「神との対話」私論



この本を読むきっかけは、新宿教室である方が「高塚さんのおっしゃっていることと同じことが書いてある本がありますよ」と薦められたことであった。それから、数週間後本屋で平積みにされている「神との対話」という、その本と出会う。うさんくさそうな題名、薦められていなければ手にとることもなかったであろう。しかし、立ち読みしてみるとおもしろい。そして、読み始めると、これは小さい頃からわたしの知っていた神様と同じ神様の言葉であることに気づく。(ただし、誤解のないように補足しますが、わたしは人間と神とを仲介するような、怪しげな人間でも、立派な人間でもありません。)
わたしの知っている神がこのような形で、分かりやすい言葉で話しているとは思いもしなかった。もちろん、わたしが教室で述べていることよりもはるかに多くのことが述べられている。このホームページを読まれているひとりひとりとの関わりから宇宙人のことまで、宗教の話からセックスの話まで、政治の話もあれば、大麻の利用の話もあれば、ヒットラーが天国に行った話まである。まあ、テンコモリの現代版聖書である。

 

 

 

<神の言葉の真偽>6月17日2002年


この書を薦めて読まれたある方が、「神様がこんな話をするわけがない」と憤慨されていた。果たして、この書は神がニールの手を借りて書いた本なのかどうか。あるいは、ニールがでっちあげた本なのか。最初にこのことについて考えてみたい。
ニールは再三再四、神様にお伺いを立てる。あなたは、神様なんですか。わたしが無意識のうちに書いているのではないですか、と。わたしは、ニールのこういった泥くささ、人間くささが好きです。そして、神様はまたその話か、とあきれかえります。こういった会話は最高です(笑)。


《1巻018〜わたしなら、あなたの想像を通して働きかけられるとは思わないか。わたしは、目的にぴったりの思考や言葉、感情を生み出すことができる。あなたが自分で考えたのでは、こんなに明快に語れなかったと考えれば、これが神との対話であることがわかるはずだ。》

「神」の最初の回答です。
仮にこの書物が、ニールの自動書記が、「ニールの想像の産物」でしかないとしても、その想像の中にニールだけでなく、神も共に存在し、単なる「想像」が神聖なる想像、神聖なる言葉、神聖なるイメージに変じることがあっても少しも不思議ではない、と問いかけている。そして、このような想像は、インスピレーションという言葉で誰しもが経験したことがあるはずである。

あなたであれば「このように」答えられるだろうか。
夢にも「そのような」夢がある。
小説のプロットにも「そのような」発想がある。
ある時思いついた気づきに「そのような」気づきがある。
そして、それらは皆神であるのかもしれない。

この想像は、この創造は、わたしだけの手によるものであろうか、それとも神だけの手によるものであろうか。…この答は言葉にしづらいが…、少なくとも、人間の想像の中には、時に、あるいは、常に、神性が含まれているものである。
神性が輝く考え、言葉、行為には、迷いがないゆえ、明快である。


また、神はその質問に直接答える形ではないが、神と人間の関係について語り、ある意味では、その答えがこの本は本当に神が書いた本なのかどうかを物語っている。

《1巻085〜神は悲しみのなかにも笑いのなかにも、苦さのなかにも甘さのなかにもいる。すべての奥に聖なる目的がある──したがって、すべてのなかに聖なる存在がある。》

神はすべての中にいる。この本の言葉の中だけでなく、唾棄すべき非道な行いの中にも、今見上げた看板の言葉の中にも、あらゆるものの中に神がいる。だからまた、この本を理解できなくても、この本を古本屋に売り払ったとしても、神から離れることはない。また、この本を後生大事にし、その内実を実践する人も、いつかこの本から離れ、別の姿に神性を求めるであろう。

また、トマス福音書にも同じ意味の言葉があります。
イエスが言った、「私は彼らすべての上にある光である。私はすべてである。すべては私から出た。そして、すべては私に達した。木を割りなさい。私はそこにいる。石を持ち上げなさい。そうすればあなたがたは、私をそこに見出すであろう」
(「トマス福音書」77ページ講談社学術文庫)

