戻る

次へ

 

1999年ノート -3
(8月29日〜11月26日)

 

高塚ノート1999年            6月17日2001年現在
1月2日〜3月17日 7月23日〜8月21日 8月29日〜11月26日

(下に記した月をクリックすると、その月のトップにジャンプします。)
1月 2月 3月 7月 8月(前) 8月(後) 9月 10月 11月

 


8月29日、30日、9月4日、7日、9日1999年、2月2日2001年
●不思議なことは、分かれば、当たり前になる。
当たり前のことも、分かれば、不思議となる。
(参考)(唯々諾々の)尊敬と侮蔑

●世界1(物質世界)に生きる自分。世界2(個人的な精神世界)に生きる自分。
世界2があるという観方はしづらいように思えるかもしれないが、実際の日常生活は世界2、すなわち、個人的な精神世界を中心に成り立っている。
何よりも、第一歩は、世界Tが世界Uを支配する環境でなく、世界U、世界V(図書館に代表される人類全体の叡知)が主体となれる環境つくること。
(考慮)世界W〜たましい、「気」(物質化のエネルギー)
世界Tは個的にみることも、全体的にみることもできる。同様に、世界Uも個的にもみることも、全体的にみることもできる。
世界Uが全体的になるという場合は、至高体験の場合である。

8月29日1999年
●すべてのひとの後から歩く覚悟がありや否や。
電車に乗り込むとき、二本の足があることを思う。この足(愛)(←神)は立っていることができる足である。
すべての人の後から歩む決意がありや否や。このこころは世界に通じるこころである。

●声にたましいをのせる。
  言葉にたましいをのせる。
  石にたましいをのせる。

8月30日、11月14日1999年
●新訳聖書マタイ福音書19章30~20章16、25~28
「ただ、先の者があとになり、あとの者が先になることが多いのです。」南無阿弥陀仏との関連
先に立っている、人の上に立っているとはどういうことか。
絶対評価でなく、相対評価である。教わる者が1進むとしたら、教える者も当然1進むべきである。
   
●肉体の美醜、たましいの美醜
イエスの犬の死骸の歯の話
〜いわゆる美しい肉体、醜い肉体は、その社会のある見方(偏見)でしかない。飛鳥時代の美人図(しもぶくれのおかめ)、韓国人にとっての美人(きつい顔)、インド人にとっての美男子(色白のでぶ)。いわゆる肉体の美醜はかりそめの偏見である。しかし、イエスが言った、犬の死骸の歯の美しさは永遠である。なぜなら、それは、神のつくった「美」のことを言っているからである。
わたしの眼は神の「美」を見る。わたしの言葉は神のこころを映す。わたしの足は神の道を歩く。

●たましいの全体
  神の言葉として出る言葉
  世界記録を塗り替えるその全体のうねり
  100匹の猿

●預言〜未来を預言するのでなく、預言されたことが行為を通して実現する。そのような預言、行為(イエス)がある。
(書き込み予定)
(熟考)つねに「今」、この「現在」がすべてである。

9月2日、3日、25日1999年
●幸福と不幸
○新訳聖書マタイ福音書16章21〜23
「その時から、イエスは、ご自分がエルサレムに行って、長老、祭司長、律法学者たちから多くの苦しみを受け、殺され、そして3日目によみがえらなければならないことを弟子たちに示し始められた。」
「するとペテロは、イエスを引き寄せて、いさめ始めた。『主よ。神の御恵みがありますように。そんなことが、あなたに起こるはずはありません。』」
「しかし、イエスは振り向いて、ペテロに言われた。『下がれ。サタン。あなたはわたしの邪魔をするものだ。あなたは神のことを思わないで、人のことを思っている』」
○マリアと弟子の話
○彩花ちゃんとその母山下京子さんの人生
○ブレディ法の名のもととなったブレディ報道官の人生

●おぶった子供に教えられる。
二つの方向。おぶるという行為と教えるという行為。

●どんなに不幸な境遇でもそれをいかせる道はある。つねにあらゆる道がある。不幸と呼ばれる境遇にどっぷりと浸かり続けることも、その境遇を光の世界に変えることも、つねに、どちらも可能である。
(参考)グルジェフの雪道の折り返し。→同じ環境でも受けるものは異なる。
(cf)西方浄土は遠い場所にあるのではない。〜同じ環境でも見え方は異なる。

9月3日、9日、18日、11月19日1999年2月5日2001年
●クリア
睡眠〜目覚めは、単なる目覚めでなく、チューニングされなおしての目覚めである。
(参考:不眠での目覚めには、今日一日しかないと思い、一日を過ごす。)
因縁〜クリア出来ないこと→クリアするためには、時間(=経験、意識の変容)、タイタニックゲームのような決意が必要となる。
クリアとは、白紙にすることである(どれほど白くなるかは別として)。したがって、クリア、白紙にすることにより、私は別の人生を選ぶことができる。
(参考)レム睡眠におけるクリア(「サヴァン症候群」266ページ)
本を捨てる。持ち物を持たない。(文庫本だけの車中での感じ)
城山三郎氏のいうところの「無所属の時間」
(参考)考えない時間
(参考)2月8日2001年掲示板書き込み

●シンプルライフを送るためには、すべてを自然(神、宇宙、全能者)にゆだねて、不安なく過ごせるというこころの持ち方が、出発点となる。

●因果応報〜懲罰としての因果応報はない。
(参考)神との対話2巻「自業自得ということは神にはない」

9月4日1999年
●活力源〜シュタイナーの絵、HST

●宇宙の大きさになる→時間を超える

9月6日、7日1999年
●悩みは、現在に生きるかぎりは起こりえない。悩みは、過去に生き、未来に生きることから生じる。
(参考)存在とは、永遠の現在である。
時間は現在、空間はすべて(今のところ、宇宙全体)に生きる。

