8月1日2001年 ●夢 二つの夢で目が醒める。感情の爆発と熊と良心の夢である。
8月2日2001年 ●夢 宇宙船の中でトラブルが生じる。死んでいく人間と大丈夫な人間がいる。元気な人間は自分だけが助かろうといろいろ方策をとるが、宇宙船の意志により、元気な人間も死んでいく人間からにごった血液を感染させられる。 だが、このことは実は宇宙船内を危機的状況におとしめ、外部から新鮮な生命を注入する方法としてである。宇宙船は、船全体のことを考えている。人間は、自分だけのことを考えている。
ところで、この宇宙船とは何か。わたし全体のことであろうか?? 人間とは、ちりにまみれた日常性の自分だろうか??
わたくしにはまったく別の発想が求められている。
生まれ変わりの準備か?? (8月2日掲示板)
●A.I.のイエス いつか人間より強いコンピューターソフトが出現する。 では、いつか人間より神に近い宗教のコンピューターソフトは出現するのであろうか。
似非宗教で教えられている教条主義的な教えを垂れるのであれば、いまでも作れそうにも思える。 幸福の科学 体験による知識
著作 方法論の導入〜愛と不安のチェック
8月4日2001年 ●透視術の訓練
8月5日2001年 ●自由@ 批判するということは、他者の自由を認めることができない、ということである。 (8月5日掲示板)
●意識のある生活 今日出会う人は贈り物である。 今日出会う出来事はわたしが成長するための完璧な機会である。 その世界で、わたしは何を考え、何を話し、何をするのか。 すべての瞬間にこのことを意識する。 (8月5日掲示板)
●車中で 断定した声の強さだけ、成長を弱める。 (8月5日掲示板)
●自由A 人間も組織も、他者が自由でいられることにこころをくだくのでなく、 他者を思いどおりにできるかに腐心する。 (8月5日掲示板) (参考)「世界は基本的に二種類の人びとから成り立っている。あなたの欲するものを与えるひとと、操作するひとだ。」(1巻71ページ)(シンクロ)
●瞬間 この瞬間だけであれば、わたしも少しは自由に生きることができる。 (8月5日掲示板)
8月6日2001年 ●質問 人間は罪を犯す。神が存在し、万能であるなら、なぜ神は罪を犯す人間を創造したのか。万能であるなら、罪を犯さない人間を創造すればよかったのに。 (8月6日掲示板)
●他者の自由 「他者の自由はどこまで認めるべきなのでしょうか? 無際限……ということはなさそうですが。」(8月5日掲示板)
どこまで他者の自由を「認めるべきか」。この答えはひとりひとり違ってくるはずです。「〜すべき」という点で他人と意見が異なると、争いの元となります。ですから、「わたしは他者の自由をどこまで認めるか」、それが「自分自身を表明している」という見方をする方が健康的です。
他者の自由の認め方は、いまのなみこさん、十年前のなみこさん、二十年前のなみこさん、それぞれのなみこさんで異なっているのではないでしょうか? 他者の自由の認め方は、ひとりひとり違うし、同じ人間であっても成長とともに変化していきます。ですから、「わたしの考え、言葉、行いは、自分自身を表明している」と考えた方がよいのです。自分とは別に、客観的に、他者の自由を認める基準はないと思います。
しかし、わたしが羨望する究極の基準はあります。それは、なみこさんの「なさそうですが」といわれた「無際限」です。なみこさんが「なさそうですが」といわれたのは「ひょっとすると、あるのかな」という気持ちがこころの片隅に(ホントは真ん中に!!)あるからではないでしょうか。
進んだ意識をもった生命体は、他者が自分を傷つける自由さえ認めるとのことです。そのような生命体のいる星があるのかどうかは別として、このような自由の認め方には、こころがゆさぶられます。実際に、イエスはそのような他者の自由を認めたのではないでしょうか。
