2003年ノート -1月

 

高塚ノート 2003年
リンク 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月

 


1月1日2003年
創造
目に見える物質という皮の内側に、目には見えないが、創造性を担っている、既に創造されている、薄皮がある。その皮の一端をうまく摘み上げれば、創造された世界がこの世界に現れてくる。
「リング」3部作は「同時に4人が死んだ」という設定からあの物語が生まれた。しかし、あの物語はすでに原型として薄皮の世界に描かれている。「同時に4人が死んだ」という設定そのものには意味がない。意味があるのは、その薄皮の摘まみ方である。 

自己想起
点から線へと心がける。

 

1月5日2003年
エネルギーC
我々が普段使わないエネルギーの貯蔵庫がある。その貯蔵庫は何かの時に扉を開ける。
母はわたしの大学受験の合格発表日に風邪で寝込んでいたが、合格を知らせると布団から飛び起き、風邪はすっかり治ってしまった。
二十歳の頃三日三晩一睡もせずに苦悶したこともあったが、数時間寝ると、逆に歓喜の気持に包まれた経験がある。
また、偶然開いた本のページから失意のどん底が得意の絶頂に変じたこともあった。
どうも、喜びにしろ悲しみにしろ、感情の限界近くまで来ると、普段閉じられているエネルギーの扉が開かれるようだ。
今はランニングハイと呼ぶようであるが、中学の時に長距離走をしていた時も、苦しさを我慢して走っていると、何ともいえないさわやかな気持ちになり、呼吸も楽になる瞬間があった。
受験勉強をしていた時も、嫌になってもずっと続けていると、何ともいえない恍惚感が湧いてきたことがあった。
おそらく修行僧が滝に打たれたり、断食したりすることの意味もそのようなエネルギーの扉を開けることが目的ではないのかと考えている。
(1月5日掲示板) 

なみこさんへの返事〜エネルギーD
エネルギー問題は地球レベルでよく問題にされますが、個人レベルでももっと真剣に考えた方がよいかもしれません。個人のエネルギーも使い道によって、どうもストッパーが働く場合があるようで、そのような場合にエネルギーを用いた場合は個人の心身の汚染につながるようです。
通常、ストッパーが働く時には気が進まない状態になるので簡単に見分けがつくのですが、どうも私は「本気」を無視する傾向があり、ドツボにはまってしまい、後で後悔します。エネルギーを適切に使うと、ホント気持ちがよいのですが、小欲に負けてしまい、なかなかそのような時間を持てないのが現実です。
(1月6日掲示板) 

祖父の読経
読経によって救われるのでなく、読経によって創造されるものがある。

 

1月6日、7日、8日、9日2003年
「ユーザーイリュージョン」@(著書紹介)
「コンピューター内部にはフォルダもごみ箱も電卓もない。大量の0と1が並んでいるだけだ。その量たるやとても書き表せるものではない。…ユーザーは、大量の0と1に無関心でいられる。ユーザーにとって興味があるのは、ユーザーイリュージョンが示すもの〜書きかけの章、完成した章の入ったフォルダ、未解決の事柄やメール、といったものだけだ。」(356ページ)
われわれが住むこの世界、われわれが知っているこの世界もまたユーザーイリュージョン(使い手の、すなわち人間のイメージの世界)であり、もともとの世界は0と1の並んでいる世界のような想像もつかない莫大な情報がつめこまれた世界である。そしてまた、主体である<私>もまた「作られた存在である」。<私>が手を動かそうとする時、その0.5秒前に、意志の働く0.5秒前に脳は手を動かす準備を始めている。<私>は<私>が手を動かしたと言うが、それは錯覚である。この驚くべき話しは神経生理学の実験の成果に基づいている。
では、人間に自由はないのか、人間はロボットなのか、という問題を様々な観点から考えている本である。
トール・ノーレットランダーシュ著 柴田裕之訳「ユーザーイリュージョン」(紀伊国屋書店 4200円
以下、この本に触発されて考えていることを思いつくままに記します。
(1月9日掲示板) 

