<マスター> 1巻117 「あなたがたは、キリストの道を歩くのはむずかしい、ブッダの教えに従うのはむずかしい、クリシュナの明かりを掲げるのはむずかしい。<マスター>になるのはむずかしいと言う。ところが、真の自分を受け入れるよりも否定する方が、はるかにむずかしいのだよ。」 =<意識のある人生><ほんとうのわたし>
2巻025 「はっきりと明晰であることが<マスター(大いなる師)>への第一歩だからね。」
2巻029 「あなたのこれまでの人生はそんなふうだった。年中気が変わっていた。覚えているかな。人生はつねに創造のプロセスだ。毎分毎分、あなたは自分の現実を創造している。あなたは今日、何かを決意しても、明日はそれを選択しなかったりする。だが、<マスター>の秘密はそこにある。つねに同じ選択をしつづける。それが秘密だよ。」
2巻207 「イエスが考える完璧な愛とは、どんな助けが得られるかを教えてあげたうえで、すべてのひとに求めるとおりの援助を与えることだった。イエスは助けを求められれば決して拒絶しなかったし、まして『自業自得だ』などとは言わなかった。イエスは、自分が望むやり方ではなく、相手が求めるやり方で助ければ、それぞれにふさわしい段階で力を与えられると知っていた。 偉大な<マスター>はすべて、そういう方法をとる。かつて地球上に現れた<マスター>も、そして現在、地上を歩いている<マスター>も、みんな同じだ。」 =<愛と不安><人間関係><ヒーリング>
3巻264 「つまり、<マスター>とは自分が何をしているかを文字どおり、知っているひとだ。<マスター>は、自分がなぜそうするか知っている。ところが、<マスター>のレベルに達していないひとは、それも知らない。」 =<意識のある生活><自他><選択・創造力><変容>
3巻319 「受容、宣言、立証。これが神への三つのステップだ。」
3巻390 「シンプルさが優雅の極致である。」
上巻132 「<真のマスター>は、期待とは無縁のところにいる。<マスター>は、「現れるもの」以外は何も期待せず、何も欲しがらない。」 「どうしてですか?」 「自分がもっていることを知っているから。だから、何が現れようとも、喜んで受け入れる。<マスター>はすべてが完璧だということを、人生は完璧で、その完璧さが現れることを知っている。」 =<神と人間><期待と必要性>
上巻133 「そう、そのとおりだ。起こることはすべて完璧だという知識に到達する。 特定の何かが完璧なのではなく、起こることは完璧だということだ。あなたが好ましいと思うことではなく、完璧なことが起こる。<マスター>に近づけば、この二つはひとつになる。何かが起こり、あなたは起こったことが好ましいと思う。起こったことを好ましいと思うから、起こったことが完璧になる。これが「あるがままに、神にまかせる」ということだ。 <マスター>はつねに、起こることを好ましいと思う。あんたもつねに、起こることを好ましいと思うようになれば、<マスター>になる。」 =<神と人間><期待と必要性>
上巻145 「だから<マスター>は、ひとや場所やものごとを批判しない。<マスター>は、自分自身がそうさせたのだと知っているから。どこかの段階で、自分がその経験を創造したのだと気づいているから。」
上巻195
上巻256 「「父よ、なぜわたしを見捨てたのですか?」というあの言葉は?」 「そうですね……わかりません。わたしにはわからない。」 「疑ったのだ、息子よ。あれは疑いだった。たとえ一瞬であれ、一秒であれ。いいかね、友よ。どの<マスター>もベッセマネの園を訪れる。そして、すべての<マスター>たちと同じ質問をする。……これは真実ですか? わたしがつくりあげたのですか? この杯から飲めというのが、ほんとうの神のご意志ですか? それとも、この杯はわたしの唇を通り過ぎるのでしょうか?」
下巻074 =<自由>
下巻088 「<マスター>は全力をあげて人生を愛すること、すべての瞬間に人生が差し出すものを愛すること、それが神性の表現だということを知っている。」
下巻108 「外見はどうでもいい。内的な体験だけを考えればいい。外の世界はあるがままでよろしい。こうありたいと思う内的な世界を創造しなさい。それが、この世界にいるがこの世界のものではない、ということだ。それが<マスター>の生き方だ。」 =<機会><受容><選択・創造力>
|