9月7日1999年
●人生相談〜偏見に生きる〜人生すべてが→偏見でなく、すべてを生きる→ならば、同じ偏見、経験に長くとどまることはない。

9月9日1999年
●「わたしのもの」ゲーム〜差し出した行為そのもの(選択)は、その人のものである。→選択は他人まかせにしない。わたしの"モノ"は他人まかせにしてもよい。
     └何を選択するか、このことは自分の人生を決めることでもある。
(注意)通常、"モノ"に自分のものとして固執し、"選択"を自分のものとせず、他人まかせにしている。
 瞬間的に生きるか、永遠に生きるか(←神)。両者ともおなじである。目標を設定した人生は、限られた範囲のことで、瞬間的と相反する。しかし、目標を永遠的なもの設定したときには、瞬間的なこととは反しない。なぜならば、永遠の目標には終わりはないからである。

●「気」のイメージも無限大、生きる道のイメージも無限大。

9月10日、14日、15日、11月14日1999年
●何かを得るのでなく、何かが明らかになる。すでに与えられているのでなければ、何も得ることはできない。

●自業自得はない。ヒーリングの回数には限りをもうけない。
無限大の回数。無限大の収束。収束先は?
1=0.99999999……〜収束はあるが、永遠につづく。

●ヒーラーの自己満足とは。

9月14日、25日1999年
●陽徳と陰徳
陽徳〜よいことは表現する(自分らしさを恥じないで表現する)。
陰徳〜他人に自分の徳を自慢しないといういさめ。

●分かる、目が開かれるとは、学習によって得られることではなく、もともとあるものが開かれることによる。ちょうど、紙芝居の絵が一枚、一枚めくられるように。
(紙芝居の絵はもともとそこにある。)
(注意)この場合、何が問題になるかというと、絵をめくる行為、すなわち、選択である。同じ絵を見続けるのか、違う絵を見てみるのか。
(書き込み予定)

●同じ行為でも、他人の目を気にかけた結果での行為か、あるいは、天の目を、自己の目を気にかけた結果での行為か。

9月15日、16日、17日、25日、11月14日、18日1999年
●わたしのこどもはわたしのものではなく、わたしのこどもはこどものものである。
こどものものであるその人生に何を手助けできるか。
もし、このように実感「できる」としたら、この考え方は、「自分の」こどもだけではなく、「すべての他の」人間に普遍できる。
(参考)こどもを育てるにふさわしい年齢。
(参考)何がわたしのものであるのか。
(考慮)どこまでを自分のテリトリーとするか、自分・実父母・配偶者・子・孫、あるいは、自分・恋人、…、→世界、宇宙のすべてをテリトリーとする生き方。わたしに限定する生き方、世界・宇宙に広げる生き方。いつもどこを観ているか。
個人はどこまで広げても個人である。個人を全体に広げるには、質的な意識の変容が必要となる。

●質問「ボランティアをしたいが、その機会がないままに日々流されている。」
「日常生活すべてがボランティアである。なぜならば、私の肉体、生活を構成するものは私のものではないからである。
ボランティア的な生き方を実践するために、減量のときと同じように、少しずつでよい。すなわち、今までの一日の生活の活動力を100としたとき、これからは101とする。
しかし、この1は、あなたにとってどのような1であるのか。その1はあなた自身の1である。」

●質問「あるがままに生きるのはよいが、わがままに生きるのもよいのか。」
「わがまま      あるがまま  
   ↓           ↓
  「我」          「在」
もともとの言葉の意味からすれば、在るがままに生きる、我がままに生きる、共に推奨されこそすれ、否定される生き方では決してない。ただし、そこで問題になるのは、どのような「存在」であるのか、どのような「我れ」であるのか、ということである。
「我れ」、「存在」が規定されて初めて、わがままに生き、あるがままに生きることができるのである。
(注意)感謝→自立を経ての自立(あるがまま・わがまま)か、感謝なしの(他に対する感謝なしの)自立か、後者であれば、他人が抜け落ちた単なる自分勝手ということになる。」

●「神との対話」2巻35ページ  感情

●M氏「昨日の朝日新聞の記事〜この世に生まれてきたのは、自分探しを目的としてである。」→ 自分探しは、目的ではなく、出発点である、自分が何者かが分かってから、決めてから、本当の人生は始まる。

●テレビ〜癌の猶予の時間

●《あなたにとって必要なものは何か》(津田沼教室)
Mさん〜自分が在ることをもっとはっきりみえてくる力。     
Tさん〜創造しつづける力。
Aさん〜健康で長生き。健康で長生きであれば、平穏な時間が訪れるのではないか。
自分のことを分かってくれる人、場。
Sさん〜体力、元にもどって丈夫な身体→感謝。今だけに生きる。ながらぞくはやめる。
高塚〜場所を維持するためのお金。

この現世でもっとも必要なものは、自分自身の肉体である。しかし、肉体は本来「ただで」与えられたものである。しかも、その維持も「ただで」可能である。したがって、本来もっとも必要なはずの肉体とその維持に必要なものは、必要でない。

能力(力)が先ではなく、存在が先である。能力があって、自分がみえてくるのではない。自分がもっとはっきりみえてくる能力、力を求めても、能力、力は得ることはできない。逆に自分の存在が明確になることにより、能力、力は身につく。

人には創造する力は本来備わっている。したがって、創造する力は必要なものではない。しかし、通常創造する力は発揮できずに終わっている。創造する力が発揮できるか否かは、自分の存在の有り様、自分がどのように生きるかが決定されているか否かによる。

また、そのような決定が、全体・自己・Self・大きい自分・神・仏・宇宙とどれだけ関わりをもった決定であるか否かにより、その実現・創造の度合いは異なる。全体と関われば関わるほど、創造は容易である。
(参考)私が知り得る最初にして最大の決定〜法蔵菩薩の第十八の誓願。≒神との対話の神
(熟考)「最初にして」ということは、それがわたしの人生である。

健康→イエスの十字架、末期癌の人の余命の時間  健康は個人的なことがら、平穏な時は全体的なことがら。
誰もが健康を願う。指先が少し痛むだけで、わたしの精神も不健康になる。わたしは、何も落ち着いて考えることができずに、いらいらする。何も集中して考えられずにいらいらする。でも、このことは、わたしという存在がどのようなものかを物語っている。わたしは、肉体が阻害されていることに不快感をもよおすのではなく、
わたしのこころが阻害されていることに不快感をもよおすのである。(肉体の不都合は非常事態にならない限り、精神の世界に浮上してこない。日常的には、肉体は肉体の智恵の中に生きている。)肉体はわたしにとってはまず第一に必要なものではあるが、わたしが通常生きているのは、肉体の世界ではなく、実はこころの世界である。
イエスは、ゴルゴダの丘への道を選んだ、十字架への道を選んだ。肉体の健康ではなく、肉体の死を選んだ。なぜなら、肉体は個人的なことがらであるが、この場合の死は全人類に関わることだからである。すなわち、イエスは個ではなく、全体を選んだ。

