戻る

次へ

 

 

2003年ノート -7月

 

高塚ノート 2003年
リンク 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月

 


7月1日、2日、9日、22日、8月18日2003年
隠蔽
わたしが他人に非難されると、わたしは非難されたことを次には相手に隠そうとする。
わたしが他人を非難すると、他人は非難されたことを次にはわたしに隠そうとする。

好きに生きることを非難されると、隠して生きていこうとする。
非難された方は、非難されたことの非を認めないのであるから、同じことをくり返す。
非難によっては、何ごとをも変えることはできない。
しかし、他人を変えたいと思い、互いに無益な非難をする。
これが地球の実態である。

では、何によって他者は変わるのであろうか。
(8月18日掲示板)

隠蔽A
必要なものがあり、失うものがあると思うこと。


他人をなぐることは罪になる。
他人を誹謗することは罪になる。
他人を憎悪することは罪にならない。
これは現代地球人の認識の基本である。
こころに思うことは他人に影響を与えないという認識の基本である。
しかし、ひと昔前は、こころでねたんだり、恨んだりすることはよくないことだという空気が日本の社会全体にあふれていたように思うが…。
われわれは前を向いて歩いているのか、後ろを向いて歩いているのか、分からなくなることが最近よくある。
(7月22日掲示板)

(参考)シュタイナー

 

7月2日2003年
森発言
森前首相が
「こどもを多く育てた女性には老後の福祉をあつくするようにし、こどもも育てずに自由を謳歌してきた女性の老後と差をつけるようにした方がよい」
という趣旨の発言をして問題にされているが、あの発言が女性蔑視発言かどうかではなく、「与えなければ何ももらえないとする」考えがわたしにとっては問題である。
この考慮なしに考えれば、あの種の発言は立場が違えば、正しくも間違いにも感じる。
問題は「ギブ・アンド・テイク」の発想の誤りである。
まあ、この種の感覚は地球人にしみ込んでいる思考パターンで、このパターンから逃れるのははなはだ困難なことである。
(7月2日掲示板)

意識
グルジェフ的身体のコントロールのために意識を用いてみる。

「神との対話」私論HP「ギブアンドテイク」

 

7月3日2003年
創造
相手の反応によって自分が変わるのであれば、わたしは何も創り出すことはできない。
(7月3日掲示板)

 

7月4日2003年
時間と変化
A〜他の星BでA1に変わる〜他の星CでA1を見る

変わらないものは何か?

 

7月6日、7日、28日2003年
負のテーマ
50年の人生においてわたしのテーマになっている短所とは何か。
飲酒の習慣は、亡くなった兄にいわば強引に引き込まれたものである。
昔から克己心、決断力にはすぐれていると思っていたが、もしかしたら飲酒の習慣はそれらが長所ではなく、実は短所であることを知らしめるよう、もたらされたものかもしれない。
何ごとも思いこみとはおそろしい。
(7月28日掲示板)

目が覚めること
「マトリクス」でこういう会話がある。
「あなたがもし夢を見つづけて目覚めなければ、あなたはその夢を現実と思いつづけるであろう。」
このことは、映画でも、小説でも、漫画でも同じである。
その世界がおもしろければ、その世界にいることができる。大きな夢は最後まで夢を見つづけさせ、心臓をどきどきさせる。映画も小説も漫画も同じである。
そして、この世界でも目覚めなければ、この世界が現実だと思う。
では、この世界で目覚めるとはどういうことなのだろうか。
(7月7日掲示板)

同じところ
小さい頃に泣いた時、泣いているとやがて悲しくなくなることに気づいた。いつまでも悲しいというのはありえないことなのだ。いつまでも同じところにいるところはできない、それがこの世界で生きていることなのだ。しかし、当時は悲しくなれるように、ずっと泣いていれるように、センナイ努力をして、泣くことを演じていた。
(7月7日掲示板)

 

7月7日、9日、22日2003年
内と外
外が始まりなのではなく、内が始まりである、そのように在ること。
外に反応するのではなく、内から生じてくる、そのように在ること。

外に楽しいことがあると、それを肯定し、
外に不愉快なことがあると、それを否定する、
そのような人生はもう生きない。

楽しいことも不愉快なことも、すべてを知り、すべてを体験するための手がかりとする。
そのように生きていく。
(掲示板記入予定)

