戻る

次へ

 

1998年ノート

 


12月3日1998年、9月7日、9日、19日、10月23日1999年
●体験〜その実感〜その維持
    選択←自分が望むこと〜@この世界に生まれてきた本来の役割として望 むこと
                            大きい自分が望むこと〈←自分でない部分がある〉
                          A一日一日、その時その時での日常的選択
                              大きい自分が望むこと
                              小さい自分が望むこと
                              時には休息が必要
                             (参考)大きい自分〜大きい夢
                                                 そういう食料が必要
                                     小さい自分〜小さい夢
                             (熟慮)小さい自分の価値とは?
                                     この世界で肉体を維持させていくために必要な存在
                             (考慮)大きい自分は小さい自分を育てる。
                                     小さい自分は大きい自分を育てる。
                                     大人は子供を育てる。
                                     子供は大人を育てる。
                                     ←相補的に成長していく。
                  (2002年2月9日ノート参照)
                             (注意)感動した言葉〜豊かな世界が内包されている。
→その言葉から世界が開陳
                                     (cf)「最初に言葉ありき。」

☆神への帰依、大きい自分に関心をもつこと。
              〜・材料となる基礎的知識は他人からの知識によるが、それ以外の
                  智恵は「向こうから」やってくる。
                ・「帰依」(=感謝)という原初的感情の湧出。

●現象〜選択〜自由
    現象〜こころの食料←グルジェフ
            ↓
          こころを食い物にする存在〜所有と恐怖による感情の動き
            ↑
            光〜一人一人が光ること
           (参考)・新興宗教における「神にすがらないと不幸が訪れる」「この
                   神にすがってさえいれば大丈夫」←恐怖心を植え付ける。
・ 手塚治虫のアニメ映画
(考慮)・「こころの食料」の適否と「現象」の倫理的価値観とは全く別個(ex:警官と連行者)
                  ・いきいきと生きること←シュタイナー「秘儀への参入」 
・黒住宗忠「人情深くその情に迷わぬが道なり。草のよく生える田地には米麦も出来、草も生えぬほどの痩田(やせた)では米麦                   も出来ぬものなり。人情知らぬは人間に生まれし甲斐なし。」                   (原敬吾「黒住宗忠」吉川弘文館52ページ)
           (参考)・いわゆる「不幸」とは、その人のこころに深く食い入るこころの食料である。
                 ・禍福はあざなえる縄のごとし
           (考慮)・恐怖の対象〜肉体の維持(死、病気、生活レベルの維持)、                   他人の目←←これ以外と多い
           (対処)・神はつねにわたしをみている。(cf)閻魔帳はない。

                  感情〜黒住宗忠   全体性、英知〜ディカップ・チョップラ
                  ↓               ↓
               夢…→現実←…小説    白昼夢   
               ↑     ↑      ↑       ↑
               「      自        己       」
           (神との対話)・『自己決定』こそがこころの食料となる。(2月4日2002年掲示板)
・『心配、憎悪、不安は〜さらに、これから生まれる気がかり、
苦々しさ、短気、貪欲、不親切、批判、非難なども〜すべて、
細胞レベルで身体を攻撃する。そうなったら健康を保つこと
は不可能だ。』(1巻255ページ)

12月6日1998年、1月14日2001年
●〈こども〉←負の力・シュタイナーの自然(人を破滅する力)
                    ・教育(両親、情報、
            ←正の力・本性(非性悪説〜皆光に向かう)
                    ・長老(セルフ、後ろの百太郎、神)
・ 教育(友人、情報
●能力  
    ・掃除機をもっている人、箒をもっている人、何ももたない人
      それぞれ得るものは異なる
    ・能力がない方がよい場合がある。
      知らないから、相手を信じ、信じる立場で学ぶことができる。
    ・障害者 → シュタイナー → 障害者

12月8日1998年、9月9日、10月23日1999年、11月23日2001年
●読売新聞12月8日1999年朝刊「利根川・大江・立花」対談より
《方法論》
利根川「『科学的方法以外に、歴史の検証にこたえる有効な自然探求の方法があれば、どうか教えてください』というのが僕の気持ちなんですね。……私としては、科学の方法しかないから、科学をしているというのが正直な気持ちです。」
 科学の言語〜製品をもたらす
 「気」の言語
 音楽の言語
 感情の言語(喜びは真偽判断の元となる)
 経験という言語〜すべての元、これと異なるのは直感(要熟考)
 →各々の言語とも「理解」の個人差(能力差)がある。
   それぞれに個々人の濃度差がある。
(例)他の共通言語〜
@至高体験の感情←オンオアオフ
Aゲームのある局面に対する認識←度合いに段階あり
(熟考)認識とは本来、「明解」なものではなく、ゲームの形勢判断と同様非常に曖昧模糊としたものではなかろうか。(特にそれを伝達しようとする場合)
 「共通の認識」というのは、人類、あるいは、存在者の最終段階ではないだろうか。
(熟考)「言語」の理解はその言語に対する「興味」の度合いによるのではないか。
       その言語に対して費やした時間に比例する。

