6月2日、10日、11日2003年、3月24日2005年 ●俳優 ある固有の魂が、女性に生まれた時には女性のようにふるまい、男性に生まれた時には男性のようにふるまう。 金持ちに生まれた時には金持ちのようにふるまい、貧乏人に生まれた時には貧乏人のようにふるまう。 しかし、金持ちに生まれたときに貧乏人のようにふるまい、貧乏人に生まれたときに金持ちのようにふるまう固有の魂もある。みかけに生きるが、みかけに惑わされない固有の魂もある。 (加筆して掲示板記入予定)
両性でいきる。 豊かに生きる。
●意識のある生活(シンクロと創造) あらゆる周りのモノ、あらゆる周りの生きものとフィットする生活とは。
●所有と使用 何を持っているかではなく、いま手元にあるものをどのように使うか、使っているか。 使わないものは、自分の手におえないものは、時には手放した方がよいのかもしれない。 (掲示板記入予定)
■小さなモノを使い、大きな精神に取りかかる。
テコの原理というものがあるのかもしれない。
6月3日、10日2003年 ●理由 あらゆる行為には理由がある。 理不尽であろうと、無意味であろうと、理由がある。 その人だけの論理の理由でしかなくとも、理由がある。 他人の論理を盲信した理由でしかなくとも、理由がある。
6月4日、6日2003年、3月24日2005年 ●過去世を思い出すことの意味
●自己満足 困っている人にお金だけを渡して、事足れりと思う人も嫌であるが、 また、愛情だけを差し出して、自己満足している精神世界の輩にも気分が悪くなる。 (6月6日掲示板)
他人に対して思いやりのある人間であると自己評価する人も、困っている人に自己の財産の1万分の1しか与えることができないのであれば、他人に与えられる愛情もその程度であるとふんだ方がよい。 (6月6日掲示板)
■パラマンハサ・ヨガナンダの母親の施し
6月5日、6日、7日2003年 ●神の身体性と自分の存在を意識する。 聖徳太子の話ではないが、同時にいくつものことを行う。 神との地球との他者との有機体、創造性の有機体
6月6日2003年 ●石 つげ義春の「無能の人」という漫画に石を集めるうだつの上がらないお父さんの話がある。石を集めるといっても、多摩川の川原で拾って、それがいい値段で売れないかと考えるお父さんである。もちろん、そのような石は好事家の集まりに持っていっても見向きもされない石である。いわんや、宝石店に陳列される石とは月とスッポンである。
碁会所でころがされている石は同じ石であるが、その描く模様は天地の差がある。天はどこまでも高く、地もまたどこまでも深い。天の高さも見えないが、地の深さも見えない。わたしは、自分より四、五段高い天の高さを見上げているのは好きだが、自分と同レベル以下の地の割れ目を見ていると気分が悪くなるので、極力そのような碁の模様は見ないようにしている。
しかし、柳宗悦という民俗学者は「南無阿弥陀仏」という本の中で、宅地造成などで掘り起こされた時に出土してくる、江戸時代の何の変哲もない庶民が使用したお茶わんに「美」を見る、と書かれている。こうなると、審美眼などというものをつき抜けた、仏の眼であるというよりない。 (6月7日掲示板)
■「あるヨギの自叙伝」での丸い石に手を合わせなかった増上慢の話し。
■新興宗教をバカにすること。
6月10日2003年 ●「一体」 呼吸も瞑想も「一体」をイメージする。
6月11日2003年 ●シンクロニシティ どのようになるかを気にとめることはない。それは、神の仕事であるから。それは、この世界の仕事であるから。 今どのようであるか。それだけが人間の仕事である。 (6月13日掲示板)
6月12日、13日2003年 ●フルハウス 何ごとも時々シャッフルする必要があるようだ。 自我はこのシャッフルには同意しないので、無意識の出番となる。 自分自身でコスモスと思いこんでいるものは、所詮は小学校の学級規則のようなものでしかない。 こころのシャッフルは嵐のようなものである。巻きこまれてしまうのは、しかたがない。あとは、「見ている眼」を常に持っているしかない。 (6月12日2003年)
ポーカーでいかようにシャッフルしようが、また、マージャンでいかようにシーパイ(洗牌)しようが、ツキが片寄り始めると、本来「混沌」であるはずのシャッフルが「混沌」としてでなく、「ある法則」(コスモス)の網の目として誰にも分かる形で表出してくる。
