仮想空間瞑想会

(1)瞑想とは何か──視点の変換・視野の拡大

瞑想とは何か。瞑想は何のために行うのか。どのように行ったらよいのか。
いろいろな考え方があるとは思いますが、わたしにとっての瞑想とは視点の変換、視野の拡大につながる行為です。
そして、そのような行為はすべて瞑想です。ですから、結跏趺坐して瞑目して行うものだけが瞑想とは思っていません。
歩く瞑想もあれば、料理する瞑想、掃除する瞑想、話す瞑想もあります。
もちろん、結跏趺坐してする瞑想もあります。
すなわち、視点の変換・視野の拡大につながるのであれば日常、非日常を問わず、行為のすべてが瞑想となりうるということです。

実際、視点の変換、視野の拡大はいわゆる瞑想よりも日常のふとした瞬間にわたしの中に“落ちてくる”ものです。
これはわたしが行ったこととは言い難いところがあり、百の瞑想より一のたなぼたともいえることです。
ただ、この世に生きている限り、やはりわたしが行った瞑想の結果、視点の変換・視野の拡大があるということが大切なことではないかと思っています。
ですから、「へたの瞑想やすむに似たり」といえども瞑想を試みるわけです。

(2)呼吸という瞑想

では、日常において行為を瞑想とするためにはどのようにしたらよいかという問題があります。これは多くの方がおっしゃられているように、呼吸がかなめであると思っています。
呼吸は不思議です。無意識でも呼吸できるし、意識しても呼吸できます。その意味では呼吸は人間と同じです。人間もまた無意識にしていても生きていけるし、意識しても生きていけるからです。
そして、呼吸を意識的に行うと日常すべてもまた意識的になるのです。
日常が意識的になれば、これまで切り捨てられていた世界が見えてきて、その世界で生きていくことができるということです。

では、意識する呼吸とはどのような呼吸なのでしょうか。それは基本、呼吸に意識を向けるだけでいいのです。人の行いのすべては意識を向けるだけで変わります。
呼吸もまた同じです。呼吸は意識を向けると“やわらかくなります”。ゆるやかになります。ほんのわずかの変化ですが、大きな変化です。
無意識に呼吸するだけでは絶対に現れることのなかったやわらかさ、ゆるやかさが生じたからです。

そして、意識を次の段階に向けます。それは、呼吸を止めるのです。どのようにして止めるかというと、やわらかくゆるやかな呼気をさらにやわらかくゆるやかに、か細くし、息を吐くのです。
そして、止めるのです(ただし吐き切らずに)。1秒でも2秒でも10秒でもいいです。苦しくならない程度に止めるのです。それは止めるというより“止まっている”と言った方が的確かもしれません。
あるいは、とどめておくという感じです。その止まった時間が瞑想の時間です。5秒なら5秒、10秒なら10秒、その止まった時間、その止まった場だけが別の時空になります。
すなわち視点が変換され視野が拡大された場であり、それを見るのはあなたの身体です。つまり、身体で感じとるということです。

ここで、呼吸についてふれておきます。呼吸には二種類あります。
ひとつはいわゆる肺で行う生理学的な呼吸です。もうひとつは、体全体で行う“気の呼吸”です。呼吸を止めるというのは、この気の呼吸を止めるのです。
気の呼吸とはどういうものかというと、皮膚呼吸のようなものだと思ってください。最初はそう思ってやるといいと思います。
呼吸には腹式呼吸、胸式呼吸、鼻で吸って口から吐く、等々ありますが、それらに意識を向けるのでなく、体全体に意識を向けて体全体で呼吸をするのです。
息を吐くと風船のように体全体が少しふくらみます。息を吸うと風船のように体全体が少ししぼみます。この呼吸をすると“気を”一番感じるのは、肩のあたりだと思います。
現代人は「上実下虚」で上半身に気がとどこおっているので、気の呼吸で体の気を動かすと肩のあたりが一番感じるのです。
ともあれ、この気の呼吸ができるようになり、呼吸を止めることはこの気の呼吸を止めることだと思ってください。そうすれば、止めるときは必然ゆるやかに止めることになるはずです。
そして、日常あらゆる場面で、可能であればこの気の呼吸をしてみてください。それは“瞑想がある生活”になるはずです。

