戻る

次へ

 

 

2003年ノート -5月

 

高塚ノート 2003年
リンク 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月

 


5月1日、2日、8日、22日2003年、3月22日2005年
白装束A
白装束の人間が「教祖の話」を分かること。
わたしという人間が「神との対話」を分かること。
その違いはいかに。
「分かる」ということに関しての違いはいかに。
(5月3日掲示板)

白装束
歌舞伎町を闊歩するお姉さんを美しいと思いこむこと。
わたしの持っているカバンをわたしのものと思いこむこと。
社会的地位のある人を立派な人だと思いこむこと。
神社だけに神様がいると思いこむこと。
お墓参りをしないとバチがあたると思いこむこと。
今日がわたしの一日であったと思いこむこと。
自分の話していることを自分が話したいことだと思いこむこと。
自分がこどもに教えることができると思いこむこと。
わたしが手を動かしていると思いこむこと。
泣くことは恥ずかしいことだと思いこむこと。
大切なものは隠さないといけないと思いこむこと。
分からないことはおかしいことだと思いこむこと。
白装束によって電磁波が防げると思いこむこと。
(5月2日掲示板)(「草稿」転記予定)

白装束B
白装束の人間が国民の多数を占めたとしたら、それを奇異であると見ることができるであろうか。これは、仮定の話ではない。最近の某国の行為はまさしくそうである。

また、国民の大多数が白装束になった時、それは正当であるのか。あるいは、不当であるのか。
正当であるのを判断するのは誰か。不当であるのを判断するのは誰か。
その基準は何か。その基準はどこからきているのか。
(5月8日掲示板)

自問自答
白装束によって電磁波が防げることと神社で現世ご利益をお願いをすることと違いはあるのであろうか。
後者は願いが適わないことを知っている。
願いが適わないことを知って願うことの方が狂気で、ナンセンスかもしれない。

意識のある人生
すべてのことが自分の信じることであること。

 

5月2日2003年、9月11日2004年
意識のある人生〜創造(抵抗)
抵抗すると反発するのは、他人だけでなく、宇宙の法則もそうである。
抵抗するのでなく、状況を受け容れて、いる場所だけを変えるように努めること。
(5月16日掲示板)

呼吸
呼吸法をしながら歩くのにちょうどよい季節である。
ただし、外を歩くことができればであるが、妄想の中を歩くのでなく。
(5月5日掲示板)

思考A
思考とはひょっとして電卓のようなものであるのか。
(5月8日掲示板)

うそ
わたしは自分で自分にうそをついているが、そのうそをなかなか見ることができない。
(5月6日掲示板)

人間
貧乏人の演技はできるが、貧乏人であることはできない。
金持ちでない演技はできるが、金持ちでないことはできない。

不安のような演技はできても、不安であることはできない。
愛でないような演技はできても、愛でないことはできない。

演技はできても、そうではないので、人間はいらだつ。
(9月12日2004年掲示板)

 

5月6日、15日、22日、25日、6月2日2003年、9月11日2004年、3月22日2005年
身体性と印象
脳内だけの印象と身体を伴う印象とがある。
読書・映画
この物質世界は一種の「印象増幅器」なのではないだろうか。
(加筆して掲示板記入予定)(「草稿」仮想世界へ転記予定)

人生では実現しがたい物語を小説にしたり、映画にしたりする。
人は小説や映画で印象を得る。

夢には身体性はあるのか。

理解に先立つ直観と偏見(思いこみ)
人類は遺伝子操作によって生まれたのではないかという理解に先立つ思いが「直観」から生じたものなのか「偏見」から生じたものなのかは判断しがたい。
判断の基準は何か?

