4月1日、2日2003年 ●仮面 闇であるふりをすることはできるが、闇ではない。 気がふれるふりをすることはできるが、気がふれることはできない。 死んだふりをすることはできるが、死ぬことはできない。
あなたは、光であり、正気であり、永遠である。 (4月4日掲示板)(草稿転記予定)
●変容 鳩は地をはう生きものではなく、空中を飛ぶ生きものである。 鳩は空を飛ぶ喜びを本当には知らないであろう。
人は地上にしばりつけられている。 だから、いつか空を飛べるようになる時に、滑空する喜びを本当に知るであろう。
(参考)能力の獲得、こころの変容に伴う喜び
(参考)人間存在とは、この身体ではなく、固形的な存在ではなく、ある中心点、ある見えない中心点が選択し続ける、変容する存在である。すべてが限りなく変容する。しかし、いつまでも変わらない中心点がある。その中心点をまず、目覚めさせることだ。
●関係 常に外情報としての関わりを求める。 人間関係においても、自然物との関係においても。 (仕事においても)
4月1日2003年、3月22日2005年 ●世界と脳の照合
●気功体操 ひとつひとつの動作を自己意識する。
●むだ 神とのコミュニケーションの最後の手段は「言語」である。この方法は間違いがない。しかし、非常に貧弱な方法である。むだがない。それゆえ貧弱な方法である。 (掲示板記入予定) (参考)一見むだがあるように思えるもの〜こどもの絵、日本建築、宇宙、自然、犬の散歩、掃除洗濯、仕事、
4月5日2003年 ●内と外(創造) 環境を変えたければ、わたしが変わればよい。 その方法が一番早い。
わたしが鳥であれば、わたしは空を飛べる。 そのためには、わたしは塵ひとつの疑いもなく鳥でなくてはならない。
●不死 すべての出来事、機会は完璧である。 何も被害を受けない。 死ぬことはない。
●自尊心について(うるさんへの返事) うるさん、こんばんは。 いつも掲示板お読みいただき、ありがとうございます。
辞書に載っている意味合いとは異なりますが、この言葉の語感からイメージするわたしの考えです。
自尊心、自らを尊ぶ心、この言葉は本来とても美しい言葉です。 なぜなら、あなたはあなたが想像するよりもずっと大きな存在であるからです。 あなたはあなたの想像を超えている。 あなたが想像するどれほど大きな存在よりもあなたは大きい。 だから、あなたが自尊心を持つとしたら、あなたが自らを尊び、敬い、大切にするとしたら、このことは当然過ぎるほど当然のことなのです。
しかし、地球人は自らを過小評価している。 そして、過小評価に値する生き方をしている。 そこで、自尊心を発露すれば、人々はその心を傲慢と呼ぶかもしれない。 そこで、偉大な行いをすれば、人々はその行いを虚栄と呼ぶかもしれない。
でも、人々が何と呼ぼうとも、あなたは大きな存在であり、そのことを在り難く思う。
そして、また、他人もそのような存在である。 そのことは忘れないようにしてください。 そして、また、いまのあなたがどのような存在であるか。 そのことも忘れないようにしてください。 そして、たとえ、いま現在、あなたも他人もわたしもとても小さな生き方しかできなくとも、あなた自身を、他人自身を、わたし自身を大切にしたこころを持ち続けてください。 偉大なる利己主義を! (4月5日掲示板)
●利己主義 わたしが身体であると思えば、わたしはわたしの身体を大切にする。 わたしが男であると思えば、わたしはわたしの男を大切にする。 わたしが他人に映るわたしであると思えば、わたしは他人の目を大切にする。 わたしが知識であると思えば、わたしはわたしの知識を大切にする。 …… わたしは何であるか。 わたしは何であると思うか。 それが人間の自尊心、己を大切にする心の奥にあるものである。 (4月6日掲示板)(改変して「草稿」転記予定)
4月6日、7日、8日、30日、5月17日2003年、3月22日2005年 ●身体の条件 食事と身体 鍛錬
●最も大きいものと通じる方法 自己意識 大きい自分であること 愛と不安 自由
聞く耳をもつこと @門をたたくこと、たたかねば開かれない。(なぜなら、人間の自由を尊重するから)(自由を尊重する存在があなたにとっての愛である)(祖父母は孫の自由を尊重してくれる) Aシュタイナーの神秘修行者の第一の条件
