7月23日、9月17日1999年、2月8日2001年 ●10年間の停滞も可能だし、10年間の進歩も可能だ。 真空と実質。真空は実質を保証する。停滞は進歩が可能であるということを保証する。
●海辺で、砂浜に寝そべることも出来るし、海に飛び込んで泳ぐことも出来るし、そこから立ち去ることも出来る。 わたしは、ずっと、進歩の大海に身をまかせることが出来る。
●何々をやめることはできないが、何々でないことを選択することはできる。(あらゆることが、選択可能なことがらであり、「選択」は、やめるのでなく、拒否するのでなく、あることがらを選び取ることである。 選択が可能になるためには、個々の経験を体験する(感情する)ことである。
●選択 Kyuu
Eikan氏が、週刊文春の中村うさぎさんとの対談で、禁煙法として薦めていたのが、いつもたばこをポケットに入れておくとういう方法である。なるほどと、いたく感心したが、これこそ、究極の選択の仕方である。やめるのでなく、拒否するのでなく、タバコとともに常にいて、タバコを吸うことと別の選択をする。タバコを隠すのでなく、タバコとともにいて、初めて本当の選択ができる。 すなわち、やめるのでなく、別の選択をする、このことはあらゆることに関して可能なことである。そして、選択が可能となるためには、個々の経験を感情の深いところで体験していることが必要となる。(そういうKyuu氏も、禁煙に何度も失敗している。) 一昨年の夏、江藤淳氏が自殺された。 世間では、一般的に自殺という行為を悪しき行いとして拒絶する。わたし自身も、自殺という行為を行って、この世に存在しなくなったとしても仕方のない時はあった。しかし、わたしは自殺しなかった。(それを思いとどまったのは、ある「力」によるのだが、それはさておき。)この体験を通して、わたしは、自殺するということも知っているし、自殺しないということも知っている。したがって、わたし自身はどちらも肯定する。 「知っている」ということは、どちらでも選択「できる」ということである。いまのわたしは、どちらも知り、そして、生きるほうを選択する。 (2月9日2001年掲示板)
いわゆる悪とよばれる行為(思考)について。 世間では悪と呼ばれる行為Aを今は行わない。行為Aを行う者を通して映画や小説のように心理的体験をする。 (ある「力」とは、本当は私自身のことなのかもしれない。しかし、今のわたしには同じであると「感じる」ことができない。感じたとき、あることがひとつ分かるのかもしれない。)
●映画と人生
映画においては、役者としては別々だが、人間としては同一。
人生においては、人間としては別々だが、魂としては同一。
●人生〜感情〜生き生きとして生きる。「役割」が何であるかは全く関係ない。
「痩田には草ひとつ生えない」
囲碁、将棋〜勝ち負けなく、対局中、対局後残る阿吽の感情、感動
無心としての悟りではなく、感動としての悟り
作り物としての映画、その映画の中での感動
8月20日小池良美氏との歴史の話〜歴史は感情である。400年を生きる話。
7月27日1999年 ●絨毯の模様のひとつとしての言葉
「気」ヒーリングルームでの言葉 人間A
人間B 人間A
人間B
青色
⇒
白色
→場を変えているだけで
人間を変えているわけではない
(参考)人間とは関係か?