・一神教と多神教と意識と…(387ページ)
・意識は再び姿を消した!?(391ページ)
・赤ん坊の意識(393ページ) 

意識〜他人が考えることを想像する(394−1)
      本当のわたしが考えること、欲することを感知する(あるいは、これは感情によるのか、ただし、サーチライトの役割、ベクトルの矢の役割は意識が負うのではないだろうか)
 

内と外の間の<移行対象>〜芸術、宗教、アルコール、薬、本(おしゃぶり、テディイベア)(394)
肉体の制御(395)(398) 

・二つの肉体と意識
神との対話に入る手段としての身体の動き(397)

 

1月8日2003年
瞑想
仏陀と共に行う瞑想。
手を合わせること(アンテナ)。

 

1月9日、10日、14日2003年、3月14日2005年
ヒーリング
紫のオーラが見えるような状態になってから、気を送る。 

神との通路
北朝鮮の収容所で瀕死の状態にある人は、神を呼べば助けてもらえるのであろうか。
呼ぶのは内なる神だけなのであろうか。
外的な奇跡は起こりえないのであろうか、あるいは、起こりえるのか。 

交通事故になって当然であったのに、ならなかったことが何回かあった。これにはある力が働いている。その力はどこからくるのか。
少なくとも、いわゆる物質世界のわたしの力以外の力によって助けられたのは確かである。
収容所で叫ぶ人にはそのような奇跡が起こらないのはなぜだろうか。 

見る
帰宅前に、時々わたしの職場に寄っていく同僚がいる。いつも言いたいことを言って帰るのだが、彼の口ぐせは、「俺は、結婚してない人間は男として認めないし、結婚しててもこどもを育てていなければそれは一人前として認めない」。
もちろん、彼は結婚しているし、こどももいる。 

こうした話、非難はゴマンとある。いつも現実の自分だけを肯定し、「現実でない自分」、「認められない自分」を見ようとしない人はとても多い。
「このようなわたし」は固まり、病気になるしかない。
(1月9日掲示板)

仮面舞踏会
よく掲示板で悪意をもって相手をののしる書きこみがある。ハンドルネームで書きこむので、仮面をかぶっているので、誰であるか特定できない。特定できなければ、思いのたけを書きこむ。相手をトコトンやっつける。
書きこみの内容は「相手に起因する」非難中傷であるが、その書きこみをしたのは「わたしである」ことに気づかない。

ユーザーイリュージョンA(神の手)
「将棋竜王戦最終局」の対局後、羽生竜王の顔はこわばっていた。それはそうだろう。グランドキャニオンを一本橋で渡るような終盤であったのだから。
しかし、あらためて思う。あの終盤の「9九銀成り」はいかなる手であったのか。将棋に心得のある者であれば、当然「成らず」である。佐藤王将・棋聖はその可能性もあるように言っていたようだが、実際に指すとなれば「成らず」ではないだろうか。羽生竜王でさえ、彼の<私>(意識的私、ユング心理学の「自我」的なもの)が指すのであれば、「成らず」ではないだろうか。5筋方面に逃げて行きたい相手にわざわざゆっくり追いかける理は通常はありえない。それが羽生竜王といえども習い知った「将棋の常識、理」であるからだ。「知っている私」、<私>であれば、「成らず」のはずだ。
ところが「成った」。これを指したのは<私>ではなく、おそらく<自分>(ユング心理学でいう自己・セルフ、大きなわたしのようなもの、ユーザーイリュージョンの著者はそれを内なる神とさえ呼んでいる)ではないだろうか。
将棋をある程度指せるようになれば、誰もが直観で次の一手を決める。読み筋は直観への確認でしかない。これはわたしのようなヘボ三段から羽生、森内、佐藤、谷川までのウルトラ・トッププロまで同じはずである。わたしは、 

通路〜怖れぬこと、丁寧さ、〜性格〜人格ではない 

羽生さんの将棋の手には時々理外の手がある。

 

1月10日、14日2003年
通路
内なる神への通路開くための方策は?

