2月1日2001年 ●法蔵菩薩の誓願の実現、すべての人が救われていること〜キリスト教における神の子としての人間存在
2月3日2001年 ●外を基準にして生きていると、外に左右されることになる。
過去の悔恨 未来への不安 他者の行為 自己の行為の結果 に生きる、のでなく、常に、内なる人間として生きる
●内なる人間の第一の条件とは何か。
2月4日、8日2001年 ●プラトンの夢、村上春樹の記事(毎日新聞)、教室、電話
●結果は出ている〜小、大 第十八の誓願
●シンクロニシティ シンクロニシティとは、いわば、海面の波のようなものである。海面の波は、遠くから見れば、その波は見えないが、近くから見れば、「なぎ」の状態であっても、波打っていることが分かる。シンクロニシティ〜意味のある偶然の一致とは、特別な場合に起こることではなく、つねに起こっていることである。ただ通常、われわれは、人生を遠くから見ている(無意識に生きている)ので、シンクロの波を波としてみることができないだけである。
昔、縄の両端をふたりで持って、上下に揺らし、うまく合うと、波が生き物のように、大きく波打つという、遊びがあった。同様にして、シンクロニシティに関しても、積極的にわたしは参画することができる。それには、縄遊びと同様に、小さな波を見逃さず、それにうまく乗ることである。うまく乗ると、その波は次第に大きくなり、誰が見ても分かるような大きなシンクロニシティとなる。 ただ、人生の縄遊びの皮肉なところは、相手(Something)は合わせてくれようとしているのに、こちら側が全くその気がないところだ。だから、いつもちぐはぐになる。 (2月5日掲示板)
2月5日、6日、4月28日2001年 ●夢〜高所から海に飛び込もうとする。海は近くに行くと汚れている。
●影 一昨日、NHKのテレビ将棋で、田中寅彦九段と久保利明六段とが対戦して、久保六段が圧勝した。ところが、終局後の感想で、いろいろ検討してみると、久保有利と思われる局面も、客観的には難しい局面(=五分五分)であったりする。なるほど、いろいろな手があるものだな、と思って見ていたが、……、でも、何かおかしい、そう、局後の検討には、実践にあるはずの「何か」が欠けている。この「何か」を抜きにせざるをえない感想戦は、所詮、感想にすぎない。局後に指し手の真理を追究することは、無論、無意味とは言わない。しかし、この「何か」があるかぎり、将棋の実践は、真理の周りを回り灯篭のように、影絵となって、回る影であるのかもしれない。 (2月6日掲示板) 真理と印象 Be
Here Nowが産み出すもの、それは印象である。
●最近、囲碁将棋をした後に、何かもやもやすることがある。(負けたからでは、ありませんぞよ!)それは、囲碁や将棋の世界がかもしだす「世界」、これは、ゲームの中にふくまれているのだろうか、というような、疑問のもやもやである。
問いを立てられるということは、半分問題を解いたようなものである。
●創造の病 昔、教養課程の数学の授業で、先生が「きみたちは、これまで数学の問題を解くのに苦労してきたかもしれない。しかし、本当は、問題を見つけることのほうが大変なことで、問題(という形)が出てきてしまえば、もう、解けたも同然なのだ。」と、話していた。 数学はさておき、この世界においては、ほんとうはほとんどのことが「問いを立てられない」状況にあるのではないだろうか。われわれのいる立場は「そこ」にあるのではないだろうか。 (最近はかなり変わってきたが)よい大学に入り、一流企業に就職し、美人の(三高の)伴侶をみつけ、…、という価値観(私は全く否定しない)、あるいは、玉を遠くにかっ飛ばすのが楽しいという人生(これも否定しません)、人を上手になぐりたいという人生(これも否定しません、ワタシ、猪木信者でした)、男性に色目を使って食べていく人生(これも否定しません、お金だけずいぶん貢がせていただきました)、いろいろな人生があります。でも、それらのどの人生にもフィットできない人は、どのように生きたらよいのでしょう。そう、彼らはどのようにいきたらよいのか、という問いすら立てられない、人たちです。でも、こういう人たちは、数学でいくと、本当の数学者であるのかもしれません。 (2月7日掲示板)