(参考)7月8日「日経新聞」夕刊 1面コラム 野口氏


知っていることと知らないことを区別することは難しい。
通常、人は知らないことを誤解として知る。
(7月8日掲示板)

 

7月8日、10日、22日2003年
時空
時間というものは選択されるものだ。
出来事というものは選択されるものだ。
いま選択された時間と空間にいる。
しかし、わたしはいつも無意識に生きているので、時空がわたしを動かし、結果がわたしを動かしている、と思いこんでいる。
(掲示板記入予定)

出来事と切り離された時間は存在しない。
出来事は選択することができるものであり、また、時間も同様に選択できる。
選択の基準となるものはこころである。

動かし手
結果がわたし動かすのでなく、外がわたしを動かすのでなく、原因がわたしであり、内がわたしを動かすのであれば、今日一日がどのような一日であれ、わたしは喜びでいられる。
そのためには、わたしが何をしているのかを知っているということが問題になる。
そのためには、「わたしがしていることがわたしのしたいことである」ということを知っていることが問題になる。
そのためには、「わたしの一日はわたしの創り出したいものを創り出したのだ」ということを知っていることが問題になる。

何でも鑑定団
いつも飲む湯飲みはなかなか渋い味があるが、これは友人からもらったものである。ところが、古物商の知人に「これは100万円以上の価値がある」と言われてから、傷つけたりしないように、大事に使っている。……これは架空の話である。
いつも使う肉体があり、少々ガタがきているが、なかなか便利なもので、これは両親からもらったものである。ところが、ある存在から「これは1兆円以上の価値がある」と言われてから、大事に使っている…、かというとそうでもない。……これは実話である。
(7月9日掲示板)

 

7月9日、10日、11日、12日、29日2003年
シンクロニシティ
時々、シンクロニシティを捜してみるのもよいかもしれない。目に見えるシンクロ以外に、取るに足らないような出来事のように思われても、自分がかかえている課題にピッタリの出来事が同時に起こっていることがよくある。
(7月23日掲示板)

シンクロニシィが生じた時には変えることを真剣に考える。

アドバイス
世の中の大部分のアドバイスは、単に自分の世界観を告げるだけのものであったり、単に慢心を開陳するだけのものであったりする。よいアドバイスとは、当人が気づくようなアドバイスを与えることである。しかし、そのようなアドバイスを与えることは至難の技である。だから、よいアドバイスというのは人の話を聞いてあげる程度のことだけかもしれない。関心をもって…。
(7月11日掲示板)

所有の根拠
所有の根拠とは何か
わたしがお金を出して買ったから、その土地はわたしのものなのか。
わたしの名前を書けば、そのカバンはわたしのものなのか。
わたしの情報を入れたら、そのパソコンはわたしのものなのか。
わたしが編んだセーターだから、それはわたしのものなのか。
この肉体はわたしであるから、それはわたしのものなのか。
(7月10日掲示板)

意識のある人生〜元気の素
以下をイメージする。
一週間のサイクルで生きる。
一ヶ月のサイクルで生きる。
一年間のサイクルで生きる。
一生のサイクルで生きる。
一千年のサイクルで生きる。

今日一日、明日一日のことでなく、一週間で成し遂げられることをイメージし、計画する。
そのようにして、今日一日があり、明日一日がある。
今日一日、明日一日のことでなく、一ヶ月で成し遂げられることをイメージし、計画する。
そのようにして、今日一日があり、明日一日がある。
……
今日一日、明日一日のことでなく、一生で成し遂げられることを、一生で成し遂げたいことをイメージし、計画する。
そのようにして、今日一日があり、明日一日がある。
そのようにして、この一時間、この一分間がある。

一千年は……、一千年で成し遂げられること、わたしの最も成し遂げたいことをイメージする。
そのようにして、いつも<在る>。
(3月27日2005年掲示板)(教室転記予定)

 