創造力
あきらめないで、意志し続けること。

意識の力
ユーザーイリュージョンのいう無意識の力と佐川幸義のいう意識の力との差異は一体何であるのか。 

著作
詩を書くつもりで書く。

生き方
この世界は確かによく作られている。ではそれを知った時、その仮想世界を自覚した時にその世界の中でどのように生きるのか。

 

1月12日2003年、9月3日2004年、3月14日2005年
疑念
時々思うことがある。
「神様、ひょっとして、われわれを創りそこなったということはないでしょうねえ。」
(1月12日掲示板)

なみこさんへの返事
某宗教学者(名前失念)だと思うが、「どのような不思議なことがあっても、わたしがここに存在している不思議さにはかなわない」というようなことをおっしゃられていた。
この不思議さを誰もが一日一回でも実感して人生を送れるならば、世界はずいぶん変わってくるように思う。今朝の朝日新聞にアメリカのある州知事が死刑囚百数十名をすべて減刑にしたという記事が載っていたが、刑罰であれ、戦争であれ、搾取であれ、生命を粗末に扱うことはずいぶん少なくなるであろう。

ともあれ、わたしは地球人であり地球語で表現するしかないので、このような不思議な存在の人間は<創造された>と言うのであるが、わたし自身この言い方には少々違和感を感じている。創造という語感からくるもの、それはちょっと違うのではないだろうか。うまく言えないのだが、何というか、創造という言葉に内蔵されている「分離感」が違うように感じられる。…まあ、よく分からないのだが。
そういうわけで、われわれを在らしめた<存在>を神と呼んでも創造者と呼んでも、その感覚もまた宗教に入っている人が語る神、創造者とはかなり違う。多くの人が語る神は、人間に様々な超常的な属性を持たせた存在であるが、その<存在>はそんな神ではないことは確かだ。では、何なんだ、と聞かれても答えることはできないのだが。 

「神との対話」を読まれたクリスチャンの方が「神様はこんな話し方はしない」とおっしゃられていたが、これはある意味では正しい、そして、ある意味ではナンセンスである。正しいというのは、神は人間に話しかけるという関わり方でのつながりは通常持たないという意味でである。ナンセンスというのは、このような人間どうしの話し方はしないという考え方である。神は文語体を好むわけではない。
(では、神とは何か、神はどのようにしたら知ることができるのか、という問題については、「神との対話」では、神は各人の内側にあるので、自分自身と話すことによって神を知ることができる、という話が出ています。ただし、わたくし目はあまり内側(自己、セルフ、大きな自分)と話しをしたことがないので、神はやはりよく分かりません。)

神も分からないし、創造も分からない、しかし、存在することの不思議さは分かります(と言っても、いつも実感できるわけではないが)。その不思議さを思うと、人間存在は驚愕の出来事であり、知れば知るほど、信じがたいほどうまくできている。なんじゃあ、これは!! という感じなのですが、でも、時々我が身の愚かしさ、この地球上で行われている愚かしさを省みると、そして、「神との対話」のような最も原始的な表現である言葉によるメッセージを人類に投げかれるところをみると、ひょっとして、もしかして、神様、何か失敗したんじゃないでしょうか、と聞いてみたくなることがあるんです。

ただし、神の答えも分かっています。たぶん、こう答えるでしょう。
「それがあなたである。できそこないだと思えば、それがあなたであり、完璧だと思えば、それがあなたである。あなたはそのような存在である。そして、あなたはどちらを選ぶのか。」
(1月13日掲示板)

禁止、フランツ
(掲示板記入予定)

常に偉大であるように生きる。
人というのは偉大であることを他人に伝えるためにも。 

身体
高校生の時に足の手術をしたが、傷口がギブスにひっかかっていて、身体は叫び声をあげた。しかし、その叫び声は声ではなく、痛みとしてわたしの意識に表現する。身体は医者に叫び声を伝えることはできない。わたしに痛みとして伝える。
しかし、身体の表現とは他にどのような形で可能なのであろうか。