呼吸は、息を出すと、自然に、空気が入る。お金は与えると、投資すると、自然にふところに入る。欲しいものは、まず、与える。自分のことを分かってもらうのでなく、他人を分かってあげることから始める。

日常の感謝について〜日常的なことに感謝の気持ちをもつことは大切である。しかし、さらにそこから、感謝から自立へ。
『ところで、まだ話してなかったが、あなたには、金に関して根となる思考がひとつある。』
『どういう考えですか。』
『足りないという考えだ。実は、その考え方はすべてについての根でもある。……』
(「神との対話」1巻225ページ)行為→言葉→思考

9月17日、23日、25日、10月7日、19日、11月14日1999年
●ノートに書くことがないという訴えに対して〜三つの原則「@ノートを買う Aノートを開く B無理をして書かない」を思い出す。

●自我のインフレーション
教師、主宰者が最も多くの試練にさらされ、またそのことは、最も多くのものを得る機会が与えられる。
(参考)新約聖書
(参考)・ある先生が雲消しをしてしてみせた。それをみせてもらった人がやってみたところ、その人にも雲が消せた。急いで先生に報告したところ、「そんなのは雲消しではない。雲消しは100回ぐらいやってみて9割の確率でできて初めて出来たとういうんだ。」その先生が次回大勢の人の前で再び雲消しを試みたが、雲は消えなかった。
・N氏の「がんばるな」〜N氏の1日10時間のヒーリングセミナーであったことだが、
その人のモットーは「がんばらない」といことであったが、そのセミナーの最後に行われたことはまさしく30分間の大いにがんばることであった。
(対処)一の言葉の後に、十の行動をする。
(参照)掲示板書き込み

●学ぶということがあるとしたら、学ぶということの原則はその人らしく生きるということである。

●経験には、近道と遠回りとがある。近道は、人一倍に嘆き、驚き、怒り、喜び、そして、ただちに、そこから去ることである。
(参考)感情移入〜シュタイナーの本の読み方。
(考慮)人の行いの感情の側面〜歴史、
 「鶴ときつね(?)」のイソップ物語り。目の前にあるごちそうを食べれるかどうかは、食べる人自身の問題である。どのような経験も、私自身の心の持ち方により、意味深い経験にもなるし、陳腐な日常出来事にもなる。
そして、このことは、「世界は私がつくっている」というひとつの小さな事実でもある。

9月18日1999年
●ここに集まった人は皆、深い縁で結ばれている。

●この世界から去るときに、最後にみる風景、最後に出会う人。

9月19日1999年
●この世界にいる実感。朝起きた時に、今日一日の生命(いのち)と思い、存在すること。そして、究極的には、一瞬一瞬のいのちとして生きる。
「朝に道を聞かば、夕に死すとも可なり。」というが、人は、一瞬一瞬、道を聞いている。

●未来への展望を持つとしたら、それは、わたしの生き方をずっと変えずにいるという、このことだけで、わたしは、つねに現在に生きる。

9月20日、21日、25日、10月7日、11月14日1999年
●《あなたにとって必要なものは何か》(新宿教室)
YS氏〜空気〜 空気はなくては困るものではあるが、すでに与えられているので、
「必要」ではない。空気も水も食料も、本来、すべて与えられている。
HO氏〜やすらぎ〜 息を吸い続けることはできない。息を吸うことは、吐くことによって可能になる。同様に、やすらぎは「得る」ことができるようなものではない。やすらぎは与えるものであり、その時に与えたやすらぎ以上のやすらぎ、平安な状態となる。
行為→思考  必要
ST氏〜時間
YY氏〜日常生活では、必要なものは、常に出てくるが、このような場で「必要なものは何か」と問われると、答えるのが困難になる。
SA氏〜神との対話が必要なものであるが、このことはすでに与えられている。
SY氏〜ひとりで考えられる場所〜 養老氏が「現代人は時間を節約するためのシステムや製品を作り出すことの時間を費やし、そこから生まれた余暇の時間をさらに、時間を節約するためのシステム、製品作りに費やしている。」といっているが、
同様なことが「ひとりで考える」ということについてもいえる。現代人は莫大な情報量を得ることができる。活字、映像、インターネット、等々、しかし、それらの情報は本来、ひとりひとりの人間が、自分で考え、自分で行動するための、材料でしかないはずだ。ところが、多くの人は、情報を仕入れるだけで、しかも、行動の判断も他人まかせである。その人は、活字、映像、情報のロボットでしかない。
MM氏〜美しいもの〜美しいものはすでに与えられている、問題は、わたしの眼が、その美をみることができるか否かということだけである。芸術家はそのような美を見たいと願い、そのような美を自らの手で表現したいと願う。こころの世界に生きようとする信仰者は、神をみようとし、美をみる。

●少食
精神で食物から得たエネルギーを消化する。
身体全体で。
(参考)身体全体で聞く、話す、分かる。→身体全体で→宇宙全体で
(cf)会得と体得
食物のエネルギーは変化させる。ただし、脂肪ではなく。
何を食料とするのか。気の教室のエネルギーを食料とする。
(考慮)肉体としてのエネルギー、精神としてのエネルギー。その相違と相関関係。

(考慮)禅僧の食事と消費カロリー。
(考慮)ここでも「入れる」ことが先ではなく、「出す」(使う)ことが先か。
(考慮)生き物の生命エネルギーとしてのエネルギー。
(考慮)「気」のエネルギーとの関連で考えてみる。

●相手を自分の世界に取り入れたがったことを自責し、そのことを相手に謝って、許されなかった場合、許されないことを悔やむことも、二重の過ちを犯していることを悔やむべきである。すなわち、再びまた、相手を自分の世界に取り入れようとしていることである。
相手との関係、わたしが相手の結果にしばられないことが肝要である。神と不信心者との関係。
(注意)テーマの繰り返し。〜N氏の「がんばらない」