7月10日、11日、29日2003年
世界
わたしはこの世界にいることが当たり前だと思っている。そして、夢の世界もこころが作り出した当たり前の世界であると思っている。
しかし、もしかして、この現実世界と夢の世界とが<別個に存在し>、わたしのこころが二つの世界を行き来し、それぞれの世界が他方の世界に影響を及ぼしながら存在しているとしたら、これは常識の感覚とは相当異なる。
現実世界における体験は、存在する夢の世界にわたしを通して影響を与え、また、大きな夢の世界における体験は、存在する現実の世界にわたしを通して影響を与える。メッセンジャーとしてのわたしは各々の世界からメッセージを携えて他方の世界に運ぶ。このメッセージは意識的な人生を歩まない人にとっては隠されて運ばれる。意識的な人生を歩む人にとっては、このメッセージはそのひと自身のメッセージであり、おそらくは両方の世界に対して創造的に働くであろう。
(7月14日掲示板)

こころ
こころはどこにでも行けるが、通いなれているところがある。
それは、白昼夢の世界であり、不安の世界であり、他人のこころの世界である。

時には、
すべての細胞にある精神の世界にこころを浸してみる。
すべての宇宙空間にある魂の世界にこころを浸してみる。
(加筆して掲示板記入予定)

 

7月11日2003年
シンクロニシティ
よく注意してみると、世界はわたしの関心にシンクロして出来事が生じている。とても不思議なことである。
おそらくすべての出来事に意識的にシンクロしているのが<マスター>の生き方なのであろう。
しかし、どのような人も気づくか否かは別として世界とシンクロしている。このことが世界を受け容れるように、ということなのであろう。
(7月22日掲示板)

見え方
囲碁を知らない人が盤上の碁盤を見ると、白黒の模様にしか見えない。

人間の真の姿とは何なのか?
オーラなのかコンピューターのような記号なのであろうか。

 

7月12日2003年
意識のある生活
常に死者と共にいることを意識すること。

常にすべてが可能であることを意識すること。

意識のある人生〜細胞
わたしが瞑想をする時には、すべての細胞が瞑想をする。
わたしが呼吸をする時には、すべての細胞が呼吸をする。
わたしが体操をする時には、すべての細胞が体操をする。
将棋を指す時には、すべての細胞が将棋をし、グラスを洗う時には、すべての細胞がグラスを洗い、友人と話す時には、すべての細胞が友人と話をする。
すべての細胞はいつも同じ方向を向いている。
すべての時間、すべての細胞が同じ方向を向いている。
そのような人間でありたい。
(7月15日掲示板)

結婚式と葬式
結婚式でこころから祝う人は少ない。
それほどめでたいことではないと知っているからである。
葬式でこころから悲しむ人は少ない。
それほど悲しいことではないと知っているからである。

人生における本当の結婚式とは何であろうか。本当の葬式とは何であろうか。

 

7月13日、17日2003年
行為の理由
どのような行為もその行為を行った当人にとっては「正当な理由」をもっている。
ただし、他人が見た場合その理由を正当と感じるかどうかは別である。
そして、その他人もまた、他者の目から見ると同じようなその他人独自の「正当な理由」をもっている。
さらにまた、この「正当な理由」はある地域全体、あるいは、ある時代全体にとっても独自性をもつ。

惰性
瞑想であれ、仕事であれ、趣味であれ、すべての考え、言葉、行為は、ルーティーン化する傾向にある。
この傾向から逃れる法は、常に神といることである。

(参考)カウンセリングをやや高めに設定すること。

シンクロニシティ
部屋にあるモノを<自分のこころにあう>ように変えてみる。
そうすると、今度はモノが自分のこころに対して共振するような影響を与えてくれる。
(7月25日掲示板)(草稿転記予定)

宇宙人
宇宙人と人間とのつき合い方は、カウンセリング的方法かもしれない。

将棋と数学
数学は追体験できる
将棋は一部しかできない。その意味で文学的である。

 

7月14日2003年
感情
事件が起こると、
悲しむ人がいる、怒る人がいる、笑う人がいる。
自分のこころに生じた感情がどのような感情であるか、正直に見てみることだ。
その感情でよい、と思う人はそれでよい。ただし、その人は、それが<わたし>を表していることを知るべきだ。感情は<わたし>の大きさを表わしている。
では、その感情では嫌だ、と思う人はどうすればよいか? これは簡単ではない。

 

7月17日、29日2003年
意識のある生活
無意識の人生の大きさは∞である。
意識のある人生も∞である。
しかし、無意識の人生をやめるためには、無限大を一度0にリセットする必要がある。

 

