2月1日、12日2003年、3月18日2005年 ●自己ヒーリング 気を出すことによる自己ヒーリング(小指のやけどの治療)
■知識 聞かれたことに答えることにより、自身が知ること。
●意識のある人生〜「利己主義」と「その条件」 他人の考えに合わせて行動するのでなく、わたしの考えに合わせて行動する。 ただし、わたしの考えがあればであるが。 何をすれば他人が満足、賞賛してくれるのかを基準に行動するのではなく、わたし自身が満足するように行動する。 ただし、わたし自身の満足があればであるが。 他人が何を考えているかに注意をはらうのではなく、わたしが何を考えているかに注意をはらう。 ただし、わたしの考えに常に注意をはらうことができればであるが。 (2月2日掲示板)
●わたし どれが<意識しているわたし>と言えるのであろうか。 怖れないわたし 他人の言葉を話さないわたし 自分が何をしているのか知っているわたし
2月2日2003年 ●わたし 白昼夢に陥る私と映画を見る私・小説を読む私は、もしかして同じ私なのであろうか。
2月6日2003年、9月5日2004年、3月18日、20日2005年 ●気と食料 気が出るようになると、食事の量が減る。 では、食事の量を減らすと、気が出るようになるのかは不明。 長南氏の話し。
●執着 怒るあいだは相手から離れることができない。 わたしは相手である。 腹が立つあいだは腹から離れることができない。 わたしは腹である。 執着の対象は欲だけではない。 (3月20日2005年掲示板)
2月7日2003年、9月3日、5日2004年、3月18日2005年 ●考え方のくせ(2月6日なみこさんへの返事) 確かに集団におけるクセもありますね。そのクセはまわりが皆持っているものなので、自分自身でそのクセに気づくことはなかなか難しいことかもしれません。
その意味では、「変わった人」というのはとても貴重な存在であると思います。クセの持つ閉塞性に風穴をあけてくれる存在なのですが、通常は冷たい目で見られたり、虐げられたりします。昔の小学校では飛びぬけてアタマのよい奴からバカ(←このバカはバカにした表現ではありません)まで、ホント闇鍋のようなクラスでしたが、クラスは闇ではないんですね。いろいろな人がいる方が可塑性があるというか、風通しがよい。「ユーザーイリュージョン」では、こういう状態のことを<情報量が多い>状態と言っています。今の世の中は「知的障害者」や「優秀な生徒」、「金持ちの子供」を隔離して<情報量を少なく>します。何ごとも分離した方が能率的ではあるのであるのですが、人間は分離したことから得られる利益よりももっと大きな存在であり、自然のままにしておいた方がもっと多くのものを得ることができるはずなのです。(話しは脱線しますが、変わった人というのはたたかれます。小さい頃から。すごい人生であるなと感心します。)
ところで、この現代の地球人という集団のクセは一体何なのでしょうか。そして、イラクは? 北朝鮮は?
わたしの考え方の基本は、この世界に無意味な存在、無意味な時間はない、ということです。だとすると、その意味は??? (2月7日掲示板)
わたしの中には、知的障害者の愚かさも、知的障害者の純粋さも存在する。 では、どこがどう異なるのであろうか。
●クセと個性 クセと個性は似て非なるものである。 クセを直すことによって個性が育つ。
●松井選手の話し 決して他人を非難しないという話し。
●内なる風景(自己想起の必要性) わたしは職場に行くために家を出る。 家を出たとたん、戻って昨晩読んだ本を開いてみる。 すると、今晩立ち寄る「赤ちょうちん」が気になって、その店に行ってみる。 しばらくすると、救急車のサイレンの音がきっかけで、大昔運びこまれた病院に行ってみる。
もし、これと同じことを実際にしていたらわたしは病院に連れて行かれるであろう。 しかし、「わたしのこころの内側では」、常にこれと同じことをしている、病院に連れて行かれるようなことをしている。 幸か不幸か、誰もこのことは病院に行くことではないと言う。 そう、治療する医者自身がそうなのであるから。 (2月8日掲示板)(草稿(自己想起)へ転記)
知らない町へ行くときには、時々立ち止まり、身体がそしらの方向へ向かっているかをチェックする。同様に…
■意識のある人生〜こころ わたしの身体は目標に従って行動する。 しかし、わたしのこころは目標に従って行動しない。 わたしのこころは無目的にさまよう。 だから、こころを身体のように働くことができるようにする必要がある。 (掲示板記入予定) (参考)「弟子135」
●イメージ バカをイメージに使う、すなわち、神聖な子どもとして。
■犬 もしかして、犬からもっと学ぶものがあるのではないだろうか。
