<人間関係> 1巻185 「人間関係はすべて聖なる地盤。」
1巻189 「人間関係の目的は義務ではなく、機会を創り出すこと。」
1巻190 難題
2巻204
2巻207 「……運の悪いひとたちをどうするか、だったね。 第一に、そのひとたちとの関係で自分は何者であるか、何であるかを決定しなさい。 第二に、救援者でありたい、助けたい、愛と共感と気づかいをもつ存在でありたいと決意したら、そのためには何がベストかを考えなさい。ただし、あなたがそうなれるかどうかは、相手がどういう存在で、何をするかとはまったく関係がないことに、注意しなさい。」 =<行為への愛>
2巻207 「不運なひとたちに何をしてやれるか。自分自身を思い出させることだ。自分自身を思い出させることは、新しい精神で自分を見ることでもある。それに、あなた自身も新しい精神で彼らを見なければならない。あなたが不運なひとだという目で見れば、当人もそう思うだろう。」 =<愛と不安><ヒーリング><マスター>
3巻224 「それはあなたがわたしから離れたからだ、わが子よ。あなたは、わたしについての認識を捨てた。わたしを認識しているかぎり、決して孤独になることはない。」 「どうすれば、認識していられるのでしょう?」 「ひとに認識させるようにしなさい。改宗させるのでなく、実例を示して認識させなさい。ひとの人生のなかで、わたしと同じように愛の源になりなさい。ひとに与えれば、自分にも与えることになる。わたしたちは、「ただひとつ」なのだから。」 …… 「与えるものを「失う」ことはありえない。そのことを、いつも忘れないように。」 =<神と人間><所有>
3巻264 「でも、わたしたちは不変に見えるほどそっくりなかたちで、自分自身を再創造する(re-create)ことができるんですね。」 「そう。」 「人間関係も同じ。わたしたちは何者で、どうふるまうか、ということでも同じなんですね。」 「そう。ただし、たいていのひとは非常にむずかしいと思うだろう。 というのも、前にも言ったとおり(見かけのではなく)真の不変性は自然の法則に反するからだ。見かけの同一性を創り出すのでさえ、偉大な<マスター>でなければできない。 <マスター>は自然の傾向性をすべて克服し(自然は変化する傾向にあるんだよ、覚えているかな)、同一性を示す。だが、じつは毎瞬毎瞬、同一なわけではない。ところが<マスター>は同一に見えるほど似た自分を創造してみせることができのだ。」 =<意識のある生活><選択・創造力><変容><マスター>
3巻266 「他人を裏切らないために自分を裏切ること、それも裏切りだ。それは最高の裏切りだ。」
3巻266 「すると、約束を守ってくれると期待する(少なくとも願う)権利もないとおっしゃるんですか?」 「どうして、そんな権利が欲しい? ひとがあなたとの約束を破るたったひとつの理由は、もう約束を守りたくないからだよ。あるいは、もう守れないと感じるからだ。同じことだが。ひとがあなたとの約束を守りたくない、あるいは守れないと思っているのに、どうして守らせたいと思うのだね? ほんとうに、相手が守りたくない約束を守らせたいのかな? 本人がしたくないことを強制するべきと、ほんとうに思うか? どうして、本人の意思に反することを強制したがる?」 =<愛と不安><期待と必要性><自由><変容>
3巻270 「皮肉なことに、ひとに蓄積させればさせるほど、あなたも苦労なく蓄積することになる。「契約」も「合意」も「取引」も「交渉」も、与えるという「約束」の履行を強制しあう訴訟も法廷もなくなる。未来の経済では、個人的な利益めあてではなく、個人的な成長を目的にものごとを行うようになる。それが自分の利益だからだ。自分が大きく立派になれば、物質的な「利益」はあとから自然についてくる。そうなれば、与えると「言った」のだから与えろと強制するのは、非常に原始的なやり方に見えてくるだろう。相手が合意を履行しなかったら、好きなように選択させるだろう。相手が与えなくても、あなたが失うわけではない。「それが来たところにはもっとたくさん」あることを知っているし、その源というのはあなたがたがもっている何かではなく、あなた自身だからだ。」 =<愛と不安><法則>
上巻069 「真の友情とは、割れにくい陶器のようなものだ。」
上巻219
上巻221〜=<経験> (〜223ページ5行目)
上巻245 「愛が解決できない条件も、状況も、問題もない。だからといって、虐殺されるがままになっていなさいという意味ではない。そのことは、前にも話したね。自分自身と他者への愛は、つねに解決策になるということだ。 愛が癒せないひとはいない。愛が救えない魂はない。それどころか、救わなければならないことなどないのだ。すべての魂は愛なのだから。誰かの魂に愛を、つまり魂そのものを与えたら、あなたは相手を自分自身に連れ戻したことになる。」 =<愛と不安>
下巻074 「つぎに、知っていて、自分が知っていることを知っているように見えるひとがいる。彼らについていくのはやめなさい。知っていることを知っているなら、自分についてこさせようとはしないはずだ。だが、彼らの言葉を注意深く聞きなさい。あなたの知っていることを思い出させてくれるから。」
下巻078 「誰もが人生について、神について、世界にメッセージを送っている。」
|