9月21日、25日1999年
●「虎は死して皮を残し、人は死して名を残す。」と言うが、人は死して何を残すのであろうか。経済活動としての金銭か、そのお金はどのようにして稼がれたお金で、その残されたお金はどのように使われようとしてるのか。その人は生きているあいだに、周囲の人にどのように関わり、死した後もどのような影響力を与えつづけるのであろうか。わたしが手を上げると、わたしの気は手の動きに沿って軌跡を描く。同様に、わたしの人生は、わたしのこの世での意識の動きに沿って、世界に影響力の気の軌跡をちりばめる。ものとしての宝石を集めるのでなく、わたしはこころとしての宝石を集め、それを配る。

9月23日、11月14日1999年
●希望、願いはやめ、決定だけ。「何々でありたい」ではなく、「何々である」という決定だけに生きる。

●ヒーリング〜わたしがでなく、「完全」が出発点で、そこから通る。全体としてあることのイメージ。

●悪しき反応はまず、わたしからやめる。そして、人もやめる。
(参考)社会は、わたしである。(社会に責任転嫁しない。)
(参考)最初の猿。15000匹目の猿。

9月24日、25日1999年
●一瞬一瞬の実践と、日々のメディテーションの実践。
(考慮)メディテーションとは、意識の変容である。→11月14日

9月25日、29日、11月16日1999年
●欠乏の意味〜不必要なものを脱ぎ捨てる。

●「患者本人もまた、『医学的予知』やその想念から自分の意識を引き離すことができるのです。医師から宣告されたことから、自分の気持ちを大きく一歩、引き離し、自分自身に意識を集中するのです。ネガティブな思いが入ってきそうになったら、マインドですぐ自分の中から追い出してしまってください。あなたには、それができるはずです。」(「太陽との出会い」230ページ)
運命は変えられます。しかし、変えようとしても変わりません。変えられることが分かったときに、変わります。
なぜなら、意識、存在が、世界を、運命を作り出すからです。

●困難なこと、嫌悪すべきことすべてが、次のステップのための試練である。このような試練に対してどのように立ち向かうのか。呪縛から自由になれるひとつの方法として、余命を意識すること、三十何年、一年、一日、……。
どのような困難な生活であれ、その生活で、その一日で、人生の幕が閉じるのであれば、わたしは、その困難さを何ら苦にしないであろう。

●後悔でなく、二度同じ選択をしない(と決める)こと。

●「自分に必要なものは取り入れ、不必要なものは捨てるという賢い選択をしてください」(「太陽との出会い」223ページ)
・拒否するのでなく、別の道を選ぶ。別の道から得られる人生の喜びを知る。
・選択、決断のエネルギー、それが人生をかたちづくり、その人間の存在をかたちづくる。
(参考)グルジェフの超努力。雪道を折り返すと決めたとき、その人は変容する。その超努力が存在者共通の普遍的なことがらであれば、その人に及ぼされる影響力はさらに大きくなる。
(考慮)長い時間がその人の仕事をつくりあげるののではなく、長い時間を選択したというその人の選択、決断のエネルギーが仕事をつくりあげる。

●ジュディス・カーペンター、この人の書かれたことが本当か否か、どのような人であるのか、このことは、今のわたしには確定できないし、そのことは、どちらでもよい。
なぜなら、人を崇拝するのでなく、言葉、行為を崇拝するからである。

●所有に関して〜人のあらゆる行為の著作権は誰なのか。モノだけでなく、行為をも所有しようとする現代人。
(掲示板書き込み予定)
 
●時間の多寡でいうと、多いより少ないほうがよい。
早い、遅いでいうと、ケースバイケース。この場合は直観にしたがう。
                                                               
●神〜アイク〜愛苦〜苦は愛へと通じる。(車中からの看板)
言葉の遊びでなく、世界の多面性を示す。あるいは、わたしが世界を創っている、という実証の1側面。

9月27日1999年
●怒り〜「新台入替」→身体入れ替え

9月29日1999年
●15時間の世界
  94日の世界
  32年間の世界
  3000年間の世界
それぞれのベストを生きる。

 何を教えるか、でなく、『気』が伝わる。平安への一補助。
(参考)シュタイナーの顕教と秘教。顕は知識、秘は気、全体。
 実践〜細胞の活性化←身体の細胞のすべては二年間で変わる。
                    ←ヒーリング能力

●イメージの物質化、形成化の能力。

9月30日、11月14日1999年
●仮に運命を変えることはできないとしても、その見方を変えることはできる。そのとき、変わった見方で見ることのできる(運命が定めた)人生は、元の見方の人生と同じ人生なのであろうか。そのときも運命は変えられないと言えるのであろうか。
宝くじに当たったことが分かった時、その前と後とでは世界は同じであろうか。→世界はその人がつくる。
(参考)芸術家は、普通人が使う全く同じ材料から「美」を作り出す。われわれの人生は、芸術作品のように人の目にはっきりとみえることが少ない。しかし、外面的には全く同じ人生であっても、神の眼からみれば、「美」の作品(人生)も、凡の作品もある。
(参考)聖フランチェスコの祈りから
「神よ、変えることのできないものを受け入れ、
変えることのできるものを変える勇気をお与えください。
そして、これらを見分ける智惠をお与えください。」(「太陽との出会い」48ページ)

●練習帳

10月2日、7日1999年
●K氏〜ワープ(参考)体に保存された記憶(クオンタム・ヒーリング94ページ)

●上村氏〜内から外へ。外から内へ。(将棋)内的健康→指し手。指し手→内的健康。
(参考)私が身体をつくり、身体が私をつくる。この循環が悪循環の時は、どこでその流れを変えるか、「現状」それがどのような現状であれ、そこには必ず、変換への手掛かりが含まれている。手掛かりに足場を置くか、悪循環の元に足場を入れ続けるか。
(参考)意識による気の動き、身体の動きによる気の動き。

10月6日、7日1999年
●クォンタムゾーンに入り込む。
  ヒーリング〜DNAの原型としての英知に合体するヒーリング
(参考)奥多摩「かわみち」の小峰さんの奥さんの癌の消失。
(注意)訓練で得るもの、気づき・決意で得るもの。訓練で得るとは、量から質への変換があって初めて「得る」という状態に至る。
(参考)自力と他力も同様であって、ともに意識の変換を目指す。