7月29日1999年 ●「どんなに小さな子供からも学ぶことはできる。」(シュタイナー) なぜならば、肉体としては子供でも、魂としては完全なる存在だからである。私が魂としてその子と触れ合おうとするのであれば、私は、そこから、何かを学ぶことができる。 すべての瞬間が「何者かの自分」を表現する瞬間である。 絨毯の全体としての模様。〜無意味な模様はない。 (掲示板書き込み予定)
7月31日1999年 ●あなたにとって一番大切なものは何ですか。
あなたは何者ですか。 あなたの持ち物は何ですか。
8月1日1999年 ●メディテーションにおける無念無想とは、何も思わないことではなく、過去を想わない、未来を念じないことで、すなわち、今現在だけを生きることである。
8月4日、9月17日1999年12月27日2000年 ●AからBへと考え方、観方が変わったことに喜びがあるのであり、実は、Bという世界にいることが喜びではない。 いわゆる洗脳にかかった人は、この移り変わりに感動を受け、移り変わった世界のすばらしさを語るのであるが、移り変わった価値観Bの世界からさらに別の価値観Cへと移り変わることも出来るのである。
われわれは、「変化のプロセスである」。だから、このような価値観の変化に、魅せられてしまうのである。 (掲示板書き込み)
●陰徳を生きるのでなく、陽徳を生きる。
陰徳は自分自身だけのことであり、陽徳は他人にも徳を薦めることになるからである。
●儀礼とは、本来、人と天・地との結びつきの時のことであり、それは本来、毎日、毎時、毎秒のことである。すなわち、瞑想は24時間の瞑想(メディテーション)であるべきだということと同じである。
8月7日1999年 ●アリがわたしを分かろうとしても、その全容は捉えられない。同じように、わたしは神の全容を捉えることはできない。しかし、わたしとアリは「感情」で繋がること出来る、神とわたしとがつねに感情で繋がっているように。 (掲示板書き込み予定)
●精神世界に興味をもつ人々の関心は、往々にして、仏陀の説話の毒矢にあたった人の話のようになる。
●囲碁の藤沢秀行が神と比べたら、自分は100のうちの3しか分かっていない、と言っ ているが、神が人間と同じハードウェアであったらどうか?
もしかして、このハードウェアで100知ることが可能なのであろうか! 脳障害で言語能力が失われ、奇跡的に回復したドイツ人の話(NHKスペシャル再放送)〜自分自身が決してあきらめなかったこと。友人、医師のバックアップ。まわりの人々の共感。 (参考)脳幹のやる気の部分が脳の回復を増幅させる。
8月9日1999年 ●質問「人間は、すべての経験を積むことにより愛が分かるとしたら、誰もが悪を行わなければならないのか」〜映画の観客者、小説の読者がいるように、人生の観察者という存在者もいる。
●自殺でなく、自死。 生まれた時に、選んで生まれて来たように、死ぬ時にも、選んで死ぬことのほうが、自然。 質問「くちなしの花を選ぶか、蝶の生命を選ぶか。」〜どちらでもよい。ただし、その底流に、生命は死なない、という価値観を持っていること。 どちらも出来ないという価値観からどちらも出来るという価値観へ。
●真=善(愛)=美 愛という言葉でイメージするのでなく、「真」、「美」という言葉で「愛」をイメージする。そのほうが、我々にとって、「愛」をより正確に思い描けるかもしれない。 自分が「愛」という言葉を本能的に嫌がるのは、その言葉の中に恋愛、母子愛といったある意味で利己的な感情のまとわりを感じるからである。愛にそういう側面もないわけではないであろうが、それとは、全く異なる側面が「愛」の中にはある。 (6月16日2001年掲示板)
●質問「人生における出来事とは何か。」〜人生における出来事、それは、その人自身を現している。人生が一見無意味な出来事の羅列に思えるのは、その人自身が、そのような生き方をしていて(つねに考え方が変わるという生き方をしていて)、そのような出来事を引き起こしているのであり、もし、その人が常に同じ生き方、同じ考え方、同じ存在であるなら、出来事はもっと分かりやすく整理されてくるであろう。 一瞬一瞬がすべて神が与えてくれた経験の機会である。 その機会が一見面倒な、やっかいな機会になっているのは、自分自身の生き方を決めていないからである。訳も分からず42キロ「走らされる」のと、世界記録に挑戦して「走る」のとでは、同じ体験であっても、その人の受ける印象は全く異なる。