2月6日2001年 ●目的 教室では進むべき方向を指し示すのでなく、進むべく旅支度をする。それが目的である。
2月8日、4月28日2001年 ●クリア 小学校から高校にかけて、切手をずいぶん集めていたが、大学生のとき、すべて売り払ってしまった。 また、30歳のときに、それまでの買い求めてきた蔵書をすべて売り払ってしまった。 (そういえば、マージャン牌も何回も捨てたなあ(^^)。) このように、自分がそれまで大切にしてきたものを捨て去るという作業、クリアにする作業には、どこかさわやかさがある。 究極のクリアは、自殺であろうが、これはあまりお奨めできない。 それに匹敵するクリアは、出家であろう。イエスもお金持ちの青年に財産をすべて貧しい人に分け与えてから、自分のところに来なさい、と言った。これも、現世での自分にはできそうもないことなので、人に薦める資格もない。 だが、「考えない」というクリアな作業であれば、これはできそうである。マージャン牌を捨てるようにはいかず、やってみると、けっこう難しいが、いまは、1分でも時間があればやっている。 (2月8日掲示板)
夏目漱石の「門」の中で確かこういう台詞がある。 「自殺するか、気が狂うか、宗教に入るか。」 これを読んだとき、なるほど、この閉塞感(自分は若かった)が打ち破られるとしたら、この三つの選択肢しかないな、と思ったものである。しかし、同時にどの選択肢も自分には縁がないと思われていた。 しかし、そのときから10年後に不思議な体験をし、信仰心が芽生え、また、それから離れて(形から離れて)、現在に至るが、いま思うに、自殺する、気が狂う、宗教に入る、どれも現実世界の「クリア」としての在り方である。しかし、この世界に入り込む、クリアの逆としての信仰心というものもある。辛さからの逃避としての宗教ではなく、現実世界を深く印象する信仰心である。 (掲示板書き込み予定) 結婚、出産、離婚、死去 病気、快癒 室内の模様替え(シンクロ) 引越し魔 死去におけるシンクロ 出家(本来の信仰、イエスの金持ちの青年への教え、捨て子の高僧) 死 自殺 考えない、創造的な仕事をした後 睡眠、旅行、
変化
2月9日、10日、11日、12日、13日、15日、4月28日2001年 ●世界B 人間はあなたを見捨てるが、世界はあなたを見捨てない。 (2月12日掲示板)
●ラーメン屋 先日、ラーメン屋のカウンターで、赤ちゃんをおんぶしている母親の横に、ホームレスとまではいかないが、粗末な身なりのおじいさんがいて、その赤ちゃんをあやしている。母親は、どこかうさんくさそうな、あぶなそうな人だと思って、無視をきめこんでいる。私も母親に同情的な気持ちで、横目でちらちら見ていた。ところが、そのおじいさんのところにラーメンが運ばれると、両手を合わせ、「南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏。」と念仏を称えているではないか、何かえらく自己嫌悪におちいってしまった。 (2月12日掲示板) (参考)11月17日1999年ノート 食事〜外でなく、内を感じる。つまり、エネルギー、生命を感じる食事。生命に感謝できる食事。 蓬莱軒での南無阿弥陀仏と言った人の食事。