10月7日1999年
●水に学ぶ〜水は同じところに留まらない。留まり続ける時は、濁る。
水は形を選ばない。あらゆる形に収まり、しかも、水である。
私は同じところに留まらない。留まる時は濁る。
私は人と環境を選ばない。あらゆる人と環境に収まり、しかも、私である。   

瞬間瞬間の「雰囲気」(形)に自分自身(水)を合わせ、収まる。

10月9日、10日、21日1999年
●実践〜目的意識をもったひとりひとりのメンタルヒーリング

●平凡な日々、平凡な時間での過ごし方
・体験の意味
・次なる変換点への蓄積
(例)ダムの水
・同じ意識を持ち続ける
(参考)朝起きたときに最初に思うことは何か。
・「太陽との出会い」55ページ
・停滞の時間〜クリアの時間

 あることについて集中的に行う。←夢
                    └(参考)シュタイナーの読書法

 全身で感じる感情→→→→→英知
                      └方法
常に「何」を考えているかではなく、常に「何」がこころをとらえているかではなく、常に「どのように感じているか」。
(参考)「何か」はひとつの現象で、本質ではない。

10月10日、15日、21日1999年
●夢から目覚める方法       夢→現実
  現実から目覚める方法     現実→英知

●実践〜身体全体のひとつひとつの細胞に耳をかたむける。
        @まず、手のひらから。
      →宇宙全体の細胞に耳をかたむける。
(考慮)環境、世界に耳を傾けることにより、私の身体のひとつひとつの細胞が開かれる。←世界に喰い入る。

10月11日1999年
●意識の変換の例〜親知らずの歯痛への対処→自分の歯に取り入れる〜抜かずに自分の歯となる。

10月12日、15日1999年
●チョプラ氏の完全なる健康→完全なるヒーリングルーム←すべてを知るヒーリングルーム
イメージはできるだけ大きくする。その方が早い。物質的な欲張りは舌きり雀の話になってしまうが、精神的な欲張りは逆である。欲張りであるほうがよい。物質的な欲張りは「私個人」だけに収束する。しかし、精神的な欲張りは「世界全体」へと拡大する。

10月15日1999年

 (肉体の)スポーツの感動〜才能だけで100メートルを9秒で走る人がいても感動はできない。才能の上に努力があって人はこころを動かされる。我々には、100メートルを何秒で走れるかという時間、何着であったかという結果だけしかみえてこない。悲しいかな、びりの人の努力を1回の競争でみることができない。

 努力は人の見えないところでする、ではなく、人がみていようといまいとどちらでもよい。天はつねにみている。

 真善美の「美」とは何か。10秒を切る人の走りは確かに美しい。だが、身長150pの人が11秒で走れば、その走りも同様に美しいはずだ。我々はタイムや教え込まれた美醜にとらわれてはいないだろうか。
(参考)柳宗悦のいう江戸時代の庶民の茶碗の美。 

 肉体の達成は、精神的なものを含まない達成には価値がない。→究極は精神の達成。

 全体と部分は対立しない、我々が対立するのは、お互いに部分だからである。
全体とは、自分が「すべてを知りたい」というときの「すべて」であり、また、ディ
ーカップ・チョプラがいうときの「英知」であり、神であり、仏である。

 最初に言葉ありき、というときの言葉とは、個人個人を超えるものであり、その言葉を発した人自身がその言葉から学ぶべきものである。

 過去への後悔。過去が黒の糸としよう、今これからが金の糸としよう。黒の糸と金の糸が紡ぎあい、模様をつくる。黒の糸だけからでも、金の糸だけからでも、つくれない模様を、わたしはみる。

 朝起きたときあいさつする、まず、だれに?
家族に?  太陽に?  天に?  地に?  神棚に?  仏壇に?  ノートに?  私自身に? 
ありがとうございます。

10月17日、19日、11月8日1999年

 今日一日のすべてをみる、今日一日のすべてをしる。

 感情はつくられるものである   韓国人夫婦の手紙の開封
  (提案)全く別の(感情の)反応をしてみる。
  (参考)全く違う自分を生きてみる。

 われわれはひとつのチャンネルにしばられているという例〜横縞模様の箱で育てられた子猫は、テーブルの縦の足がみえないという実験。(「クォンタム・ヒーリング」)

 別の教育はつねにひとつのチャンネルにすぎない。

 自己紹介、この場所の紹介、動機    雰囲気  神との対話  楽しい  何で  気の変化  場の設定  みえなかったものがみえるようになる  ノートにしるす 

 老人の智惠、幼年者の智惠、その中間にいる私たち。ある智恵から別の智恵へと。

10月18日1999年

 一瞬一瞬の時間が光であるように生きる。

10月19日、20日、21日、11月8日1999年

 今日会う人が皆笑顔であれるように、わたしは生きる。

 「体験」とは、モーツァルトの交響曲の作曲。
  「体験」とは、カレンダー計算。
  「体験」とは、英知をかいま見ること。
(考慮)体験への道筋〜@カレンダー計算にみる努力
                      Aこどもを受け入れる素直なこころ

 わたし自身を、判断の基準とする、間違えれば、それもわたしである。
 練習帳〜7つの質問(7つの実行)あなたは何者ですか。
  タイタニックゲーム〜5人を老人、赤ん坊、大臣、清掃人、あなた自身

 雲と光(「太陽との出会い」25〜27ページ)

 運動能力のエネルギー〜中学の陸上部の時の体験
                        男性との徒競走(上掲書35ページ)

 過去世の賞罰的な考え方(上掲書36〜37ページ)
  死因が現世に影響を与えるという考え方(上掲書37〜38ページ)

 汚いと思うこころが汚い。→こころが汚さをつくっている。
→わたしは何を話し、何を考えるか。→世界それ自体は汚くない。わたしの言葉、わたしの考えが汚い。→逆もまた可能である。
(参考)「麻雀牌は汚くない、それを使う人間のこころが汚いだけだ。」桜井章一

 透視、予知について=メガネの度数

 癌〜がんこ、がんばる、Cancer(出来る人)

 集まる
                        ↓
                      →○←⇒○
                        ↑       