グルジェフが 「意識した信仰は自由である。感情的な信仰は隷属である。機械的な信仰は愚かさである。」 というとき、その「自由」は無際限の自由です。無際限の自由は、わたしが無際限に自由であることを認め、他者に対しても無際限の自由を認める、ということです。
わたしがほんとうに無際限に自由になれれば、他者に対しても無際限の自由が認められのでしょうが、いまのわたしはがんじがらめです。過去の悔恨、未来の不安、他者の思惑の中に。……その縄抜けをいろいろ工夫して、実践しているのですが、それこそ、一筋縄ではいきません(^^;)。 (8月6日掲示板)
8月7日2001年 ●時間と空間 わたしが夜空をバックにしてあなたを見るとき、7分前の星と1千年前の星と、0.00…1秒前のあなたとを同時に見ている。
●憎悪と赦し 質問 「どうしても赦せない人がいるのですが、どのようにしたらよいのでしょう。」 人はなぜ怒り、他人を赦せないのか。 それは、「知らない」からである。「知っていれば」赦せます、いや、赦す以上のことができます。 これは、以前掲示板に書いたことですが、 「女性Aさんが妊娠してお腹がかなり大きくなりました。それを見た女性Bさんがイヤミっぽく「あなたのおなかずいぶん大きくなったわねえ」といいました。もう20年以上前の話しですが、AさんはBさんのことをいまもって赦していません。憎んでいます。でも、Bさんは妊娠できない体なのです。そのことをAさんが知っていれば、Bさんのイヤミに怒ることはあったでしょうか。わたしがAさんであったら、悲しくて目頭が熱くなるでしょう。Bさんの言動を赦すのでなく、それ以上のことを、もしできるのであれば、彼女のためにしてあげたいと思うでしょう。」 怒りは、「知らない」ことから生じます。相手の理不尽な言動を赦せないのは、相手のことを「知らない」からです。相手がとんでもない人間である、赦しがたい人間である、と思うのは相手のことを知らないからです。 赦しがたい人間の生まれてからのすべての人生を体験できるとしたら、あなたは相手をかならず赦し、赦す以上のことを何かしてあげたいと思うでしょう。 もちろん、われわれはこの世界においてそのようなことはできません。だから、せめて相手の立場に立って考えることがとても大切になります。 グルジェフの弟子スピーチはそのことを「外的考慮」と呼び、外的考慮そのものが報酬であるといいます。すなわち、そのような考慮自体、考慮した人の内側に大きな成長をもたらすものなのです。(参考)7月28日掲示板 シュタイナーは神秘道を歩むための7つの条件のうちの2番目として、「自分を全体生命の一部分として感じること」として、「たとえば一人の犯罪者に対しても、自分の判断をさし控えて、『私もこの人と同じ人間に過ぎない。ただ環境が与えてくれた教育だけがおそらく彼のような運命を辿ることから私を守ってくれたのだろう』と考えるようにする」ことを薦めている。 われわれは赦しがたい人の全人生を体験することはできません。しかし、その人の立場に立とうとすることはできます。そして、このことはわたしにとってとても大切なことであり、そして相手にとってもとても大切なことなのです。
(参考)「わたしは、教室での他のメンバーに迷惑をかけていないでしょうか。」 「たいていは、迷惑だと思う方に問題がある。この教室にも、この世界にも迷惑をかける人はいない。ただ、迷惑だと思う人がいる。」
●質問 どのような人もあなたを傷つけることはできません。 では、なぜあなたは傷ついているのか、あなたはあなたの過去が自分であると思っているから、あなたはあなたの青春が自分であると思っているから、あなたはあなたの肉体が自分であると思っているから。だが、わたしの眼から見ると、それはあなたではない。あなたは過去でもないし、青春でもないし、肉体でもない。では、何か。「あなたは何であるか」わたしはそれをあなたに聞きたい。「あなたは何であるか」、そのあなたは傷ついているのだろうか? そして、傷ついて、怒りや憎しみで返すことは、「真実でないこと」「ほんとうのあなたでないこと」をさらに助長させるのです。なぜ苦しむのか? 真実でないからです。ほんとうのあなたでないからです。 (8月8日M氏へのメール)