個人的なこと(教室)
創造の源を創造する。
創造の源まで人々を導くこと。


昔から不思議に思っていたこと。
なぜ、知らないことを知ることができるのか。そんなことはあり得るのか。

知っていることを忘れていることはできても、知らないことを知ることはできない。
わたしが知ることはもともと知っていることである。忘れてから再び知ることができても、知らないことは決して知ることはできない。

だから人間には大きな壁がある。あらかじめ知っていないことは知ることができないという大きな壁がある。この壁を乗り越えることはできない。

しかし、最近思うに、この壁とはすべてを知っているという壁かもしれない、ということだ。
人間は無限をイメージすることは困難であるが、無限の理解はできる。イメージができないということは単に忘れているだけではないだろうか。

あるいは、もしかしたら、その壁は動く壁なのかもしれない。映画「AI」のデイビット少年がいつか人間になれるような(わたくしはそう信じて疑わないが)、動く壁なのかもしれない。人生とは無限の自然数を数えるような作業であり、どれほど大きな自然数にもその先の数が存在するように、人間存在の壁も行き着くところのない動く壁なのかもしれない。
(6月2日掲示板)(加筆して「草稿」転記予定)

人間
ひまわりの種はひまわりにしかなることができない。
人間という種は人間にしかなることができない。
では、人間とはどのような花、どのような樹木なのであろうか。
(掲示板記入予定)(「草稿」人間とは何か転記予定)

 

5月7日、8日、9日、13日2003年
価値
真理を見ることができるのであれば、月収が三分の一になってもよいと思う人はどのくらいいるであろうか。
真理を見ることができるのであれば、寿命が三分の一になってもよいと思う人はどのくらいいるであろうか。
真理を見ることができるのであれば、築きあげた信用すべてを失ってもよいと思う人はどのくらいいるであろうか。
逆はたくさんあるが…。
月収が三倍になるのであれば、寿命が三倍になるのであれば、多大な信望を得られるのであれば、真理を見ることなど棒にふってもよい。
このように思う人は甚だ多い。…まあ、もともと真理は眼中にない、という方が適切であるが…。
(5月12日掲示板)

機会〜仕事(意識のある人生)
今、真理を知るために、理想の月収の三分の一、理想の寿命の三分の一、信望なし、なのかもしれない。
三分の一であることによって、今であることによって、見えるものがある。
三分の一であることが、今であることが、真理を知るためにわたしにとって最高の機会なのかもしれない。
貧弱にみえる環境、最低の環境の中でこそ、最高の真理が見えてくるのかもしれない。

瞬間、瞬間を活かし、常に真善美に気づけるようになりたいと思っているが…。
(5月13日掲示板)

 

5月9日、22日、23日2003年
画像
読者の好奇心をあおるような週刊誌の写真を目にして感じたこと。

美しい自然、仏像、曼荼羅などを見て、脳内に焼きつける。

地球人は小さなこどものような存在であり、この時期には、アダルトや暴力シーンばかりを眼に焼きつけないようにした方がよいのかもしれない。

将棋や囲碁では、「こどものうちは筋の悪いへぼのアマチュアとやらずに、名人、上手の棋譜ばかりを並べるのがよい」といわれるが、それと同じように、地球人も初心のうちはあまり俗にふれない方がのびるのかもしれない。
(5月23日掲示板)

 

5月10日2003年
たね
ひまわりの「種」を見ても、それがひまわりの花になるとはとうてい思えない。
人間もいわば「種」であり、その「種」が元の形からは及びもつかない存在になる。
このことを誰も想像することができない。
(5月14日掲示板)(草稿転記予定)

コンクリート
車外の景色を見ているのはあきない。見ているのは、自然の景色と、古い家と、むきだしの土である。最近むきだしの薄茶色の土を見ることは少ないが、普通の家の、普通の庭にむきだしの土があるとなぜかほっとする。
大学生の時に、知人に秋田の「本間様」の末裔がいたが、大地主の「本間様」は昔、他人の敷地を通らずに、秋田から四国まで行けたとのことだ。ほんまかいな、と思うが、まあ、それほどの大金持ちであったということなのだろう。
昨日、貧乏人の「高塚様」は、東京から四国まで他人様の敷地ばかりを通って行ったが、土の上を歩くことは一度もなかった。これまた、三百年前の人が聞いたら、ほんまかいな、という話である。まあ、すごい話であるが、自慢できるようなことではない。
(5月11日掲示板)
(参考)河合「ナバホへの旅」