スポーツは身体の表現か
オリンピックの開催年に不幸な出来事が起こるということ
勝ち負けでないスポーツの表現(参考〜ヘーシンクを育てた男)
佐川幸義・甲野の身体の用い方
グルジェフの舞踏

著作
エネルギーが伝わっていく詩的な表現 

禁止行為はエネルギーの扉を開く。

意識のある人生
どのような人も映画館から出てしまえば、感動することはできない。
この世界に生きている限り、感動できることだけを行う。
(9月3日2004年掲示板)

 

1月13日2003年
ヒーリング
ヒーリングの効果の違い
自分自身のこころの内の違い
リラックスしたこころを常に持つこと

 

1月14日2003年
見えないもの
親が子に対する実現の後押し
神が人間に対する実現の後押し

 

1月15日、26日、2月1日2003年
信仰@(感情的な信仰)
信仰に関して簡潔にその本質を語っている言葉は、よく引用するグルジェフの次の言葉である。
「意識した信仰は自由である。感情的な信仰は隷属である。機械的な信仰は愚かさである。」 

「感情的な信仰」とは、宗教教団の指導者を特別な目で見ることから始まる信仰である。怪しげな新興宗教の教祖であれ、仏陀であれ、イエスであれ、その指導者に対して、特別な感情、特別な目でみる。そのきっかけは、その人物、その存在そのものというよりも、信仰者自身の中にある「こころのしこり」が原因となる。こころのしこりは、社会的なつながりの喪失感であったり、不治の病への恐怖感であったり、従属への渇望であったりする。 

大学生の時に、牛乳配達を毎朝していたが、よく合う新聞配達の青年から映画会だとだまされて、ある教団への入会を勧められたことがあった。おそらく、彼にはわたしが「東京という大都会に埋もれ、寂しげな生活を送っている人間」にみえたのであろう。その教団には勧誘のマニュアルがあり、わたしは入会しやすい人間にみえたのであろう。ちなみに、十年後、別の人からその教団への入会を勧められたこともあった。勧める方に悪気はないのは重々承知であるが、悪気がないだけに自分が落ちている落とし穴に気づくのに時間がかかる。

また、本人であれ家族であれ、大病に陥った人を勧誘するパターンも宗教勧誘の黄金マニュアルである。本人は「わらをもすがりたい」気持ちなのであるから、言葉は悪いが、釣り上げるのは簡単である。わたしが小学校1年の時に右の腰からかかとまでギブスで固定して生活していた時には、どこからともなく様々な宗教が勧誘に来たという母の話である。まあ、幸い、わが家は深入りしなかったようであるが。

社会的つながりがないというわけでもなく、また、病気とも無縁であるが、他者に従って生きていこうとする人間がいる。そして、このような人はとても多いのであるが、ただし、前二者と異なり、現代では勧誘は簡単ではない。たいていの場合、本人は既に従属する対象をしっかり持っているからである。したがって、通常はまだ従属対象を持っていない若者がターゲットにされることが多い。

ともあれ、どれも方向性が外に向かう、外に求めるのが特徴であり、この世界に存在する限り、そのことは無意味ではないが、そこに執着すると、ある人が特別にみえてくることがある。その特別さは、車中で女性が男性にしなだれかかるような(現代では逆であるが)特別さである。教祖が、教団が、特別にみえてくる。感情的に歓喜を感じる分だけ、始末に終えなくなる。そのようなわたしは、ひれふし、隷属するしかない。仏陀にひれふし、イエスにひれふし、神にひれふすことが信仰上意味があり、大切なことだと思っている人は、悲しいことだが、とても多い。
(1月16日掲示板)

信仰A(機械的な信仰)
機械的な信仰の典型的な例は、親が信じている宗教に入る場合である。小さい頃から親と並んで神棚、仏壇の前にいるうちに、その信仰が唯一無二の信仰であると信じるようになる。分別が働く年齢になっても、機械的に手を合わせる、お経をあげる。神仏に通じるのでなく、習慣に通じる。
また、機械的な信仰は、病や事故への恐怖から生じることもある。このお札を持っていれば、この石を持っていれば、この神に手を合わせれば、不幸に合わないという教えに人はよろける。この世界では、自分以外のものによって自分の運命が決定されるという考えが蔓延しているので、このような短絡的な結びつき――この宗教=幸福――が容易に受け容れられる。