●隠蔽 つねに、あなたはあなたである。何も隠すことはない。 人は知らないかもしれない。 人には別の顔を見せることができるかもしれない。 しかし、天はあなたを知っているし、ほんとうのあなたはあなたを知っている。 天はあなたを非難しないし、ほんとうのあなたもあなたを非難しない。 小さな人間だけが、小さなあなただけがあなたを非難する。 あなたが隠さなければいけないことは何もない。 (10月2日掲示板記入予定)
●呼吸 最後に、呼吸をしてみてください。 ゆっくり息を吐きます(腹式呼吸とかにこだわらなくてもいいです) 息を吐くときに、あなたの身体に「赦し」が入ってきます。 息を吐くときに、あなたの身体に「清澄」が入ってきます。 息を吐くときに、あなたの身体に「真実」が入ってきます。 「真実」とは、ほんとうのあなたです。 吸うときには、特に注意しません。 息を吐くときにだけ意識します。安らかさとほんとうのあなたを。 (8月8日M氏へのメール)
8月8日2001年 ●悪人 以前飼っていた犬の話だが、あるとき歯に何かがはさまってしまった。何とかしてとろうとするのだが、つまようじが使えないので(^^)、うまくいかない。 見るに見かねてとってあげようとするのだが、顔につまようじを突きつけられるのは嫌なようで、うなって怒っている。 犬にとってはわたしは加害者であり、悪人である。 犬の知らないことがある。 わたしの知らないことがある。 (8月8日掲示板)
8月12日2001年 ●「悪意に対するもっとも正しい戦い方は善意を実現することにある」 フロイドの時代は、セックスがタブーで、そのタブーなるがゆえの心理障害があった。 現代は、愛やこころがタブーで、そのタブーなるがゆえの心理障害がある。 ただし、ほとんど全員が心理障害を起こしているので、みな病気であることに気づいていない。健康な人は逆におかしな人間として笑われる。
イエスの「左のほおをうたれたら、右のほおをさしだしださい」という有名な教えは、決してできないこととして、ジョークのように使われている。その教えを真剣に実行しようとする人はまれである。クリスチャンでさえ、イエスであったからできたことである、イエスにしかできないことであると思っている。
シュタイナーも同様の話をその1900年後にさらに明確に論じている。 「修行者は不正が蔓延るのをそのまま見過ごしてもかまわないというのではない。しかし彼は不正な事柄にもそれを良き事柄へ転化させうるような契機を見出そうと努めるべきである。悪意に対するもっとも正しい戦い方は善意を実現することにある、ということがますます明瞭に認識されてくる。無からは何も生じえないが、不完全なものはより完全なものに転化させることができる。」(「シュタイナー選集」119ページ イザラ書房)
さらに、それから100年後、「神との友情(下巻)」(112ページ サンマーク出版)の中で、「神」がシュタイナーとまったく同じ論点からニールに(われわれに)語りかけている。長い引用で恐縮するが、読んでみて下さい。
下巻112〜「祝福とは、あなたの最善のエネルギー、最高の考えを与えることだよ。」 「憎んでいるものにも最善のエネルギー、最高の考えを与えるんですか? 戦争は? 暴力は? 貪欲は? 不親切な人間は? 非人間的な政治は? わかりません。そういうものは「祝福」できませんよ。」 「だが、そういうものを変えようと思えば、最善のエネルギーと最高の考え が必要なんだよ。 わかるかな? 相手を非難したって、変えることはできない。それどころか、 非難すれば反復させることになる。」 「理不尽な殺人やひどい偏見、はびこる暴力、野放図な貪欲でも、非難する なとおっしゃるんであすか。」 「なにごとも非難してはいけない。」 「なにごとも?」 