《人間の能力》
立花「ちょうど、世紀の変わり目で、2000年代が始まろうとしています。しかし、千年単位の話なんて、まずできませんよね。人間にとって一千年という時間は考える力の限界を超えているんですね。千年前の人間をタイムマシンで連れてきたら、絶対にアジャスト(適応)できない。でも、アジャストできる者もいる。それは赤ん坊です。」
 赤ん坊←胎児←オリジナル
(熟考)本来の進化の方向はオリジナルへの方向
  進化の方向性〜分化〜ある可能性を選択し、他の可能性を捨て去る作業
  個人の方向性〜分化〜ある可能性を選択し、他の可能性を捨て去る作業
(参考)エントロピー増大の側面(可能性という観点で)と
        エントロピー減少の側面(能力の獲得という観点)の二つの側面がある。
              (熟考)霊性の向上という側面
                    創造という観点
  「気」、瞑想〜出発点(?)への回帰
(参考)人の形姿〜胎児〜幼形成熟
  「一千年前、現在、一千年後で、各々、現象は想像外で、全く異なる」
   →人間とは何か→進化か
                 →印象を得る
(参考)未成熟、成熟
(参考)あらゆる可能性の中での今の自分の状況
         ジェンダー       
         時代、地域
         ・今の自分の状況はある必然性、意味があって定められたものか
           →大きい意味、小さい意味
(参考)本来の進化〜すべての分化を経験する。→質の変換

(考慮)白地のキャンパスは、エントロピーの面から見ると、描かれたキャンパスとは異なるのか、エントロピー増大なのか減少なのか。
〜白地のキャンパスなどは存在しない。キャンパスの内側には、すでに様々な可能性が描かれている。

12月11日1998年
●《夢》
「はりの学校の無意味な英語の試験。途中で、卒業していることに気づき、教室から出ると、次々に皆も気づいて退出してしまう。先生はえらく不愉快そうである。………空中を飛ぶ。」〜気づくが、その世界からは、逃れることができない。

●《エネルギー》
総体、原型としてのエネルギー(材料としてのエネルギー)
どこに分配され、流れていくか
どのように形づくられるか
◎流れの多寡を決める要素〜思い(感情)の強さ(結果的には、広い意味での努力)
                          →努力は確信を形成する
◎自然な感情
・世界はある乱れ(自分の考えでは、所有と恐怖)で、自律性をもち、進行していく。その乱れから最も離れた所に位置する感情、それが自然な感情。
・「世界の乱れ」の中で、自由な選択ができる。
◎エネルギーの所属
◎アクセス〜ノートを開く=常に関心をもつ
            (参考)遠隔〜受信者が意識をむけることが必要
◎こころの状態にそって、エネルギーは入ってくる。
◎〈神との対話〉『思考が現実をつくる。』
○エネルギーと物質

12月12日1998年
●《「気」のある可能性》
睡眠中の身体の回復が仮に、身体の本来もつ自立性によるのだとするのなら、「気」を高めるための方法はそのような自立性を引き出す方法、すなわち、睡眠中の自分と同じような状態の自分をつくりだすことにある。(早朝、目が覚めて、手のひらから、「気」がたくさん出ていることを感じ、記す。)
(注意)別の可能性〜「向こうから」入って来る→では、そのためには?
(考慮)小さな感情が、それが自然なだけに大きな影響をおよぼす。←感情の影響の強      さの度合い

12月15日1998年、10月23日1999年
●「現象の自覚と秘儀としての入り込み」  2つの性格
   (例)黒住宗忠
・感情と理性
(参考)子供の感情を表現させてあげる。(cf)「太陽との出会い」23ページ

12月16日1998年、10月23日1999年
●大森  NHK「時代を深く見つめて」(豊橋市美術館)
ピカソの新しい線
中村〜偶然性でつかんだ茶色をつかって緑を描く。
 エゴの部分を入れずに、純粋な「偶然性」で描き、始めて可能。エゴは部分性、「偶然性」は全体性。このとき、「偶然」は偶然でなくなる。
 偶然でないものはない、すべてに意味(必然ということばでなく)がある。
ロマネスク、棟方志功、円空  中世、人形
 自分の意志でなく、『偶然性』
    大きい要素〜意志、努力、100メートル12秒の世界
    小さい要素〜偶然性、9秒の世界→小さい要素が大きい要素である
                (cf)9秒の世界〜皆が同じ世界、思考、言葉が端的にその影響力をもつ。あるいは、思考、言葉を駆使する者が9秒の世界を実現する。
                (参考)意志を駆使してきた者は、偶然性をも結果的に支配する。

