8月1日、2日、10日2003年 ●言葉A(フゼイ雑感) 先日、ある雑誌の記事に「都営バスの運転手の給料は私営バスの運転手の給料より高い」とあったが、これは正確な指摘である。 ただし、バスの運転手フゼイが…、というものの見方はおかしい。 わたしの考えでは、東京都知事と都営バス運転手の給料がはなはだしく違う、ということの方がおかしい。
記事を書いたこの出版者の社員の給料が高いことは、編集者フゼイではないので、おかしくないのであろう。 ただし、わたしの考えでは、この出版者のビルの清掃員フゼイが編集者と給料が違う、ということはおかしい。 清掃員はビルをきれいにする。この編集者は読者のこころをきれいにしているであろうか。そういう仕事をきちんとしているであろうか。 いや、それは編集者の仕事ではないというのであれば、別問題である。清掃員の落書きを楽しむ人がいるから、落書きをする、というのであれば、別問題である。
今日飢え死にするこどもは、この雑誌を買うことがないので、この雑誌を読むことがないので、飢え死にすることなく生きることのできる日本人と飢え死にするこどもを比較して、「こんな不公平なことはあるか」という記事は書かない。また、日本人の読者はそんな記事は読みたくないだろうから、目をつぶって生きていきたいのだろうから、そんな雑誌は<今は>売れない。それよりも、嫉妬心や不安や差別を助長する記事を<今は>喜ぶので、そのような記事を書く。また、もちろん、書く方もそのような記事が好きである。
わたしから発する言葉にはわたしを入れない。 しかし、その言葉には不思議なほどわたしのことが組み込まれている。
都バスの運転手の給料が高いのは不当で、不公平である、という主張には、わたしの給料が高いのは不当で、不公平である、という主張が組み込まれている。 (8月11日掲示板)
このように書くと、必ずあびせられる反論はこうだ。「それはきれいごとである。人間とはきれいごとではいかないものだ。」それはそれでよい。だが、その場合、自分はきれいごとをしていない、という自覚をできれば持っていただきたいと思う。これは嫌味ではない。わたし自身聖人君主ではないし、清濁両方ある。濁があるから、清がないということにはならない。また、もちろん、清があるから、濁がないということにもならない。 (掲示板記入予定)
●人 かつて、砂浜の砂であった時には砂であり、 かつて、道端の雑草であった時には雑草であり、 かつて、牧草の牛であった時には牛であった。 わたしは、かつて、砂であり、雑草であり、牛であり、いま、人である。 いま、人であり、かつて、砂であり、雑草であり、牛であったものを踏みつけることもできる。 また、意識をして、一緒に暮らすこともできる。 (8月20日掲示板)
8月2日、7日、31日2003年 ●人間 人間が身体であると思っている人ほど身体を傷つけ、 人間が身体でないと思っていない人ほど身体を大切にあつかう。 (8月8日掲示板)
「人はどうせ一度は死ぬのだから、好きなものを食べて、飲んだ方がよい」とよく言われるが、本当は「人は望めば、一度も死なずにすむこともできる」のであれば、このような生き方も少しは変わるかもしれない。 (8月9日掲示板)
●知と愛 すべてを知るということは、わたしの人生の目的である。 しかし、すべてを知るという行為と愛とが関係があるとはこの年まで気がつかなかった。 愛であれば、自由であれば、喜びであれば、多くを知ることができる。 愛は、自由は、喜びは、知をも包みこんでしまう。 愛は、自由は、喜びは、それほど大きい。 (8月9日掲示板)
●意識のある人生〜愛 常に愛であることは困難を伴うが、愛を原因とした時には人生は容易な時となる。 (8月31日掲示板)
8月12日、16日2003年 ●「知ること」と「存在」 「対頂角は等しい」という証明が分からないこと。 マゼランの大船から白人がボートで島にやって来た時、島民はそのような大きな船を見たことがなかったので、船が見えずに、海から白人がやって来たように見えたこと。 高層ビルを見たことのない人に高層ビルの写真を見せると、模様のように見えること。 わが家の駄犬は、わたしがバスの中に乗り込むと、バスの窓から顔を出しても、わたしを認めることができないこと。 犬の死骸を見た時に、イエスの弟子は汚物を見、イエスはそこに神を見ること。