体験を意義あるものにするには、無目的にロボットのように決まった反応を繰り返すのではなく、自ら積極的にその体験に参加することである。そして、そのことが可能であるためには、自分がこの世界に生まれてきたのは何の目的であるのか知ることである、何のためにこの世界で生きるのかを決めることである。 大きい生き方、大きい価値観で世界に生きると、結果としての出来事は、奇跡的な事態となる。(例)法蔵菩薩の第十八の誓願。 長いレンジでみることの必要性〜価値観が変わることが可能になるからである。価値観が変われば、つらい経験が実は、輝かしい経験である、ということもある。映画や小説の悲劇的な一場面が、実は本人、あるいは当事者どうしの誤解であって、その誤解がとけることも多々ある。 価値観の枠を広げる←いろいろな価値観を変遷することによって可能となる。 (参考)「神との対話」2巻58〜59ページ (考慮)自分のつくる人生と神からあたえられる人生。どこまでが自らつくったもので、どこまでがあたえられたものか。
●質問「過去の因縁を来世に持ち越すことについて」〜仮に世間でいわれるような形での因縁があるとして、因縁は未来永劫続くものではない。終わりがある。このことを知っていて生きるか、知らずに、煩悩の渦に巻き込まれて生きるか。両者の生き方には大きな相違がある。そして、因縁、それは、一瞬にして変えることが可能な関係でしかない。 (そのことを可能にするのは愛か〜Mさんの質問→それは、気づき、つまり、別の生き方が可能であると気づくこと、そして、そのように生きること。) 今現在の因縁もある。縁があり、起こる。つまり、わたしが縁となり、ことがらが起こる。起こることを変えたければ、わたしを変えればよい。
8月11日1999年 ●時間〜たましいとしての存在が全体から離れ、この地球上にスーッと降りてくる、 私のたましいは肉体の中に入り込み、この世界で物質界の体験をし、より豊かな存在となる。この世界の時間とは、そのようなものである。長短は関係がない。
8月12日、9月14日1999年 、2月8日、15日2001年
●信心と勧誘 自分は小学校1年のとき、原因不明の病気で入院し、何年間もギブスで固定して暮らしていた。母の話によると、当時は、いろいろな新興宗教の勧誘があったという。 先日、ある方に、この神を信じれば、病気が治り、臨終時に楽に死ねると言われ、入信を薦められた。わたしは、クリスチャンではないが、聖書の一節に「この町では、信心深い人々が少なかったので幾人かの人の病気が治っただけであった」(新訳聖書マルコ伝6章4〜6)という記述がある。おたくの宗教には、よほど信仰心の足りない人ばかりが集まられてるんですね、と言ってあげたくなった。 そういえば昔、別の宗教団体の方から、「うちには、いい娘(こ)がたくさんいますよ。」と誘われたことがある。何か、キャバレーの呼び込みみたいだったなあ。 (2月2001年掲示板)
8月13日1999年 ●ごきぶりの生命と人間の生命。 生命としては同じ。ただし、違う部分もある。どこが違うか。人間は、自分のこれまでの価値観を変え、自分の人生を選択し、つくっていくことができる。ここが他の生き物と異なるところである。 では、同じ生命とは何か。アニミズム的な言い方になるが、生きとし生けるもの、あらゆる存在物(無機物と呼ばれるものも含めて)すべてが神だからである。愛だからである。そこで、我々は同じであると感じる。
時間のすべてを肉体の維持にもちいるか、余暇の時間を決められたパターンで過ごすか、そのどちらかであるのが、人以外の生き物の世界である。人間の場合は余暇の時間の過ごし方は、百人百様である。想像がつかないほど。なぜなら、人間には選択の自由があるからである。このことが人間の生命と他の生命の異なるところである。