「なにごとも。わたしが送った師たちは、「批判するな、非難するな」と言わ なかったかな?」 「でも、なにごとも非難しなければ、すべてを肯定しているみたいじゃあり ませんか?」 「非難しないからといって、変えようとしないわけではない。非難しないか らといって、肯定していることにはならない。ただ、批判を拒否するという だけだ。 批判しなくても、変えることを選択できる。 変えようという選択は、必ずしも怒りから発するとは限らない。それどころ か、怒りが少ないほど、ほんとうの変革の可能性が高まるものだ。 人間はよく変化を正当化するために怒りを利用し、怒りを正当化するために 批判する。そうやって多くのドラマを創り出し、批判を正当化するために傷 ついたという。 多くの人は、そうやって人間関係を終わらせる。「もう、これは卒業だ。この 人間関係にかたちは、わたしのためにならない」と言えばいいのに、そうし ない。まず傷ついたと騒ぎ、それから批判し、つぎに怒りによって自分が求 める変化を正当化しようとする。まるで、怒りがなければ欲しいものが手に 入らないように。怒りがなければ好ましくないものを変えられないように。 そうやって、あらゆるドラマを創り出す。 だが、いいか。祝福しなさい。敵を祝福し、迫害する者を祝福しなさい。彼 らに最善のエネルギー、最高の考えを送りなさい。 すべてのひと、人生のすべての状況が贈り物で、天使であり、奇跡だと思え なければ、それはできない。そう思えば。すべてに感謝できる。 すべてに感謝し(神の姿勢の五つめだ)、こうして輪が完成する。」
わたしはクリスチャンではないが、イエスの教えを実行しなければ、この世界は何も変わらないであろう。 では、イエスの教えをこの現実世界で誰が実行するのか。 それは、この教えにこころを動かされた『わたし』である。 『わたしが実行しなければ、この世界は何も変わらない。』 この世界は、わたしと無関係に存在している世界ではない。 (8月12日掲示板)
8月13日、9月6日2001年 ●夢〜存在 昨夜夢を見た。射的場の両替機が壊れていてお金をちょろまかす夢である。 現実の世界でそのような行為をすることは考えられないが、夢の中ではしてしまっている。
現実生活で行われていることがかならずしも「わたしの現在の姿」を映しているとは限らない。こころのすこしのぶれ、状況の微妙な違いで「わたし」は別の在り様をする、別の考え方、選択をする。 お金をくすねるのが、わたしの本心である、とは思わないが、そのような選択をすることがある、ということである。 あたりまえのこと、人を殺さない、物を盗まない、といったことでさえ、ほんとうに、完全に、そのような「存在になっている」ということは至難のことである。
人類史上、神を信じることにおいては、おそらく十本の指に入るであろうイエスでさえ、刑に処せられるとき、「神はわたしを見捨てたもうのか」と、神を疑った。 (8月13日掲示板)
●脱皮 脱皮できるときというのは、いまの自分を肯定できたときかもしれない。
●異常 日常生活のパターン、はらたいらのサラリーマン漫画、朝顔
●タイタニックゲーム タイタニックゲームの答えが、愛と不安と分かっていても、わたしは残ることができるであろうか? あんちょこを見ても理解できない劣等生のようだ。 (参考)理解すること、在ること 神と人間
8月14日2001年 ●感情 医師がわたしの体をさわっても、わたしには何の感情もわかない。 異性が特殊な感情でわたしの体をさわると、わたしにはその感情が伝わる。 この感情は相手からくる。 また、車中で恥じらいを乗り越えてしまったおばさんの太ももがわたしの体にふれると、わたしは不快感をもよおす。 車中で、若い女性の体がふれても、わたしはまったく!いやがらない。 この感情はわたしが作り出す。 この場合、出来事とわたしの感情とは本来何の関係もない。 逆であってもよいのだから。 (8月14日掲示板)