 会費の意味5000円でなく、500円
先に考えること、後で出てくること。
先に考えることは、入りやすい環境。
一番最初にくるものは何か。「すべてを知る」。このことを、常に銘記せよ。なぜならば、これが、「すべてを知る」ことが、「わたし」なのだから。(「わたし」は肉体ではない、「わたし」は行為であり、考えである。)わたしが心配することは、お金ではない、「すべてを知る」というこの行為である。

10月20日、21日1999年         

 病人の痛みを知る。(←歯痛)

 チャンネル無限大=相方向性受信
(参考)人間の行為はつねに全体のひな型である。入れ子構造。
(参考)「太陽との出会い」72ページ
(参考)海岸線の模様の繰り返し

 Sさんからの手紙に対して。
日本は世界の設計図→だとすると、日本は何をなすべきか→白旗
これは、理想論であるかもしれない。しかし、白旗なくして、平和はない。戦って、
白旗を上げるのではなく、戦う前に白旗を上げる。このことは、だれかが、始めなければならない。誰かがしなければならないことは、わたしがする。どこかの国がしなければならないことは、わたしの国がする。

10月21日1999年

 わたしの五感と六感とが、人生に、世界に、深く喰い入るように生きる。

 わたしのノートは、わたしだけでは、白紙である。いろいろな人と話したり、いろいろな人の本を読んだり、いろいろな人の音楽や絵画や小説や漫画を見聞きして、
わたしの大切なノートは成り立つ。世界一のチェスプレーヤーは相手がいなければそこまで強くなれなかっただろうし、実力世界一の今現在も、相手がいなければその実力には何の意味もない。人の行為全体は、その人だけでは成り立たない。わたしの行為全体は、わたしだけでは成り立たない。あなたがいてわたしの行為が成り立つ。あなたがいて、わたしが存在する。
(世界はひとつであることのひとつの側面)
(注意)このことは、「わたしが主体である」ことと一見反する(ノートはわたしが書いたのであろうか、世界一のチェスプレーヤーは対戦相手がその実力を作ったのではないだろうか)。しかし、このことは「わたし」が何であるかということを物語る。

 オリジナルとコピーと違い〜オリジナルにある「感情」のエネルギーがコピーにはない(オリジナルにある感情とコピーに在る感情とは異なる)。
(参考)著作権を争うことの愚〜この「感情」を無視することから生じる。感情なしのコピーであれば、それは本来の「コピー」ではないから、コピーしたことにならない。また、感情ありのコピーであれば、それは、まねのコピーではなく、オリジナルと同じであるから、著作権を争う必要はない。
(参考)人の営みに感情を入れて考えてみる。
(参考)感情を無視した行為はロボットの行為である。

 行為は制限されていても、常に自由であることを自覚する。
毎日が、土曜の夜のときのうきうきした気持ちでいる。

10月22日1999年

 千々に乱れるこころでなく、まわりに影響されるこころでなく、自分のこころが中心となり、行動する。


10月23日1999年

 バイタリティあふれた1日を。昨日の分まで生きる。

 原価を明記したヒーリングショップ。

10月24日1999年

 社会人リーグ打ち上げの帰りの車中でインド人ぽい人に会い、驚嘆の眼でみられ、別れ際握手をする。

10月25日1999年

 完璧なヒーリングの一日を送る。
完璧な読書をする。

 わたしは、あなたのすべてに入る。 

10月26日1999年

 完璧なヒーリングの一日を送る。

10月27日1999年

 完璧なヒーリングの一日を送る。
いつも(恒久)、「全体の眼」と「相手の眼」からみる。

 中級教室@〜・実践、体験ヒーリング      30分(15分+15分)
              ・高塚ノートからのコメント 30分
              ・質疑応答                 60分
室井さん〜一緒になる
時任さん〜光の柱が伸びてなかった
秋元さん〜宙に浮いている感じ、体動

10月29日1999年

 完璧な人生の一日を送る。
波を意識的に大きなうねりにする。極限まで高める、そして休息。上がれば、下がる。上がる時だけを意識的に行う。

 質問「理由がなく、嫌な人がいる。どうしたらよいのか。」答え「その人との対話のなかで、あなたにとっての宝となる言葉が含まれている。その言葉に気づき、その言葉を拾い上げるうちに、その嫌な人への気持ちの持ち方も変わる。大きな感情の動きがあるとき、そのとき、人が変わるような"機"がある。」

10月30日、31日、11月8日、9日1999年、2月6日2001年
●光の柱を意識する。

●シンクロニシティ〜波高に集まった何枚もの葉は、どの葉がどの葉を引き寄せて集まったわけではない。人生におけるシンクロニシティも、わたしがある現象の意味のある偶然を引き寄せたのではない。そこに現象が「偶然」集まったのだ。ただし、この偶然はただの偶然ではない。(正確に言うと、いわゆる偶然は存在しない)シンクロニシティの偶然は、美しいじゅうたんの模様を織り成す。われわれには、その美の感動の部分だけが伝わってくる。
(参考)波のうねりの制御←意識の継続、意識の量(多くの人が同じ意識をもつ)、あるいは、意識の質(個人であっても、その意識が普遍性をもつ場合、イエスの意識や法蔵菩薩の意識)

「それは一局の対局と限らず、それまでの積み重ねの中でそういう状態になるということなのです。」(「盤上の海、詩の宇宙」12ページ)
(考慮)量(積み重ね)と質(集中度)
「汝弟子たちよ、さあ汝たちに告げる、生存を構成するもろもろの力の本性は無常である。いつもしっかり勤勉に努力するがよい。」(ベック「仏教」岩波文庫)
→無常とは、常でないこと、すなわち、変化すること、である。

●「ただやはり将棋というのは実際に指してみるとわかるというのが、いちばん理解しやすいということと、同時に、その将棋が指されてから早ければ早く見たほうが理解しやすいのです。」(「盤上の海、詩の宇宙」18ページ)
言葉の鮮度、指し手の鮮度、絵画の鮮度。イエスの言葉。仏陀の言葉。歴史に残る絵画。
では、人間の鮮度とは何だろうか。人間には、個人差はあれ、皆「生命」「気」を持っ
ている。つまり、鮮度のない人間はいない。しかし、鮮やかさの度合いは個々で異なる。その鮮度を決めるのは、「感情」である。
 「将棋の面白さというのは、……、それから間合いの面白さ、でしょうか。」(「盤上の海、詩の宇宙」25ページ)
「『当たり』になっている瞬間」(上掲書31ページ)
〜人生では、最も避けたい事態の時が、最高のチャンスでもある。