2月8日2003年 ●Now Be Here NowのNowとはフィルム上には存在しない。
2月9日2003年 ●気功体操 呼吸に注意する。激しい呼吸になっていないことに気をつける。
2月11日2003年 ●言葉 わたしが初めて人間以外の言葉を知ったのは、「法蔵菩薩(阿弥陀如来)の誓願」であった。まあ、その話しはいつか書いてみようと思っているが、最近再読した「人間と象徴(下巻)」でマリー・ルイーゼ・フォン・フランツが書かれている「聖クリストファー」の伝説も身体中が身ぶるいするような話しである。 少し長くなるが、出版社の方にはご勘弁いただいて、引用させていただきます。なお、「人間と象徴(上下巻)」は河出書房から出版されていて、確か文庫本でも出ているはずです。図版が多いので、単行本の方が見やすいかもしれません。ユングとそのお弟子さん達が書かれた唯一の啓蒙書です。「ユング自伝1、2」(みすず書房)と共にユングにふれてみたい方へのお薦めの本です。
「もちろん、これは常に愉快な仕事とはかぎらない。たとえば、あなたは次の日曜日に友人と旅行に出かけようとしている。そのとき、夢がそれを禁じ、そのかわりに何か創造的な仕事をするように要求することもあろう。もし、あなたが無意識のいうことを聞き入れ、それにしたがうならば、あなたは意識の成した計画に常に介入されることを覚悟しなければならない。あなたの意志は他の意志――あなたがしたがわなければならない、あるいは少なくとも慎重に考慮しなければならない意図――によって妨げられる。このことは、個性化の過程に付随する義務がしばしば、即時の祝福としてよりは重荷として感じられる理由のひとつである。
すべての旅行者の守護者である聖クリストファーは、このような体験を適切に示すひとつの象徴である。伝説によると、彼は非常に強健な身体を誇りとし、傲慢であった。そして、最強の人間にのみ仕えようと思っていた。初め王様に仕えたが、王様が悪魔を恐れているのを知って、そのもとを去り、悪魔の家来となった。ある日、彼は悪魔が十字架を恐れているのを見、もしキリストを見つけ出せるならば。キリストに仕えようと決心する。彼は、ある牧師の忠告にしたがって、ある浅瀬のところでキリストを待つことにする。彼は多くの人を背負って川を渡してやりながら、長年そこに過ごす。しかし、ある暗い嵐の夜、小さい子どもが川を渡して欲しいと頼んだ。聖クリストファーは、たやすいこととばかり子どもを背中に乗せた。しかし、それはだんだんと重くなってきたので、彼の歩みは歩一歩遅くなってきた。川の流れの中央にきたとき、彼は“あたかも全宇宙を背負っているかのように”感じた。そして、彼はキリストを肩にのせていることを知ったのである――そして、キリストは彼の罪を許し、永遠の生命を与えた。
この神秘的な子どもは自己の象徴であり、それは文字どおり、日常的な人間に“のしかかって”いる。しかし、それが彼を救済し得る唯一のことなのだ。多くの美術品において、子どもとしてのキリストは世界の球として、あるいは、それとともに描かれている。子どもは球とともに全体性の普遍的な象徴であるから、その主題は明らかに自己を象徴している。」 (「人間と象徴」下巻108ページ)
この話しは、本当の話しである。わたしはそう信じて疑わないのだが、「どこが本当なのか」は、正直分からない。わたしに訴えかけてくるものが何かはよく分からない。深く刻まれた夢の光景が何を表しているのか分からないように。 (2月11日掲示板)(草稿へ転記予定)
●意識のある人生〜シンクロニシティ 常に「世界」(=神)とシンクロしているようにこころをかける。 そのためには、無意識にむやみに意識を持ちこまない。 また、意識にむやみに無意識を持ちこまない。 それぞれの領分で純粋にその力を働かせる。 では、その場合の意識とは、また、無意識とは何であろうか。 (加筆して掲示板記入予定)
2月12日2003年、9月4日、5日2004年、3月18日2005年 ●「なること」と「あること」 善人であろうとしても、善人であるわけではない。 善人である時に、善人であり、善人であろうとすることができる。
善人であろうとしなくても、善人にはなることができる。
●過去 過ぎ去った人生の不幸と呼ばれるものに、今も不幸なものは何もない。 いや、今も不幸であるというなら、こう言いかえよう。 過ぎ去った人生の不幸と呼ばれるものに、千年後も不幸なものは何もない。
●昼寝 二本の足で動く生き物も、こころの内では動くことができずに、生まれたままの姿で横たわっている。 (掲示板記入予定)
●外なる価値 内なる価値を見出そうとしない人は、内なる価値を見たことのない人は、外に価値を求める。