8月14日1999年12月28日2000年 ●以前見た映画「スターウォーズエピソード1」の中で、確かこういう台詞がある。 「恐怖が闇の力を生む。」 また、昔見た、手塚治虫のアニメにも、恐怖が地球全体をおおってしまう爆弾(?)の話があった。 そう、われわれにとってのこころの癌は、恐怖である。われわれは、この恐怖によりどれだけ、健全な精神活動、肉体の行動が制約されているだろうか。 車中でこう下書きしながら読んでいた「前世療法」にも、ちょうどこの話が出ていたので、ご紹介します。 著者ブライアン・・ワイスは、医師として社会的にも医学界の中でも成功をおさめていた。しかし、キャサリンという女性患者の催眠療法を通じて、輪廻転生という以前では決して認めることのできない世界観に足を踏み入れてしまう。彼はこの事実を発表することをためらう。いままでの名声を台無しにしてしまうかもしれないからだ。彼は4年間迷い、ある日シャワーを浴びている時に、この体験を書かなければならないという、強い衝動に襲われ、書く決心をする。 「シャワイー室を急いで出ると、私はキャサリンの治療中に録音したテープを全部用意して、机の前にすわった。もう明け方近い頃、私がまだ十代の頃に亡くなったハンガリー人の祖父のことを思い出した。私が危険を冒すことをこわがると、彼はいつも、「大丈夫だよ」とやさしく何回もハンガリーなまりで言ってくれたものだった。 「大丈夫だよ」 」 (掲示板12月28日2000年) フォースを感じる→直感、気を感じる 冒険映画のように、この人生に勇気をもって、降り立つ。 最大のフォースは何か。
8月15日1999年 ●この世界は肉体が表現する場である。映画の画像が鮮明であることがよい映画あるための前提条件であるように。まず、肉体を大事にする。
8月16日1999年、12月28日2000年、2月8日2001年 ●計算しない。魂の直感に従う。面倒なことであっても。 (面倒は、他人の中にあり、自分の中にはない。) ちょっと、はなしは違うのだが…、昔友人5人で海に行ったとき、Aさんが海水パンツを忘れてきた。岩場で人がいないとはいえ、彼は白のブリーフのパンツのまま泳ぎ回っていた。遠くの岩場の女性のグループがちらちらこちらを見ていたが、彼はまったく意に介さない。ホテルに戻り、ホテルのプールでもパンツで泳ごうとするので、皆でそれだけはかんべんしてくれ、と言うと、「恥ずかしいのは俺じゃない、相手だ」と豪語して、皆唖然とした。 (掲示板書き込み予定)
8月17日1999年 ●過去の経験をもとに理性で判断するのでなく、直感をもとに今現在だけを生きる例→三田駅ドトールコーヒー店→佐知子電話が店を出たとたん入る、最首氏と偶然会う。
8月18日1999年、2月27日2001年 ●直感をもとに生きる〜どんな局面を迎えても、(一見)どれほどまずい局面を迎えても、そこからの切り返しはかならずある。今の局面を楽しむ。損得(勝ち負け)は考えない。つねに全体を観る(=自分は何者であるのか、自分の人生はどのように組み立てていくのか)。
●不幸な人生とはどういう意味をもっているのか。 絨毯全体の模様。それを観ることの出来る自分。 不幸と呼ばれる人生の最大の問題点は、悲しみ、惨めさの感情である。 感情の問題は観点の問題である。(中西氏のセミナー) ただし、同時に「痩田には草木も生えぬ」話。 否定の感情の表現の話。(「神との対話」2巻) 悪人の話〜「神との対話」2巻。シュタイナーの話。 グルジェフの雪道の往復の話、どのようなこころの見構えか。
他人に命令され、脅されて、いやいや42キロ走るのと、マラソンランナーとして42キロ走るのとでは、同じ42キロ走るのでも、まるで意味が違う。前者は、不幸な人生であり、後者は幸福な人生である。 (掲示板書き込み予定)
8月19日1999年 ●働かなくても、食べていけるように、この世界はできている。もっと欲しい者だけが働く。(「神との対話」2巻220ページ)→この世界の意味 →所有の意味←一生懸命働いて得たものは手放すことができない。 8月20日1999年 ●シンプルライフ。すべてを単純に。質素な住居、質素な食事、シンプルな考え方、 今現在だけを生きる。(「神との対話」2巻223〜225ページ→一生懸命に働いて得たものは手放さない。そのような人生をずっと送ってきた。)
●豊島氏の表現〜人の10倍の表現をする→ひとの10倍の奥深く世界が見えている
8月21日1999年、2月9日2001年 ●前日の小池良美氏との対話〜国旗・国家についてどう考えるか〜国家ははさておき、国旗は白旗であるべきだ。 現実問題〜現実とは「実を現す」。実を世界1(物質世界)と捉えている限りは、白旗にすることはナンセンスとなる。 (クリアA書き込み予定)
(8月22日〜8月28日消失!)
●囲碁 石はたくさんとる。 早く打たなければ、自分の身についた欠点は分からない。 手筋、形には必ず限界がある。今の時期はどれだけ読めるか、を鍛える。 強い石か、弱い石か。 石の方向。 欠点を放置しない。 相手にこちらの駒を動かせる。
|