20年前、創造者というか、絶対者というか、神仏というか、SOMETHINGに手を合わせたい気持ちになった時に、仏壇を買った。家の宗派に合わせて、浄土真宗の「絵像」も購入した。真宗では、木彫の仏像ではなく、布に描かれた阿弥陀如来がご本尊である。何か絵だとちゃちな感じがして、仏壇屋に木に彫った像だとまずいですかねえ、と聞いたが、それはちょっとまずいですよ、と言われたことがある。
当時の自分は仏や神を<形>として、とらえたがっていたようである。これが昂じると、仏や神を<他人>という形に求める。
だが、見る人が見ると、あらゆるところに、イエスはいるし、仏がいる。


《1巻149〜あなたは前にもそれをたずねた。わたしの答えは同じだ。どちらであろうと(神かニールの想像力の所産か)、違いがあるか? わたしが言ったことすべてが「間違って」いたとしても、もっと良い生き方が考えられるのか?》

人は、真偽を争います。原因を争います。
わたしに突き刺さっている毒矢が誰が放ったかを突き止めるのにやっきになるよりも、今は毒矢の傷の手当てが必要なように、「神との対話」の生き方が神が書いたかどうかをつきとめるより、その生き方がよいと思うのであれば、今はそれを実践すればよい。また、もっとよい生き方があるのであれば、それを実践すればよい。それだけである。

ニールがペテン師であって、わたしをごまかしたとしてもよい。
この「神との対話」の内容がわたしの人生の役に立てばそれだけでよい。わたしは自己中心で生きる。この本を神が書こうが、ペテン師が書こうが、悪魔が書こうが、わたしがそれを受けいれるのであれば、それがわたしであり、そのわたしに自分は関心がある。

 

 

 <予言> 5月28日2003年


「神との対話」には感動的な言葉がちりばめられている。初めて読んだ時に感動した一節に次のような問答がある。

「ほかの星に生命体はいるのですか? 異星人が地球を訪れたことはあるんですか? いまもわたしたちは観察されているのですか? わたしたちが生きているうちに、べつの星に生命体があるという──反論しようのない、決定的な──証拠を見ることはあるのでしょうか? それぞれの生命体はそれぞれの神をもっているのですか? あなたはすべての神なのですか?」
とニールが尋ねると、
「最初の部分についてはイエスだ。第二の部分についてもイエスだ。第三の部分についてもイエスだ。だが、第四の部分については答えられない。答えれば、未来を予言することになる──わたしは予言はしない。しかし、二冊目の本で、未来と呼ぶものについて詳しく語ろう。そして、三冊めの本では、地球外の生命体と神の性格について語ろう。」
(「神との対話」1巻283ページ)
と神は答える。

この歯切れのよさとセンスの良さにさすが神の言葉である、と感嘆したものである。地球人は事実についてはねじ曲げて真実を教えようとしない。そして、未来については、手前勝手な勝手な約束だけをする。未来については、個人から国家元首まで、恣意的な予言をして、恋人を、家族を、社員を、信徒を、国民を意のままにしようとする。しかし、神は逆である。そう、人間の行為の逆が神性な行為と考えるとよいのかもしれない。神は逆で、事実については簡潔に答え、未来については何も語らない。

では、なぜ未来について語らないのか、なぜ予言しないのか。それは、「行為の選択の自由」、これこそが人間だからである。「自由」とは、自らが原因となり、行為することである。「自由」とは、わたしが第一の原因である、ということであり、それゆえ、それこそが「神性」そのものであり、そして、この「自由」こそ、人間の「神の子」たる由縁である。したがって、われわれを存在あらしめた創造者が「自由」を制限することは、創造者の創造行為を否定することになるからである。

しかし、現代の地球人は「自由」の本当の意味、本当の喜びを知らないし、自由に行動している人はほとんどいない。わたしの言葉で言えば、人間である人はほとんどいない。わたし自身、ここ数年はこの「自由」を得るために模索していると言っても過言ではない。「愛」と「自由」と「創造」とは、人間存在のキーワードであり、それゆえ、否定しようと、肯定しようと、このテーマをめぐって人生は回転していく。