 

5月16日、18日、20日、25日、6月10日、11日2003年
内と外
整理と未整理
常識を受け容れる
見方の違い
自分の見方


夜、さあ、これから寝ようと思っているかもしれないが、果たして、今日は起きていたのだろうか。
今日、こころはどのくらいの間、起きていたのだろうか?
もしかして、こころにとっては、寝て見る夢の世界の方が起きているといえる世界なのかもしれない。
こころは、わたしが寝るときに、さあ、起きようか、と思っているのかもしれない。
(5月26日掲示板)

録画
小林秀雄が生まれ変わって、録音された過去世の自分の声を聞く。
その時、彼は、彼女は何を思うのであろうか、何を感じるのであろうか。
もしかしたら、深い共感にはこのような場合もあるのかもしれない。

宇宙に録画された、過去世の自分を見る。

文字に書かれた自分の小説を読む。

他人という自分の行為を見る、聞く。
(掲示板記入予定)(9月1日2004年ノート参照)

呼吸(意識のある人生)
仕事と余暇とは呼吸のようなものなのかもしれない。
吐く息、余暇によって、吸う息、仕事も変わってくる。
(参考)エリック・ホッファー

この世界における身体性と精神性との呼吸
身体性〜仕事〜職業にかぎらず、身体を用いること

因果と布置(意識のある人生)
車内に落ちている空き缶を誰が捨てたか、わたしにそれを片付ける義務があるか否かではなく、いま、そこに空き缶とわたしとがいる。そこで、わたしが何をするのか、ということだけである。
因果関係ではなく、布置関係だけが人生である。
(5月20日掲示板)(草稿「宇宙」に転記予定)

 

5月17日、18日2003年

闇に屈服すること〜その闇とはわたしの中でイメージされた闇でしかない。わたしの中の闇へのイメージが変われば、闇への屈服の仕方も変わる(屈服しないということも含めて)。

創造力
創造する力と自我の大きさは比例するのかもしれない。
自我の大きさが小さいあいだは、集団に属することがとても大切なこととなる。
(注意)「法蔵菩薩十八願」「河合隼雄の西洋的自我と家族」

職業
もしわたしが事務職で今の職場に入り、エリートコースの教育を受け、管理職になったとしたら、それは今のわたしにとって「そのどれだけの部分が」わたしのエッセンスとなるであろうか。その仕事は「自分の表現の可能性」のどれだけを手助けしてくれるのであろうか。

夢解釈と日常解釈
(お酒を飲むと、深い夢を見ることができない。
人間はお酒を飲むようにはできていない〜人生に深く食い入ることができない。)
夢も大きな夢と小さな夢とがあるように、現実においても大きな現実と小さな現実とがある。
(加筆して掲示板記入予定)

タイムマシン考(時間考)
トインビーの幻視
意識によるタイムトリップ
遠隔治療
法蔵菩薩の第十八願

 

5月19日、20日、25日、28日、6月11日2003年
新聞紙面
新聞の紙面や週刊誌の誌面を見ると、現代人の生き方がよく分かる。
もちろん、ニュース性のないことは書かれないから、現代人の生き方すべての縮図ではない。しかし、現代人の誰にも決して縁のないことは書かれることはない。なぜなら、まるっきり、理解しがたいことは記事にはなりえないからである。だから、とんでもない事件だとか、信じがたい事件だとか言うということは、自分自身のことをよく知らない人が言う言葉である。
(5月28日掲示板)

支点(視点)
シーソーでは支点から離れている相手を持ち上げようとすると、わたしは重くなければならない。世界もまた遠くにある相手に影響を及ぼすためには、わたしは重くなければならない。
わたしには力が必要である。富が必要である。権力が必要である。栄誉が必要である。

