<ヒーリング>
1巻068
「イエスは、そのひとたちの条件が完璧でないと思ったから癒したのではない。そのひとたちの魂がプロセスの一環として癒されることを求めていると気づいたから、癒したのだ。彼はプロセスの完璧さを見抜いていた。魂の意図を見抜き、理解していた。精神的、肉体的な病人のすべてが完璧さに欠けると考えていたなら、イエスは地上のすべての病人を一度に癒したはずではないか? 」

「よろしい。それでは、なぜイエスはそうしなかったのか?  どうしてキリストは、ある者を苦しませておいて、ある者を癒すことを選んだのか?  そもそも、神はなぜ苦しみを放置しておくのか?  その疑問は昔からあるし、答えはいつも同じだ。完璧だというのはプロセスのことであり、すべての人生は選択されたものだ。その選択に介入したり、疑問をもったりすべきではない。まして、非難するべきではない。では、どうするべきか。魂がより高い選択を求め、実行するように見守り、助けてやることだ。ほかのひとたちの選択に注目しなさい。だが、決めつけたり、批判したりしてはいけない。彼らの選択はいまの時点では完璧だということを知っておきなさい。そして、彼らが新しい選択、異なる選択、より高い選択をしたいと思ったときには、助けてやれるようにそばにいてやりなさい。
ほかのひとの魂によりそい、一体になりなさい。そうすれば彼らの目的や意図がはっきり分かってくる。イエスも彼に癒されたひとたち、そして人生に影響を与えられたひとたちの魂と一体になった。イエスは彼のもとへきたひとたちのすべて、あるいは差し向けられたひとたちのすべてを癒した。勝手な判断で癒したのではない。そんなことをしたら、宇宙の聖なる法則を踏みにじることになっただろう。
それぞれの魂に、それぞれの道を自由に歩ませなさい。」

1巻115
「癒すというのは、すべてを受容し、それから最善を選ぶというプロセスだ。」

1巻189
「自分も相手も、同じ目的をもっていることを確認しなさい。
お互いが、人間関係の目的は義務ではなく機会を創り出すことだと考えれば、成長し、自分を充分に表現し、人生をできるだけ高い位置に引き上げ、自分自身にいだく間違った考えや卑小な考えを癒し、最後には二人の魂の合体を通じて、神とひとつになるための機会を創り出すことだと確信すれば――そしてあなたが、これまでのような誓いではなく、そういうことを誓えば――人間関係はとても良くなる。正しい一歩を踏み出すことができる。非常にすばらしい出発点になる。」

1巻192
「相手がほんとうの自分を見て、ほんとうの自分とは何かと思い出すようにしむければ、その魂の仕事ができるんですね。」
「それには二つの方法がある。ひとにほんとうの自分を思い出させるか(これは非常にむずかしい。ひとはあなたを信じようとしないだろうから)、自分でほんとうの自分を思い出すか(こちらのほうがずっとやさしい。ひとに信じさせる必要はなく、自分が信じればいいのだから)。いつもほんとうの自分を思い出してみせていれば、いつかは相手もほんとうの自分を思い出す。ひとはあなたのなかに自分自身を見るから。」

2巻207
「運の悪いひとたちをどうするか、だったね。
第一に、そのひとたちとの関係で自分は何者であるか、何であるかを決定しなさい。
第二に、救援者でありたい、助けたい、愛と共感と気づかいをもつ存在でありたいと決意したら、そのためには何がベストかを考えなさい。ただし、あなたがそうなれるかどうかは、相手がどういう存在で、何をするかとはまったく関係がないことに、注意しなさい。
=<愛><意識のある生活><批判>

2巻220
「いいかね。同情心に限度はないし、愛に終わりはなく、神の世界の忍耐は決してつきない。人間世界だけ、善に限りがあるのだ。わたしの世界では、善は限りがない。」
=<愛><人間関係><批判><知識>

2巻230
「相手の助けを弱めるような助け方は、決してしてはいけない。」
      
3巻064
「よく聞きなさい。真実を知りなさい。そうすれば自由になれる。分離などない。お互いからも、神からも、何ものからも、ばらばらに離れてはいないのだ。この真実を、わたしは何度も、何度も語る。なにごとからも、何者からも離れていないというつもりで行動しなさい。そうすれば、明日にも世界を癒すことができる。これが、あらゆる時を通じて最も偉大な秘密だ。人間が何千年も探し求めてきた答えだ。人間が苦労して求めつづけた解決策、祈りつづけた啓示だ。
なにごとからも離れていないつもりで行動しなさい。そうすれば、世界を癒せる。これは、何かとともにある力のことで、何かの上にふるう力ではないことを理解しなさい。」
=<一体><選択・創造力>

上巻204
「幸せを左右するのは自分の外にある何かだと考えるのはやめなさい。そうすれば嫉妬を退治できる。」
=<機会><批判><マスター>