戻る

次へ

 

 

2003年ノート -3月

 

高塚ノート 2003年
リンク 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月

 


3月2日、3日、5日2003年、9月6日2004年
鳥(意識のある人生)
こどもの頃、赤胴鈴之助のまねをした時には、赤胴鈴之助になりきっていた。
電車ごっごをする時には、運転手、車掌になりきっていた。
同じようにして、おとなになった今、鳥になったつもりで、身体を動かしてみる。
こどもの時のように、鳥になりきれるであろうか…。でも、へたであっても、なったつもりだけであっても、気持ちがよい。空を飛んでみることは。
(3月3日掲示板)

ひとつのこと
ひとつのことだけを行なうこと、行なえること。
こどもの時にあって、おとなの時にないもの。

教室
「鳥の舞い」の実践
「太陽の舞い」「樹木の舞い」
「樹木の成長」のイメージ

神との友情
神と通じる法の第一条件は素直であることである。
神と通じるとは、

創造の体験
30歳のときのユング自伝を読んでいた頃の体験の「時間感覚」
喜びが創造の源である。

 

3月5日、4月30日2003年
宝くじ
玄米←シンクロ→数字
当てるのでなく、予測するのでなく、シンクロする。

波乗り
波を起す

親鸞の夢
親鸞の夢に出てくる観音様の話しは、「神との対話」での光の子の悪役になる話のようである。

 

3月6日、4月30日2003年、3月22日2005年
創造
「好きなことだけをして暮らしていきたい」
そのためには、
「可能な限り、すべての時間をわたしのしたいことだけをしている」

私のしたいことが自己のしたいことと一致する。
行動の後に、喜びが生じることがその目印である。

ただし、どのようなわたしがしたがっているのか、という問題がある。

蜘蛛の巣
後悔の網の目の中にがんじがらめにならないこと。
取りこまれずに、見つめること。


いつもいつもできないことをしようとしている。
同じ道を通ることはできない。
同じ道を通ることはできないのであるから、別の道を通ろうとすることである。
機械でさえ同じ道を通ることはできない。


ブッシュ大統領もフセイン大統領も互いに相手のことを非難しているが、まるで自分自身のことを言っているように聞こえる。
イソップ物語で、「肉をくわえた犬が川面に映った自分の姿を別の犬だと思いこみ、相手の肉を取ってやろうと吠えると、くわえていた肉が川に落ちてしまう」という話を思い出す。
自分の姿を知っている者は、やたら吠えたり、非難したりはしない。
このことは、仮面平和主義者にも言えることである。
(3月6日掲示板)

 

3月7日、8日、9日、4月30日、5月18日2003年、9月10日2004年

子への愛情は、親として当然あるべきこころのあり方であるように言われるが、子を愛さない親のこころのあり方もあり、他人を子以上に愛するこころのあり方もある。
どの愛がわたしであるかということだけであって、どの愛が他人であるかではない。

こどもをかわいがる親は、こどもを虐待する親を畜生以下だと非難する。
しかし、こども以上に他人に対してこころを配る人間、こども以上に<わたし>に対してこころを向ける人間は、自分のこどもだけをかわいがる親も自分のこどもを虐待する親も非難したりはしない。
(3月8日掲示板?)

好悪
「となりの芝生はきれいにみえる」という格言があるが、
「となりの芝生はきたなくみえる」という格言を追加してもよいであろう。
(掲示板記入予定)

因果
自分の何が<今>を生じさせているのであろうか。
そのことを考えもしなければ、いつも結果を生きるしかない。
そのことを考えることがあれば、いつかは原因を生きることができる。
(掲示板記入予定)

闇と光
黒い炭もダイヤモンドも炭素からできている。
わたしの中にある闇もとことん詰めこめば、いつかはダイアモンドのように光り輝くことがあるのであろうか。

もしそうだとしたら、どのようにして詰めこむのであろうか。
グルジェフのいう意識的な苦しみによってであろうか。
苦しめば光るのであろうか。
(5月18日掲示板)

 

3月8日2003年、9月6日、10日2004年
さざ波
わたしの中にさざ波がある。
いつも揺れ動くさざ波がある。
そのさざ波は、キム・ジョンイルやサダム・フセインの中にあるさざ波と同じである。

小さな波であれば、わたしは泳いで楽しむこともできる。
大きな波であれば、おぼれてしまうので、わたしはその波の中には入っていかない。
あるいは、知らず知らず大きな波に入りこんでいって、ひどい目にあうこともある。
ともあれ、そのみかけは、小さな波と大きな波とはずいぶんと違う。
しかし、波は波であり、また、小さな波が折り重なって、大きな波をつくり出す。