●クリアA マージャンでは1回ゲームを終えるごとに洗牌をして、そろばんのご破算のように、すべてを0にして、もとのスタート地点に立ってゲームを再開する。しかし、ほんとうの0にはならない。それまでのゲームの展開を受けてのスタート地点となる。これは、マージャンをしたことのある人は、百人中百人が実感として、感じることである。このゆがみを是正するために、場所替えを行ったりするが、ゆがみが大きくなると、もうその日は元に戻ることはない。日を改めてまた、再開するしかない。(でも、これって、時間のことだろうか、その場から皆離れるという、空間の問題だろうか。) 将棋でも同じ相手と連続して指すと、実力以上に負け越したり、勝ち越したりすることがある。これは、たぶんにメンタルな面の話であり、当然だとも思うが、羽生さんが、吉増剛三さんとの対談で、ちょっと別の側面から話している。「それは一局の対局と限らず、それまでの積み重ねの中でそういう状態になるということなのです。」(「盤上の海、詩の宇宙」12ページ)つまり、とても長い期間にわたって及ぼす影響力について、かなり意識している、ということです。場所替えも、日を改めることも超えている「力」についての話です。 人生におけるクリアとは、卒業であったり、離婚であったり、引越しであったり、就職であったり、退職であったり、いろいろなクリアがあるわけですが、外面的にどのようにクリアにしても、前の積み重ねを引きずっている内側の「力」があるんですね。この内側にある「力」は、死によっても、出家によっても、消し去ることができないもののようです。無限に継続する軌跡、バックミンスター・フラーのいう「動詞」、二―ルのいう変化のプロセス、これらで表現されるものは、ずっと永続していくようです。 (2月10日掲示板)
(参考)御祓い〜前世から持ち越す力は、祈祷によってでなく、クリアによってでなく、変化することによって、別の場所に立つことによって、選択可能となることによって、はらわれる。 カルマの解消〜刺される、催眠療法〜気づき
●カルマ@〜よいカルマ 不運な境遇にあったり、理不尽と思われる事件に巻き込まれると、それは、過去生でのカルマのせいにしたがる人がいる。そのような人は、自分の不幸な(本当か?)側面ばかりにスポットライトをあてている。 そのような人は、カルマには、悪い(仮にこう呼ぶとして)カルマだけでなく、よいカルマもあることに気づいていない。よいカルマとは、その人自身が存在している、という、奇跡のような事実である。 (2月16日掲示板)
●カルマA〜解消 カルマは存在するのか? 自分の考えでいくと、存在する。ただし、カルマなどという、おどろおどろしいイメージでなく、いつもいうように、動詞として、変化のプロセスとして、無限に継続する軌跡としてである。 では、俗にいうカルマを解消するためにはどのようにすればよいか。教室で、ある人に聞いてみたところ、「前世療法を受ければよい」と答えた。また、別の人に聞いてみたところ、「過去に他人に与えた苦しみを、現世で自分が受けることによって、解消される」と答えた。自分の考えでは、両方の答えも正しい。前世療法で、過去生での自分の行為の何が原因となって現世での苦しみにつながっているのを「知る」ことにより、その苦しみは消える。また、他人に与えた苦しみを自ら体験し、その痛みを「知る」ことにより、現世でのカルマは解消される。前世療法を受けても、現生での苦しみを体験しても、「知る」「気づく」ことがなければ、カルマは解消されない。また、知れば、気づけば、前世療法を受けなくとも、苦しみを体験しなくとも、カルマは解消される。「知る」「気づく」とは、自分のいる場所が「分かる」ことである。自分のいる場所を「分かつ」ことである。それまでは、自分がいたサークルの内側がすべての世界と思っていた。ところが、分かつことにより、自らが引いたサークルの線が見えることで、そのサークルを超えることができるようになる。新たな選択ができる。そこにとどまることもできるし、そこを超えて「いる」こともできる。このことにより、カルマは解消される。
また、このようにカルマというものをとらえると、カルマというのは、実は、一人ひとりが変容する節目にある道しるべのようなものである。わたしが、「知る」「気づく」「分かつ」機縁としてある。ひもの固い結び目のような、解きがたい不運も、時が経るにしたがって、理由のある結び目であることが明らかになる。 (掲示板書き込み) (参考)本来のインテリジェンス〜知る〜分かる〜分かつ〜別の場にいることができる