この世界に何百年も生きている人がいることを認めることができないこと。 死後の世界があることを認めることができないこと。 死ぬように生きていて、死ぬことを知っていること。
論理的なことでも非論理的なことでも、芸術でもオカルトでも、理解するということはそこに「存在する」ことである。存在しなければ、真に理解することはできない。ほとんどの地球人は存在して知ろうとしないので、真の姿は何も知らない。特に内側の世界については。 (加筆して掲示板記入予定)
●人間 わたしは優れた存在である。 何らかの形で、大部分の人はこのことを自覚している。 そして、このことは正しい。 正しいが、誤解がある。 誤解とは、 わたしはあなたよりも優れていると思いこむことであり、 わたしの優れているところをとても卑小な大きさでとらえることである。 (8月13日掲示板)
●わたし(神) 今日は神と話をしたのであろうか。 今日は自分のうちの最もわたしらしい部分を表現できたのであろうか。 今日は全身に染みとおるような喜びの瞬間があったのであろうか。 今日もまた、いつかのあの日のように、人生の最良の日であったのであろうか。 (8月14日掲示板)
8月13日、14日、22日2003年 ●論理(もうひとつの道) A=C B=C ∴ A=B この簡単な論理を理解するには、私の場合はある年齢に達しないと無理であった。 しかし、最近ふと思うに、この論理が理解できるようになった分だけ、素通りできるようになった分だけ、「理解できない」という重要なとっかかりを失ってしまったのではないだろうか、とも思ったりしている。もしかして、「理解できない」ことにより入ることができる路地があり、「理解できる」ことによりそのような路地に入る機会を失ってしまったのではないかと思っている。 誰もそんな路地はないと考えているであろうが…。 (8月22日掲示板)
■神と人間との関係において、身体である人間の行うこと。
8月14日2003年 ●テリトリー わが家の犬は、母、妻、私だけが仲間であり、その他の人にはまず吠えかかる。 人間も仲間と考えている人以外には、まず吠えかかる。 その意味では、犬にとてもよく似ている。 違うところは、人間の場合、露骨に吠えずに、後ろから足をひっぱったりするところと、いきなり、噛みついたりするところである。 (8月16日掲示板)
●呼吸法 3巻209〜 「人間には魂があるのですか?」 「ある。あなたという存在の第三の側面だ。あなたは身体と精神と霊魂の三つの部分からなる存在だ。」 「自分の身体がどこにあるかはわかります。見えますから。それに、精神のありかもわかると思います。身体のなかの頭と呼ばれる部分にあるんでしょう。でも、魂のある場所となると……。」 「おやおや、ちょっと、お待ち。あなたは勘違いをしている。精神は頭にはないよ。」 「ないんですか?」 「ない。脳は頭蓋のなかにある。だが、精神はない。」 「じゃ、どこにあるんですか?」 「身体のすべての細胞に。」 「わあ……。」 「精神と呼ばれているのは、じつはエネルギーだ。そのエネルギーとは……思考だよ。 思考はエネルギーであって、モノではない。あなたの脳はモノだ。物質的な、生化学的なメカニズムだ。唯一ではないが、最も大きくて高度な身体のメカニズムだ。そのメカニズムで思考というエネルギーを物理的な衝撃(インパルス)に変換する。つまり翻訳だね。あなたの脳は変換器なのだよ。脳だけではなく、身体全体がそうだ。すべての細胞に小さな変換器がある。生化学者はよく、たとえば血液細胞のような細胞は知性をもっているように見える、と語る。実際にそうなのだ。」 =<エネルギー><思考><創造力>
(参考)呼吸法、気功体操