シンクロニシティ〜世界とのシンクロニシティ、神とのシンクロ、最も大きいものとのシンクロ〜宇宙の法則に則る
●世界 わたしは何によって守られているのだろうか。
お金であるか。 学歴であるか。 美貌であるか。 家族であるか。 武器であるか。
貧乏になることが不安であれば、お金を求める。 一流企業に就職できないことが不安であれば、学歴を求める。 他人の目が不安であれば、美貌を求める。 一人でいることが不安であれば、家族を求める。 他人から傷つけられることが不安であれば、武器を求める。
不安であれば、守られるものが必要となる。 だが、これらのものは、本当にわたしを守り、不安を解消してくれるのであろうか。 (5月17日掲示板)(改変して「草稿」転記予定)
本当にわたしを守り、不安を解消してくれるものとは一体何であろうか。
●非難 他人を非難したくなった場合は、まず、観察する。 他者と自己とを。 観察して、知る。 知ることができれば、非難せずに、愛することができる。
不愉快な出来事の多くは、知らないことから生じる。 わたしがわたしのことを知らない場合と。 わたしが相手のことを知らない場合と。 どちらかの無知から生じる。 (4月30日掲示板)
●意識のある生活(自己想起) いつも何も意識せずにいる生活は、電車に乗っての旅のようなもので、楽である。しかし、行き先が分からないので、思惑と異なるところに連れて行かれるかもしれない。 他方、いつも意識している生活は、徒歩で行く旅のようなもので、きつい行程である。しかし、行き先が分かっているので、目的地に必ずたどりつく。 (掲示板記入予定)
●機会 わたしが動くと、世界は機会を提供する。 このシンクロはまことに玄妙であり、 誠実な対応のみが美しい機会を生じさせる。 誠実に対応して不実という機会が生じることはありえない。 (3月23日2005年掲示板)
4月7日、8日2003年 ●意識(自己想起) 二つの行為を同時に意識する。 例えば、桜を見て散歩しているわたしと、呼吸法を実践しているわたしと。
●違いを驚く わたしは、わたしのできない行為はどのような行為であれ、それを尊重する。 (掲示板記入予定)
●世界 おぞましい行為も崇高な行為も世界というCD−Rに内蔵されているのであろうか。
●身体 身体をキャンバスにしてわたし自身を描く。
●呼吸 魂で満たされた宇宙全体との交流
4月8日、9日2003年 ●「時」(とき) 「時」は風船のようなものである。 楽しまなければしぼみ、楽しめばふくらむ。
ふくらみ続ければ、その「時」は消滅し、新しい「時」が訪れる。
嫌な「時」、最も小さい「時」ほど十分にふくらませて、多くを楽しむことだ。 どのような「時」も、楽しめば、新しい「時」がやってくる。 (4月8日掲示板)
最小の「時」も楽しめば、最大の「時」となる。 そして、現在(機会)を楽しみ、そこを出発点とする。
「時」を練るイメージ 「時」を大切にふれるイメージ 「時」をふくらませるイメージ 具体的に行うこと
●時間 深い瞑想に入れたときには、時間はあっという間に過ぎてしまう。 してみると、瞑想の深さを無限大にまで深くすれば、時間は無限小になるのかもしれない。 そして、逆に瞑想の深さを無限小にまで浅くすれば、時間は無限大になるのかもしれない。
無限大も無限小も数えられないという意味で同じように感じるが…、時間はあった方がよいのか、ない方がよいのか…。 (4月10日掲示板)
4月10日、12日2003年 ●機会 すべてが最善な機会であるとわたしの全存在がシンクロし、振動し、新しい創造を意志しつづける。
●人間 自分が自分でないことを知る人は少ない。 (掲示板記入予定)
●矛盾 魔法は好きだが、魔法は大嫌いだ。 魔法を好む気持ちと魔法を嫌悪する気持ちとがある。 (掲示板記入予定)
●満塁ホームラン 小説の世界では嘘っぽくてありえないことが、人間の現実世界では生じる。 人間の現実世界では嘘っぽくてありえないことが、神の現実世界では生じる。 永遠の身体、異なる空間に同時に存在することなど、人間の現実では笑止の話であるが、神の現実では生じる。 (4月12日掲示板)