●クリアB クリアしようとしても、クリアし切れない通っている一本の筋、一本の流れがある。 それは、その人の運命とでも呼ぶものである。この世界に生まれる前に決めてきたものである。
2月10日、4月28日2001年 ●神のイメージ 神は、ひげをはやしたおじいさんでもないし、若い女性でもない。
宇宙のできる確率が、10の100乗の123乗分の1という、数字に感動するとき、わたしは神にふれている。 電話の向こうで、ご恩は一生忘れません、と言われたとき、わたしは神にふれている。 ルーベンスの絵の闇の向こうにかいま見る、その光に感動するとき、わたしは神にふれている。 神は、見ることはできない。しかし、世界の出来事を通じて、わたしは神を感じる。
「~」の語源は分からないが、「示す」と「申す」から成る。 この「世界」が示す、この「世界」が申す、われわれのこころの眼前に「示す」、「申す」ものが、神ではないだろうか。 (2月11日掲示板)
●崇拝 言葉を崇拝してもよいが、人は崇拝しないように。 人を崇拝するのであれば、自分自身を崇拝するように。 人を崇拝するのであれば、もっとも価値のないと思っている人を崇拝するように。
2月11日、12日2001年 ●すべて すべてにおいて、全身全霊でとりくむ。一日の「気」の総量が底を尽くまでに精魂をこめて、何事にもとりくむ。 そして、考えない。
2月12日2001年 ●クリアB 私は個人的には、日の丸を気に入っている。シンプルでいい、「シンプル イズ ベスト」(古い!)である。だが、国旗は、白旗がよいと思っている。人は旗の模様の違いに象徴される、国家、民族の違いにより、争う。それに対して、白旗は、争わない、象徴である。あるいは、無条件の降伏の象徴である。 某国が、ミサイルを武器に脅してきたなら、お米をあげたらよい。武力で脅され、経済的に不利益をこうむったなら、それは、それでよいではないか。(実際に、われわれは経済的不利益を他国に与えてうるおっている点もある。)仮に不公平を強要されたとしても、大多数の人が見捨てている飢餓難民や極貧の生活者のようにはならないであろう。万、万が一国土が侵略されることがあったなら、無条件で降伏すればよい。 おまえは、あたまがおかしいんじゃないかと、言われるかもしれない。そう、地球の基準では、あたまがおかしいともいえる。だが、だれかが、どこかの国がこれを始めないと、クリアにしないと、地球の基準は変わらない。基準が変わったとき、あたまのおかしいのは、武力をもとうと主張する人となる。 (自分はクリスチャンではないが)2000年前に、「右のほおをうたれたら、左のほおをだせ」と語られた言葉は、消え去ることなく、現代にまで人々のこころに影響をあたえつづけている。もし、ある国が、無条件の戦争放棄を宣言し、実行すれば、仮にその国が理不尽な武力により滅ぼされたとしても、その宣言と行為は、永遠にあらゆる国に影響を与えつづけるであろう。 (2月13日書き込み)
●無条件 猫は、自由であるから、犬より猫のほうが好き。 犬は、猫より人なつっこいから、猫より犬のほうが好き。 このように、論理を組み立てるが、条件、理由は本来関係ない。 猫が好き、犬が好き。 これだけである。自由とか、人なつっこいとかは、あとからくるいわば幻想の世界である。 (掲示板書き込み予定)
●無条件 「AならばBである。BならばCである。」 「『彼がエリート』ならば、『私は結婚すること』になる。」 「『私が子供を大切にする』ならば、『子供は立派に育つこと』になる。」 通常は、このようなAという条件、Cという結果づけで、考え、生きている。 ここに、幻想の元がある。 わたしは、結婚する、に条件は必要ない。 わたしは、こどもをだいじに育てる、に結果は必要ない。 条件をつけることは、「条件に生きる」ことである。 結果を期待することは、「結果に生きる」ことである。 条件をつけず、結果を期待しないことは、「わたしに生きる」ことである。 (2月14日掲示板)