8月16日、17日2003年 ●変わらざるもの 少年、青年、成人、…と年を経るにしたがい、多くのことを知った。 しかし、少年期から綿々とつづく性格面でのとりもちのようにはりついた欠陥をふりはらうことは簡単そうで、非常に困難なことである。 (8月17日掲示板)
●無駄 この世界に、無駄に見えるものはあっても、無駄なものは何もない。 わたしのまわりにあるすべてのものが無駄ではない。 よくよく、大事に活用することをこころがけようと思う。 (掲示板記入予定)
8月18日、19日、9月1日2003年 ●意識のある生活 自己想起から「自己のコントロール」へ 自己コントロールのひとつの方法は運転のイメージである。 目的地へと運転をしていること。
●夢遊病者 魚は水の中で生きていく。 もし、魚をお酒の中に放ったなら、常にふらふら酩酊し、本来の泳ぎ方ができないであろう。そして、早くに死んでしまうであろう。
●作用と反作用 敷島隊の五人 Itと呼ばれた子
●鏡 犬と渡り合う人間、こどもと渡り合う人間、共によくて同じ、悪くするとそれ以下である。
8月19日、21日2003年 ●景色 犬と散歩をしていて、いつものコースであっても、いつもとは違う風景が横に後ろに見えることがある。何十回、何百回も同じところを歩いていても、景色は意外と見ていない。 というのも、外の景色は見ずに、いつもこころの中の風景を見ているからである。でも、こころの中の風景といっても風景と呼べるような景色と出会うことは稀である。たいていは、自動車のスクラップの山のような過去の遺物の中を繰り返し歩き回っている。 であるとしたら、いっそうのこと、外の風景だけを眺めていた方が健康的かもしれない。 (8月23日掲示板)
●前線 終戦間近であっても、内地にいる軍人には切迫した危機感はなかったようである。前線で戦っている兵士にはもちろんそのようなことはなかったが…。 ところで、人生における<前線>とは一体何であろうか。 現実を感じることができる、現実を認識することができる、そのような前線とは一体どこにあるのであろうか。 わたしの人生は前線が見えずに薄曇りのまま今日も過ぎていく。 (8月21日掲示板)
8月20日、26日2003年 ●こころ得ざる者 神の存在を信じることができないことこそ、人間が自由であり、創造する存在であるひとつの証である。 だから、不信心の人を非難することはあたらない。
神の存在を信じることができることこそ、人間が他者のいいなりになり、隷属して生きてきた存在であるひとつの証である。 だから、信心する自分の心をよくよく振り返ってみる必要がある。 (8月26日掲示板)
●理屈 将棋の次の一手で「こうだからこう」という理屈は後からくるものである。 これは人生全般に対しても言える。 自己正当化という理屈に対して特に言える。 Aの理屈とBの理屈が異なる場合は、将棋の場合は勝負をすればよいことであるが、人間生活に関してはそのような物差しは存在しない。
8月21日2003年 ●創造 @「気」の力←意志 その感触〜ゾルゲル状のもの 麻雀のツキ コントロール 数学の添削 A実現するまでのステップ 遠いステップと近くのステップ B連想 「風が吹けば…」の話の風の部分にこだわること
8月22日、23日、24日、26日2003年 ●奇蹟 奇蹟とはその場を去る時に、振り返ることのない、まさにその場に存在する。 だから、見ることができない。 もし、これまで振り返ったことがないその場を振り返る時、 これまでは去ってしまっていたその場にとどまる時に、 奇蹟はそこに存在することに気づく。 (8月27日掲示板)
8月23日2003年 ●自己想起 他人を観察することによる自己想起
8月24日、25日、26日、9月1日2003年 ●禍福 一本電車をやりすごせば座れたのに、急いでいたので、二時間立つことを覚悟して電車に乗った。 途中で、座っている人が席をゆずってくれた。 一本わたしが電車をやりすごせば、わたくしも席をゆずってくれた人も立たずにすんで、幸福であった。しかし、わたしが一本やりすごさなかったために、わたしも席をゆずってくれた人も一定の時間立たざるをえなかった。その意味では不幸である。不幸ではあるが、席をゆずられたわたしもゆずった方も幸福になった。