あの大きな波はわたしである、という時に世界は変わる。
(掲示板記入予定)

曇ったメガネはよくふかないと見ることができない。
また、この世界にあるメガネによっては相手を見ることはできても、自分自身を見ることはできない。

意識
意識の変革はたとえどれほど小さくとも、この現実世界への影響は限りなく大きい。
(3月22日掲示板)

荷物
自分で自分を救うしかないような、
大きな不幸を背負っている人間が、
稀に存在する。
その不幸を向こう岸に渡し終えるまでは、
多くの人は、
そのような人間を、無視して、
見ようとはしない。
(9月7日2004年掲示板)

気功体操
身体、気、呼吸のバランスに注意する。
そして、その他日常のあらゆる動きの中で意識する。


お祓いに自分の周りに塩をまく人は、核シェルターを自宅に備えつけるような人である。
シェルターを作るより、戦争の相手と理解しあう方が賢明というものであり、
塩をまいて祓うより、魑魅魍魎を受け容れた方が互いのためというものである。

何事からも逃れることはできないが、何事をも受け容れることはできる。
とても難しいことではあるが、おそらくこれがこの世界の法則であろう。
(掲示板記入予定)

幸福と欲望
(満足)÷(欲望)=(幸福)
という数式をとなえている人がいるようである。
しかし、物欲といえども、必ず精神性を帯びている。

精神世界では欲望を持つことは悪いことのように言われる。
もっとも大きい欲望とは何か。わたしの知るかぎりでは、法蔵菩薩の第十八願である。この欲望は実現不可能なほど大きい。しかし、実現不可能であるような大きな欲望であるからといって法蔵菩薩は幸福ではないのであろうか。
欲望は大きければ大きいほどよい。

物欲は悪いことのように言われるが、
物を所有する、この所有への誤解がある。物を所有するとは、それをどのように管理し、利用するかをまかされている、というのが本来の所有の在り方である。その観点から、通常の大きな物質、富を所有している者がどのように管理しているかを見てみるのもよいことであろう。その管理の仕方がその所有者の考え方をすべて体現している。わたしがこの世界に生まれてきて、この世界でいろいろな物を所有し、それらをある物は粗末に、ある物は大切に、ある物は金庫にしまい、ある物は他人に手渡す、そして、いつかこの世界を去る時にはその時点で所有するものをこの物質世界に残していかざるを得ない。われわれに残るモノは、所有物をどのように管理し、使用したかということだけである。

行為への愛

その人のしたいことをさせてあげる。

存在の三態
相対的存在者として生きること。
絶対的存在者として生きること。
相対的であり、なおかつ、絶対的存在者として生きること。

 

3月9日、13日2003年
顔(坂井議員)
汚職議員を見てまず思うことが「何という悪相か」である。しかし、よくよく考えてみると「知らないから、汚水に足をいれて生きている」だけである。「悪相だ」だと非難するのでなく、「彼は知らない顔をしている」と見ることができるようになりたい。
(3月14日掲示板)

 

3月10日2003年
意識のある生活
事後楽しいと思われることは、その時の自分にとってよいことである。
世間の価値判断を自分の行動基準としないこと。

教室
各人の長所短所
項目別(考え方のくせ)の自己採点

 

3月11日、12日、13日2003年
音楽家
神の仕事は音楽家のようなものなのかもしれない。
音楽家がピアノをひく場合には、鍵盤を叩く指、ペダルを踏む足、楽譜を見る眼、奏でる音を確認する耳、聴衆の感動を感じる皮膚、等々が必要である。
演奏家には、指、足、眼、耳、皮膚がなくてはならない。
指、足、眼、耳、皮膚には、演奏家がなくてはならない。
われわれは、おそらく指であり、足であり、眼であり、耳であり、皮膚である。
ひとりひとり全体の一部でありながら、ひとりひとり違っていながら、演奏に参加し、演奏を感じとり、曲をひきつづける。
おそらく、永遠に…。

(参考)おそらく最も原初的な感覚は触覚である。触覚は呼吸を通じて気を感じとる。

教室
学校としての教室を常に意識する。
(参考)上巻153ページ

期待
ドイツ留学を目指し、それを実現して喜ぶ人。
実現できなくて、それを良しといえる人。

 