2月16日、17日、18日、3月7日、4月28日2001年 ●決定 男性として生まれ、日本人として生まれ、1951年に生まれ、高塚家に生まれ、そして、思い出せぬ過去の継続として今在り、自分は何をするのか、一瞬一瞬何をするのか、そのことを決めて、生きる。 (参考)シュタイナーの言う「正しい思考」 (参考)他人に言うことは、自分に言うことでもある。
●チャネラー すべての人がチャネラーとして生きること、わたしはそれを目指す。世界の真理に触れ、それを手がかりにして進む。人はそれはできないと言うかもしれない。わたしは、それをできると言う。初めて自転車に乗ったとき、2メートルしか乗れなくとも、それは2メートル乗ったのである。 (掲示板書き込み予定)
●「気」B〜感覚 ある本によると、「気」は中国では、物質として考えられているようである。この表現はよく分かる。「気」が実感できるようになると、身体ではっきりとらえることができるので、物質が体の中に入ってきているような感じがする。 ただ、ここでは、また別の感覚についてふれてみる。わたしは、いわゆる見えないものが見える、とかという能力はない。しかし、自分で気を出しているときには、その気は見える。だが、ほんとうに見えているのかどうか、はなはだ疑問である。気を感じる=気が分かる=気が見える、といった図式で見えている感じなのである。では、幻視なのかというと、そうでもない。気は陽炎のように、はっきりと見える。だが、五感の視覚とはいいがたい。 この感覚のもつ曖昧性は、一般の感覚についてもいえるのではないだろうか。幼児に視覚を失ってしまった人が、後に手術などで器質的に視力を回復しても、すぐにはわれわれが世界を見ているようには見えないという。これは、脳の中枢神経の組換えのための時間が必要なためなのかもしれないが、わたしは、視覚と世界とのマッチングの時間が必要なためなのではないだろうかと、考えている。わたしの知っている世界、これまでの視覚なしで知っている世界に、視覚がマッチするために、視覚が理解するために、「世界の了解」という時間が必要なためにこうした時間差が起こるのではないだろうか。 したがって、ある人に「気」が見えて、感じられて、ある人には「気」は見えない、感じられない、ということも、「世界の了解」の仕方と関わっているのかもしれない、そんな気がしているが、どうなのだろうか。 (2月8日掲示板) (補足)西田流の気の作用 気の感覚、見える、感じる、感覚とは視覚だけ独立していないのではないだろうか
●病気 昨日、電車の中でうとうとして目を覚ますと、斜め前にお年寄りが立っていた。まあ、次がターミナル駅だから、譲らなくてもいいかと思って座っていたが、これは、ふだん偉そうなことを言っている自分とずいぶん違うなあ、とちょっと嫌な気持ちであった。 その2、3時間後、悪寒がして、めったに風邪はひかないが、これは、風邪の前兆かなと、ちょっと不安になった。しかし、ふと先ほどの車中の出来事を思い出し、自分のなかにある大きな自分と小さな自分との齟齬が、病気を生み出したのではないか、と思った。そうか、と納得すると、1時間後には、元に戻った。 こういう病気もあるようです。 (2月16日掲示板)
2月17日、3月7日2001年 ●他人に話していることは実は、自分に話していることではないだろうか。
●言葉は残る。考えも残る。
●食べ物 わたしの中には、大きな人間と小さな人間とがいる。 わたしは、期待したり、嫉妬したり、批判したりして、小さな人間にはたくさん食べ物を与えているが、大きな人間にはめったに食べ物を与えない。
ところで、大きな人間の食べ物って何だと思います? (2月18日掲示板)
●世界を知るということは、世界を読み解くことである。読み解くための道具には何が必要か。〜印象の強さか
●批判 他人を批判するとき、それは、その人自身の世界である。
●偽り おまえは、自分を偽った。(「ストーム イン ザ センチュリー」) 滅びた島 悪魔の言う正しい選択