しかるに、しかるにである。神は次に以下のような予言をする。

「一冊めの本には、基本的な事実、基本となる理解が盛りこまれ、個人的なことがらや課題がとりあげられた。
二冊めの本にはさらに大きな真実、さらに大きな理解が盛りこまれ、世界的なことがらや課題がとりあげられる。
三冊めにはあなたがいま理解できるかぎりの最も大きな真実が盛りこまれ、宇宙的なことがらと課題がとりあげられる──宇宙のすべての存在にかかわることがらだ。
この本を完成させるのにあなたは一年かかっているから、つぎの二冊にもそれぞれ一年かかるだろう。三部作が完成するのは1995年の復活祭の日曜日になる。」

神は二重の意味で間違いを犯している。
「予言をしない」と言って、「予言をした」こと。
「予言したことが誤っている」こと。
事実「神との対話」第二巻の冒頭で、ニールは
「二冊目の『神との対話』の最初の部分は1996年3月に、以下に続く情報への導入として書かれた。」(「神との対話」2巻19ページ)
と語っている。三部作は1995年の復活祭には完成しなかった。

「神の世界に偶然はない。神は誤りを犯さない。」
というが、これはどういうことなのか。これは単なる誤りなのか、それとも深い意味が隠されているのであろうか。

言葉というのは不思議なものであって、言葉は単なるコミュニケーション手段を超えて、ある力を持っている。言葉は人間に力を及ぼす。どういう力かというと、言葉にしたことを試されるという力である。例えば、「わたしは他人を批判しない」と言うと、他人を批判したくなるような場面に出くわすし、「土地であれ、著作権であれ、所有を主張することは本来ナンセンスなことである」と言うと、所有を主張したくなるような状況に出くわす。ひどい言葉になると、「わたしは自慢しない」という言葉そのものが高慢な人間性そのものを現していることもある。
そのような意味で、言葉と出来事とのつながりに関心をもつことは人生を変えていく機縁となる。ただし、発した言葉が試されるからといって、発した言葉がまだ自分のものになっていないからといって、偉そうなことを言葉にしてはならない、理想を言葉にしてはならないというわけではない。わたしのものになっていないことを言葉にしてはならないとしたら、人間の言葉は不毛のものとなり、また、人間の進歩もないであろう。言葉が人間に属していると考える限りは、わたしのものでない言葉を話すことはルール違反であるとも言えるかもしれない。しかし、事実は逆で、言葉の方が人間存在よりも大きいのである。だから、何を主張してもよいし、わたしを超える言葉を発してもよい。ただし、その言葉を自分自身で実現しようとしなければ、全く無意味な言葉となってしまうが。

ともあれ、言葉にはそのような力がある。そのような例を他人の言葉にも自分の言葉にも嫌というほど見てきているので、「わたしは予言をしない」と言って、予言をしたとしても、わたしは全く驚かない。それが人間であれば、全く驚かない。しかし、これは神の言葉である。「神との対話」の神も「ある神の子」であるという。すると、もしかして、われらが創造主の神も人間と同様に「言葉」に導かれているのであろうか。

でも、もし仮に「予言しないと言って、予言したことが神の誤りではない」とすると、この言は何を意味するのであろうか。
正直なところ、今のわたしには分からない。

世界は多重構造であり、「1995年の復活祭に神との対話三部作が完成した世界」からまぎれこんできた「ほころび」なのであろうか。このほころびから、何か意味がつかめるのであろうか。真偽を超えた意味、それはこの世界ではおそらく「時間」と「自由」に関わること、その何かの意味がこの「ほころび」からたどり着くことができるのであろうか。
まあ、今のわたしにほのかに感じることができることは、このようなことだけである。

ただし、「神は誤ったのではないか」というこの文章でさえ、神からのインスピレーションによって書いていることをわたしは知っている。この事実は一体何なのであろうか。

 

 

 

B1_102.GIF - 3,533BYTES