●「あなたにとって、この世界で一番大きいものは何ですか?」 
「宇宙だと思います。」 
「宇宙は確かに一番大きなものだ。でも、宇宙よりももっと大きなものがある。それは、こころである。なぜなら、こころは宇宙のことを知っているからだ。(そして、こころよりもっと大きなものがある。それは、神である。神はすべての人のこころを知っているからだ。)」
(参考)パンセ
Self・自己、自我・エゴ、

10月31日1999年
●太陽の子として生きる。
表の沈黙と深層でつながる感情として生きる。
決めたことが、ただちに現実の中で反映される人生。

●先を考えるな、今の感覚、今の状況、それらにふさわしく生きる。
心配することはなにもない。肉体の崩壊という最大の心配でさえ、心配ではないのだから。
惜しまれること、それは、「生きていない」ということ。

●「集中の継続」が「休息」を生むような「集中の継続」←リズム
(注意)リズムで行為をみる。リズムで人をみる。リズムで世界をみる。呼吸のリズム。「気」の呼吸のリズム。
                   
11月2日1999年
●普通に生きる、意識でなく、行動を主体とする、肉体を主体とする。

11月3日1999年
●軽井沢の空「気」を感じながら、一日を生きる。

11月4日1999年
●軽井沢の空「気」を感じながら、一日を生きる。
ひとつひとつの体験が、初めてであるように生きる。
                                               
●武道の気に対する対処〜のれんに腕押し
                        ブーメラン効果(自業自得効果)

11月5日1999年
●窓から射しこむ朝陽のように今日一日を生きる。

11月6日、8日1999年
●身体に意識して今日一日を送る。

●アドリブ、フレキシビリティ、自由であること、型にはまらず偶然性を大切にする。
(参考)「来るものは拒まず。」「弘法筆を選ばず。」の心境。

11月7日1999年
●ひとつひとつの行動に全エネルギーをそそぐ。
  本日は元気なし

11月8日、10日1999年
●(向こうからくる、偶然にくる)あらゆる体験を「楽しみ」、「自ら」行動する。

●一日中、「気」でつながっている。
時々、肉体を意識する。
あらゆることを知る。→→→「慈」→→→
 昨日の元気さが今日ある。

●朝起きたときに、思い、決める。
一日でシンクロしないときは、数日間、一カ月間同じ思いにする。
(参考)ラインのカード当ての実験。
(注意)環境に右往左往する人生でなく、自ら決めた人生にシンクロした環境(必ずしも安楽な環境とはいえないとしても)が生じ、その環境に生きる人生。

●囲碁の深遠さ〜ルールに含まれるのか、人に含まれるのか。
(熟考)答えに(神の強さに)無限小の差で近づく。百メートル走で0秒に無限小の差で近づく。
(考慮)無限小の差で近づく→能力、存在のワープ
                                            
11月9日1999年2月5日2001年
●常に集中する一日を送る。

●夢〜見るのは私。作るのは誰であろうか。

●行住坐臥、常に同じ人生を生きる。
行住坐臥、常に「宇宙・セルフ・神・仏」に問いかける人生を生きる。

●長い間、正邪の判断の基準は理性であると教えられてきたが、実は、感情が基準であったとは。
(参考)猫好き、犬好きの人の論理は、論理になっていない。まず、好きありき。

11月10日1999年
●自らを表現し、自らを実現する、神からを表現し、神からを実現する。すべてを知る。そのような一日を送る。

●舵取は誰にまかせるか。
    ・理性ではなく、感情。
    ・部分をみる私でなく、全体をみ、知っているわたし。
    ・左脳ではなく、右脳。
    ・分析することではなく、綜合すること。
(例)涙をいくら分析しても、涙のことは分からない。
(参考)綜合〜芸術、体験

 神から人へ〜問いかけ、瞑想、「気」
  人から神へ〜同じことを選択しつづける。
              グルジェフの「超努力」→ワープ
(参考)おのれの玉を磨く努力と他人の玉を磨く努力。自力と他力。

●中級教室A〜ヒーリングの実践
              ふわーと。いい感じ。右肩痛く左に傾く。
              ヒーリングの"体験"
              講義
              個人史の図の説明(室井、時任、秋元、高塚)
              ヒーリングの実践
              ☆終了時間厳守 

11月11日1999年、7月5日2000年、2月5日2001年
●自らを表現し、自らを実現する。神からを表現し、神からを実現する。そのような一日を送る。

●臨死体験〜肉体で固定していた緑の部分がはずれ、ブルーの領域がより自由になる。

●個人の相関図〜わたしがどのような世界を作ってきて、暮らしているか、そして、
その世界はわたしが主体であることを確認する。
「何者になるのか」もしるす。

●人は到達したしたこと、達成した課題は繰りかえさない。この世界での体験はすべてわたしにとって、達成されていない課題、体験である。どのようなおぞましい、避けたい体験であれ、わたしはそれを拒否することはできない。では、どうすればよいのか。

到達されたことは、「体験」という形をとらない、「不参加」である。

11月13日1999年
●初級教室〜鵜沢さん
瞑想、心理学、カウンセリング

11月14日1999年
●すべてを通して、すべてを知る。

●なぜ、いま、精神世界に多くの人々が興味をもちつつあるか。一部の人が、それが少数であっても、精神世界に関心をもちつづけ、しかも、その関心が全人的、全人類的であったから。

●メディテーション(瞑想)とは、永遠の深さの、永遠の広さの湖に、わたしがいることである。わたしが湖面にさざ波を立てるときも、わたしの身体と、わたしのこころは、その湖中に在り、その湖の穏やかさを感じ、生きている。