理想論は自分を偽ることではない。問題は、理想の実現を行う意思の強さである。選択の力である。
2月18日、20日2001年 ●罪の自覚 法を犯して監獄に入ったことはなくとも、昔の友人、知人との関係を思い出し、あれはかなり問題だったかもしれないなあ、と自責の念におそわれることがある。いまさら、どうこうすることもできず、いまでは、「自分が同じことをされたときに、その人を赦せばよい」と、考えている。人はうらみ、罰するが、天はうらみ、罰したりはしない。われわれは、大きな意味で赦されている。いわゆる、悪いことをしたり、考えたりし、その行為の結果が何をひきおこすかを知ったとき、天の赦しのかけらのように、初めて他者を赦すことができるようになるのではないだろうか。 (2月20日掲示板)
●あばた 「あばたも、えくぼ」という。まさしく、相手がどのように見えるかは、相手によるのでなく、自分によるのである。 相手を批判するとき、その原因は相手にはない。本当の原因は自分自身の中にある。
たとえば、わたしが成熟した人間として、こどもの世界を卒業してしまえば、こどもの過ちをしかりはしても、怒り狂ったりはしない。しかし、私自身が未成熟のまま、体だけ大きくなり、こどもをつくったとすると、こどもと同じ世界に生き、こどもの過ちをこどもの責任にし、本気になって怒鳴りちらすことになる。 (2月18日掲示板) (参考)こどもを怒る親。こどもを怒らない親。その違いは、こどもにあるのではなく、親の方にある。
●理由 世の中には理由を考えられないこともある。
先週の14日はバレンタインデーであった。大昔の職場で、A子さんから義理チョコをもらったB君は、義理チョコと知らずに、A子さんは俺に気があるようだと、顔を赤らめながら吹聴していた。「そんな馬鹿なことがあるか!」と皆で一笑に付すと、彼は、机の上のチョコレートを指差し、彼女にもらったのだという。「ばかやろう、そんなのは俺だってもらってるんだぞ」と、みんなで、このひとりよがり男というか、純情男を笑ったが、何か、悲しい笑いであった。 それはそうと、今年もCさんからチョコレートが送られてきた。7、8年前、代々木で気功の治療院をしていたとき、「ゴン」という、何かへんてこりんな雑誌に、読者の投稿で、怪しげな治療院としてとりあげられた(要するに、そういうキワモノを扱った雑誌である)。そのコラムに載った豆粒のような大きさの治療院のパンフを見て、訪れてきたのが彼女であった。後で、その雑誌を見せてもらったが、こんな紹介でよく若い女の子ひとりでやってきたなあ、変わった子だなあ、というのが第一印象であった。 彼女からはいろいろな方を紹介していただき、おかげさまで、代々木の治療院もにぎわっていたが、2年ほどして、諸事情により閉院したが、その後も律儀に2月14日になると、チョコが送られてくる。どこがどう気に入られたのか、まったくもって分からない。もちろん、本チョコではないし、義理チョコでもない。不思議チョコである。
世の中には、理由を考えない方がよいこともあるようである。 (2月24日掲示板)
2月19日2001年 ●気を受ける。
2月20日2001年 ●5年後 すべてを知る、すべてを感じる、5年間すべてが。 5年後の結果には生きない。 5年後は、通過点でしかない。 (参考)囲碁の時間切れを狙う不埒な輩に対する法。結果が最終地点ではなく、結果は、通過点である、とみれること。 囲碁のズルも、自分がしなければよい。
●白 白はすべての色を塗り合わせると、できる。すべての色とは、すべての人である。 (2月27日掲示板)
●5年後 今日は、教室で、みんなの5年後(自分も含めて)に手紙を送った。(送ったといっても、事務所に保管しておくだけだが。) 皆さんも、5年後、あるいは、10年後の自分に手紙をかいてみませんか? 5年後の予測でなく、5年後の預言です。 預言とは、言を預けることです。言を自分自身に預けて、その言を実現することです。 5年後を言葉にし、その言葉を実現するのです。イエスが実現したように。 (2月22日掲示板)