では、実際にやってみましょう。わたしもこう書きながらやります。
まずは、体全体で呼吸します。なんとなく感じる、なんとなく分かる、それでいいのです。やがてはっきり分かるようになります。
そして、何回か気の呼吸をしたら、ゆっくり息を消すように、ゆっくり息を落とすようにして、止めるのです。吐き切るのでなく、とどめておくという止め方です。
止めている時間は数秒でも10秒でもいいですが、無理は禁物です。長く止めるのがいいというわけではなく、いまの自分にあった時間──その時間が瞑想時間ですが──その時間だけ止めておくのがよいのです。
自分という自然に合わせるということです。やがて、1時間、2時間止められるようになるという話しもありますが、そこはわたしには分かりません。
ただ、この気の呼吸、この止めた状態が気持ちがいいからするだけです。あとは、直観です。これが自分の瞑想であるという直観です。

(3)奉仕という瞑想

「奉仕は、深い形での瞑想となりうる」

これは「神との対話」シリーズの「神との友情」にある言葉です(単行本上巻・・・ページ)。僧院で僧が床を磨くことが喜びに通じ、そのように、僧院に奉仕し、床に奉仕し、この世界のものに奉仕することは瞑想のようなものである、という話しです。

「神との対話」の神によれば、「瞑想とは自分とともにいることであり、最終的には自分自身になることである」ということであり、床を磨くということもまた自分とともにいることなのです。
どういうことかというと、これまでは床という他者と私という自分がいたのですが、床を一心不乱に磨くことにより、床もまた自分とともにあり、最終的には自分自身になるということです。
あなたの体が自分とともにいて自分自身であるように、床もまたそうであるということです。
これはまさに視点の変換・視野の拡大であり、このような一体化の行き着くところは宇宙全体ということになるのでしょう。
宇宙人ハトホルによれば、そこまで拡大した意識をもっている存在もいるということです。

わたしの世界観では<わたし>はどこにでも入っていけるし、誰にでもなれるのです。
床に入っていこうと思えば、床に入って床になれるし、過去に入っていこうと思えば、過去に入って過去になれるのです。
このことを思うのは遠隔治療によってです。わたしは今肉体がいる場所から患者さんのいる場所に「気を送る」のではなく、わたしの一部が今肉体がいる場から離れて患者さんのいる場に行き、そこでもう一人の自分が気を送っているのです。
やったことはないですが、火星にいる人に気を送るのは光の速さの4分間かけて「気を送る」のではなく、わたしは瞬時に火星に行き患者さんのいる場で気を送るのです。
なぜ瞬時でこの宇宙で一番速い光よりも早く行けるのかというと・・・その時わたしは火星までの大きさだということです。誇大妄想とも言われかねませんが・・・なお遠隔治療の話しではありませんが、宇宙人ハトホルは意識の拡大は瞬時であり、それは時間とは関わらないとと言っています。
ヨギが数百キロ先の人間のこころのうちに入りこむのは瞬時なのです。
これは、ハトホルの用語では局在化されていない精妙なレベルの神経系を通って行われるということです(局在化されていないとは、「自分の視点を固くし自分の視野をせばめる局在化」をしないということです)・・・まあ、時間の話しの真偽は別として、<わたし>は遠隔地に入っていけるという経験を毎日何度もしているので、その他のことも可能であろうと類推するわけです。
しかも、これはわたしに限った話ではありません。誰もがしていることです。
故郷にいる両親を思う時、わたしは故郷にいるのです。映画を見る時、小説を読む時、ネットを見る時、わたしはその場その場にいるのです。
あるいは、60年前の小学生の時の写真を見る時、その場にいるのです。
これらは想像の世界とか記憶の世界とか言われていますが、それらはわたしに言わせればある意味“実際に存在する場”なのです。
その存在が三次元的な存在ではないということだけなのです。

(4)「他者となる「まなざし」という瞑想

瞑想が視点の変換と視野の拡大であり、そのひとつとして他者と一体になることという瞑想があるなら、それは人間関係に関してもいえることです。

人間関係は難しい。やっかいなことだらけです。その難儀への処方箋として初めて知ったのはシュタイナーの次の言葉です。
「どのようにすればその人が一歩前に進むことができるか」
これはいわゆる上から目線の言葉ではありません。これまでは、われを忘れて、あるいはわれを失って人間関係に取りこまれていた関係性をやめるということです。
自分の立場からしか見てこなかった、そのような視点を変えるということです。相手の立場に立つということです。
しかも、ただ相手の立場に立つだけでなく、相手の成長の立場に立つということです。
まさに、視点の変換であり、視野の拡大です。

