<期待と必要性>
1巻137
「情熱はほんとうのわたしたちを表現したいという思いを駆り立てる火である。決して情熱を否定してはいけない。否定すればあなたが何者であるか、ほんとうは何者になりたいかを否定することになる。悟りとは情熱を否定することではない。結果への執着を否定することだ。情熱は行為への愛である。行為は「ある在り方」を経験することだ。それで、行為の一環として何が生まれるか? 期待だ。
期待なしに人生を生きること──具体的な結果を必要とせずに生きること──これが自由である。これが神性である。これが、わたしの生き方である。」

1巻137
「あなたは結果に執着しないのですか?」
「決して執着しない。わたしの喜びは創造にあるのであって、その結果にはない。悟るとは行為を否定しようと決意することではなく、行為の結果には意味がないと理解することである。この二つには大きな違いがある。」
=<行為への愛>

2巻224
「前におっしゃった愛の法とは、どんなものですか?」
「愛はすべてを与え、何も要求しない。」
「どうして、何も要求しないでいられるんでしょうか?」
「人類の誰もがすべてを与えたら、何を要求するのかね? 何かを要求するのは、ただひとつ、誰かがそれを握って離そうとしないからだ。握りしめてしがみつくのは、やめなさい。」
=<愛と不安><意識のある生活>

3巻108
「あなたがたの多くが共通にもっている「支える思考」のひとつは、「足りない」ということだ。愛が充分じゃない、お金が充分じゃない、衣服が、住まいが、時間が、良いアイデアが、何よりも活動するのに自分自身が充分じゃない。
この「支える思考」のせいで、あなたがたは、「足りない」ものを獲得しようと、あらゆる戦略を弄する。望むものが何であろうと、みんなに行きわたるだけ充分にあるとわかれば、解決するのに。
あなたがたが「天国」と呼ぶところでは、「足りない」という考えは消えうせる。なぜなら、自分と望むものとのあいだに隔たりがないことに気づくからだ。」
=<愛と不安><神と人間><選択・創造>

3巻266
「すると、約束を守ってくれると期待する(少なくとも願う)権利もないとおっしゃるんですか?」
「どうして、そんな権利が欲しい?
ひとがあなたとの約束を破るたったひとつの理由は、もう約束を守りたくないからだよ。あるいは、もう守れないと感じるからだ。同じことだが。ひとがあなたとの約束を守りたくない、あるいは守れないと思っているのに、どうして守らせたいと思うのだね?
ほんとうに、相手が守りたくない約束を守らせたいのかな? 本人がしたくないことを強制するべきと、ほんとうに思うか? どうして、本人の意思に反することを強制したがる?」
=<愛と不安><自由><人間関係><変容>

上巻131
「…だが、<真のマスター>は、期待とは無縁のところにいる。<マスター>は、「現れるもの」以外は何も期待せず、何も欲しがらない。」
「どうしてですか?」
「自分がもっていることを知っているから。だから、何が現れようとも、喜んで受け入れる。<マスター>はすべてが完璧だということを、人生は完璧で、その完璧さが現れることを知っている。そういう状況では、信頼は必要ない。」
=<神と人間><行為への愛><マスター>

上巻139
「意図するというのは、自分の好みを宣言するのと同じではありませんか?」
「いやいや、そうではない。選り好みするのではなく、何かが起こるよう、意図することはできる。それどころか、選り好みすれば、宇宙に対してべつの結果がありうることを宣言することになる。
神はそんなことは想像もしないから、選り好みをしないのだよ。」
=<行為への愛>