8月15日2001年 ●教室での質問から〜靖国神社参拝問題 質問「批判はよくないといわれるが、靖国神社の参拝問題は、批判を認めなければ議論にならないのではないだろうか。」
まず、批判しなくても議論はできる。自分の立場を鮮明にすることは、批判とは異なる。「わたしはこのように考える」ということは、批判なしにも成り立つことである。ここで、第一の問題は、インタビューされる人、コメンテーター、国の代表者、多くの人がわたしの目から見ると「<わたしは>このように考える」といっていないことにある。話す人の表情、話す人の声によく注意を払ってみるとよい。よく見ると、<わたし>は空っぽである。右から左に言葉を垂れ流すだけである。自動販売機のようだ。<わたし>はいなくて、誰かがいった、あるいは誰かが書いた同じ言葉だけを反復し、それによって相手を批判し、感情だけが高ぶる。
問題の第二は、欺瞞となる議論があるということである。 前にも書き込んだように、「猫は犬とは違って自由だから、猫が好きだ」という論法がある。これは違う。「わたしは猫が好きだ。ところで、猫は犬と違って自由である」という方が正しい。理由があって、猫が好きという自分の立つサークルの大きさが決まるのではない、サークルの大きさが先にあるのである。したがって、猫好き派は百万の理由をあげて戦ってみても、犬好き派を猫好き派に変えることはできない。
靖国神社参拝の是非も同様である。冷静に考えると、肯定派も否定派もそれそれ一理ある。これは議論によって決着のつく問題ではない。もともとの立つサークルが異なるのである。中国の外相がもし日本に生まれ育ったならば、同じことをいうであろうか。小泉純一郎が中国に生まれ育ったならば、靖国神社を参拝するであろうか。中国の外相は中国の立場に立つ。日本の首相は日本の立場に立つ。人はみな無意識のうちに自分の周りに線をひき、このサークルの中から出てはいけない、と思っている。だが、サークルの大きさは変えることができるのである。
わたしが首相であるなら、二度と戦争を起こしてはならないと宣言し、中国、韓国、東南アジア各国の慰霊碑を参拝してから、日本の慰霊碑を参拝する。ついでに(^^)、国旗を白旗とし、永世中立国ならぬ永世白旗国と宣言する。自衛隊は解散、軍備費は白旗国として生きていくための費用として用いる。たとえば、1年間分の軍事費を北朝鮮への援助費とする、等々。 でも、こんな首相だったら、ただちに暗殺されそうですね。 (8月16日掲示板)
●共感 「共に感じる力」というのは、通常はなかなか見ることができない。 わたしは、病気で苦しんでいる人が見えられても、その人と共に病苦を感じることはできない。 しかし、母親であれば、その苦しみをわが事のように感じるとことができるかもしれない。
藤原正彦が「数学者の休憩時間」という本で、亡父新田次郎氏の共感する力について書いている。
「私は、マルコ・カナヴェセス村を探していた。この村にある一軒の農家に父が立寄っていたのである。信州の農家に生まれ育った父が、土に生きる人々に対し、格別の気持ちを抱いていたことは、日頃のふとした言動にもよく表れていた。東京にいながら、冷夏には凶作をわが事のように心配したし、暖冬には、地中の虫が死なないのではと気をもんだ。空梅雨には夏期の田の水不足を懸念し、稲が実を結ぶ頃に来る台風には、天気図を恐い目で睨みながら唸っていたりした。」 (新潮文庫249ページ)
そこまでこころが入りこめることが、新田次郎の作品に生命を注ぎこんでいるのであろう。
また、息子である藤原正彦氏も半端ではなく、急死した父との共感を求め、結局は完成することなく終わった父の著作「サウダーデ」の取材旅行の再体験のため、わざわざポルトガルまで行き、父が取材ノートに詳細に記した道のりをたどって異国の地をひとりで旅する。
共感というこころの働きを通して、人間は「本当に知る」のではないだろうか。わたしは多くのことを知っているが、どれほど多くのことに対して共感したことがあるのであろうか。 (8月18日掲示板)