わたくしにとっての発心は30歳の時であった。当時、宗教はどれでも同じであるという考えであったので、実家の宗教、浄土真宗の仏壇といわゆる神棚を購入して毎日仏壇の前でお経を上げ、神棚の下で手を合わせていた。しかし、何年かするうちにやめてしまった。どうも、神棚とか仏壇というのはいくら手を合わせても、<実感>が発心の頃の手を合わせた感覚と雲泥の差があるのである。
当時、信仰は形をとると堕落する、と考えて納得させていたのだが、いま考えてみるに、このような機械的な関わり方は、本来の信仰心とは道の違った関わり方であったので、<実感>がわかなくなった、ということのようにも思える。
わたしの発心は「存在し難いわたしがいる。それに対する感謝の気持ちを表したい」ということだけであったので、寝る前に1分間手を合わせるだけで充分であり、また、それが自然であったように思える(実際、最初はそれだけであった)。仮にわたしがある人の命の恩人になったとしても、相手から毎朝毎晩拝んでもらおうとは、これっぽっちも思わない。おそらく、わたしを在らしめた存在にとってもそうであろう。

機械的に拝んだ回数が多い人ほど救われて幸福になるなど、これほど愚かなことはないと思うのだが、いやいや、当人はわたしは心底信心があって拝んでいます、と言って、なかなか聞きいれてもらえないであろう。

ただし、機械的な信仰には不思議な側面もある。その件については、また後日。
(1月27日掲示板)

意識した信仰
(参考)「神との友情」下巻74ページ
グルジェフの意識=知っている

 

1月22日、23日2003年
ユーザーイリュージョンA(自由)
純粋な自由とは混沌である。それは自由ではなく、混乱である。
わたくしは、言葉や肉体や社会等々に規制された存在であって、自由がなくて、その後初めて<自由>の話しを問題とすることができる。
(1月22日掲示板)

ユーザーイリュージョンB(自由2)
わたしが完全に自由であれば、分子のブラウン運動のように予測のつかない行動となる。他人はわたしを知ることができない。わたしの行動に関する情報を他人は持っていないからだ。そして、わたしも知らない。わたしは規則(狭い情報)にしばられていないから、どのような行動をとるのか自分でも分からない。
また、わたしが完全に規制された存在であれば、わたしの行動は予測がつく。学習能力のないコンピューターのように行動するので、ソフトの指示通りに行動することになる。某団体、某国のマスゲームの一員のようにわたしは行動する。
わたしにとって確かなことは、どちらもツマラナイということだ。
(1月23日掲示板)

ユーザーイリュージョンC(自由3)
教室
建物
サービス業
食べ物
宇宙人は数千であとは

量から質へ
瞑想
気功体操
呼吸法
自己想起

ヒーリングと水

わたし
わたしは身体ではないし、精神でもない。しかし、この身体と精神を通じて多くのことを知り、多くのことを為す。
(掲示板記入予定)

 

1月24日2003年

わたしの夢解釈の基本は、小賢しい解釈などせずに、見た夢をゆっくりと反芻して味わってみる、ということである。夢はわたしの「言葉で現す情報」よりも「もっと多くの情報」を含んでいる。だから、わたしは夢の情報を切り捨てずに味わう。

しかし、今日夢を見ながら思ったことは(夢を見た後、夢うつつで、よく考える)、夢のあいまいさは、わたしに<自由>の選択肢を与えるためという側面もあるのかもしれない、ということである。夢は命令しないし、禁止しない。夢の立場からわたしの世界を描いてみせてくれるだけである。見た後のわたしの人生は、<わたし>が決める。まあ、<わたし>が何であるかは、大きな問題であるが。
(1月24日掲示板)

 