●瞑想 瞑想する食事、瞑想するトイレ、瞑想する仕事、瞑想する将棋、……。 瞑想とは連想することでなく、沈むことである。 ながら族をやめることである。 そして、いつか沈みながら意識する。
●鏡 鏡に映る自分の姿を見たり、過去の写真を見ると、仮想を実感できる。
写真〜人工物として作れるものは、現実においても作れるものである。 写真でなく、仮想としての「わたし」を。
●気功体操 やわらかい呼吸と共に。
●食料 食物、呼吸、印象 どのような食物をとるのか。
4月12日2003年 ●気功体操 愛のフォース、宇宙、飛翔、呼吸・振動・創造
4月13日、14日、21日、30日、6月8日2003年 ●宇宙の応え 「世界のすべてを知りたい」というわたしの願いに対する「宇宙」の応えは、「意識のある生活を通じて、世界を自覚的に創造すること(家事から魔法まで)」、このことであったのか、と最近しみじみ思う。
「世界」は、「宇宙」は、わたしが聞けば答える、わたしが願えば叶える。35年前のわたしの疑問、願いに対する応えがこのような形で示されるとは、わたしの浅智恵からは思いもよらぬことであった。「この世界が知るためにあるのではなく、創り出すためにある」とは、まさしく、この世界は不可思議である。 (6月8日掲示板)(「草稿」転記予定)
●意識のある人生〜内と外 すべてが内にある。 何も恐れぬこと。 すべては内が産み出す。 まずは、意識的な生活を全うすること。
●必要条件 必要な条件によってわたしの行為が決まるのではない。 わたしの行為によって、それが原因となって、条件ができる。条件にみえるものは、実は結果でしかない。 必要条件はわたしの内にある。 (4月15日掲示板)
●エネルギー 物理的エネルギーと心的エネルギー〜わりばしを洗って使うこと
わたしが他者のために多くの労力を費やせば、多くのこの世のエネルギーが消費される。 しかし、不思議なことだが、あの世の見えないエネルギーは労力を費やせば費やすほど蓄積される。 このことは、モノに対しても、立居振舞に対しても言える。 この逆の状態をいさめる言葉として、昔の人は「横着をするな」と言った。横着は見えないエネルギーを莫大浪費する。ただし、現代人はこの見えないエネルギーを無視する。この無視されたエネルギーはこの現実世界にやがて力をふるうであろう。 (掲示板記入予定) (横着の語源は?)
4月16日、17日、20日2003年、9月10日2004年 ●怖れ 具体的書けない話だが、知り合いに、皆で共同で使用することにいつも反対する人がいる。その人の言い分は「そんなことをすると、誰かがずるいことをした場合に困る」というのだが、はっきりしているのは、そんなズルをするのは、心配している当人しかいない、ということだ。
怖れというものは、自分がすること、自分がしたいことを他人がすることを怖れる、というのがその本質である。 (4月16日掲示板)
怖れをなくすためには、他人がしてもらっては困ることを自分でやってみることである。 それが悪の温床でもあり、また、偉大な体験でもある。 (4月18日掲示板)
善だけの人間は人間ではない。
●息 今日地球の裏側にいる最も嫌いな人がはいた息を、1週間後にわたしは吸う。 深呼吸をして、いい気分だと言うのであろうか。 (4月18日掲示板)
●選択 亡くなる前に兄に言われたこと。 「考えてみれば、つんは(わたくしのこと)、好きなことばかりやってきたんだなあ。うらやましいよ。」 わたしの好きなことばかり、わたしがやってこれたなら、それはよいことと思うが、本当にそうなのだろうか…。 もしかしたら、「他人の好きなこと」ばかりをしてきたのかもしれない。
自身による選択は、どれほどおぞましくも、常に神聖で、無上の価値がある。 他者による選択は、どれほど高邁であろうと、常にゴミ以下の、取るに足らないことである。 (4月20日掲示板)(草稿「選択」転記予定)
■意識のある人生〜選択 愛のひとつの形は、自由に選択することである。 朝起きたときに、今日一日がわたしの自由であれば、それは愛であり、喜びである。 わたくしには、しなければいけないことは、何もなく、したいことだけが目の前にある。 それが愛のひとつの形である。