●預言 どんな人でも、自分が1時間後には、どこにいるか、何をしているか、ということは、90%以上の確率で預言できる。 しかし、一瞬後には、何を考えているかということについては、ほとんどの人が預言できない。 われわれは、かくもアトランダムな妄想に生きている。 (2月22日掲示板)
2月22日2001年 ●泥棒と警官 7,8年前、四ツ谷の鍼の学校に通っていた頃、駅の構内で、警官ふたりに両脇をかかえられていた、泥棒(?)のような人がいた。その光景をみて、自分には、その泥棒が光り輝き、警官がくすんでみえた。 そのときには、それが何を意味しているのかは分からなかったが、いま思うに、食べものの話しでいうと、その泥棒は、大きな人間の食べ物を食べているという、ことなのです。 多くの聴衆の前に立ち、赦しを金科玉条のように唱えるよりも、2001年の日本の国の高塚家の中で良いとされていることを、唯々諾々と受け入れて生きていくことよりも、世間の価値観の中では、多少は黒くみえることであっても、自分自身の選択をしていくことの方が、結局は、大きな人間は育つのです。大きな人間への食料は、自分自身で選択し、その印象を捉えるということです。
将棋、おもしろいですよ、囲碁もおもしろいですよ、やめちゃったけど、マージャンも不思議なゲームですよ。昨日、囲碁の棋聖戦の解説で、壇上に上がったアマチュアの囲碁ファンの方が「囲碁は、同じ局面でも、人によって違ってみえるのが、おもしろいですね」と、言ってましたが、まったく同感で、黒石と白石のつくる模様が、人によって、全く違ってみえるのです。そこが、おもしろいところです。まさしく、人生の縮図です。 (2月23日掲示板)
(参考)シュタイナー2巻030〜感情と認識 神秘学徒による「認識の小道」の歩みは世間の眼につかぬように、静かに進められる。誰も彼の変化に気づく必要はない。彼はそれまでと同じように義務を遂行し、依然と変わりなく稼業に励む。変化は外なる眼の及ばぬ魂の内側でのみ進行する。まずはじめは人間の心情生活全体に、尊敬するに値するすべてのものへの畏敬、という基本的な気分が照り輝く。このただ一つの基礎感情が魂の生活全体の中心点になる。太陽がその輝きを通して生あるすべてのものに生気を与えるように、畏敬の念が神秘学徒の魂のいとなみ全体に生気を与えるのである。 尊敬や敬意のような感情が認識に関係があるとは、はじめのうちは信じ難いであろう。それは認識行為が魂の中の他のもろもろのいとなみとは別の特殊な能力であると考えられやすいからである。しかし、認識活動もまた魂の行為なのであり、感情は魂にとって、肉体にとっての栄養分に等しい存在なのである。もしパンの代わりに石しか与えられなければ、肉体は活動を停止する。魂も同様である。魂の栄養分としての尊敬、敬意、畏敬などの感情は魂を健全で力強いものにし、特に認識活動に活力を提供する。認める価値があるものを過小評価したり、軽蔑したり、反感をそれに感じたりすることは、反対に認識活動を麻痺させ、不活発にする。――神秘学者はこの事実をオーラの中にはっきりと認める。畏敬の念に充たされた魂のオーラは変化している。赤黄色、赤茶色と呼べるような霊的色調が消え、赤紫色がその代わりに現れる。それは認識能力が開発されたしるしである。周囲の環境の中の、以前は予感もしなかったような諸事実が理解できるようになる。畏敬が魂の中に共感作用を呼び起こし、この共感作用によって引き寄せられた周囲の存在のこれまで隠されていた特質がわれわれの前に立ち現れてくる。