同じような話しですが、宇宙人ハトホルからの話しもあります。以下、引用です。
「すべての出会いが生命に貢献するチャンスです。
買い物をしているときから、ガソリンスタンドで給油するときも、職場の同僚と会うときも、人を思いやるチャンスです。
ところが気が急いていたり自分のことで夢中になっていたりすると、まわりの人々がまるで物のようにしか目に映らず、せっかくの神聖な瞬間を逃してしまいます。
生命に貢献するチャンスを逸してしまうのです。
しかしそんなときでも、ふと一瞬立ちどまり、生命の聖なる神秘をその人と分かち合っているところを思い起こせば、あなたは生命に貢献するチャンスを手にしたことになります。
ほんのちょっとでも立ちどまって相手の目を見るとか、どんな方法であれ、その人が単なる客体ではない何ものかの存在であることを認めたことが相手に伝わるだけで、それは生命への貢献になるのです。
あらゆる人間関係はすなわちチャンスです。どれだけ言葉を発したか、行動したかより、あなたが自分のエネルギー場に保持している内的姿勢がものを言います。
あなたが出会う人を好きであろうと好きでなかろうと、だれもがみな「大いなる神秘」の一部であるという内的な姿勢をただ保ちつづけてください。
なぜかと言えば、それが実相に寸分たがわぬ描写だからです。
あなたが真にこのことを信じ、心に銘記するなら、まさに神聖で尊いものを生み出しています。
「神聖」の真の意味は、そもそも完全性の概念、すなわち欠くところのない全体であることに由来しています。
つまり完全になることは神聖な仕事であり、意識のなかで宇宙をひとつに統合するという尊いことなのです。
出会う存在のそれぞれに価値を見出すことで、あなたは生命に貢献します。
たとえ相手が見ず知らずの人であっても、背景や信仰がわからなくとも、その存在もまた生命の一部であるとあなたが気づいていることを相手に示してください。
あなたのエネルギー場にそうした意思を保てば、ひとことの言葉を発せずとも、愛と受容が相手に伝わります。それが生命への貢献だからです。」
(トム・ケニオン&エノム共著 紫上はとる訳「新・ハトホルの書」ナチュラルスピリット刊303ページ)

日本語に「魚心あれば水心」という格言があります。
これはギブアンドテイクのような意味合いで使われていますが、自分はもともとはそうではなかったと思っています。
もとの意味はというと、 「魚に水を思う心があれば、水にも心が生じる」 ということです。これは逆もまたいえます。
「水に魚を思う心があれば、魚にも心が生じる」 ということです。
ハトホルの言い方にしたがうなら、「物のようにして目に入れること」をやめるということです。すべてを“生きとし生けるもの”と見ることです。
ここでのハトホルの言は人間関係のことですが、人間関係にとどまりません。道端の石ころであれ、目の前の建物であれ、日常の風景であれ、見慣れた部屋の家具、壁、天井、床を単なる物質として見るのをやめるということです。
いや、見ているならまだしも無感動なその他の物としないということです。すなわち、
関心をもつ
感情をこめて視線が入っていく
そこに大いなる神秘を見る(大いなる神秘は、一なるもの、生命のプロセス、神仏、などと呼ばれる聖なるものです)
ということです。これはいわば奉仕です。わたしは世界すべてに心があると思い、そのことによって心が生じるからです。世界に生命を付与したのです。
いや、しかし、逆かもしれません。
世界がいつもわたしを心あるものとして見ていたから、いまこの瞬間にわたしにこころが芽生えたのかもしれません。
わたしは世界からのまなざしに応えただけなのかもしれません。

以下、年末までに追記の予定です。

(5)愛と受容の感覚という瞑想

「新・ハトホルの書 3章感情と人類の進化」60ページ~71ページ

(6)意識による瞑想

「意識について」253ページ

(7)シュタイナーの瞑想(植物の成長の瞑想)

生きている概念と死んでいる概念 (参考)「若きシュタイナーとその時代」)

(8)画像による瞑想

土星からの地球

(9)無条件の愛と受容の感覚

(10)行為への愛