3月12日、26日2003年
創造
すべての出来事がベストであると思え、実感できること。
今の出来事を変えるためには、まず、現実との自分との関係を見つめ直すこと。
必要でないこと、望んでいないことは何も生じない。
そして、未来については常にその未来を思い続けること。


神との対話では、植物はとてもゆっくりと死んでいく、と書かれているが、人間も植物のように20歳を過ぎると、ゆっくりと死んでいくのであろうか。

 

3月14日2003年、9月10日2004年、3月22日2005年

出来事がすべて神とのシンクロであり、この世界はアニミズム的にすべて神である。
しかし、これを実感して生きることは難しい。
神はわたしとずれているし、神は世界から隠れている。

気功体操〜動き
有機体である宇宙、生命体である宇宙、その宇宙と融合しながら身体を動かす。
身体のひとつひとつの動きが、宇宙に影響を及ぼしている。
このことを感じる。
身体を動かす時のひとつひとつの思いが、宇宙に影響を及ぼしている。
思いのひとつひとつが、世界と共鳴している。
このことを感じる。
(加筆して掲示板記入予定)(実践教室)

無情
求めている人に気づかない齟齬
求めている人に気づかない愚鈍
気づいていても動かない無情
(3月22日2005年掲示板)

 

3月19日2003年
意識のある人生〜自他
他人を自分のように見ることを試みるのでなく、まず、自分を他人のように客観的に見ることから始める。
(5月19日掲示板)

 

3月21日2003年
戦争
しかし、「これほど多くの人が反対している戦争はこれまでなかったのではないだろうか」というのがひとつの救いである。
(3月21日掲示板)

戦争
河合隼雄と村上春樹の対談集で(「村上春樹、河合隼雄に会いにいく」新潮文庫)、湾岸戦争が話題になったとき、二人とも湾岸戦争が終わってから5年も経つのに、自分のなかでその戦争が契機となって生じた矛盾を解消しえないでいる、という話になる。3年前読んだときはぴんとこなかったが、今回の戦争での日本の立場を考えると、少しは実感がわいてきた。

友人が「主婦が戦争反対と叫んでいるが、日本が北朝鮮に攻められたら、守ってもらうのはアメリカしかいないんだから、戦争反対なんていうのはとんでもないことだ」と言っていたが、おそらく歯切れの悪い小泉首相も同じ考えかもしれない。
わたしはその立場をとらないが、でも、もし首相であったら、アメリカに反対できるか、と自問自答してみると、はなはだ怪しい。どうも夢の検証をすると、自分は腕力の強そうな人間にはからきし弱そうな胆力のない人間なので、ブッシュ大統領にへいこらしているかもしれない。(でも、ブッシュ大統領だって、米国がイラク以下の兵力しか持っていなければ、戦争をしかけていこうとは決してしないだろうから、あまり卑下することもないのだが。)

また、一国の首相として、国民の命を考えるのであれば、アメリカにつくというのは、とても現実的な選択である(まあ、小泉さんがどの程度国民のことを考えているかは全く別のことであるが)。しかし、だからといって、イラクに爆弾を落とすことに賛成するというのも、わたしにとっては「へどが出る話」である。

以前、「国旗は白旗がよい」「北朝鮮がそんなにお金がほしいのであれば、日本の軍事予算分を全部あげてしまえばよい」という旨の書きこみをしたが、最近の北朝鮮の現実を見聞きすると、思わずうなってしまう。理想ははずしたくないが、何とも困惑してしまう。拉致された方が一部とはいえ、戻ってこられたのも、ブッシュ大統領の悪の枢軸発言であるならば、やはり、強い軍備は必要なのだろうか。…でも、こころのどこかで、それは違うという自分もいる。

戦争放棄と自衛隊の問題は、北朝鮮との問題が出るまでは戦争放棄に気持ちは固まっていたが、今はまったくもって分からない。
(3月21日掲示板)

 

3月22日、27日2003年
教室
1)    生活空間図〜手作業を通じること
2)    最も大きなものと通じる方法
3)    添削

楽しみ方
神は、遅さを恐れずに、遅さを楽しむ。
神は、多様さを恐れずに、多様さを楽しむ。
(5月19日掲示板)

治癒
治癒の過程をみると、それは奇跡のようだ。
(骨折の治癒過程)
病に陥ることは悪しきことのように言われているが、現象としてみると、そのことも限りない奇跡のように思われてくる。
この世の出来事は、善と呼ばれる出来事であろうと、悪と呼ばれる出来事であろうと、信じがたいほどの奇跡で埋めつくされている。
(掲示板記入予定)

 