●教室での質問から〜因縁 質問「兵庫県でいろいろな事件がつづいているが、これは地震による悪しき影響力が何らかの形で作用しているのではないだろうか。」 影響力はあるのかもしれないし、ないのかもしれない。 孔子が「鬼神を語らない」と言ったのと同様、わたしも超常現象の詳細については語らないし、語れない。 理解に苦しむ不幸な出来事が頻発する。しかし、そのような出来事を自分以外の他者や自分以外の出来事に原因を求めることは、わたしにとって何も産まない。 わたしは不幸な出来事がわたしが原因である、といえる人間でありたい。
8月18日、19日2001年 ●傷 傷つく人は、傷つける人である。 目には目を、歯には歯を。 同じ場所にいて、同じ事を考え、同じ事を言い、同じ事をする。 だから、同じとは思えない。 だから、傷つける、傷つく、これをくり返す。
精神世界でのわれわれのレベルはどの程度なのか。 将棋いくと、歩三歩ぐらいの実力のような気がする。 (これは、王様以外のすべての駒を落として、上手に歩を三枚だけ持ち駒にするハンデで、ある簡単な方法を覚えると、それで卒業というハンデである。) いつも同じところでつまずいている。
幻聴という現象がある。相手は悪口を言っていないのだが、言っているように聴こえる。事実関係はともかく、聴こえるのである。「わたしには、聴こえる」のである。「わたしには、聴こえる」、普通の人と言われるわれわれも、ある意味でそのような幻聴世界にいるような気がしてならない。 (8月19日掲示板)
8月20日2001年 ●隠す 今日、頼まれて、貸金庫に行ってきた。 貸金庫には何が隠されているのでろうか。 貸金庫に何を隠そうとしているのであろうか。
隠している量が、不安の量である。 隠している量が、「愛」でないものの量である。
今日、「週刊現代」を買った。 元女流プロ棋士の豊胸手術の記事が載っていた。 気分が悪くなるので、読んではいない。 これは、隠さないというよりも、露悪趣味で、胸が痛くなる。 (8月20日掲示板)
●動き 太極拳には、型がある。ラジオ体操にも型がある。舞踊にも、ダンスにも型がある。型から入る場合は、型にしばられて、型を繰り返し、その型を超えて初めてその人のものとなる。どんなに美しい型であれ、そこに自然の「気」の流れがなければ、本来の動きではない。 本来の動きをぎこちなくするものは、不安である。この動きでよいのかという不安である。どのように見られているのかという不安である。
8月21日2001年 ●異形 太陽系には、水、金、地、火、木、土、天、海、冥(もうひとつかふたつあるんでしたっけ?)という惑星がある。その他に、ハレー彗星とかいうのがあって、60年か70年にいっぺん地球に近くを通る。昔の人は恐がっていたが、いまでは、夜空に見えるというのであれば、みんなワクワクして空を見上げる。
人間にも異形の人がいる。世間では、ずいぶん嫌がられるが、異形の人というのは知れば知るほど興味深いところがある。そういう人はいわゆる常識はずれなので、一般の人からは敬遠されるが、ハレー彗星と同様、分かってしまえば、別の付き合い方ができるというものである。
みにくいアヒルの子の話もある。固定観念からは決して分からないことがある。 (8月21日2001年)
8月22日2001年 ●無条件の犬 犬が粗相をしたり、言うことをきかなかったりすると、人間は散歩に連れていかないと言う。 人間は、条件付きで犬をかわいがる。 犬は飼い主が間違って犬をけとばしても、怒って、尻尾をふるのをやめたりはしない。 犬は、無条件で飼い主を愛する。
グルジェフは、動物を愛することから始めるのがよい、と言っている。 (8月25日掲示板)
●機会 一日を大切に過ごす。
●Be Here
Now <存在> わたしはなみこさんを「すばらしい人」と見る。 なみこさんはご自身を「つまらない人」と見る。 どちらだが正しいのか?