■充足 何を欲しがっているのか、よく考えてみる。 十分な食べ物のことか。 十分な衣類のことか。 それとも、十分な住居のことか。 (掲示板記入予定)
●シンクロニシティ 「このことがあってから、グルジェフの私に対する扱いが異なった形態をとるようになり、その頃私は、彼とは個人的な接触を持っていなかったにもかかわらず、彼は、しばしば私を明白な理由もなく選び出すように思えた。」(「魁偉の残像」196ページ)
●意味が生じる機会〜シンクロニシティ
●神と人間 神は機会を与える、意味のある機会を与える。 このことはわれわれに属さない。 この愛はわれわれに属さない。 われわれは与えられた機会から自分の意味を選びとって生きる。 このことはわれわれに属する。 この自由はわれわれにある。 (9月4日2004年掲示板)(草稿へ転記予定)
■夢 このことは夢を見た後に夢解釈をすることと似ている。 夢はいかようにも解釈できる。 小さなわたしの満足のために使うこともできれば、大きなわたしの成長のために使うこともできる。 関心をよせることもできるし、無視することもできる。 どちらにしろ、飽くことなく、夢はわれわれに映像を送りつづけてくれる。 (掲示板記入予定)
2月13日2003年 ●占い私見 わたしが紅茶を飲む時、わたしは舌と鼻とカップを持つ手を通じて紅茶と交わる。また、紅茶の味がわたし個人のこころの内に昔の記憶を呼び起こし、わたしはその記憶の中にまどろむ。時には、紅茶の香りが自然の内にある神性を明らかにし、わたしは深いこころの静寂、喜びを感じとることもある。 わたしは世界と三つの仕方で関係を持つ。もの、個人のこころ、普遍性である。
占いは「ものの形」を見て、シンクロした物質を見て、世界を占う。 本来の占いは、「ものの形」が個人的な世界と普遍的な世界をともに描き出す。三者すべてがシンクロする。 下賎な占いは、「ものの形」が個人的な世界だけとしかシンクロしない。 最下等な占いは、「ものの形」がシンクロしないという形で世界と照応する。
すべては、占う者と占われる者とによって決まってくる。 占う者は、「ものの形」が現れやすいように場をつくり、出た形を正確に読み解く。 他方、占われる者はどれだけ世界と関わっているかが問われる。世界との関わりは、占いに行く者にとっては通常「何を選択したらよいのか分からない」という迷いである。迷いはある意味では、気が乱れている状態ではあるが、別の意味では、世界と深い関わりをもっている状態であるともいえる。何も疑いをもたずにトコロテンのように生きているより、どんな下らない事であれ、死ぬほど迷った方が世界は応えてくれる。
わたしがトコロテンか迷い人かは分からないが、今日うかがう星人先生は本来の占いをなさる方である。 (2月14日掲示板)(草稿へ転記予定)
2月14日、15日2003年 ●タロット占い HP日記 HP掲示板 本〜理想をためらわない 実践(理想との齟齬) 絵の挿入
2月16日、17日2003年 ●言葉 わたしの言うことを「わたし」だと思うと、わたしのことを尊敬するか軽蔑するかのどちらかである。 しかし、利己主義者であれば、己のことにまず関心をもつ者であれば、「わたしの言うこと」を役立てることができる。 (2月18日掲示板)(草稿「感情的な信仰」へ転記)
●言葉 現在のわたしにとって、言葉はわたしを超えている。しかし、その言葉はわたしが発したかぎり、いつかそれは実現される。それが真の創造であり、創造の秘密である。 そして、真なる創造者は言葉すなわち存在、言葉すなわち創造である。
わたしは今日も「何をしているのか、何を考えているのか」を一日中見張っていようとする。だが、それはなかなか困難なことである。 創造されるメカニズムは何なのか、身体で実感してみたく、気功体操をする、呼吸法をする。 もうひとりのわたし、紫の光とたわむれるために瞑想する。 いつの間にか始めたことであるが、すべてが、自由となるため、わたしが始まりとなるため、言葉が存在となるために行っているような気がする。 (2月18日掲示板)
昔は「最初に言葉在りき」など戯言であると思っていたが、今は真実であると感じている不思議さ。
2月17日2003年、9月4日2004年 ●瞑想 自己ヒーリングとしての瞑想 瞑想しながら古傷の右股関節が痛くなったこと。
●知識の所有 よく「そのことは知っている」というが、本当にその人自身に属しているような知識は稀である。どのような知識であれ「わたしの知識」を持っている方がよい。「わたしの知識」の典型的な例は職人が持っている知識である。職人は「そのことは知っている」という人よりも少ない知識しか持っていないようにみえるが、本当は「そのことは知っている」という人よりも多くの知識を持っている。