7月22日2003年
人生の長さ
人生があと1年しかないことが分かると、もっとすばらしい生き方ができるのではないかと思う。
また、人生があと無限大にあると分かると、これまた、もっとすばらしい生き方ができるのではないかと思う。
人生あと30年ぐらいかなあ、といううやむやな今の状態がけじめのない人生の一因となっているような気がする。
短くても長くてもはっきりしている方が有意義な生き方ができるような気がするが…。
(掲示板記入予定)

神と共にいやすい条件
酒を飲まないこと。
意識をしていること。

 

7月23日、24日、26日2003年
存在と意識
小さい頃からずっと疑問に持ち、今でも疑問であること。ただし、今では不可思議な喜びとして感じることであるが、それは、なぜわたしがこのような形で存在しているのか、このような形でわたしが存在することが可能であるとは何と不可解な奇跡を超えた奇跡であることか。
生命が不死であれ、この世界が仮の世界であれ、そのようなことはどうでもいい。
たださらに不思議なのは、わたしがここにいて、しかも、そのことを知っているということである。存在していることも不思議であれば、それを知っているということはもっと不思議だ。
(7月27日掲示板)

神と人間
あなたの考える神とあなた自身とで違うところは何か。
あなたの考える神とあなた自身とで同じところは何か。

では、
神の考える神とあなた自身とで違うところは何か。
神の考える神とあなた自身とで同じところは何か。
(7月24日掲示板)

 

7月25日、26日2003年
大きな人間
わたしは自分が小さな人間であることを知っている。
そして、大きな人間になりたくてしたことがいろいろある。

シークレットブーツをはいて背の高い人間にみせたこともある。
高い学歴、職歴、地位を獲得して、大きな人間であると思いこんだこともある。
大金持ちになって、他人を使い、大きな人間であると思いこんだこともある。

でも、これらは他人との比較でしかなく、その比較の中で、自分は大きな人間であると思いこんでいたにすぎない。
本当の大きな人間とは自然の中に屹立する樹木のように、そうである、ということだけである。
(加筆して掲示板記入予定)

創造物
創られた現象が嫌いなものであることの原因にはふたつ考えられる。
ひとつは、自分自身の無意識の不安が創り出したということ。すなわち、原因が不安であれば、その結果も不安である場合である。
もうひとつは、大きな自分のテーマを気づかずに、生じている現象を毛嫌いする場合である。こどもが苦い薬を飲みたがらない場合のようなものである。
(掲示板記入予定)

どんぐり
自国民を犠牲にして、己の欲望だけを満たし、一見優雅に暮らしてはいるが、こころの中は常に攻撃されて傷つくことへの恐怖で一杯である人間K氏がいる。
自星民が犠牲になるのに鈍感で、己の欲望だけを満たし、不公平な扱いを受けている人を無視し、一見優雅に暮らしているが、常に過去の悔恨と未来の不安で一杯の人間高塚がいる。
人間K氏が「不公平であり、不安である」ことと人間高塚が「不公平であり、不安である」こととの間には、「量的には天地の差がある」。しかし、その異なり方の量の問題は、わたしにはどうでもよい。問題はK氏とわたしとが「質的に全く同じである」という、このことだけである。
(7月26日掲示板)

「気」
らせんとしての「気」

 

7月26日、28日2003年
死後の回想
死後に相手の立場に立った体験をするということは、生前の自分自身のよき選択が相手によき体験をさせてあげることにもなるということである。

三つの願いへの付記
なぜ願いは実現しないのか

 

7月27日、28日、29日、8月24日2003年
瞑想
睡眠の代わりに瞑想で体調を整える。
そのような瞑想とは。

神と人間(祈りの形式)
友人の話によると、某一流企業の工場でその会社の創業者が視察にきて帰る時、従業員全体が入口で一列に並び「90度の角度の」お辞儀をして見送ったのを見た、という。この創業者が神を信じているなら、「神もそのようなお辞儀を人間に要求する」と思うことであろう。

しかし、他人に礼儀正しい挨拶を要求しない者、礼儀に適った挨拶をしない人間を罰したりしない者は、神もそのような礼儀正しい挨拶を要求するとは思わないであろう。もし、神がそのような要求をするのであれば、それは人間以下の神であり、その神が全能の力をもっていたとしても、神性においては人間よりもはるかに劣るからである。そのような神はどれほど力を持っていても、神とは呼べない神であろう。