もしも、毎日、毎時それが適わないのであれば、この1時間だけでも、この10分だけでも、したいことだけをして、愛に生きればよい。 愛の時間とは他人に強制された時間ではなく、惰性の時間でもなく、わたしの時間である。 (4月21日掲示板)(「草稿」転記予定)
●意識のある人生〜超努力 眠い時、きつい時に、グルジェフの「超努力」を思い起こす。 壮大なエネルギーの貯蔵庫のことを思い起こす。
貯蔵庫は外から「開いてしまう」こともあれば、内から「開ける」こともできる。 (掲示板記入予定)
●力 一つでなく、二つの力を… 二つの力から第三の力を…
●部屋の装飾 すべて手作りにする。 あるいは手作りのものにする。
●排泄、禊、変容 これを時に意識的に行う。 (加筆して掲示板記入予定)(実践教室転記予定)
●仮の相 サービスを売る治療行為がある。 治療を売る治療行為がある。 患者さんは何を求めてくるのであろうか。 患者さんの魂は何を求めてくるのであろうか。 治ることか治らないことか、あるいは、他のことか。
すべてが夢の中の出来事のようだ。
●蕎麦屋の石 よく寄る立ち食いそば屋がある。 最近新装開店して、こぎれいな造りになった。 壁に「ニセモノの石」がうめこんである。 石油製品の見るからに軽そうな石である。 軽さは隠しようがない。 軽いプラスチックは重い石に見せることはできない。
でも、これは単なる技術の問題であろうか。
■棋風 パソコンの将棋ソフトに天野宗歩の棋風を持たせる試み。
●時空旅行者 昔、住んでいた町を40年ぶりに歩いてみた。 住んでいた平屋の家は、マンションになっていた。しかも、隣近所たった4軒でしかなかった敷地に、結構大きなマンションが2棟も建っている。 自宅前の肉屋、魚屋、八百屋、米屋、乾物屋、菓子屋はすべて無くなっている。 ルンペンが住んでいた野原は、跡形も無く、コンクリートで埋めつくされている。
昔の面影は皆無と言ってもよいほどなのだが、40年前にタイムトラベルしたような感覚に襲われる。2003年の空間にいながら、1960年の感覚空間にいる。もしかすると、この瞬間、かすかに、そして、確かに、1960年の空間にいるのではないだろうか。もしかして、この感覚を生み出す力を増強すれば、タイムマシンを使わなくとも、わたしは過去の空間に行けるのではないだろうか。そんな確信がふつふつと湧いてくる。
そしてまた、今のこの時間、今のこの空間にいるということも、まさにタイムトラベラーとしているのではないだろうか。わたしは、無意識のうちにこの時空に同調させているが、それはまさに時間旅行なのではないだろうか。 懐かしい土地を巡り歩きながら、この世界に同じ時空はひとつもないこと、その時空とわたしとは実は切り離せること、そのことを自己同一化、自己想起との関係で感じつつ、考えていた。
そして、さらに「ここに存在する」とはいかなることなのか。 「40年前に存在したこと」の方が、「今想起し、感じること」よりも「存在した」と言えるのかどうか。もしかして、40年前よりも今の方が「1960年に存在している」と言えるのではないだろうか。そんな感覚に漂いながらの時間旅行であった。 (4月17日掲示板)(教室「時空」転記)
(参考)タイムトラベラー、スペーストラベラーの主体とは何か。
4月17日、19日、30日、5月2日、16日2003年 ●原因と結果 いかなる人も、 他人のために、他人の原因のために生きることはできても、 他人のために、他人の結果のために生きることはできない。 (5月15日掲示板)(「草稿」転記予定)
他人の原因とは「自由であること」である。
■行為への愛 いかなる人も、 自分のために、自分の原因のために生きることはできても、 自分のために、自分の結果のために生きることはできない。 (掲示板記入予定)