幸せには世間で言う「幸福」という近道もあり、世間で言う「不幸」という遠回りの道もある。世間で言う「不幸」が永遠に不幸でありつづけることはない。ただし、そこには、愛という割り込み乗車が必要となる。 (9月3日掲示板)
(参考)時任氏はこれを方位のせいと考える。わたしはこれをわたしの言葉のせいと考える。他者はこれをゆずってくれた人の愛であると考える。そして、ある意味ですべてが正しい。
●恋愛(自他) A男さんはB子さんが好きで、B子さんにいつも自分のそばにいてもらいたいと願っている。 B子さんはA男さんが嫌いで、A男さんがいつも自分から離れていてもらいたいと願っている。 二人の願いは矛盾する。 このような他者を自分の意のままにしようとする願いは実現しない。
A男さんはB子さんが好きで、ベクトルの矢の方向がB子さんに向く。 では、どのように向いているか。 B子さんはA男さんが嫌いで、ベクトルの矢の方向がA男さんと逆方向に向く。 では、どのように向いているか。 願いの実現はここまでである。 わたしがどのように愛するか、どのように嫌うか、というそこまでである。
このように、相手に愛されたいという恋愛の願いが必ずしも実現しないということは、多くの人にとって自明のことであるが、その他の他者への願いに関しては、「他人がわたしのように考えないことは信じられない。他人がわたしと同じように行動しないことは信じられない」ということになる。だが、そう言う言葉の方がわたしには信じられない。 (8月25日掲示板)
●恋愛A(必要性) 「わたしは、あなたなしでは生きていけない」 とB子さんはC男さんに言う。 しかし、B子さんはC男さんなしにこれまで生きてこれたし、仮にC男さんにふられて自殺したとしても、また、生まれ変わって、C男さんなしに生きていける。
「わたしは、あなたなしでも生きていける」 こう言うと、この地球上では冷たい言葉となる。しかし、この言葉を言い換えて 「わたしは、何も必要としないで生きていける」 と言うと、この地球上においても最も崇高な言葉のひとつとなる。
「わたしは、何も必要としないで生きていける」 ということは、「わたしだけで生きていける」というニュアンスとは少々異なる。そういうことではなくて、 「わたしには、<あるから>生きていける」 ということである。わたしが今望むようにはないかもしれないが、「わたしには、ある」。だから、「必要としないで生きていける」ということである。
近親者が亡くなると悲しみにくれるが、しばらく時間が経ち、心身が緊張から解放されると、亡くなった人が実は身近にいると感じられて、この世界からいなくなったかもしれないが、死んではいないことに気づく。
B子さんの元からC男さんが立ち去ったとしても、実はC男さんはB子さんの身近にいる、ということにいつか気づく。しかし、この気づきは近親者の死のように、ただちにとはいかない。とても長い時間がかかる。水と油をいくらかき混ぜても一緒にならないように、とても長い時間がかかる。 (8月30日掲示板)
8月25日、27日、9月1日2003年 ●自己想起 一意という自己想起
●瞑想法補足(夢遊病者) おそろしく、当たり前のことであるが、 瞑想する時には、瞑想に集中することに意識を向ける。 このことは、地球人のすべての行為に対していえることである。 (掲示板記入予定)
●子どもの頃の写真を用いた時の「気」
●鏡 @他人を変える方法 A
人間は死後自分のすべての体験をもう一度振り返ってみるということを何度もいろいろな本で読んだが、「神との対話」でもその話が出てくる。ただし、相手の立場に立って同じ体験をするということである。なるへそ、という合理性である。 まあ、それはたまらん、という御仁も多いかもしれないが、それはさておき、もし自分が不愉快な目に合わされたり、理不尽な行為の被害者になった時、相手を非難せずに、相手の立場に立つことができたとしたら、その加害者もまた死後にわたしがとった行為と同じ体験をできるということだ。これは、白雪姫の「鏡」に勝るとも劣らぬ偉大な鏡である。 (8月28日掲示板)