3月24日、27日2003年
職場の意味
<今>、そこの場で、達成すべきことがある。
喜ぶべきことがある。
例えば、初心者の自己想起には最適の場である。

外側を変えようとするのでなく、外側を内側とシンクロさせる。
(加筆して掲示板記入予定)

意識のある人生〜瞬間
今までの人生で一番すばらしかった体験を、今この瞬間に行うこと、感じること。
(3月24日掲示板)

 

3月25日、26日2003年
自我と魂との関係
自我(?)は亡くなった後に相手の立場に立ったこころの動きをすべて体験するという。

 

3月26日、27日、30日2003年、3月22日2005年
意識のある人生〜瞬間
全ての瞬間を意識する。
その瞬間の呼吸は宇宙であり、
その瞬間の思いは最も壮大なわたしであり、
その瞬間の身体は宇宙とのシンクロである。
(3月22日2005年掲示板)


いろいろな表現があってよい。
ひとり、ひとり、違う道があってよい。
わたしの表現は稚拙にみえようと、わたしである。

裏から透かして見れば
今考えると、小学校の授業にはもっと多くの学ぶべきものがあった。当時は嫌で嫌で、授業中は白昼夢という別世界に逃げ込んでいたが…。
でも、ひょっとすると、今最も嫌な出来事にも、後で思い起こせば、もっともっと多くの楽しいこと、学ぶべきことがあるのかもしれない。
(3月29日掲示板)

苦悩
魂の課題には、時にはグルジェフのいう苦しみが含まれるのかもしれない。

 

3月27日、4月5日2003年
人間
偉大な人の足跡をたどると、人間にとって、わたしにとって、知りえないとか、成しえないとかいうことはありえないことが分かる。
(4月9日掲示板)

卒業
タコのヒーリングは再び行わざるをえない。
戦争反対の声は再び上げざるをえない。
これらは終わらない。
ヒーリングや声を上げることでは終わらない。
卒業式はまだまだ先のことである。

魂のこども
モノに魂を入れる話があるが、あれは魂の分身を存在させ、モノに入れるのであって、モノが魂に変じるのではない。(本当か???)

記憶喪失
前生の記憶がないことによって、わたしは今の人生を新鮮な眼をもって見ることができる。

人間
人間とは通常教えられている存在とは全く異なる存在である。
(参考「神との友情」下巻218ページ)
→草稿「人間とは何か」

自他
他人との関係で初めて自己が生じるということは、自己とは本来他者を含んだ存在だからである。
(掲示板記入予定)

占い
その人自身が選択すべき自由がある道を、どのようにアドバイスするのかが占者の力量となる。
(参考)「神との対話」における神のアドバイス〜サンノゼに行きたいのであれば…
(参考)ヒーリングで治ること、直らないこと。
(参考)魂の課題を教えることが真の占者かもしれない。とすると、神の道、機会の完全性にまで踏み込むのが真の占者であろうか。

成長
どのような人も種子に水をやって、翌日には大きな樹木になることは期待しない。
しかし、とても多くの人は、種子という人間に水をやって、次の瞬間に大樹という人間になることを期待する。
でも、人間はとても多くの道を通って、とてもゆっくりと成長する。
樹木以上にゆっくりと、そして大きく、成長する。
春と冬とが数え切れないほど繰り返されて成長する。
(3月27日掲示板)

腐敗
生きているモノは、そのままにしておくと、腐る。
しかし、どのような人も、そのままにしておいても、腐らない。
腐ったようだといわれる人間も腐らない。
なぜなら、どのような人もそのままにされておいても、常に成長し続けるからである。
(掲示板記入予定)

能力
素直に他人の中に能力を認めることができれば、その能力は自分のものとなる。
(掲示板記入予定)

鏡〜良いところで同じモノを見る〜影の逆
他人という鏡は善も悪も映す。
わたしが悪であれば、わたしの影で相手も影となって見え、
わたしが善であれば、わたしの光で相手も光となって見える。
(3月31日掲示板)

自殺と仮想空間

 

3月29日、31日、4月5日、5月17日2003年
犠牲
他者に自由を与える自己犠牲がある。
ブッダが飢えたトラの親子に身を投げたように。
イエスが人類の救済のために十字架にかけられたように。
また、自分に自由を与えるために他者を犠牲にする他者犠牲がある。
この犠牲は実は自分に自由を与えない犠牲である。
モノが多ければ多いほど、お金が多ければ多いほど自由であると考え方に基づく他者犠牲である。
この犠牲は不安を多くし、それゆえ、自分をしばりつけ、不自由にする。
(掲示板記入予定)

少食
少食にして睡眠を調整してみる。
もちろん、少食の意味合いはそれだけではないであろうが…。

自己想起
魚が水中の生活から陸上の生活へと進化したように、無意識の生活から意識の生活への変化は一朝一夕にして成し遂げられものではない。

にわとりは三歩歩く内に覚えたことを忘れるというが、わたしもにわとりのように三歩歩く内に意識がなくなる。
(掲示板記入予定)

 

3月30日、31日、4月1日、5日2003年、3月22日、24日2005年
本質と仮想の現象

時間〜どこにいるのか〜内と外??

