<所有> 3巻224 「与えるものを「失う」ことはありえない。そのことを、いつも忘れないように。」 =<神と人間><自他>
3巻270 「自分から出ていったものはすべて、自分に戻ってくるんですね。」 「七倍になって。だから、何を「とり戻せる」か、心配しなくていい。何を「与える」かだけを考えていればいい。生きるとは、最上のものを得ることではなく、最上のものを与えることだ。 あなたがたは、忘れている(forgetting)が、人生は得るためにある(for
getting)のではない。生命とは、与えるために(for giving)あるし、そのためには、ひとを赦す(forgiving)必要がある。とくに、期待したものをくれなかった相手を赦さなければならない。」 =<愛と不安><人間関係><法則>
3巻357 「HEBは「個人的な所有」を、自分が世話をするすべてに対する個人的な責任というかたちで経験する。」
3巻370 「もうひとつ、高度に進化した文化がはっきりと違うすばらしい点は、「あなたのもの」「わたしのもの」という概念を伝える言葉も音声の手段もないことだ。彼らの言葉には、所有格は存在しない。「わたしの車」ではなく、「わたしがいま使っている車」になる。「わたしのパートナー」「わたしの子供たち」ではなく、「パートナー」「わたしが一緒にいる子供たち」になる。 「いま、ともにいる」「いま、ともに存在する(in
the presence of)」という言葉が、あなたがたのいう「所有」にいちばん近い説明だろうね。そして「いま、ともに存在する(in
the presence of)」ことは、贈り物だ。それが生命の真の「プレゼント(presents)」だ。」 =<HEB><法則><瞑想>
|