死後でなく、生きている間に、常に他人の目で己の行為を振り返ってみる。
●解なし 数学では「解なし」という問題が結構ある。高校までの数学の問題はほとんどが答えが出てくるように問題が作られているが、本来は、解がある問題の方が少ないものだ、ということを大学の授業で聞いたことがある。 高校の時、数学の添削をしていたが、いつも100点は何十人もいたが、1回だけ二人しか正解が出なかったことがある。その答えは「解なし」が答えとなる問題であるのだが、「出題ミス」での「解なし」であるので、多くの人は何とか答えをひねりだし、結局は不正解となったようだ。高校数学では「解なし」が答えとなる問題のパターンがある。しかし、普通の問題で、出題ミスでの「解なし」など、しかも全国レベルの添削ではまずありえないことなので、不正解者が続出したのであろう。誰もが正解があるとみなしている問題で、「解なし」を導き出すことはできそうでできないことである。
では、以下の問題では答えはどのようになるのであろうか。 「K氏はわれわれを救ってくださる首領様であるか、われわれを滅ぼす悪魔であるか。」 「法定利息を超えて支払ったお金は、金融業者のものであるか、わたくしのものであるか。」 「わたしの書いたこの文章の著作権はわたしにあるのか、わたしにないのか。」 (9月1日掲示板)(教室資料予定)
8月28日、30日、9月1日、3日2003年 ●事件(宅間被告) どのような出来事であれ、理解不能なことはない。 わたしの理解できないことが存在するだけだ。 わたしの理解力を超えることが存在するだけである。 理解できないとは、理解力を超えるとは、出来事を自分と無関係であるとすることから生じる。自分を知れば、理解不能なことはない。 (加筆して掲示板記入予定)
●自明という落とし穴(報道) 「死刑判決はもちろん問題ないが、…」という報道人の「もちろん」が一番こだわるべきことである。このことはどのような人の「もちろん」についても同様である。
●背比べ 大きなどんぐりが大きな樫の木になるわけではない。 「われわれは皆、まだ小さなどんぐりである。」 このことを忘れてはならない。 (掲示板記入予定)
●エンゲル係数 エンゲル係数は富裕度を測る尺度である。 同じようにして、自分のこれまでの支出が何に使われたかをおおまかな比で表してみると、自分の人生を図る尺度となる。 世の男性は、女性と比べると、一般に(?)飲食、博打、セックス産業に膨大な支出をする。 また、世の女性は、男性と比べると、服飾、化粧にかなりの支出をする。
わたくしは? 男性の「三種の神器」にもかなりの支出をしたが、気功治療をやり始めてから、どういうわけか、これが膨大な持ち出しとなってしまった。……なぜか? 死ぬまでに分かることであろうか? (9月4日掲示板)
社会に帰せられるものと個人に帰せられるものとがある。 どちらにせよ、その相がみえてくる。
●性差 人間は生まれ変わって、男性になったり、女性になったりするという。 もし、そうだとしたら、元存在としてのわたしは男性でも女性でもない(あるいは、男性でも女性でもある)。元存在としてのわれわれはあの世界では(この世の同性とは異なる)<同じ>である。 しかし、この世界では同性としての付き合い方、異性としての付き合い方があり、 そうなると、この世で男性としてのみ、あるいは女性としてのみ振る舞わざるをえないその性差とは一体
映画を見て何も失うことがないように、わたしが男性であること、あるいは、わたしが女性であることによって、本来は何も失うことがない。
8月30日、9月1日、5日2003年 ●二分法という利己主義(矛盾するが両立する利己主義) すべてのことは自分だけのために行うという利己主義。 すべてのことは他人だけのために行うという利己主義。
この利己主義は、自分と他と人が別々であるとすると、矛盾する。 この利己主義は、自分と他人とが一体であるとすると、両立する。 (掲示板記入予定)
|