どちらも正しい。 すばらしい人として自分を見て生きれば、すばらしくなり、 つまらない人として自分を見て生きれば、つまらなくなる。 そして、その選択は、あらゆる瞬間に可能な選択である。
<時間> 不思議なことだが、あらゆることが実現するのは、「今」という時であり、それ以外の時間ではない。 (8月22日掲示板)
わたしが地面を見れば、地面が見える。 わたしが空を見上げれば、空が見える。 わたしが見るとおりに、見ることができる。
ところが、こころの場合は、 地面がわたしをひきつけ、地面しか見ることができない。 空がときおりわたしをひきつけ、空を見ることができる。 しかし、いつもは、地面がわたしをひきつける。 わたしは、わたし以外の出来事のいいなりとなる。 顔は上げることができるが、こころは上げることができない、と言う。
8月23日2001年 ●教室での質問から〜他者に伝えることについて 質問「先生のおっしゃることはよく分かるのですが、それを他人に伝えるためにはどのようにすればよいのでしょうか。」
まず、自分が成ることです。 失礼ですが、あなたはわたしの話すことを実現した存在ではない。ですから、まず、あなたがあなたを実現することです。 人間とは、自由である。自由とは、わたしが原因であり、始まりである、ということである。あなたがもしこのことを他人に伝えたいと思うのであれば、あなたが自由な存在になることです。 次に、相手の中に伝えたいことを見ることです。相手が自由な人間である、と見ることです。自由を知らない人間に自由を教えてあげよう、と思わないことです。あなたにあるものを相手の中に見ることです。相手は自由である、と思うことです。 あなたが、自由な存在である。この実現した力と、相手の中に自由を見る、そのこころの力とが相手を目覚めさせる機縁となります。 ただし、機縁は機縁であり、相手が自由な存在となることは、自ら獲得するしかないことではあります。 (8月24日掲示板)
●ホームページ〜「気」の出る遠隔画面
●壁 二十歳のとき訪れた感覚、「壁」とは、実は存在しないことなのか。 あるいは、やはり、わたしはわたしを永遠に知ることはないのであろうか。 (あるいは、壁とは愛のことなのであろうか)
●通路 インスピレーションはいつどのようにして湧くのであろうか。 意識を鮮明にもち、コンタクトの瞬間を探ってみる。
8月25日2001年 ●教室での質問から〜生霊 質問「先日テレビで生霊(いきりょう)のたたりというのを放映していたが、生霊というのはあるのでしょうか。」
テレビで放映されたことが事実かどうかは別として、生霊、すなわち、生きている人間の「気」の影響というのは確実にある。相手を憎めば、目には見えなくともそれなりのダメージを相手に与えている。その度合いが強くなれば、そして継続して憎み続けるならば、その影響力はこの時期にふさわしい番組内容を成り立たせることになる。
ただし、人をなぐればなぐった方の手も痛むように、人を憎めば、憎む人自身もその影響力を受ける。憎悪の「気」をもっとも受けるのは、実はその発信者であるその人本人である。なぜなら、その人は憎悪のまっただな中にいるのだから。
また、われわれ地球人は視線の方向が、関心の方向がどうしてもマイナスの、不安の方向に向けられる。生きている人間の怨念としての生霊にこころがひきよせられる。こんな恐ろしいことがあるんだ、と身が固くなるような話にひきよせられる。 だが、生霊は悪い生霊だけではない。良い生霊だってある。人間性がみがかれてくると、視線の方向は全く逆になる。シュタイナーはこのように見る(カッコ内は高塚の補足)。
「このことが認識できるなら(生霊の存在を認識できるなら、生きている人間のこころの力を認識できるなら)、私が自分自身を完成させようという努力が、私ひとりのためではなく、世界のためでもある、という認識に到るであろう。世界は私の純粋な感情や思考から、私の善行からと同じ利益を受けとるだろう。」
テレビも良い生霊の放送をすればよいのにと思う。 スポンサーがつかないのかなあ〜? (掲示板記入予定)
●松明(たいまつ) 意識とは、自己の内に神性を見出す松明である。 (8月29日掲示板) (参考)ユングのカンテラという意識
●意識 自意識を常に宇宙の大きさに保つ。
8月27日2001年 ●目立ちたがり屋 幼稚園の時、入園式でとった写真がある。50人以上いて、みな気をつけとして、おとなしく写っている。一人だけ敬礼している子供がいる。その子供はわたしです。
小学校の時、自慢じゃないが、勉強はできなかった。5段階評価で、オール2である。算数の授業で、これは難しい問題です、と先生が言って、級長の飯田君があてられたが、彼は解けなかった。先生が誰か分かる人はいませんかと言うが、当然誰も手を上げない。ここで、分からないのに衝動的に手を上げた子供がいる。黒板の前に出てきて、答えを書かせられるが、何も書けない! その大馬鹿子供はわたしです。
その子供が大きくなって、「わたしは始まりだ!!」と言う。しかも、「あなたも始まりで、みんな始まりだ」と言う。怪しい大人だ。 (掲示板記入)
|