この「ある法則」はゲームのみならず、人生のシャッフルにおいても常に潜在している。シャッフルの無意味そうにみえる「混沌」から「ある法則」を浮き立たせるためには、
自分が何をしているのかを長期的な展望のもとで意志しつづけること。
シャッフル〜カードは同じである。 ゲームは続いている。
●意味 なぜ、車内での携帯電話は不愉快であるかというと、ひとつの原因はその内容が一方だけの会話しか聞こえないので、無意味に聞こえるからではないか。
6月16日、17日2003年 ●わたしと「わたし」 わたしが考えたことが「わたし」である。 しかし、この「わたし」が他人の考えたことをコピーした考えであるということはよくある。 わたしが作ったこの料理が「わたし」である。 しかし、この「わたし」が上の空で作られた「わたし」であったり、イライラしながら作られた「わたし」であったりすることはよくあることである。 わたしが書いたこの文章が「わたし」である。 しかし、この「わたし」に何かが欠けていることを知りつつ、そのままに放っておくこともよくあることである。 かように、わたしの子どもの「わたし」に対してわたしは稚拙にふるまう。 わたしは、わたしの子どもの「わたし」を親であるわたしのように作り出そうとしない。 (6月16日掲示板)
●自由意志と運命 今週わたしに会うことはあなたが決めることである。 1万年後にわたしに出会うことはあなたの魂が決めることである。 (6月22日掲示板)
●的矢 今日あなたがわたしに出会ったことはあなたの魂が決めたことであり、 今日わたしがあなたに出会ったことはわたしの魂が決めたことである。 野球では、バットがボールを当てる。 しかし、人生ではバットがボールに当たり、 ボールがバットに当たる。 バットだけの意志ではボールに当たらない。 ボールだけの意志ではバットに当たらない。 多くの人はわたしのバットがボールを当てたと考えるが、人生ではイチローのような人であってもボールを<当てる>ことはできない。 (6月18日掲示板)
6月17日2003年 ●痛み 瞑想中、世界と一体になれないわたしがある。 わたしの肝臓とわたしの右足である。 肝臓と右足は世界からもれて、痛がる。 (6月17日掲示板)
6月18日、21日2003年 ●アマプロ戦「時間切れ」雑感 朝日オープン選手権で、プロ棋士とアマチュアの棋士とが対戦をし、アマチュアの棋士が時間切れ負けになったことが話題になっている。将棋をご存知でない方のために簡単に説明すると、この将棋の棋戦は持ち時間が3時間で、それを使い切ると、1分以内に指さないと負けというルールになっている。アマチュアの方が時間がなくなり、後の終盤戦に備えてトイレに立ったところ、プロの棋士が(相手が席を立った途端に気づかれないように、駒の音も立てずに)指し、アマチュアが時間切れ負けになったという話である(カッコ内は事実か否かは不明。神吉プロの話である)。
囲碁のアマチュアの大会はゲームの性格上ほとんどが「持ち時間を使い切ったら切れ負け」のルールである。アマチュア四強のひとり菊池康郎さんは、大会に出て相手の持ち時間がなくなると、自分の持ち時間を使わせてあげて打つという。菊池さんクラスは当然シードであるから、あたる相手も相当な実力者と思われるが、時間切れ勝ちをいさぎよしとしないのであろう、あるいは、勝ち負けでなく、囲碁を楽しんでいるのであろう。
また、同じく四強のひとり原田さんが「週刊碁」に以前投稿していた話であるが、高校生同士(あるいは大学生?)の大会で、後はダメをつめて終わりなのであるが、負けている方が時間切れ負けを狙って、手のない相手の陣地に打ち続けてくる。結局、勝っていた方が時間切れ負けになってしまった、といって、非常に憤慨しておられた。 わたしがこの投稿を読んだ時に感じたことは、負けた人の囲碁人生がこの碁で終わりであれば、この碁に負けて終わりであるが、囲碁人生はまだ続く。この碁を糧として順当に勝った時よりももっと強くなれるはずである。「終わり」をどこに置くかで、禍も福となる。このことは、もちろん、勝った人も同じである。
また、最近読んだ本でこういう話もある。 「しかし、「法律」の恐ろしさについて、あるアメリカ先住民が言った次の言葉は印象的である。「白人は法律によって罰せられない限り、自分を正しいと思っている」。」 河合隼雄「ナバホへの旅 たましいの風景」(朝日新聞社)
正しさというのは、法律によって決めるものではないし、ルールによって決めるものでもない。決める根拠は、わたしの内側だけである。内側で「よし」と答えるもの(それは通常ここちよいもの)に従うだけである。相手が時間切れを狙っても、わたしはしない。何で勝っても気持ちよくなれば、そのようにすればよいし、気持ちよくなければ、少し待ってあげればよい。