1月25日2003年、9月4日2004年、3月17日2005年
問題
問題な人の問題は、神との風通しが悪いことかもしれない。
例えば、そのようにして人をみてみる。
どこで風が通らなくなっているのかと。
例えば、そのようにして自分をみてみる。
どこで風が通らなくなっているのかと。
(掲示板記入予定)

世界
「生命、神、あなた」=「変化するもの」(「神との友情下巻」165ページ)
この世界はわたしがイメージしているものと全く異なるものかもしれない。

情報
わたしの履歴の万巻の書を読むよりも、わたし自身と1時間会う方が多くのことを知ることができる。
だからまた、人間関係で人はエンドレスに争う。

だが、こうもいえる。
一枚の絵、一片の詩に人生のすべてを凝縮する。

4つの知識

 

1月27日、31日2003年、9月4日、5日2004年、3月18日2005年
楽しむ
数学者の藤原正彦氏は「野菊の墓」を三回読んで三度とも涙したという。
悲しい小説を読みたがる。
悲しい映画を見たがる。
人生では悲しいことを避けようとするが、
もしかしたら、もうひとりのわたしは悲しい人生を体験したがっているのかもしれない。
小説を読み終えたように、映画を見終えたように、人生の悲しみも「悲しかったね」といつも楽しむことができれば、見える世界もずいぶん変わってくるのだが、そのような楽しみ方は不可能なことなのだろうか。
プロレス誌「ファイト」の元編集長が「時の魔術師」という言葉をよく使っていたが、時を経ずに悲しみを楽しむことはできないことなのだろうか。
(9月5日2004年掲示板)

影響力
バタフライ効果は人間間でも生じていることなのだろうか。

瀧下嘉弘(57歳)
「日本人はひたすら物の豊かさを追い求めてきたが、バブル崩壊で、精神的な豊かさの大切さに初めて気付いたのではないか」
「古い民家には三角形の空間や曲がった柱が多い。一見無駄な形が、人の心にゆとりを生む。その対極が四角く直線的なオフィス」
(1月27日2003年日経新聞夕刊)

人類学におけるトリック・スター

むだ
むだにみえるものに着眼してみる。
嫌いなものに着眼してみる。

 

1月28日2003年、3月18日2005年
感じること
風の音を聞くことができたのは、何十年ぶりであろうか。
樹木の枝、葉の動きに意志を見たのは初めてである。
阿佐ヶ谷駅で秩父連峰を眺めながら。

存在
「存在する」のでなく、「そうである」ように。
人間とは動詞であるのだから。

終わりと始まり
「世界の終わりに」とは、新世界の出現のことであろうか。

 

1月29日2003年、3月18日2005年
意識のある人生〜調和
ひとつひとつの考え、言葉、行為がすべてと調和しているように。
このことについては、考えずに、感じる。
調和を味わうことを常に意識する。
世界の奥深いところで常に共鳴、調和するようにする。
(3月18日2005年掲示板)

 

1月31日、2月1日2003年、9月3日2004年
HP「神との対話」私論
グルジェフの箴言に
「意識した信仰は自由である。感情的な信仰は隷属である。機械的な信仰は愚かさである。」
とある。

神の言葉のこの過ちは、機械的にこの対話のすべてを信じることの愚かしさを伝えようとしたのであろうか。

この言葉が過ちであろうと、わたくしにとっては他の言葉が自身にとって有益であるので、たいした問題ではない。しかし、いつか神に直接聞ける機会があれば、この言葉の意味を聞いて見たいものである。 

意識のある人生〜創造(幸福と不幸)
外的なことがらすべてが内的なことに影響を及ぼすのでなく、内的なことすべてが外的なことがらに影響を及ぼすように生きる。
(掲示板記入予定)
外がどのようであっても、内がその影響を受けずに、通常の反応とは異なる態度を取ることは可能である。
外がどのようであっても、内が同じように志向しつづけていることは可能である。

成長の呼吸
知ったと思って、固まり、知らないと思って、溶ける。
(掲示板記入予定)

 

 

戻る

トップページへ

次へ