だが、別の方法もある。
もうひとつの方法は支点(視点)を変えるという方法がある。
支点(視点)と相手との距離を短くするという方法がある。
相手に視点を近づけるという方法がある。
近づけば、すぐ動く。
(6月11日掲示板)

意識のある人生〜意志の働きと自動性
瞑想における意識のあて方〜意識をあてれば、あとは自動的といえる部分がある。

意識というサーチライトをいつもどこにあてているのかをコントロールできることが、エネルギーの漏出を防ぐし、創造に効果的にエネルギーを用いることができる。
(要転記)

個性
地球上の生物を見ていると、完全にわたしの想像力を超えた生きものばかりである。
その意味では、個々の人間の個性もまたわたしの想像力のはるか彼方に存在する。

相互理解ということでは、最後には沈黙せざるをえないことになる。

芸術から受けとる感動。

 

5月20日2003年
プライバシー
本来他人に隠すことの権利が存在するのでなく、個人の考え、行為、状態に対して、他人にとやかく言われない権利が存在するだけである。
(5月22日掲示板)

成就(ワーク)
真剣であることに報われないことは何もない。
というよりも、真剣さによってしか、何ごとも成し遂げられないし、真剣さの深さだけがすべてを創り出す。

ものを見る時でも、考える時でも、将棋・囲碁をする時でも、人と話す時でも。

グルジェフとの思い出を書いたフリッツ・ピータースの著書より引用すると…。
「そして、おそらくこれが手がかりだったと思われるが、彼はいつも関心をもっていた。彼に会っていたときはどんなときでも、私に用事を言いつけたときはいつでも、グルジェフは完全に私を意識し、私に話す言葉に完全に集中していた。私が彼と話していたとき、彼の集中が一度として私からそれたことはなかった。わたしがすませてしまったことも、いつも正確に知っていた。思うにわれわれはみな、わたしは確かにそう感じていたのだが、グルジェフがだれかと一緒にいたとき、その人は、グルジェフの全注意力が彼に向けられていたのを感じていたに違いない。人間関係において、これ以上の敬意は考えられない。」
(「魁偉の残像」54ページ めるくまーる社)
(5月21日掲示板)

分をわきまえる
この地球上の富を総人口で割った生活をこころがける。

この地球上の富をすべての存在と共有できる生活をこころがける。
(5月26日掲示板)

意識のある生活〜瞑想・呼吸
この宇宙に遍在する自分をイメージしてみる。
そのような自分を呼吸してみる。
(5月31日掲示板)(転記予定)

自他
わたしのことをいろいろ言うよりも、あなた自身のことを語った方がより多くのものがやってくる。
非難中傷によって、わたしは変わるかもしれない、あるいは、変わらないかもしれない。
でも、確かなことは、わたしを非難することによって、あなたは何も変わりはしない。
(掲示板記入予定)

 

5月21日2003年
自己観察
客観的に自己を見ることができると、不安、怖れが消失する。
(掲示板記入予定)

 

5月22日、25日、6月10日2003年
聖書の暗号
過去の人生の中での動かない出会い、あらかじめ決められていた出会いとは、どのような出会いであったのだろうか。
そして、そのような出会いは、今日あるのであろうか、今週は、今月は、あるのであろうか。
(6月10日掲示板)

楽しむ
他人が一生懸命描いた絵を楽しみ(喜び、悲しみ、怒り)、他人が一生懸命行った悪事を楽しむ(喜ぶ、悲しむ、怒る)。
楽しめれば、であるが…。
(5月25日掲示板)

痛み
現象として出てきたものは、滅するものとして出てくる。

時間
犬に時間感覚はあるのであろうか。

 