神前での礼の回数、拍手の回数、この回数を間違えると、神は怒るのであろうか。また、頭を下げずに神社から出ていった人間を罰するのであろうか。10円しかお賽銭を入れなかった者の願いは聞き入れないのであろうか。1万円のお賽銭を入れた者の願いを優先してかなえるのであろうか。

以前、わたしがお賽銭制で(寄付制で)「気功治療」を行なっていた時に、一番少なく入れた人は100円で、一番多く入れた人は7万円であった。しかし、100円入れた人と7万円入れた人とで、違う「気」を送ることは<できない>ことなのである。凡夫高塚であれこうなのであるから、いわんや、神であれば、頭の下げ方の違い、拍手の回数の違い、賽銭の額の違いによって、願いのかなえかたが異なるなどということは考えられないことである。

ただし、現実の人間は、こどもがよい点数をとるかどうか、従業員が一生懸命に働くかどうか、相手がわたしに好意を持っているかどうか、……、様々な<わたしの形式>に適っているかどうかで、わたしが与えるものを決める。(通常、この形式は<当然なもの>とみなされている。)
現実の人間は、大なり小なり、わたしに対する<祈りの形式>を求める。だから、神も当然人間に対して、そのような<祈りの形式>を求めるはずだ、と考える。

わたしも正直なところ、100円の人と7万円の人とでは、誠実度は多少なりとも異なるものがある。しかし、出る「気」は<わたしのもの>ではないので(その「気」は世界であると考えているが)、わたしには差がつけようがないのである。
そのような体験があるので、「他人がわたしに対する関係で差別をし」、その差別によって、わたしが逆にその他人に対してどのように差別をしようとも、世界は(=神、<わたしのものでないもの>)は誰をも差別をしないし、いかなる<形式>も要求しない、と考えるのである。
そして、出す「気」だけでなく、わたし自身もでき得れば「世界と一致」したいものである。
(8月1日掲示板)(草稿「自他」へ要転記)

神と人間A
神と出会うことができるようなふりをしている人のところに神を求める人は行く。
神は立派な神殿に住まうと考えているからだ。
神はあばら家などには住まわないと考えているからだ。
大昔の人々には神との出会いの場所、出会いの形式は今日のように決められていなかった。
その当時の人々はどのような場所で、どのような仕方で神と出会っていたのだろうか。
(8月24日掲示板)

神と人間
立派な家に住む人は、立派な家に住みたいと考えている人だ。
立派な神殿に住む神は、立派な神殿に住みたいと考えている神だ。
それが悪いということではない。
単に、<そのような人間>、<そのような神>が住んでいる、ということだけだ。
(掲示板記入予定)

 

7月28日、29日、8月2日2003年
連想ゲーム
「風が吹けば、桶屋がもうかる」式の連想は全くばかげた連想であるが、個人のこころの内では、これと全く同じような連想が毎瞬、毎瞬行われている。
(7月29日掲示板)

言葉@
「空中浮揚は見世物ではないので、安易に他人に見せたりはしない」と書かれている本がある。
この本の中には、著者の空中浮揚の写真が載せられている。

今度生まれ変わってくる時には、人殺しをしてはいけないよ、と諭しながら、人を殺す人間がいる。

わたしは自慢をしない、と言って自慢をする人間がいる。

人間の発する言葉は、常に自分自身に関することである。
(8月2日掲示板)(「草稿」)要転記)

教室
教室でのタブーは自分自身を凡人と思うこと、話すこと。

批判
他人を批判するこころが生じてきた時には、常にこの出来事から学べることを捜す。
また、他人のわがままは、不安、怖れの表明であり、助けを呼ぶ声であることを知る。

 

7月29日2003年

死ぬ時に、人生で最も大切なものは何と考えるであろうか。
その大切な宝のことを今わたしは知っているであろうか。
(3月27日2005年掲示板)

 

7月30日2003年
欲望
物欲を大きくすると、争いが生じる。
しかし、どのような人間になりたいか、という人間欲はどれほど大きくとも争いにはならない。
物は有限であり、物欲は実現されにくいので、争いとなる。
人間は無限であり、人間欲は実現されやすいので、争いとならない。
(掲示板記入予定)(「草稿」要転記)

 

7月31日2003年
一体
「一体」という信念は創造の源である。

 

 

戻る

トップページへ

次へ