●悲しみ 喜びに変じない悲しみというものはない。 悲しみの中には喜びへの種子がある。 この種子はいつも豊かな土の上にあり、 この種子にはいつも太陽の光がふりそそいでいる。 あとは、種子に水を与えるだけである。 そして、この水はわたしの中にある。 この水はわたしのまわりに描いたサークルを踏み越えることにより、湧き出てくる。 ある意味で、この水は簡単に手に入る。 踏み越えるだけだから。 ある意味で、この水を手に入れることは困難である。 踏み越えなければならないから。 踏み越えるべきサークルが見えないからである。 (加筆して掲示板記入予定)
4月18日、19日、21日、26日、27日、29日、5月2日2003年、9月10日2004年 ●ブタ電 テープレコーダーのように話す人がいる。 新聞の記事、週刊誌の情報、テレビの話、等々の再生装置として話す人がいる。 その人Aが話さなくとも、他人B、C、Dが話してもよいことを話す人がいる。 スーパーコンピューターを持っているのに、100円の電卓としてしか自分自身を使わない人がいる。 (4月24日掲示板)
■エネルギー 世間話をしているのを聞くのはとても消耗する。 わたしにとって、一番エネルギーを浪費するのが世間話を聞くことである。 これは、ある意味で一日中肉体労働をするよりもエネルギーを消耗させる。 でも、このような会話を好む人もいる。そのような人はわたしのようにはエネルギーを浪費しないのであろう。 (9月28日2004年掲示板)
(考慮)また、わたしにとって世間話と反対のこととは一体何であるのか。
でも、もしかして、この世間話もわたしにとって意味があるのであろうか。
(参考)シュタイナーの精神の天秤。小さなこどもから学ぶこと。
●知識 土壌に蒔く種子が多ければ多いほど、よく育つというものではない。 多くのことを知っているということは、それが種子となり樹木となる可能性を秘めてはいる。 しかし、その種子のうち、育てることができる種子はどれほどあるのであろうか。 もしかして、すべての種子が種子のままに終わるのかもしれないのに、人は多くの種子を持っているだけで自分は特別な人間であると思いこんでしまっている。 (9月11日2004年掲示板)(草稿「知識」転記予定)
(参考)シュタイナーの読書・写経
●Be Here Now Now 今の内に、今という機会に、今という結果に、わたしのすべてが含まれている。 そしてまた、今は原因となることができる。 今は原因となることができるが、過去も未来も原因とはならない。 だから、原因であろうとするなら、原因を生きようとするのであれば、過去を生きずに今を生きることである、未来を生きずに今を生きることである。
Here ここの内に、ここという身体に、ここという場に、わたしのすべてが含まれている。 そしてまた、ここは原因となることができる。 ここは原因となることができるが、あそこも他人も原因となることができない。 だから、原因であろうとするなら、原因を生きようとするのであれば、あそこで生きずにここで生きることである、他人を生きずにわたしを生きることである。
Be 存在していれば、そこにいるのであるから、為されたし、為されているし、為すことができる。
「Be Here Now」の三つの要素は別々に存在するものではなく、これらはひとつで、実は、それは、<わたし>のことであり、創造はこの<わたし>によって為される。 (9月10日2004年掲示板)(草稿「創造」へ転記予定)
●Be Here Now これらはすべて別々に存在するものではない。 これらはひとつで、実は、それは、<わたし>のことである。 (5月2日掲示板)
●まわり将棋 まわり将棋というゲームがある。これは「歩」から最後に「王」になって、盤の角(かど)から「5五」の升目に行って上がりになる、終わりになる。しかし、この最後のところで「「王」になって「角(かど)」に行くと、また歩に戻る」という「ルール」があるとすると、このゲームは永遠に終わらない。この「ルール」がおかしいことは小学生でも分かる。誰もそんな「ルール」で遊んだりはしない。
しかし、この地球人の世界には同じような「ルール」がある。それはいろいろあるのだが、ひとつは、「目には目を」である。「やられたら、やり返してよい」という「ルール」で、この「ルール」に従えば、永遠に同じことを繰り返す行為にならざるをえない。しかし、この愚かしさについて、分かる人はとても稀である。 2000年前に「ルール」を変えてやろうではないか、と言った人がいた。その人物のことは今でもとても高く評価されているが、その人の言ったことは全く理解されていない、全く何ひとつと言ってよいほど…。 (4月19日掲示板)