 真理←感情←←←鮮度

 我ではなく、全体から出るもの

11月16日、19日、21日1999年
●今日一日を生き生きと過ごす。

●ライフスペースから学ぶこと
・主宰者自身の「自我のインフレーション」のあやうさ。
・数万人の会員がいたときからの金銭の優先から生じるもの。発心がすべてを決める。
主宰者の高橋氏だけ悪いのではない。彼だけでは何もできない。唯々諾々と従う信者のようなとりまきがいて、彼らと高橋氏の共同作業によって、始めてあのような虚構が可能となる。
・己の基盤の脆弱さに眼をつぶるマスコミ人と一般人。
  心肺移植。
・感情の汚染、すなわち、真理は感情に覆われて真の真理となる。

11月20日初級コース
海宝さん〜お金目当て(セミナー費800万円、書籍代100万円)
          高橋グルが気持ち悪い
曽根さん〜自己啓発セミナーから簡単に金儲けに転じる
時任さん〜セミナーの内容は何だろうか、何を言いたいのかに興味がある。
11月24日中級コース
秋元〜ショックが大きい。費用が高すぎる。亡くなった主人は大事にされていた。部屋に泊まりたくない。オウムのこと。医学に救ってもらえない病気があるからこういうことが起きる。高橋さんの変容。あたりまえのことが有り難い。意味があるのか。報道の問題。みかけ。
室井〜能の梅岡さんの脳波と呼吸の実験。ヘレンケラーと中村久子さん(四肢の障害)の番組。「わたしは自分のこころをみつめていたいと思っていました。」ライフスペースのような安易な、受け身な姿勢が問題。
精神世界おたく。

11月17日、18日1999年
●肉体(ワールド1)、わたしのこころ(ワールド2)、人類の智恵(ワールド3)を貫く「英知」がある。その英知の発生は同一の場からである。したがって、わたしはどの世界からでもその「英知」の源泉にふれることができる。
また、その「英知」は作りだすのではなく、明らかになるだけである。われわれは、智を得るのでなく、明かされるだけである。

11月18日1999年、2月6日2001年
●すべてを知るために、すべてを深く体験する。そのために、思考でなく、感情に生きる。と同時に、わたしは、こころの奥深くで、平らで、静かであることを知る。
そのような一日を送る。               

●このノートと行動とが齟齬なきよう。

●六粒の種、五粒の種、それらが芽を出し、実をつけ、永遠の樹木となる。
わたしは、何によって開花するのであろうか。それは、肉体の経験によってである。わたしが手を動かし、このノートに表現し、声を発し、体を動かし、表現することによってである。
わたしは、種の内に、外にすべてを表す、外にすべてを実現する、可能性、必ず実現される可能性を「見る」。

●わたしが歩いた長さが、わたしが知る量である。

●初級コースと中級コースを何によって分けるか。素直に、「神」という言葉を使えるか否か。

●食事〜外でなく、内を感じる。つまり、エネルギー、生命を感じる食事。生命に感謝できる食事。
蓬莱軒での南無阿弥陀仏と言った人の食事。

●あなたのために開いた教室であり、わたしのために開いた教室である。あなたのために開かれた人生であり、わたしのために開かれた人生である。すべてがあなたのために与えられているし、わたしのために与えられている。

11月19日、22日、26日1999年
●夢〜遅れることと暴走への警告夢
 
●「何になりたいか。」
曽根氏〜快適な職場環境、喫茶店経営
材料の要求、希望は実現しない。なぜなら、今の材料はあなたにとっての最高の材料であるから。問題は材料ではなく、あなた自身である。あなたの存在が、あなたが何を選択するかによって、世界は決まる。材料はあなた(の存在、生き方)に引き寄せられる。しかし、どのような材料もあなたを引き寄せることはできない。(表面的には、あなたのころろは、快適な職場環境、喫茶店経営に引き寄せられているようにみえるが。)あなたが主で、材料が従である。材料は決して主にはなりえない。つまり、従である材料の環境が変わっても、その環境はあなたを変えることは決してできない。
海宝氏〜幸せになりたい、安定した気持ちでいたい
幸せは幸せにはない。わたしがこの現世に常に留まるかぎり、わたしがこの世界に常にふりまわされつづけるかぎり、わたしはこの世界から何も──もちろん、幸せも──得ることはできない。わたしはこの人生では、この現実の世界に確かに存在しつづけるのだが、と同時に、わたしは、この世界に属さないわたしの部分があると、実感できること、このことが、この人生で、様々なこと──もちろん、幸せも──を手に入れる(手に入れないことも含めて)ことにつながるのです。

●一つの型、先生の型、そこからその人固有の型へ。

11月20日1999年
●青々とした樹木のいきづかい、その気の香り、そのような一人の人間として今日一日を生きる。

●最大のボランティアは、わたし自身が太陽となり、大きな樹木となることである。

わたしがまず、太陽になること、わたしが太陽になれば、周りの生き物は光の恩恵を受ける。
わたしがまず、大きな樹木になること、大きな樹木になれば、周りの生き物は、木の実で飢えをしのぎ、木陰で熱さを避けることができる。

●「気」ヒーリングルームは誰を対象とし、何を伝えるのか。

11月21日1999年
●宇宙と一体の「気」を感じる一日を過ごす。

11月22日19999年
●宇宙と一体の「気」を感じる一日を過ごす。

11月24日1999年
●宇宙とは、すべての情報が含まれた原型としての版木であり、われわれは、その版木にわれわれの足跡を刻む。しかし、その足跡はあらかじめデザインされていた形である。

●外側(環境、材料)は選ばず、内側(たましい)の行動だけを選ぶ。
(参考)環境、材料は、たましいによって決定される。
(参考)「弘法筆を選ばず。」

●真善美との善とは何か。〜お互いに共有する「感情」のうちの個人でなく全体に属するもの。

●肉体の意味〜肉体の極限から、境目からえるもの。
           
11月26日1999年
●太陽となる。私のものを強く意識し、感じて一日を生きる。

 「自殺するか、気が狂うか、宗教に入るか」の後の宗教は、それ以前の宗教とは異なる。

 「タネをまかぬバカ
    翌日刈ろうとするバカ
    思い切ったことのできぬバカ」
  「朝起きたら一分  寝る前に一分  考えよ」(富士変速)
   (城山三郎「この日、この空、この私──無所属の時間で生きる」朝日新聞社)

 

2月5日、6日、8日、9日2001年

 

B1_103.GIF - 3,509BYTES

B1_102.GIF - 3,533BYTES

B1_104.GIF - 3,529BYTES