<行為への愛>
1巻054
「世界には犠牲者もいなければ、悪人もいない。誰も、他者の選択の犠牲者ではない。ところがあるレベルでは、あなたがたはみんなで唾棄するものを創り出している。創り出したということは、それを選んだということだ。
これは進んだレベルの思考だ。すべての<マスター>は遅かれ早かれ、このレベルに到達する。すべての責任を引き受けたときにはじめて力を得て、ほんの一部でも「変える」ことができるようになる。「こんな目にあう」のは、何か、あるいは誰かのせいだと考えているかぎり、どうすることもできない。「わたしの責任だ」と言ったときはじめて、それを変えられる。」
=<選択・創造力>

1巻137
「期待なしに人生を生きること──具体的な結果を必要とせずに生きること──これが自由である。これが神性である。これが、わたしの生き方である。」
「あなたは結果に執着しないのですか?」
「決して執着しない。わたしの喜びは創造にあるのであって、その結果にはない。悟るとは行為を否定しようと決意することではなく、行為の結果には意味がないと理解することである。この二つには大きな違いがある。」
=<期待><悟り>

2巻207
「……運の悪いひとたちをどうするか、だったね。
第一に、そのひとたちとの関係で自分は何者であるか、何であるかを決定しなさい。
第二に、救援者でありたい、助けたい、愛と共感と気づかいをもつ存在でありたいと決意したら、そのためには何がベストかを考えなさい。ただし、あなたがそうなれるかどうかは、相手がどういう存在で、何をするかとはまったく関係がないことに、注意しなさい。」
=<行為への愛>

上巻133
「そう。すべての気づきには三段階ある。希望──信念──知識だ。
何かに「希望」をもっているとき、それが真実で、そうなることを願う。しかし、どんな意味においても確信はない。
何かに「信念」をもっているとき、それが真実で、そうなるだろうと考える。確信はないが、そのはずだと考え、ちがう現実が現れるまではそう思いつづける。
何かを「知って」いるときには、それが真実で、そうなることがはっきりしている。あらゆる意味で確信しているし、ちがう現実が現れてもなお、確信しつづける。
あなたは外見で判断しない。真実を知っているから。」

上巻134
「意図は期待ではなく、まして要求でもない。特定の結果に依存してはいけない。特定の結果を選り好みしないほうがいい。依存を好ましさに、好ましさを受容にまで、高めなさい。
それが平和への道だ。それが<マスター>への道だ。」

上巻139
「意図するというのは、自分の好みを宣言するのと同じではありませんか?」
「いやいや、そうではない。選り好みするのではなく、何かが起こるよう、意図することはできる。それどころか、選り好みすれば、宇宙に対してべつの結果がありうることを宣言することになる。
神はそんなことは想像もしないから、選り好みをしないのだよ。」
=<期待と必要性>

上巻141
「つまり、「自分はこれこれのことを意図している」と思っても、じつはべつの意図がある、ってことですか?」
「まさに、そのとおり。物理的なレベルでは、特定の結果を求めていると信じているかもしれないが、魂のレベルでは、べつのことを求めているのだよ。」
「だって、そんなのはおかしいですよ! 意識のレベルで自分が創造している現実が、じつは何だか見当がつかないというなら、何を予想していいのかわかるはずがないじゃないですか?」
「わからないさ。だからこそ「期待せずに生きなさい」と言われるんだよ。だからこそ、あらゆる状態や状況でどんな結果になっても、そこに「完璧を見なさい」と言われるんだよ。」

上巻142
「それでは、あなたが充分に理解できるように、ここで経験の三つの段階について話しておこうか。超意識、意識、潜在意識だ。
「超意識」の段階とは、何をしているかを充分に認識して、自分の現実を知り、創造する経験の場だ。これは魂の段階だ。あなたがたのほとんどは、意識の段階では超意識の意図を認識していない。
「意識」の段階とは、何をしているかをある程度は認識して、自分の現実を知り、創造している経験の場だ。どの程度まで認識しているかは、「意識の段階」による。これが物理的な段階だ。スピリチュアルな道をたどるひとは、人生のなかで意識の段階を上げていこうとする。あるいは物理的な現実をひろげて、存在するとわかっているもっと大きな現実をそこに包みこもうとする。
「潜在意識」の段階とは、自分の現実を知らないし、意識的に創造もしていない経験の場だ。つまり、自分が何をしているかほとんど気づいていないし、まして、なぜそうしているかわからない。べつに悪いレベルの経験だと言っているのではないから、批判しないように。これは贈り物だ。…」
=<意識のある生活>