4月19日、20日、21日、26日、27日、5月16日2003年 ●神と人間 神は愛であるすべてを与える。
●永遠の宝 こどもの頃大切であったおもちゃが今では大切ではない。 こどもの頃大切であったテレビを見ることが今では大切ではない。 今大切なもので、未来も大切なものとは何であろうか。 もしかして、今大切なもの、これだけは真理であると思えるようなものが昔の単なるおもちゃにすぎないものなのかもしれない。
永遠の宝とは果たして存在するのであろうか。 (4月25日掲示板)
●勝負 「将棋名人戦第一局」勝負は羽生の勝ちであったが、どうもそうとは言い切れない何かを感じる。 森内名人は何かを得たのではないだろうか。
あるいは、失ったのか。 継続できない努力は報われないのか。
●意識のある人生〜創造力の源 ないと思うのではなく、欲するのではなく、あると思うこと。 「ないところ」に在るのではなく、「欲するところ」に在るのではなく、「あるところ」に在ること。 (4月27日掲示板)
(参考)存在するために与えること。
■存在 あれば与えられるし、与えられればあることになる。 (掲示板記入予定)(「草稿」転記予定)
いつも、いつも思っていることは、 必要なもののこと である。 いつも、いつも思わないことは、 与えられるもののこと である。 いつも、いつも ないと思う。 いつも、いつも あるとは思わない。
●神と人間 神の想像力(創造力)の範囲を逸脱して、人間が何かを意志するということは可能なのであろうか。 映画「AI」のデイビッド少年は、ロボットを作った人間の想像を超えて、人間になりたいと意志し、願った。 神と人間の関係でもそのようなことはありうるのであろうか。 例えば、「神も仏もあるものか」という悪行は、神の想像力、神の創造力を超えているのであろうか。神は人間をそのように創ったつもりではなかったのであろうか。あるいは、そのように人間を創ったのであろうか。 (4月27日掲示板)(草稿「自由」へ転記予定)
人間のロボットに対する意志 神の人間に対する意志
4月22日、29日2003年 ●三 人間にとっての「三」とは、無意識、意識、超意識である。
4月25日、26日、30日2003年、3月22日2005年 ●意識のある人生〜機会 今の環境でのベストとは何か。 それを行い続けること。 環境に入りこむこと。
今この瞬間の時において、他ならぬこの場所において、そして、他者でなく、このわたしであることによって、すべてが創造される。その創造とは何か、と自身に問いかける。 (掲示板記入予定)
●自由 人間の本質は自由である。 しかし、自由にできないことがらもある。
不安でありつづけること、憎みつづけること。 わたし以外でありつづけること。 同じところにいること。 存在しなくなること。
そして、グルジェフならば、 善だけであること 悪だけであること と言うかもしれない。 (4月26日掲示板)(草稿「自由」転記予定)
●存在 選択の深さ 人生に喰いこむ、その深さがこの世界での神性の表現の原動力となる。
自己意識 身体の精細
4月26日、30日2003年 ●創造 「すべてを知る」ということは「人間とは創り出す存在である」というのがすべてのひとつの側面。 であるとすると、<創り出せるわたくし>であること。 まずは、自己想起。
●神とのコミュニケーション 神とのコミュニケーションは言葉で行われることは稀であり、通常は暗示で行われる。 それは、人間の自由を重んじるがゆえである。 (掲示板記入予定)
●創造 人が自由に生きることを阻害するもの、人間が新しく創造することを阻害するもの、それは躊躇という不安である。 この根はおそろしく深い。 (4月26日掲示板)
4月27日、30日2003年 ●内と外 今日は元気だ。 新宿教室があるからだ。 わたしは今日、外のおかげで元気だ。 しかし、できれば、内が原因となって元気でいたい。