5月23日、25日、6月10日2003年、3月24日2005年

名刺曲げと水分の問題
遠隔治療
水のない状態とは

客観的自己
自己想起で存在する「客観的自己」とは、カウンセリングで存在するカウンセラーの「客観的カウンセラー」と同じような存在なのかもしれない。

24時間のカウンセリング
日常空間における相手との対話に「客観的自己」を存在させる。
仮想空間としてのこの世界(参考「ユーザーイリュージョン」)
仮想空間、箱庭療法、夢解釈、ブッダと赤子を亡くした母親…各々の世界
運命論と自由の問題

腸内人間
高校校歌だけを聞いて育った人間と名曲だけを聞いて育った人間とでは、
何が同じで、何が違うのか。
肉だけを腸内に入れて育った人間と野菜だけを入れて育った人間とでは、
何が同じで、何が違うのか。
(6月10日掲示板)

意識のある人生〜気功人間
これからは意識的に「気」を出し入れしながら生きる。
呼吸をそれに合わせる。

教室
その場での再チャレンジの学習

絵画療法
分析の否定=箱庭療法
ピカソと幼児絵

映画「転校生」
他人の立場に立てること
他人の環境に生きざるをえないこと
ふたつの人格〜客観的自己へと通じる部分

映画の中における両性、動植物、無機物への転換。

 

5月25日、26日2003年
原稿
自分の中の「神様」を表現すること。
そのことだけである。
(週刊文春5月29日号「山本耀司と阿川佐和子との対談」を読んで感じたこと)

ひどいことをされたら、一生忘れないと恨むが、実際のところは忘れてしまう。
しかし、親切にされたことは一生忘れることはできない。
(「草稿」要転記)

所有と使用
地主はその土地は自分のものだと言い、店子はその土地にお金をはらって使用する。
所有権を主張して使用料を取ることが人間的であるのか。
使用料を払って土地を利用することが人間的であるのか。
(5月27日掲示板)(改変して掲示板記入予定)

この世界では土地は売買によって所有権が移転する。
だが、土地は断じて所有できない。
あるのは、土地の使用だけである。

 

5月26日2003年
客観的自己と将棋
すべてに意味を感じとれるようにする。
そのためには、常に意識的であること。

 

5月27日2003年
行為への愛
結果を求めずに、常に原因だけを意志する。
そのような原因とは何か。
(加筆して掲示板記入予定)

時間
どの一瞬も高円寺の風景である。
実は、どの瞬間もすでにない。
どの瞬間も懐かしい風景となりえる。

創造の秘密
求めること
大きいものほど適う。しかし、個々人の大きさに応じて。
どのような創造がすばらしいか。
わたしの利益か。
家族の利益か。
会社の利益か。
国家の利益か

 

5月28日2003年
痛み
痛みが続くと、最悪のことを考えてしまう。
痛みが続くと、最善のことを考えない。

牽引
言葉が人間を牽引する。
行為が人間を牽引する。

 

5月29日、30日、31日2003年
佐藤氏の内臓感覚と意識に関する反論
瞑想をしていると、日常生活では感じられない不具合のある内臓感覚や筋肉の感覚が生じてくる。
してみると、瞑想するわたしがいて内臓感覚というものが生じてくる。

滅亡の日まで
2006年までにやり遂げること。
地球は滅亡しても、記憶は残る。

宝くじ
6月17日までに嫌なことに対しても笑顔を実現し続ける。

条件が整うまでに今行うこと。

平等であること。(3巻370ページ)

 

5月30日、31日2003年、3月24日2005年
瞑想
教室で行う瞑想では、常に注意を喚起する。

眉間に集中する。(しかし、何も求めないようにする。)

自由
指が自由に動くことが「自由」なのではなく、指をどのように動かすのかということが「自由」なのである。では、この意味で自由であるという時間は毎日どれだけの時間があるのであろうか。
(6月1日掲示板)(「草稿」転記予定)
(参考)運転手と自動車

多くの人は指を動かすために、指の可動範囲を広げるために自由を用いる。

 

 

戻る

トップページへ

次へ