては、強烈なインパクトを残す。意味は不明であるが、深い印象だけがわたしに残る。

夢の変容は、想像外である。しかし、不自然でない。この世界の変化の方がよほど不自然であるかもしれない。

また、夢では、起きてみると、肝心なことが忘れられている。このことは、忘れるというか、本来覚醒状態での意識での言語表現ではできないことが夢で表わされている、のではないだろうか。
(4月18日掲示板)

4月18日、6月18日2001年
●不可思議
不思議なことは数多くあるが、何でここにいるのか全くといってよいほど「知らない」ということ、知らないわりに、知ろうとすると「知ることができる」ということ、このふたつは不思議だ。
(4月18日掲示板)

●統べるもの
先日、週刊将棋で、奨励会(将棋プロの養成機関)5人と学生アマ5人の対抗戦が行われていた。今までは、学生チームはいろいろな大学から選出していたが、今回は立教大学の学生だけである。もちろん、他の大学からも出場させた方が強いチームができるのだが、今回は、立教に強いメンバーがそろったことと、同じ大学のチームという「まとまり」「チームワーク」の力を加味して、立教大学1チームとした、ということである。
自分も、将棋社会人リーグの幹事をしていて思うことだが、最強のメンバーをそろえたから勝てるかというと、そうでもなく、メンバーがばらばらであると、将棋のような全く個人技ゲームであっても、けっこう負けるのである。一昨年最強のメンバーがそろい、このメンバーであれば、昇級も可能だと皮算用していたが、チームとしてのまとまりがなく、陥落してしまった経験がある。
日曜日に団地のそばやに入ると、少年野球のあとで親御さんたちが打ち上げをしていて、あるおやじが(わたしもおっさんだが!)、「自分は昔ラグビーをしていたが、早慶戦の前になると、暗闇の中ろうそく1本を立てて、それをみなでじっと凝視して、意思の統一を図るんだ。この試合に負けたら、死ぬつもりぐらいにみんなの士気を高めることをやってたんだ」というような話をしていた。まさしく、怪しげなオカルト集団だ〜! でも、とっても分かる。どんな集団でも、このくらいの意思統一、意「気」統一を図れば、それはもう凄い力を発揮するんじゃないかと思う。
ところで、この世界全体を統べているものは何だろうか? 色々な国、色々な宗教、色々な民族、…、それぞれの集団に固有のものはあるが、全体ではばらばらのようにみえる。少なくとも、いがみ合っている。だが、この世界全体を統べているものがあるとわたしは考える。それは一体何であるのか。世界全体が見ている1本のろうそく、それはどのようなろうそくであろうか。
そのろうそくを私は、知識としては知っているが、言葉として知っているだけで、わたしはその言葉とは成り得ていないので、ここには書き込まない。いつか、そのタブーのような言葉、切り札の言葉、その言葉がわたくしの口から出てくることを願う。
(6月19日掲示板)

DNA

4月21日2001年
●意識化された人生
24時間の遠隔ヒーリング〜意識化された時間

4月22日、23日、24日、6月13日2001年
●意識化された人生
睡眠〜夢の中での意識〜

●生きている意味
この世界に無意味なことは何もない。無意味にみえることはたくさんあるが、それは、意味を知らないからにすぎない。
死ななくていい、生きていることができる、ということは、魂が達成する何かがあるということだ。その時間が、たとえ1週間、1日であっても。
(掲示板書き込み予定)

●将棋〜考えない
ヨッパライの棋譜〜考えない〜子どもの囲碁将棋
         〜分かっていると、考えない。
考えないという在り方は、考えるという作業を通じてしかできないことなのかもしれない。

●時間
時間の束縛を解くものはは感情(愛)と自由である。

4月23日2001年
●影
昔、語学の教科書に、
「私は、自慢しない」
という例文が載っていたが、自慢しないというのも、自慢である。

また、初めてのひとを集めて「気」を送ると、「あっ、私には効いた。性格がいいから「気」が効くのよ。」と言う人がいる。冗談でなく。こういうふうにいう人が性格がいいとはとても思えないが…。

自分の中にあるこころの「影」は、自分ではなかなか気づかない。気づかないので、逆のことを言ったり、他者の中に影を見て非難する。

話は変わるが、「気」を送って、嫌な人であっても(私も好き嫌いはあります)、劇的に効いたりする。もしかすると、嫌な人とものすごくフィットするところが自分の中にあるのかもしれない。それで、「気」のチャンネルが合うのかもしれない。
(4月23日掲示板)

●気圧される 
剣道 駒を並べる

4月24日、26日、27日2001年
●住まい

●「気」と水
「気」を出すとびりびりするというが、自分も「気」を出すことに目覚めたときには、けっこうきていた。ひどいときには、電気マッサージ器で手を刺激しているほどの感覚でびりびりきていた。一度は手がしびれるほどの感覚だったので、怖くなって中止したこともある。
「気」の出し始めの頃は、それでもよいと思うが、ヒーリングとしての「気」にはあまりかんばしい出し方ではないと思っている(たぶん←直観)。治療を長く続けていると、手が軽くしびれてくることがあり、そのような時、自分は水で手を洗い、少し水を飲む。そうすると、また、もとの陽炎のようなやわらかな「気」が出てくる。
理由はわからない。しかし、何か「気」は水と関係しているようである。
あらゆる生き物の源は海である。このことと関係しているのか。
あるいは、水はモノの中でも特殊なもので、水の物質を「気」のエネルギーに変換しているのだろうか。そして、水分の欠乏補給のため、水に触れたくなるのだろうか。
どういうことなのか、理由はわからないが、自分は「気」を出すと、水に触れたくなる。
(4月25日掲示板)

意識の影響をもっとも受けやすいのが、いわゆる気功の「気」である。その次は、水である。したがって、水(コーヒー、お酒)の味を変えることは、気功をやっているひとはよく行う。また、雲けしも、同様の理由で容易である。(なお、多くの人は、味を変えるのも、雲を消すのも、「気」によって行うと思っているが、自分はそれは意識が、こころが行うと思っている。)
(4月26日掲示板)

水の結晶は、「愛」や「憎悪」などの文字の影響を受けるという。「愛」と書かれたラベルが貼られたビンの水の結晶は、きれいな形になるが、「憎悪」と書かれたラベルが貼られたビンの水の結晶は、形がくずれてしまう。水は、微細なエネルギーを感じ取っているかのようだ。
雪は何百万年前(?)から降っているが、同じ結晶はひとつとしてないという。これも、水の感受性と関係があるのだろうか。
(4月27日掲示板)

4月27日、7月3日2001年
●純粋体験
体験はつねに感情を帯びている。外だけの純粋体験などというものは存在するのであろうか。

村山聖、小池重明

どんな人間も臨終のときには、純粋体験ではなくなる。

●生じさせること
シンクロニシティを証明することでなく、どのような時にシンクロニシティが生じるか、そちらに関心がある。

●シュタイナー
もし外的自然が手を引かれたよるべないこどものように守っているとしたら、われわれの
心的自由はどこにあるのだろうか。どこにもありはしない。だから、外からは我々に何も
のをも与えないようにしてわれわれが達成する幸福が外からの助けを受けず、完全に自分
に創りあげたものであるようにしなければならない。(シュタイナー)

4月30日2001年
●33年後
高校の卒業文集のひとことで、「ひとりになれる時間を」と書いたが、33年後に、やっとそのことを試みている。
(掲示板書き込み予定)

 

 

B1_103.GIF - 3,509BYTES

B1_102.GIF - 3,533BYTES

B1_104.GIF - 3,529BYTES