●所有物 自由に使用してもよいということであり、「わたしのもの」ではない。
●魔法 気により数学の答えが分かることに意味がないのと同じように、気による治療で治るということもひょっとしたら意味がないのではなかろうか。
あるいは、別の考え。 この世界はすべて魔法のような世界なので、そのような治り方はこの世の他の現象と同じく本当は一般的なことなのかもしれない。 (3月25日2005年掲示板)
4月29日、30日、5月1日、7日、10日2003年 ●こども深度による記憶。
●仮想空間 犬は隠されたおもちゃがどこにあるか知っているのだが、知らないふりをして、わたしが隠したおもちゃを捜して遊ぶ。知らない方が楽しく遊べるからだ。 人間もこの世界で、知らないふりをして遊んでいるのかもしれない。そして、犬と同じように、遊んでいる時には、知っていることも忘れてしまっている。映画を見るときと同じように。 (5月1日掲示板)(「草稿」転記予定)
●廃棄物 わたしは植物の廃棄物、二酸化炭素を栄養として生きている。 わたしは他者の悪行、不愉快な出来事を栄養として生きている。 植物の廃棄物がなければ生きていけないし、 他者の廃棄物がなければ生きていけない。 (4月30日掲示板)
●自己想起 「考え」にとらわれないこと。 思考にとらわれないこと。
思考@ 筋道立った思考とは存在するのであろうか。 詰将棋を解いていると、詰まない筋ばかりを追っていく。 仮に、詰む筋を読んでいっても、途中の分かれ目で詰み筋を読めなくなる。 もちろん、詰将棋は解答者の裏をかく手がちりばめられているので、読めないのもしかたのないことではあるが、「しらみつぶし」に読んでいこうとしても「しらみつぶし」でなかったりすると、筋道立った思考とは存在するのだろうかと考えてしまう。 (掲示板記入予定)
●思考B ネコ好きの人は「ネコは犬と違って人におもねらないで、自由に生きているのがよい。だから、ネコが好きである」と言う。 この思考経路は正しい。電卓で、2+3=5とたたくように、正しい。だが、ある意味ではナンセンスな思考である。犬がネコのように生きて、ネコが犬のように生きていたとしたら、犬を好きになるのであろうか。「わたしはネコが好きである」これが最初にネコ好きの人の中にある。このすべてに先立つものは、思考よりも強い。「ネコ好きに在る」ことは、思考によって形成されない。「どこにいるか」ということは、思考によって作られないし、思考によって変えることもできない。すべては、5が先立つ。5が先立ち、2+3が導かれる。5=2+3は、2+3=5とはまるで違うものである。
アメリカにいれば戦争に賛成し、日本にいれば戦争に反対する。 戦争の思考(議論)はこの後にくる。どこに生まれたかによる。 男性であれば猥談に大笑いをし、女性であれば猥談に眉をひそめる。 セクハラの思考(議論)はこの後にくる。何性で生まれたかによる。 八百年前に生まれれば島送りにされ、現代に生まれれば教科書にも載る教祖となる。 罪悪人か否かの思考(議論)はこの後にくる。いつ生まれたかによる。
そして、わたしがどこにいるかは、わたしによって決まってくる。 わたしはアメリカにもいることができるし、日本にもいることができる。 わたしは男性であることもできるし、女性でもあることができる。 わたしは八百年前にも生きることができるし、現代にも生きることができる。
思考によって自分をしばりつけなければ、どこにいることもできる。 (5月10日掲示板記入予定)(「草稿」転記予定)
●思考C わたしにはいつも思考がへばりついていて、瞑想を妨げる。 思考がない時、見えるものと感じるものとだけがあり、その中にいる時には、瞑想がある。 (6月3日掲示板)
思考は単独で存在するのでなく、経験と共に存在する。 しかし、経験とは偏見のことではないだろうか。
「神々の遺伝子」の著者の思考経路
詰将棋のしらみつぶしの読みと第一勘の読み。
論理とは存在するのであろうか。 論理の礎は直観ではないだろうか。
4月30日2003年 ●価値 最も価値あることとは、この世界の土台の部分、すなわち、物質性に関する貢献。 そのことに価値があることを常に知っていること。
|