某教授の言動をみていると、外にみえるもので内を変えることはできないということがよくわかる。

外にみえるものが内側に入ってきたときに初めて内は変わる。
だから、苦しみがある。

創造の謎(時間・現象・創造・機会と選択)
すべての出来事がわたしが願う前に実現されているとしたら、その現象をわたしは奇跡とも創造とも思えないであろう。
(3月30日掲示板)

変えるのは「いま」の蓄積しかない。
また、「いま」によって変わっている。

(参考)「ユーザーイリュージョン」の感覚の時間のずれ

利他〜利己主義と利他主義
自分のグラスの中に入っている水があふれ出てくれば、他人のグラスにこの水を注ぎたくなる。他から水を取ってきて自分のグラスを満たしたのでなく、常に自分のグラスから水が湧き出てくるように生きるならば、他人のグラスに水を注いで生きていきたくなる。
しかし、わたしのグラスの中にほとんど水が入っていなければ、他人のグラスに水を注ごうなどという気持ちにはなれない。だから、自分のグラスからいつも水があふれているようにすることが先決である。これが真の利己主義というものである。利己主義は利他主義に先立つのである。

しかしである。
しかし、利己主義は利他主義によって成し遂げられるのである。

これは神聖なる矛盾である。
(3月24日掲示板)(「草稿」転記予定)

(参考)半分の水の話

意識のある人生〜わたし
わたしは自分のしたいことしかできない。
しかし問題は、「いま自分が考えていること、いま自分が言葉にしていること、いま自分が行動していること」、これが<わたし>のしたいことであるのかどうか気づいていないということである。
わたしは知らない。
このことが一番の問題である。
(掲示板記入予定)

(参考)あなたは何者か

人間とは、本来自分のしたいことをして生きていくことができる存在である。
では、なぜいまわたしはこうなのか。
それは、いままで<わたしのしたいこと>がわからずに生きてきたからに他ならない。

新幹線
歩く速さも、本を読む速さも、新聞に目を通す速さも、心を去来するイメージも、どれもこれも新幹線のように速くなってしまっている。
何かが変だ。

「神との対話」
某宗教教団の教祖はお会いするためには、ウン十万円のお金がかかる。このお金をはらおうとする人はごく一部の人であろう。
でも、もしこの宇宙の創造者である存在、神と話ができるなら、そしてそれが本当であるなら、いくらでもお金をはらうという人はかなりいるであろう。
<でも、もしかして、現実に常に神に話しかけられているとしたら>、わたしはいくらの対価をはらえばよいのであろうか。

教祖は対価を求めるが、おそらく、神は対価を求めない。

しかし、もし現実にいつでも神と対話が可能だとしたら、そして現実にいつでも助けてもらっているとしたら、その価値はいかほどになるのであろうか。

そして、対価が金銭でないとしたら、それは何であろうか。
(掲示板記入予定)(草稿転記予定)

逆さま
職場で食事をとるときには、たいてい週刊誌を読みながらである。毎週買うのは、「週刊文春」で、最初に読むのは将棋の先崎八段のエッセイか好奇心をあおりたてる記事である。その後は読書関係、等々、いろいろあさって、読む記事がなくなってから、最後にたどりつくのが江川紹子「人を助ける仕事」である。しかし、これがいつもこころに残る人物紹介の記事。

もしかすると、わたしの人生においても、最もやりたくないことが最も記憶に残り、最も価値があることなのかもしれない。
数学のグラフの最大値も、ひっくり返せば最小値となるように、いつも人生を逆さに見ているのかもしれない。
(4月1日掲示板)

 

3月31日、4月30日2003年
わたし
この人生で、わたしのために成し遂げること。
そのことは何か。
この人生で、他者のために成し遂げること。
そのことは何か。
(掲示板記入予定)(3月22日2005年ノート参照)

 

 

戻る

トップページへ

次へ