なお、わたし自身は、今は、意図的な時間切れ勝ちは決してしない。ただし、若い時であれば、していたとしても不思議ではないので、上述の若手プロ棋士を非難したりはしない。したいことをすればよい。それで、すべてがうまくいく。
どのような人も永遠に同じことをくり返すわけではない。したいことをすることが変わっていく一番の近道である。したいことをしないと、しばらくは同じことをくり返すことになるかもしれない。 (6月19日掲示板)
●役者としての第三者
●極楽浄土 西方浄土を讃える歌の意味は、ひょっとしてすべてが手に入るという意味であったのか。
●奇蹟(わたしでないものとわたしのもの) 湖を歩いて渡ったイエスの足の動きは奇蹟である。 江夏が投げた21球の腕の動きは奇蹟である。 グラスを洗ったわたしの手の動きもまた奇蹟である。
ただし、違いはある。 第一は意識がある。 第二は意識と無意識がある。 第三は無意識だけがある。 (6月21日掲示板)
6月20日2003年 ●生死 死ぬことが簡単であれば、生きることも簡単である。 死ぬことが難しければ、生きることも難しい。 (掲示板記入予定)
6月22日2003年 ●大団円 最後の大団円で、すべての体験の感情が喜びとなる。
6月27日、28日2003年 ●カン違い 習慣となっている自分の考え、連想、妄想が理に適っているか否かを常にチェックする。
わたしは「お金があれば、自由時間がたくさんできて、有意義に時間が使える」という論理を何の疑いもなく、受け入れ、願っているが、どうもわたしのへぼ人生を観察するに、自由時間がたくさんあると、飲んだくれて、ろくでもない時間を過ごしていることを認めざるをえない。もしかして、とんでもない間違えた考えをいだいているのではないかと思ってしまう。 こうした考え、連想は、どうもわたしの人生にゴロゴロころがっているようだ。 (6月28日掲示板)
●思考 自分の理想とする考えを変えないこと。
6月30日2003年 ●余命 人生が残り一年と分かっている人(宣告された人)。 人生が残り三十年と分かっている人(想像している人)。 人生が残り無限大であると分かっている人。
どの見方を良しと考えるかは難しい。 ただし、残りの人生をどのようにみるかによって、この世界での生き方がまるっきり違ってくる、ということだけは確かなことである。 (6月30日掲示板)
●意識のある人生〜楽に生きる スムーズな生き方をするには、魂(=自己、セルフ、神の子)の喜ぶことをすることをこころがける。 思考、言葉、行為が神性と一致していることをこころがける。 無理することなく…。 (7月2日掲示板)
●怒りへの対処法 こどもと同じ場所 相手になりきる 一体であること
●こども わたしは、アルコールを飲む。 こどものように不安なく話し、不安なく仲よくなり、不安なく感情を表現するためである。 その意味で、アルコールなしでも不安なく自己表現できるこどもはわたしの先生である。 (掲示板記入予定)
●わたし わたしが考えたことが<わたし>であり、他人が考えたことが<わたし>ではない。 わたしが話したことが<わたし>であり、他人が話したことが<わたし>ではない。 わたしがしたことが<わたし>であり、他人がしたことが<わたし>ではない。
<わたし>であるためには、他人が何を考え、何を話し、何をするか、ではなく、わたしが何を考え、何を話し、何をするのか、常に知っていることがとても大切なこととなる。多くの人は<わたし>には無関心であり、したがって、<わたし>が存在しないと言ってもよいほどである。 (7月1日掲示板)(転記予定)
●瞑想 気がかりな人をイメージしながら一体となる。 亡くなった人をイメージしながら一体となる。
瞑想しているわたしを意識しながらチェックする。
過去の辛かった人生と一体となって瞑想する。 過去の輝かしい瞬間と一体となって瞑想する。
最も偉大な存在と一体となって瞑想する。 最も卑小な存在と一体となって瞑想する。
歩く時、立ち止まる。 考える時、立ち止まる。 怒りそうになった時、立ち止まる。 そして、その瞬間がどれほど喜ばしい瞬間であるかを感じる。
●禍福 宗教は幸福を求める。 グルジェフは不幸の中にある幸福を求める。 そして、わたしは幸福にあるシンクロを不幸にあるシンクロを感じとれることを求める。
|