●池澤夏樹「私の読書日記」(週刊文春12月17日号)
ゲリット・ヴァシューアー「インパクト」(朝日新聞社)
「われわれの存在は意外に薄い基盤の上にのっている。この、いわば科学の先にある認識から、新しい哲学や宗教は生まれないだろうか。われわれはもっと謙虚になるのか、あるいは刹那的に多くをむさぼるようになるのか。そちらの方がぼくには興味がある。」
  自然科学
  数学       →  認識  →哲学・宗教   ←『神』
  個的体験                                   
◇ 二つの方向       
◇ 
12月17日1998年
●《「神との対話」、そして感謝》
無理はしない。普通に、自然に。自分に偽りなく。
感謝、忘れし言葉。
実感、それが宇宙語。
まりも、それは、一枚、一枚、大きくなる。

12月26日1998年
●《神との対話》
すべてが神である。→まず、自分が神と感じることができるものから始める。
                    例えば、ある絵画、ある人物、等々。
                    一瞬、一瞬を神と感じること。
                 神になると思うのでなく、神であるといつも思うこと、そして、神である自分は何を選ぶのか、いつも自分を神の目からみつめること。

 新興宗教そのものの中にある偽善と悪
  →でもそれはシステム全体からみればそれを超えるためのあるワンセンテンスとしての世界
  →常にそのようなセンテンスとしての世界、経験を捉える。

12月27日1998年
●《神との対話》
『あなたがたが、神と呼ぶかたちにおいては、わたしはいらだちを経験しないと言おう。だが、それはわたしに経験できないからではない。単に、わたしが選択しないだけだ。ところで、あなたがたも同じ選択をすることができるのだよ。』(134ページ)(参考→「神と人間6」)
 その時、その時で、生まれる言葉、結果を予期しない言葉、
  あらかじめ考えられた言葉、以前同じような場面で使った言葉、結果を予期する  言葉
 ラム・ダス「Be Here Now」〜常に意識を今に保つ
 心配せずに、今だけを生きることが最大の安全策(身体のことは身体に任せる)
 結果に縛られる(結果だけを常に気にしている)人生
  過去に生きるのでなく、未来に生きるのでなく、今に生きる。
  「未来」に照準をあわせる時の未来は「なりたい自分」
  遠い先へ照準をあわせる〜まあ、神の言葉ではそれは「今」であるのだが
 つねに「大きい自分」とコンタクトをとり続ける。

『情熱はほんとうのわたしたちを表現したいという思いを駆りたてる火である。情熱を否定してはいけない。否定すればあなたが何者であるか、何者になりたいかを否定することになる。悟りとは情熱を否定することではない。結果への執着を否定することだ。情熱は行為への愛である。行為は「ある在り方を」経験することだ。それで、行為の一環として何が生まれるか?  期待だ。期待なしに人生を生きること《具体的な結果を必要とせずに生きること》これが自由である。これが神性である。これが、わたしの生き方である。』
『あなたは結果に執着しないのですか。』
『決して執着しない。わたしの喜びは創造にあるのであって、その結果にはない。
悟るとは行為を否定しようと決意することではなく、行為の結果には意味がないと悟ることである。この二つには大きな違いがある。』(137ページ)
 「期待する」ということは、相手の自由を奪うことである。
  また、自己の経験の多様さを奪うことにもなる。
『自分を訓練することは可能だ(いままでは、逆の訓練をしてきたではないか、そこを考えなさい!)』(127ページ)
 精神の筋力(シュタイナーの訓練の五段階)
 精神のエントロピー増大〜通常の人間生活
  赤ん坊→こども→おとな
 前日の秋元さんの悩みに対して
・どのようなもてなしかたをするかは、秋元さん自身に属すること
相手の外国人がどのような受け取り方をするかは相手に属すること
自分に属しないことに捕らわれるのは徒労
・相手の魂に語りかける、相手の魂の接待をする。
『自分が何者だと思うか。そして、何者になりたいと思うか。
これがすべての選択の基準である〜これまでも、これからも、すべての人生の基準である。』(140ページ)
 何になりたいのか、このことは十代の時に会う人に問いつづけてきた言葉
 常に、今を、「なりたい自分」に「意識」をあわせる、「気」をあわせる。
(考慮)意識とは?

 

B1_103.GIF - 3,509BYTES

B1_102.GIF - 3,533BYTES

B1_104.GIF - 3,529BYTES