<批判> 2巻023 「だが、あなたの意思はわたしの意志だよ。第一に、わたしはあなたの意志を知っている。第二に、受け入れている。第三に、ほめたたえている。第四に、愛している。第五に、わたしはそれをわがものとし、自分の意志だと言う。つまり、あなたは自分の望みとおりにする自由をもっている。わたしは無条件の愛で、あなたの意思をわがものとしている。 さて、わたしの意志があなたの意志となるためには、第一に、あなたはそれを知らなければ成らない。第二に、受け入れなければならない。第三に、ほめたたえなければならない。第四に、愛さなければならない。第五に、それをわがものとし、自分の意志だと言わなければならない。」 =<神と人間>
2巻114 「「たいていのひと」が聞く用意のあることだけを語るとしたら、とてもつまらない本になるだろうね。神が語ることを聞く用意があるひとは、そうはいない。たいていは2000年でも待っている。」
2巻207 「第一に、そのひとたちとの関係で自分は何者であるか、何であるかを決定しなさい。 第二に、救援者でありたい、助けたい、愛と共感と気づかいをもつ存在でありたいと決意したら、そのためには何がベストかを考えなさい。ただし、あなたがそうなれるかどうかは、相手がどういう存在で、何をするかとはまったく関係がないことに、注意しなさい。」 「イエスが考える完璧な愛とは、どんな助けが得られるかを教えてあげたうえで、すべてのひとに求めるとおりの援助を与えることだった。イエスは助けを求められれば決して拒絶しなかったし、まして『自業自得だ』などとは言わなかった。イエスは、自分が望むやり方ではなく、相手が求めるやり方で助ければ、それぞれにふさわしい段階で力を与えられると知っていた。 偉大な<マスター>はすべて、そういう方法をとる。かつて地球上に現れた<マスター>も、そして現在、地上を歩いている<マスター>も、みんな同じだ。」 =<愛><意識のある生活><ヒーリング>
2巻222 「どんな者でも、自分なりの世界モデルにてらせば、何も間違ったことはしていない。見方を変えれば、誰でもその時々に最善のことをしているのだ。誰の行為でも、すべては手にしているデータに左右される。 前にも言ったが──意識がすべてなのだよ。あなたは、何を認識しているか? 何を知っているか?」 =<知識>
2巻266 「他人の魂の旅を判定するのは、あなたの役割ではない。あなたは、自分が何者であるかを決めるべきであって、他の誰かが何者であるか、あるいは何者でないかを判定する必要はない。」 =<意識的な人生>
上巻063 「恋人や友だちは、わたしよりもずっと、あなたを批判したり罰したりしてきたよ。逆に、わたしは批判したり罰したりしたことは一度もない。」
上巻179 「自分が何者で何をしているかを認めないかぎり、ほかのひとが何者で何をしているかを認めてあげることはできない。」
上巻183 「わたしたちの道がすぐれているのではなく、これもひとつの道にすぎない。」
下巻112 「非難しないからといって、変えようとしないわけではない。非難しないからといって、肯定していることにはならない。ただ、批判を拒否するというだけだ。 批判しなくても、変えることを選択できる。 変えようという選択は、必ずしも怒りから発するとは限らない。それどころか、怒りが少ないほど、ほんとうの変革の可能性が高まるものだ。」
|