2月23日2001年 ●半世紀 今日はわたくしめの50歳の誕生日です。 50年、う〜ん、残り時間も少なくなってきました。10年ぐらいまでは、80歳までヒーリングの仕事をして、あと10年間は世界をじっくり見て、味わって90歳で死ぬ、という予定だったのですが、どうも、そこまでもちそうもないので、ちょっと予定変更して、最後の10年間の予定を前倒しして、これからの人生は印象に生きようと思っています。何か、定年退職したみたいですが、みんな退職後みたいにのんびりと、余裕を自分の中にもてば、ずいぶん楽しく生きられるのではないかと思うのですが……。 年とると、時間がだんだん短く感じるといますが、自分の場合は、長い順に、10代、40代、30代、20代の順です。20代が一番短く感じられました。20代は、遊びと酒と仕事だけの生活でした。凹凸のない毎日は、結局、短く感じられるのですね。 50年はあっという間でしたが、7歳のとき、7ヶ月間入院したり、その後も、17歳、27歳と、結構たいへんな手術をしたり、大学4年のときに就職しようと、学務課にいったら、もう就職斡旋は終わっていたりして、結局は、わけの分からぬ会社に就職して、毎晩午前様で、サービス残業をしたり、編集プロダクションを始めて、あっという間につぶれたりして、ユング心理学に入れ込んで、東女の研究室に通ったり、人生これじゃあいかんと、医学部受験をして落っこちて、いやあ、これからは、東洋医学とばかり、高い授業料払って、鍼灸の学校に3年間通ったりして、なんやかやで、好き勝手なことをしてきたなあ、という色とりどりの半世紀でした。 (2月24日掲示板)
2月24日、25日2001年 ●チャネリング 仏壇、神棚に手を合わせることから、すべてを知る、すべてを感じる、へと。 すべての機会が、知るために、感じるためにある。 (掲示板書き込み予定)
2月25日、27日、3月7日2001年 ●計算による結論には、美は存在しないのではないか。 美と感じる場面とは、どのような場面であるか。 ロビタ
●可能性としての存在 気、人間、宇宙 努力の後に開陳されるもの 努力以前としてあるもの 努力の後に消される力、考えないこと
計算の後にくる、全体性、設計図、可能性 └反復(学問、芸術、身体能力、瞑想)→考えない←別のアプローチ〜啓発 反復の後に得られた全体性は、反復で得られた能力を超えている。
万物の種子
人間=選択=チャンネル 見える世界は異なる。
●ヒーリングとしての気〜一瞬後、1時間後、10年後、100年後 行為を愛する レンジの問題
●神の家 20年前、ある体験をしてから、寝る前にSOMETHINGに対して手を合わせるようになった。 しばらくして、ボーナスで神棚と仏壇を買い求めた。お経もそらんじられるようになった。 しかし、何かおかしい。しっくりこない。そういう感覚がずっとつづいた。 やがて、神棚、仏壇とは自然に疎遠となり、いまでは、神棚も仏壇も放ってある。 いまでは、わたしのSOMETHINGは、神棚の中にも仏壇の中にもいないことを知っている。
一昨日、夜中にトイレに入っていたとき、SOMETHINGは現れた。 ただし、ひげをはやしたおじいさんでもないし、若い女性でもない。 この場合のSOMETHINGの出現とは、インスピレーションのことである。 (2月25日掲示板)
2月26日、27日、4月27日2001年 ●印象 何をするかではなく、どのように感じるか、印象するか。 また、感情がどのように行動と化すか。
●才能 人の努力は外部に形として実を結ばなくとも、内側には、その影響は必ずこだます。 そして、その影響は永続する。 永遠に続く内側の形象、それを人は天賦の才と呼ぶ。
●因果応報 原因があり、それに応じた報いがある。この因果応報という言葉はあまりよい意味では使われない。しかし、文字通り、原因とその結果ととらえればよい。
2月27日2001年 ●やめるのでなく、選ぶこと。
●シンクロニシティ〜職場 不幸への対処 シンプルライフ 飲酒 本
●クリア 考えることも、見ることも、動かすこともやめ、十秒でもよい。 ふと、たちどまり、 眼を閉じ、無という平安を漂ってみませんか。 あらゆる場所、あらゆる時に。 (2月28日掲示板)
時に、眼を閉じ、平安に漂う。 形を決めない、神棚、仏壇のように。
2月28日2001年 ●夢〜シュタイナーを読んでいる青年
|