なぜなら、「知っている」という人は知識を何ひとつ持っていないからである。
「ひとつのことを上手にできる人は、その他のことも上手にできる」(グルジェフ)
2月19日、22日2003年 ●未成熟 新聞や週刊誌の情報によると、A国はI国が持っている石油が欲しくてなぐりかかろうとしているようだ。また、F国やR国は止めに入っているが、どうやらそれはA国に石油を独占されそうだという理由であり、I国のことを心配しているわけではなさそうである。 また、K国のお金持ちのガキ大将は誕生日祝いにR国から白馬3頭をプレゼントされ、喜んでいるという。
まるで、こどもの世界だ。しかもかなりわがままに育ったこどもの世界の話しだ。しかし、この地球では、こどもは成人しないで、「人に成らない」で、大人になる。そうであれば、せめて指導者には、わがままなこどもでなく、素直なこどもになってもらいたい。だが現実は、声のでかい人間、親が力を持っている人間が指導者になる。これもこどもの世界ととてもよく似ている。 (2月19日掲示板)
●<知識>と環境 万巻の仏教書を読破しても、仏陀になれるわけではない。片田舎の下駄職人の方が仏陀への近道であるということもある。つまらない仕事、つまらない上司、つまらない同僚の環境の中にいても<知識>を得ることはできる。環境は苦悩と同様に毒にも薬にもなる。それは関わる本人の姿勢の問題である。世界を受け入れ、関わりを持とうという意思があれば、世界から多くの<知識>がわたしに流れこむ。 また、もし環境が、苦悩がわたしにとって無意味となれば、かさぶたが傷口から離れていくように、わたしから離れていく。なぜなら、この世界に無意味なことは存在しないからである。 (2月20日掲示板)(草稿「知識」転記予定)
●知識 某国の首領様がどれほど卑劣漢であるかという百万の例をあげることができるとしても、その知識は<わたしの知識>ではない。その百万の例に対して、わたしが何を感じ、何を考え、何を言葉にし、何を行動したのか、ということが<わたしの知識>である。仮にその<わたしの知識>がどれほど卑賤であっても、また、どれほど高邁であっても、そのことだけが<わたしの知識>である。 (2月22日掲示板)(草稿(選択・人間の食料・知識)へ転記)
2月20日、28日2003年、9月4日2004年 ●人間 チンパンジーは2000年前からチンパンジーである。人間も2000年前から人間である。しかし、2000年前の人間と21世紀の人間とは異なるとも言える。わたしが今2000年前に行くと、人間社会の中で適応して生きていくことができるか。同様に、2000年前の人間が現代に来たとしたら、適応して生きていくことができるか。同じ人間と言いながら、ずいぶん異なっている。
世界の不可思議さに接しながら、神を信じる人間、信じない人間、これも同じ人間と言いながら異なる世紀に生きている人間同士のようなものである。 また、神を現実の人間に移し変える人、過去の人間に移し変える人、おじいさん、若い女性の姿に移し変える人、これまたわたしにとっては異なってみえてしまう。 (加筆して掲示板記入予定)
2月21日2003年 ●時 誰もが死ぬ時にこの世界の本当の姿を見ることができます。 でも、願わくば、この世界にいる間に見ることができれば…。
2月22日2003年 ●行為への愛 結果を問わず、考えそのもの、意志そのもの、行為そのものに意義が見出せるもの、それが<わたし>である。 では、日常生活の中で、具体的にどのようなものが<わたし>であるのだろうか。
過去をまざまざと思い浮かべてみること。 そこにはわたしはいるとも言える。また、いないとも言える。 いる「わたし」といない<わたし>とを区別する。 このことは一瞬前にまであてはまる。
2月23日、25日、28日2003年 ●位置確認としての自己想起 外を歩く時、気功体操をする時、瞑想する時、呼吸する時、この地球上、この日本の大地の上にいることを意識する、地平線のスケールで私を意識する。同様に、地球史上の、歴史上の時間にいることを意識する、数千年、数億年のスケールで私を意識する。 (2月28日掲示板) (参考)1年後の誕生日の<わたし>から振り返って見る。 (参考)「神との対話」の自己意識 (参考)仏陀の瞑想〜腐乱死体のイメージング
2月24日2003年 ●第三の身体の獲得
2月26日、28日2003年 ●Be Here Nowとは内側のことであり、創造の源である。
●イメージング ETの存在のイメージ ETとの面会のイメージ
●いわしの頭 「いわしの頭も信心から」と言うが、「いわしの頭」でないものとは、この世界にはおそらくないのではないだろうか。どのような知識、物質も信心から生じるのではないだろうか。
|